Jp ス ピ ード ラ イト SB-600 SB-600 (Jp) 使用説明書 Jp-13
安全上のご注意 ご使用の前に 「安全上のご注意」 をよくお読みの上、正しくお使いください。この 「安 全上のご注意」 は製品を安全に正しく使用していただき、あなたや他の人々への危 害や財産への損害を未然に防止するために、重要な内容を記載しています。お読み になった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してください。 表示と意味は次のようになっています。 "危 険 "警 告 "注 意 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を 負う可能性が高いと想定される内容を示しています。 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷 を負う可能性が想定される内容を示しています。 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が 想定される内容および物的損害の発生が想定される内容を示しています。 お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。 絵表示の例 ! $ ' △記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や近くに 具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。 記号は、禁止(してはいけない
'& 電池を取る すぐに修理依頼を ( # 水かけ禁止 禁止 # # 発光禁止 発光禁止 # " 発光禁止 保管注意 " # 警告 禁止 # 禁止 " 危険 熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかに電池を 取り出すこと そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。 電池を取り出す際、やけどに十分注意してください。電池を抜いて、販 売店または当社サービス機関に修理を依頼してください。 水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと 発火したり感電の原因となります。 ご 使 用 の 前 に 引火・爆発のおそれのある場所では使用しないこと プロパンガス、ガソリンなどの引火性ガスや粉塵の発生する場所で使用すると、 爆発や火災の原因となります。 車の運転者等にむけてスピードライトを発光しないこと 事故の原因となります。 スピードライトを人の目に近づけて発光しないこと 視力障害の原因となります。 特に乳幼児を撮影するときは1m以上離れてください。 発光窓を人体やものに密着させて発光させないこと やけどや発火の原因となります。 幼児の口に入る小さな付属品は、
安全上のご注意 つづき " " 保管注意 注意 製品は幼児の手の届かない所に置くこと なめて感電したり、ケガの原因となることがあります。 強い衝撃を与えないこと 内部が故障し、破裂、発火の原因になることがあります。 # シンナーやベンジンなどの有機溶剤を使ってふかないこと また、ナフタリン、しょうのうの入った場所に保管しないこと ' 保管するときには電池を外すこと 溶剤清掃禁止 電池を取る プラスチックケースが割れて火災や感電の原因となることがあります。 発火、液もれの原因となることがあります。 危険 # $ # 禁止 分解禁止 禁止 " " " 警告 危険 危険 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池をショート、分解しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池をまぜて使 用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池の「+」 と 「−」の向きを間違えないようにすること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 専用充電器を使用すること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 ネックレス、ヘア
警告 " " 警告 警告 " 警告 ニカド電池、ニッケル水素電池について 電池に表示された警告・注意を守ること ご 使 用 の 前 に 液もれ、発熱、発火の原因となります。 使用説明書に表示された電池を使用すること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 外装チューブをはがしたり、キズをつけないこと また、外装チューブがはがれたり、キズがついている電池は絶対に使 用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 " 保管注意 ( # " 水かけ禁止 使用禁止 警告 " 注意 電池は幼児の手の届かないところに置くこと 幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。 水につけたり、濡らさないこと 液もれ、発熱の原因となります。 変色・変形、その他、今までと異なることに気づいたときは使用しないこと 液もれ、発熱の原因となります。 充電の際に所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合には、充 電をやめること 液もれ、発熱の原因となります。 電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するときは、テープなど で接点部を絶縁すること 他の金属と
安全上のご注意 つづき 警告 # $ " " 禁止 分解禁止 警告 警告 リチウム電池について 電池を火に入れたり、加熱しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池をショート、分解しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池に表示された警告・注意を守ること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 使用説明書に表示された電池を使用すること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 # 新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池をまぜて使 用しないこと " 外装チューブをはがしたり、キズをつけないこと また、外装チューブがはがれたり、キズがついている電池は絶対に使 用しないこと 禁止 警告 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 " 保管注意 " ( # " 警告 水かけ禁止 禁止 警告 電池は幼児の手の届かないところに置くこと 幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。 電池の「+」 と 「−」の向きを間違えないようにすること 液もれ、発熱、破裂の原因となりま
警告 # $ " " # 禁止 分解禁止 警告 警告 禁止 " 警告 ニッケル乾電池、アルカリ乾電池について ご 使 用 の 前 に 電池を火に入れたり、加熱しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池をショート、分解しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 電池に表示された警告・注意を守ること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 使用説明書に表示された電池を使用すること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池をまぜて使 用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 外装チューブをはがしたり、キズをつけないこと また、外装チューブがはがれたり、キズがついている電池は絶対に使 用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 " 保管注意 " ( # ' 警告 水かけ禁止 禁止 電池を取る 電池は幼児の手の届かないところに置くこと 幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだ場合は、直ちに医師にご相談ください。 電池の「+」 と 「−」の向きを間違えないようにすること 液もれ、発熱、破裂
目次 ご使用の前に ・安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2∼7 ・はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10∼12 ・ご確認ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 ・カメラのグループ分けについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・14∼15 ・各部の名称と主なはたらき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16∼17 ・操作ボタンについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 コラム:初期設定リセットによる簡単設定 ・・・・・・・・・・・・・・・19 ・表示パネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20∼21 ・レンズについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 ¡撮影の基本ステップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 1 電池を入れます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご使用の前に ・スローシンクロ撮影/赤目軽減発光撮影/ 赤目軽減スローシンクロ撮影/ 後幕シンクロ撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52∼53 本機をご使用になる前に 理解しておいていただき たいことを説明しています。 ・オートFPハイスピードシンクロ撮影 ・・・・・・・・・・・・54 ・FVロック撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 ・暗い被写体をAF(オートフォーカス)で撮影する には ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57∼58 ・カスタムファンクションについて ・・・・・・・・・・59∼61 ¡応用撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 ・増灯撮影の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64∼65 ・ワイヤレス補助灯について ・・・・・・・・・・・・・・66∼67 撮影の基本ステップ 簡単にバランスのよい写 真が撮れるTTLモードで の基本的な操作手順を説 明しています。 発光モードの詳細 SB-600の各発光モード を説明して
はじめに このたびはニコンSB-600をお買い上げいただきありがとうございます。 ご使用の前にこの「使用説明書」をよくお読みの上、十分に理解してから正し くお使いください。本製品には、より具体的にスピードライト撮影をご理解い ただくために、別冊の「スピードライト撮影作例集」をご用意いたしました。 本書とともにご活用いただくようお願い申し上げます。また、ご使用のカメラ の使用説明書も併せてお読みください。 ●●● SB-600の主な機能と特長 ・使用するカメラとレンズとの組み合わせにより、各種TTLモード(kP. 39)、マニュア ルモード(kP. 40)による撮影が可能な、ガイドナンバー30(ISO100・m)/42 (ISO200・m) (照射角35mm、20℃)の光量を持つ、高性能スピードライトです。 ・オートパワーズーム機能搭載により、照射角が使用レンズの焦点距離に連動します(一部 のカメラとレンズの組み合わせ時を除く (kP. 46))。また、内蔵ワイドパネル使用時に は焦点距離が14mmのレンズにも対応できます(kP.
クリエイティブライティングシステム (Creative Lighting System:本書ではCLSと記載する場合があります) SB-600はニコンクリエイティブライティングシステムを搭載しています。クリ エイティブライティングシステムは、ニコンのスピードライトとカメラのデータ通 信方式を、デジタルカメラにマッチさせたシステムで、スピードライト撮影に新 たな可能性を開く、様々な機能を提供します。クリエイティブライティングシス テムは、対応するニコンカメラでのみ利用できます。主な機能は、次の通りです。 ご 使 用 の 前 に ・i-TTLモード クリエイティブライティングシステム用のTTLモードです。必ずモニタ発光を行い、周 辺光の影響を受けにくい特長を持っています(kP.
はじめに つづき ●●● 本書の表記について 「初期設定」について 本書では、ご購入時に設定されている機能やモードの設定状態を「初期設定」 と表記しています。 「クリエイティブライティングシステム」 (CLS)について 本書では、クリエイティブライティングシステムを「CLS」と記載する場合が あります。 本文中のマークについて v:本機の故障や撮影の失敗を防ぐために注意していただきたいことを記載しています。 ・t:本機を使用する際に知っておいていただきたいことを記載しています。 ・u:本機を使用する際に便利な情報やヒントを記載しています。 ・ ●●● 付属品について 本機には次の付属品が同梱されていますのでご確認ください。 スピードライトスタンド AS-19 12 Jp-13 ソフトケース SS-600
ご確認ください 保証書とカスタマ登録カードについて 本製品には保証書とカスタマ登録カードが添付されていますのでご確認ください。 ・保証書の詳細は「アフターサービスと保証について」 (kP. 95)をご覧ください。 ・カスタマ登録は下記ホームページからも登録できます。 https://reg.nikon-image.
カメラのグループ分けについて 本書では、特に記載のないかぎり、カメラを以下のグループに分類して説明して います。ご使用のカメラのグループを下表でご確認の上、本書をお読みください。 ※CLSはクリエイティブライティングシステムを示します。 (kP.
使用できる発光モードはカメラやレンズ、露出モード、測光モードの組み合わせによって 異なります。詳細は「発光モードの詳細」 (kP. 37)、「SB-600のTTLモード表示につい て」 (kP. 86)とカメラの使用説明書をご覧ください。 ○:撮影可 TTLモード(kP. 39) i-TTL D D-TTL D D ○ − − − ○ − o TTL *1 BL調光 −:撮影不可 ワイヤレス増灯 G マニュアル アドバンストワイヤレス 発光モード ライティング(補助灯機能 (kP. 40) のみ) (kP.
各部の名称と主なはたらき 1 6 2 7 8 3 9 10 11 12 4 5 1 ワイドパネル (kP. 82) 焦点距離14mmのレンズ画角に照射角 を広げます。 2 フラッシュヘッド 6 補助レディライト (kP. 73) 本機をワイヤレス補助灯として使用時、 補助灯の状況を知らせます。 (kP. 80) 7 アクティブ補助光窓 (kP. 57) 上方向90° から水平方向、左方向180° オートフォーカス撮影時、被写体が暗い から右方向90° の範囲で回転できます。 場合にはピント合わせをするためのア 3 フラッシュヘッドロック解除ボタン (kP. 28) 4 電池ぶた開閉指標 (kP. 24) 5 電池ぶた (kP. 24) クティブ補助光を自動的に照射します。 8 ワイヤレスリモートセンサー窓 (kP.
13 ご 使 用 の 前 に 14 16 15 17 18 13 フラッシュヘッド上方回転角度目盛 (kP. 80) 14 フラッシュヘッド左右回転角度目盛 (kP. 80) 15 表示パネル (kP. 20) 16 レディライト 充電完了時に点灯します。また、TTL モード撮影時に、フル発光して露出不 足のおそれがある場合、発光後に点滅 して警告します。 17 各種操作ボタン (kP. 18) 18 ロックレバー (kP.
操作ボタンについて FLASHボタン 発光テストが行えます( 。kP. 26) ZOOMボタン 照射角を変更します。 (kP. 46) ・カスタムファンクション時は設定内容を変 更します。 (kP. 59) ON/OFFボタン 約0.3秒押し続けると、電源をON/OFFします。 aボタン iボタン/jボタン 設定を変更します。 ・カスタムファンクション時は設定 項目を変更します。 (kP. 59) ・補助灯設定時は設定内容を変更 します。 (kP. 69) 発光モードを切り換えます。 (kP. 32) ・カスタムファンクション時は設定内容を変 更します。 (kP. 59) ・補助灯設定時は設定項目を変更します。 (kP.
初期設定リセットによる簡単設定 ご 使 用 の 前 に a+bボタンを同時に約2秒間押すと、カスタムファンク ションを含むすべての設定を初期設定に戻すことができます。 約2秒間同時に押す CLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、A、Bの各グルー プカメラとCPUレンズを組み合わせた時は、カメラの露出 モードを“P”プログラムオートにセットし、SB-600の電 源をONにして、初期設定リセットを行うと、その組み合わ せで最適なTTLモードによる撮影が簡単に行えます。 19 Jp-13
表示パネル この図は説明のために全表示を点灯させた状態を示しています。 7 8 1 2 3 4 12 13 14 15 16 17 5 6 1 発光モード表示(kP. 32) 10 TTL調光アンダー表示(kP. 35) 2 ワイヤレス補助灯表示(kP. 68) 11 調光補正値表示(kP. 50) ワイヤレス増灯撮影時、主灯の指示で 発光する補助灯に設定されています。 3 サウンドモニタ表示(kP. 73) ワイヤレス補助灯に設定されたとき、 音で状況を知らせることができます。 4 CLS※対応表示(kP. 11) CLS※対応カメラに接続中です。 5 照射角表示(kP. 46) 6 チャンネル表示(kP. 69) アドバンストワイヤレスライティン グ撮影時、主灯と補助灯が交信する チャンネルを表します。 7 オートFPハイスピードシンクロ (kP. 54) シンクロ同調秒時を越える高速シャ ッタースピードにも自動的に連動し て発光できます。 8 光量表示(kP. 40) 9 調光補正表示(kP.
●●● 表示パネルの特性 ・表示パネルの液晶には指向性があります。斜め上から見ると読み取りにくくなりますが、 やや下の方向から見ると読み取りやすくなります。 ・約60℃以上の高温下では、一時的に液晶表示が黒くなることがありますが、常温に戻れ ば表示も正常に戻ります。 ・低温下では液晶の応答速度が多少遅くなり、表示が読み取りにくくなったり、表示の切 り換わりに時間がかかったりすることがありますが、常温に戻れば正常に戻ります。 ご 使 用 の 前 に u表示パネルイルミネータの設定 本機の電源がONの状態で各種操作ボタンを押すと、イルミネータが約16秒間 点灯して、表示パネルが読み取りやすくなります。 ・点灯しないようにするには、カスタムファンクション(kP. 59)の「表示パネルイルミ ネータの設定」で「OFF」にセットします。 ・OFFに設定しても、カメラ側の表示パネルの照明が点灯すると、連動して本機の表示パ ネルの照明も点灯します。また、カスタムファンクション画面にしたときも点灯します。 ※CLSはクリエイティブライティングシステムを示します。 (kP.
レンズについて ニッコールレンズには、 「CPU内蔵ニッコール」と「CPU内蔵ニッコール以外」の レンズがあります。この使用説明書では、それぞれのレンズを以下のように分類 して説明しています。 CPU内蔵ニッコール (CPUレンズと表記) Gタイプレンズ、Dタイプレンズ、GタイプおよびDタイプ 以外のAFレンズ(F3AF用を除く)、Ai-Pレンズ CPU内蔵ニッコール以外 (非CPUレンズと表記) Ai-Sレンズ、Aiレンズ、シリーズEレンズ等 CPUレンズの見分け方 CPUレンズには、CPU信号接点があります。 Gタイプレンズについて 被写体までの距離情報をカメラボディへ伝達する機 能があるレンズです。レンズ本体には絞りリングがな く、絞りはカメラ側でセットします。ただし、装着す るカメラによっては、使用できる露出モードに制限が あります。 詳細はレンズの使用説明書をご覧ください。 Dタイプレンズについて 被写体までの距離情報をカメラボディへ伝達する機 能があるレンズです。絞りはレンズ側、カメラ側のど ちらでもセットできます。詳細はレンズの使用説明書 をご覧ください。 22 Jp-13
撮影の基本ステップ 最も簡単にバランスのよい写真が撮れるTTLモードで の基本的な操作手順を説明しています。 1∼6のステップの左ページの手順を追えば、基本的 なスピードライト撮影が行えます。 ここでは、CLS※対応、CLS※非対応デジタル一眼レフ、A、Bの各 グループのカメラおよびCPUレンズとの組み合わせで説明してい ます。その他のカメラおよびレンズとの組み合わせ時は、使用でき る機能やパネル表示が異なりますのでご注意ください。 ※CLSはクリエイティブライティングシステムを示します。 (kP.
1 電池を入れます。 1 電池ぶたを矢印の順に開けます。 2 {|表示 の向きに電池を入れ、電池ぶ たを押さえながらスライドさせて閉じ ます。 v使用できる電池 以下に示す単3形、1.5V以下の電池を4本入れてください。 アルカリ乾電池(1.5V) リチウム電池(1.5V) ニッケル乾電池(1.5V) ニカド電池(充電式、1.2V) ニッケル水素電池(充電式、1.2V) ・交換の際は、4本とも同じメーカーの新品電池を入れてください。 ・高性能マンガン電池のご使用はおすすめしません。 ・海外等へお出かけの際は、予備の電池をご用意ください。 ・電池の詳細については、「電池について」(kP.
●●● 電池別の最短発光間隔と発光回数 4本すべて同一種類の新品電池を使用してM1/1発光した場合の最短発光間隔と 発光回数は、以下のとおりです。 電池 最短発光間隔※ 発光回数/発光間隔※ アルカリ乾電池 約3.5秒 200回以上/3.5∼30秒 リチウム電池 約4.0秒 400回以上/4∼30秒 ニッケル乾電池 約2.5秒 180回以上/2.5∼30秒 ニカド電池 (1000mA) 充電式 約2.9秒 90回以上/2.9∼30秒 ニッケル水素電池 (2000mA) 充電式 約2.5秒 220回以上/2.
2 発光を確認します。 1 bボタンを約0.3秒押して電源をONに し、レディライトの点灯を確認します。 2 hボタンを押して、発光を確認します。 ●●● テスト発光 ご注意 テスト発光を行う場合は、 発光部に目を近づけないようご注意ください。 ・マニュアルモード時はセットした光量で、TTLモード時は約1/16の光量で発光します。 ●●● bボタン bボタンを約0.
t電池の無駄な消費を防ぐスタンバイ機能 本機とカメラを操作しない状態が約40秒以上続くと、自動的に電源がOFFにな り、電池の無駄な消費を防ぎます。 (スタンバイOFFの状態) ・スタンバイ設定時には、表示パネルに R が表示されます。 ・TTLモードでの撮影が可能なカメラ(kP. 14)装着時には、カメラの半押しタイマーが OFFになると、本機もスタンバイOFFになります。 ・スタンバイOFFのときは、本機のbまたはhボタンを押すと電源ONになり、表示パネ ルが点灯します。また、TTLモードでの撮影が可能なカメラ(kP. 14)装着時には、カ メラのシャッターボタンの半押しに連動して、スタンバイOFFから電源ONになります。 ・ワイヤレス補助灯として使用時はスタンバイ機能の設定にかかわらず、スタンバイOFF にはなりません。 (kP.
3 カメラに取り付け、フラッシュヘッドを セッ 1 SB-600およびカメラの電源をOFF にします。 2 ロックレバーを左に回してから、取り 付け脚をホットシューに差し込み、ロ ックレバーを右に回します。 3 フラッシュヘッドロック解除ボタンを 押しながら、フラッシュヘッドを正面 水平方向にセットします。 4 SB-600およびカメラの電源をONに します。 ・CLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、A、 Bの各グループのカメラとCPUレンズとの組 み合わせ時、およびi-TTL対応クールピクスと の組み合わせ時は、レンズの焦点距離に合わ せて照射角が自動的にセットされます。 ・上記以外のカメラ、レンズとの組み合わせ時、 あるいは照射角を手動で設定する場合は、「照 射角の設定方法」をご覧ください。 (kP.
ドを セットします。 vロックレバーは、止まるまで確実に回す ロックする際には、ロックレバーが止まるまで右方向に約90°回します。ロッ クを解除するには、左方向に止まるまで回します。 ロックする ロックを解除する tSB-600とデジタル通信を行うカメラについて CLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、A、Bの各グループのカメラは、本 機とデジタルデータ通信を行います。これらのカメラにCPUレンズを装着する と、焦点距離情報などが本機に自動的に伝達されます。 撮 影 の 基 本 ス テ ッ プ 29 Jp-13
4 カメラの露出/測光モードをセットします。 1 露出モードを“P”プログラムオート にセットします。 ・ “P”プログラムオートが使用できない場合は、 右ページを参照して、他の露出モードを使用 してください。 2 測光モードを“Y”マルチパターン測 光にセットします。 ・ “Y”マルチパターン測光が使用できない場合 は、 “W” 中央部重点測光を使用してください。 t 露出モード、測光モード カメラやレンズ、発光モードなどによって、使用できる露出モード、測光モー ドが異なります。詳細は、「発光モードの詳細」 (kP. 37)、「SB-600のTTL モード表示について」 (kP.
ます。 “P”プログラムオート以外の露出モードについて u “S”シャッター優先オート シャッタースピードを同調シャッタースピードより低速側にセットすることに より、背景光を写し込むスピードライト撮影が行えます。 ・絞りはカメラが自動的にセットします。詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。た だし、セットされる絞りに対応する「TTLモード時の調光範囲」 (kP. 33)を確認して、 シャッタースピードをセットしてください。 ・シャッタースピードが同調シャッタースピードより高速側にセットしてある場合、本機 の電源をONにすると、自動的に同調シャッタースピードにセットされます(オートFPハ イスピードシンクロ時を除く。kP. 54)。 “A”絞り優先オート 任意の絞りをセットすることにより、撮影者自身が被写界深度(ピントの合う前 後の範囲)や撮影距離を考慮したスピードライト撮影が行えます。 撮 影 の 基 本 ス テ ッ プ ・シャッタースピードはカメラが自動的にセットします。詳細はカメラの使用説明書をご 覧ください。 ・絞りは、「ガイドナンバー」 (kP.41)と「TTLモード時の調光範囲」 (kP.
5 SB-600の発光モードをセットします。 1 aボタンを押して発 光モードをセットします。 ・表示パネルに Do を表示 させます。 ●●● 発光モードの切り換え aボタンを押すごとに、使用可能な発光モードが切り換わり表示されます。 モニタ発光あり i-TTL-BL調光 モニタ発光あり スタンダード i-TTL調光 a マニュアル発光 a ・CLS対応デジタル一眼レフカメラ使用時の表示例です。 ・使用できない発光モードは、aボタンを押してもスキップされ、表示されません。使 用できるモードだけが切り換わり表示されます ・使用できる発光モードはカメラやレンズ、露出モード、測光モードの組み合わせによっ て異なります。詳細は、「発光モードの詳細」 (kP. 37)、「SB-600のTTLモード表示 について」 (kP.
ます。 ●●● 調光範囲について 本機の調光範囲は0.6m∼20mです。ただし、ISO感度、照射角、絞り値によ って異なります。 TTLモード時の調光範囲 ISO感度 照射角(mm) 1600 800 400 200 100 50 25 14*1 24 28 35 50 70 85 *2 2.8 2 1.4 4 2.8 2 5.6 4 2.8 2 1.4 8 5.6 4 2.8 2 1.4 0.7∼7.0 1.1∼11 1.2∼12 1.3∼14 1.5∼16 1.6∼18 1.8∼20 11 8 5.6 4 2.8 2 1.4 0.6∼4.9 0.8∼8.1 0.8∼8.8 0.9∼9.8 1.0∼11 1.2∼12 1.2∼14 光 8 5.6 4 2.8 絞 り 16*3 11 値 1.4 0.9∼9.8 1.5∼16 1.6∼17 1.8∼19 2.0∼20 2.3∼20 2.5∼20 調 2 撮 影 の 基 本 ス テ ッ プ 範 0.6∼3.5 0.6∼5.7 0.6∼6.2 0.7∼7.0 0.8∼8.
6 構図を決め、撮影します。 1 カメラのシンクロモードを確認します。 2 構図を決め、SB-600またはカメラ のファインダー内のレディライトの 点灯を確認して、撮影します。 ・通常の撮影では、先幕シンクロを使用して ください。 vシンクロモードは先幕シンクロに 後幕シンクロ機能のあるカメラでは、シンクロモードが先幕シンクロに設定さ れていることを確認してください。 ・その他のシンクロモードについては、「スローシンクロ撮影」 (kP. 52) 「赤目軽減スロ ーシンクロ撮影」 (kP. 52) 「後幕シンクロ撮影」 (kP.
v発光直後にレディライトが点滅すると露出不足の可能性があります TTLモードでの撮影時に、本機がフル発光して露出不足の可能性がある場合は、 発光直後にカメラのファインダー内および本機のレディライトが約3秒間点滅し ます(カメラによっては本機のみ、またはカメラのみが点滅)。撮影距離を短く するか、露出モードを“A”絞り優先オートか“M”マニュアルに変え、絞り値 を開放側にセットするなどして、撮影し直してください。 TTL調光アンダー量表示 CLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、Aおよびi-TTL対応クールピクスの各 グループのカメラと組み合わせてTTLモードで使用している場合、上記レディラ イトの点滅と同時に、TTL調光アンダー表示と露出不足量の目安となるアンダー 量を約3秒間表示します。 (表示範囲:0∼−3.
SB-600とクールピクスとの組み合わせ COOLPIX8800、COOLPIX4500カメラなど、アクセサリ ーシュー(ホットシュー)またはTTL増灯ターミナルのある COOLPIXカメラで、より大きな光量が必要な場合や増灯で 光に変化をつけたいときなどには、SB-600などのTTLモー ドが可能なスピードライトを外付け接続して使用できます。 外付けスピードライトをTTLモードにセットすれば、カメラ からの発光開始と停止の信号によって発光量が制御されるた め、手軽に自動調光撮影が可能です(i-TTL対応クールピク スではスタンダードi-TTL調光が、それ以外のクールピクス ではカメラの外部自動調光が行われます)。 ・COOLPIX8800などホットシューを備えているカメラは直接アク セサリーシューに装着します。 ・COOLPIX4500など、TTL増灯ターミナル付きでホットシューを 備えていないカメラは、増灯ブラケットSK-E900(別売)などのア クセサリーを使用して接続します。 ・詳細は各カメラの使用説明書をご覧ください。 COOLPIXカメラの内蔵フラッシュを主灯に、SB-600を補助 灯にしたワイ
発光モードの詳細 SB-600の各発光モードを説明しています。 カメラ側の機能や設定については、 必ずカメラの使用説明書をご覧ください。 37 Jp-13
SB-600の発光モード SB-600は以下の発光モードを備えています。使用できる発光モードはカメラ やレンズ、露出モード等の組み合わせによって異なります。一般的な撮影には TTLモードの使用をおすすめします。 ●●● 発光モードの種類と使用できるカメラ 発光モードの種類 i-TTLモード D-TTLモード TTLモード TTL(銀塩)モード マニュアルモード マニュアル発光 使用できるカメラ CLS対応カメラ、i-TTL対応クールピク スカメラ CLS非対応デジタル一眼レフカメラ A∼Fグループ(銀塩フィルム式)カメラ (C、Dグループカメラではバランス調 光時でもoは表示されません) 制限はありません uモニタ発光について SB-600は、CLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、Aの各グループカメラ とCPUレンズの組み合わせ、およびi-TTL対応クールピクスカメラとの組み合 わせでTTLモードに設定時、本発光直前にモニタ発光を行い、本発光に必要な 被写体情報をカメラが収集します。 ・モニタ発光は通常、本発光と区別して目視することはできません。 ・モニタ発光を行う場合は、表示パネルに Hが表
TTLモード ●●● TTLモード:D 被写体からの反射光をカメラで測光し、カメラがSB-600の発光量を制御する 調光方式です。 バランス調光: (Do)について モードボタンを押して Doを選択すると、被写体と背景光のバランスを考 慮して発光量を制御する、バランス調光を行います。(C、Dのグループでは、 バランス調光時でもoは表示されません)。 ・i-TTLモードではi-TTL-BL調光と呼称します。 スタンダードTTL調光: (D)について モードボタンを押してDを選択すると、背景光を考慮せず主要被写体が基準露 光量になるように発光量を制御します。主要な被写体を強調した撮影に最適です。 ・i-TTLモードではスタンダードi-TTL調光、D-TTLモードではスタンダードD-TTL調光、 TTL(銀塩)モードではスタンダードTTL調光と呼称します。 tTTLモード表示について CLSを搭載しないスピードライトでのアイコン表示/TTL名称とSB-600での表示を対応さ せた表を巻末にまとめていますので、ご覧ください。 (kP.
マニュアルモード マニュアルモード 任意の絞り値と発光量の組み合わせで露出や撮影距離をコントロールできるので、 TTLモードでは難しいスピードライト撮影にも対応できます。発光量はM1/1 (フル 発光) からM1/64の微少発光まで、撮影意図に合わせてセットできます。 絞り値は発光量(ガイドナンバー)と撮影距離から求め、マニュアルでセットしま す。従って、カメラの露出モードは絞りをセットできる“A”絞り優先オートま たは“M”マニュアルを使用します。 ・使用できるカメラに制限はありません。 ・カメラ、レンズの絞り値のセット方法は、カメラの使用説明書をご覧ください。 ・発光モードがマニュアルの場合、カメラの露出モードを“A”絞り優先オートまたは“M” マニュアル以外にセットするとシャッターが切れないカメラがありますので、ご注意く ださい。(詳細は、カメラの使用説明書をご覧ください) ・マニュアルモードでは、撮影後の露出不足警告は行われません。 ●●● マニュアルモード時の画面例 ・マニュアル発光 ・マニュアル発光量 分数部分と小数部分で、発光量を表示します。 CLS対応カメラとの組み合わせ時の例 ●●●
ISO感度係数 ISO感度に応じて表のガイドナンバーに下の係数を乗じてください。 ISO 係数 25 0.5 50 0.71 100 1 200 1.4 400 2 800 2.8 1600 4 絞り値の求め方 発光量、照射角からガイドナンバー(ISO100・m)表によってガイドナンバーを求め、 ISO感度と撮影距離により下記の式で絞り値を算出します。 絞り値 = ガイドナンバー(ISO100・m)× ISO感度係数 ÷ 撮影距離(m) 例えば、照射角が28mm、発光量1/1、ISO400(ISO感度係数:2)の場合。 ・ガイドナンバーは表から28とわかります。撮影距離が3.5mであれば、 28(GN) ×2(ISO400の感度係数)÷3.
マニュアルモード つづき Gマニュアル発光撮影 1 カメラの露出モードを“A”絞り優先オートまた は“M”マニュアルにセットします。 2 aボタンを押してGマニュアル発光にセット します。 3 主要被写体までの距離に見合う発光量と絞り値を 求めます。 ・発光量と絞り値の求め方は「マニュアルモード時の絞 り値、発光量の求め方」 (kP. 41)をご覧ください。 4 i/jボタンを押して発光量をセットします。 ・「発光量のセット方法」 (kP.
6 レディライトの点灯を確認して、撮影します。 ●●● 発光量のセット方法 jボタンまたはiボタンを押すごとに、以下のように発光量が変化します。 jボタンを押すと a 1/1 a 1/2 a 1/2(−0.3)a 1/2(−0.7)a 1/4 1/64 ・・・ 1/4(−0.7)b 1/4(−0.3)b 発 光 モ ー ド の 詳 細 iボタンを押すと a 1/64 a 1/64(+0.3)a 1/64(+0.7)a 1/32 1/1 b 1/2・・・ 1/32(+0.7)b 1/32(+0.3)b ・ボタンを押すごとに、1/3段ずつ変化します(1/1と1/2の間を除く)。従って、 1/2(−0.7)と1/4(+0.
連続発光時のご注意 警告 " 注意 連続発光の制限回数を越えて発光させないこと 本機の過熱と劣化を防ぐため、連続発光は下の「連続発光の制 限回数」でいったん止め、10分以上休ませて発光部を自然冷却 してください。 連続発光の制限回数 発光モード 制限回数(6コマ/秒) TTLモード マニュアル発光(光量:M1/1、M1/2) 15回以下 マニュアル発光(光量:M1/4∼M1/64 40回以下 ●●● 連続撮影(発光)する場合に同調して発光できる回数 連続撮影する際には、 「連続発光可能コマ数」のコマ数までは同調発光できます。 ただし、上記の「制限回数」を越える場合は、「制限回数」でいったん止め、 10分以上休ませて発光部を自然冷却してください。 連続発光可能コマ数(巻上げ速度:6コマ/秒) 電 池 アルカリ乾電池 リチウム電池 ニッケル乾電池 ニカド電池 ニッケル水素電池 44 Jp-13 光 量 1/8 1/16 1/32 1/64 4コマまで 8コマまで 16コマまで 30コマまで
その他の機能 SB-600のその他の機能の詳細を説明しています。 45 Jp-13
照射角の設定方法 照射角のセット方法は、オートパワーズーム機能による自動設定と、マニュア ル設定の2通りがあります。 ・照射角によってガイドナンバー(発光量)が変化します。詳細は(kP.
●●● マニュアルによる照射角の設定 C∼Gグループカメラや非CPUレンズとの組み合わせ時、あるいはレンズの焦 点距離と異なる任意の照射角にセットする場合は、sボタンを押して照射角 をマニュアルでセットします。 ・マニュアル設定時は照射角表示にMが表示されます。 ・sボタンを押すごとに、照射角は以下のように変化します。 aM24mmaM28mmaM35mmaM50mmaM70mmaM85mm ・オートパワーズームが作動するカメラ、レンズの組み合わせで、焦点距離35mmのレン ズを使用している場合、以下のように変化します。 aM24mmaM28mmaM35mmaM50mmaM70mmaM85mma35mm ・通常は、レンズの焦点距離と同じ照射角または、焦点距離に最も近い広角側にセットし ます。例えば、60mmレンズの場合は50mmにセットします。 tオートパワーズームの解除 オートパワーズームはカスタムファンクション(kP.
露出補正と調光補正 露出補正とは、適正露出値を意図的に変えることを言い、撮影画面内に極端に 反射率が高いものや低いものがある場合、あるいは意図的に露出をコントロー ルしたい場合に行います。 ・主要被写体に対して背景が明るく反射率が高い場合は+側に補正し、背景が暗くて反射 率が低い場合は−側に補正するのが一般的です。 ・スピードライト撮影時には、撮影状況に応じて主要被写体と背景光の両方、主要被写体 のみ、または背景光のみに露出補正をすることができます。 露出補正が可能な発光モードとカメラは、次の通りです。 露出補正の種類 可能な発光モード 可能なカメラ 主要被写体と背景光の両方 の露出補正 すべての発光モード 制限なし 主要被写体のみの露出補正 TTLモード CLS対応、CLS非対応デジ タル一眼レフ、A、B、C、 i-TTL対応クールピクスの各 グループ 背景光のみの露出補正 マニュアルモード 制限なし 低速シャッタースピード による撮影 制限なし ●●● 主要被写体と背景光の両方に補正を行う場合 TTLモードの場合 カメラの露出補正ボタンやダイヤルの操作で露出補正を行うことによ
●●● 主要被写体のみに補正を行う場合 TTLモードの場合 本機の光量を調整して、背景の明るさを変えずに主要被写体の明るさのみを露 出補正することを、調光補正と言います。 (kP. 50) ・使用するカメラがCLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、A、B、C、i-TTL対応クー ルピクスの各グループカメラの場合のみ行えます。 マニュアルモードの場合 本機の発光量(M1/1∼M1/64)を意図的にずらして、主要被写体の明るさの みを露出補正できます。 ・使用するカメラに制限はありません。 ●●● 背景光のみに補正を行う場合 露出モードを“S”シャッター優先オートまたは“M”マニュアルにセットし、 同調シャッタースピードより低速側にセットした場合は、背景を写し込む撮影が 行えます。 ・スローシンクロが可能なカメラではスローシンクロ(kP.
露出補正と調光補正 つづき ●●● 調光補正 スピードライトの発光量だけを変えて、背景の露出を変えないで主要被写体の 明るさのみ補正します。 ・発光モードがTTLモードの場合に可能です。 ・使用するカメラがCLS対応、CLS非対応デジタル一眼レフ、A、B、C、i-TTL対応クー ルピクスの各グループカメラの場合のみ行えます。 ・F-601、F-601Mカメラは、カメラで調光補正を行ってください。本機では発光量を補 正できません。カメラ側でセットした調光補正値は、本機に表示されません。詳細はカ メラの使用説明書をご覧ください。 ・調光補正機能を備えたスピードライト内蔵一眼レフカメラでは、カメラ側でも発光量を 補正できます(詳細はカメラの使用説明書をご覧ください)。本機とカメラの両方で補正 した場合は、両方の補正量を加算して発光します。ただし、本機の表示パネルには本機 でセットした補正値のみが表示されます。 1 i/jボタンを押します。調光補正表示が点灯し、 調光補正値が点滅します。 2 i/jボタンを押して+3.0∼−3.
撮影の前にライティングを確認するには(モデリング発光) モデリング発光を行うと、一定の微小光量で連続発光を行い被写体の明るさや 影など、ライティング状態を撮影前にチェックすることができます。 ・発光する時間は、約1秒間です。 ・レディライト点灯後に発光できます。 ●●● CLS対応のカメラに接続した状態でのモデリング発光 モデリング発光に対応したカメラのモデリング発光ボタンを押すと、モデリン グ発光します。 ・詳しくはカメラの使用説明書をご覧ください。 そ の 他 の 機 能 51 Jp-13
スローシンクロ撮影、赤目軽減発光撮影、 後幕 ●●● スローシンクロ撮影 背景の露出を考慮して、低速シャッタースピードに制御されるので、夕景や夜 景の雰囲気を生かした撮影が行えます。 ・スローシンクロ機能があるカメラで可能な撮影で、本機ではセットできません。カメラ 側でセットします。詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。 ・シャッタースピードが遅くなりますので、三脚のご使用をおすすめします。 ●●● 赤目軽減発光撮影 発光直前に少光量で3回のモニタ発光を行い、目が赤く写る現象を弱めて撮影で きます。 ・赤目軽減発光機能があるカメラで可能な撮影で、本機ではセットできません。カメラ側 でセットします。詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。 ・セットされると、表示パネルに“N”が表示されます。 ●●● 赤目軽減スローシンクロ撮影 赤目軽減発光機能とスローシンクロ機能が同時にセットされます。 ・赤目軽減スローシンクロ機能があるカメラで可能な撮影で、本機ではセットできません。 カメラ側でセットします。詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。 ・セットされると、表示パネルに“N”が表示されます。 ・シャッタースピ
影、 後幕シンクロ撮影 ●●● 後幕シンクロ撮影 通常の先幕シンクロで低速シャッタースピードで撮影すると、下のような写真で は光の軌跡が被写体の前方に流れ、不自然な写真になってしまいます(写真右)。 後幕シンクロでは、光の軌跡を自然にとらえて撮影できます。 ・先幕シンクロは先幕走行終了直後に発光しますが、後幕シンクロは後幕走行開始直前に発 光します。 ・後幕シンクロ機能があるカメラで可能な撮影で、本機ではセットできません。カメラ側で セットします。詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。 ・通常、シャッタースピードを低速にして撮影しますので、三脚のご使用をおすすめします。 ・増灯撮影の場合、 主灯側は後幕シンクロ撮影できますが、 補助灯側はできません。 (kP. 64) 後幕シンクロ そ の 他 の 機 能 先幕シンクロ 撮影データ ・焦 点 距 離:70mm ・シャッタースピード:2秒 ・絞 り:F4.
オートFPハイスピードシンクロ撮影 (対 スピードライト撮影時のシャッタースピードを使用カメラの最高速度まで可能 にする機能です。オートFPハイスピードシンクロにセット時には、シャッター スピードがシンクロスピードよりも高速側になった場合、自動的にFP発光に切 り替わります。日中の撮影でも、同調シャッタースピードを気にすることなく、 レンズの絞りを開いて背景をぼかした撮影がお楽しみいただけます。 ・オートFPハイスピードシンクロ機能を備えたカメラとの組み合わせで可能な撮影で、カ メラ側でセットします。本機ではセットできません。 ・カメラ側でオートFP設定をONにすると、表示パネルにKが表示されます。 ・使用カメラのシンクロスピードを越えて最高速度までの高速シャッタースピードが使用で きます。 ・アドバンストワイヤレスライティングシステムによる増灯撮影時でも機能します。 ・使用できる発光モードは、i-TTLモード、マニュアル発光です。 FP発光時のTTL調光範囲 ISO感度 1600 2.8 4 5.6 8 絞 11 り 16 値 22 32 800 2 2.8 4 5.
(対応カメラのみ) FP発光時のガイドナンバー表(ISO 100・m) 光量 1/1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128 14*1 3.9 2.7 1.9 1.3 0.9 0.6 0.4 0.3 24 7.2 5.0 3.6 2.5 1.8 1.2 0.9 0.6 28 7.8 5.5 3.9 2.7 1.9 1.3 0.9 0.6 照射角(mm) 35 50 9.0 10.2 6.3 7.2 4.5 5.1 3.1 3.6 2.2 2.5 1.5 1.8 1.1 1.2 0.7 0.9 70 11.4 8.0 5.7 4.0 2.8 2.0 1.4 1.0 85 12.0 8.4 6.0 4.2 3.0 2.1 1.5 1.
FVロック撮影 (対応カメラのみ) FVとはFlash Valueの略で、フラッシュによる被写体の露光量を意味します。 対応カメラでFVロックを行うと、構図を変えてもフラッシュ露光量がロックさ れるため、被写体の明るさを一定に保つ撮影が可能です。また、ロック中にズ ーミングや絞り値の変更を行っても、発光量は自動追随するのでフラッシュ露 光量(明るさ)は変わりません。 ・FVロック機能を備えたカメラとの組み合わせで可能な撮影で、カメラ側でセットします。 本機ではセットできません。 ・使用できる発光モードは、i-TTLモードです。 56 Jp-13
暗い被写体をAF(オートフォーカス)で撮影するには 被写体が暗く、オートフォーカスでのピント合わせが難しい場合でも、アクティ ブ補助光により、オートフォーカスでのピント合わせが可能になります。 ・アクティブ補助光は、オートフォーカスが可能なレンズを使用し、フォーカスモードが シングルAFサーボ“S” (フォーカス優先モード)、“AF”または“A”にセットされてい る場合に使用できます。 ・アクティブ補助光の有効撮影距離は約1m∼10m (50mm f/1.
暗い被写体をAF(オートフォーカス)で撮影するには つづき vアクティブ補助光使用時のご注意 ・アクティブ補助光が照射されても、ファインダー内の合焦表示が点灯しないときは、マニ ュアルフォーカスでピントを合わせてください。 ・フォーカスロックを行っている場合や、レディライトが点灯していない場合には、アクティ ブ補助光が照射されません。 ・ご使用のカメラの使用説明書もご覧ください。 tアクティブ補助光の照射/禁止の設定 カスタムファンクションでアクティブ補助光の照射/禁止を設定できます。 (kP.
カスタムファンクションについて カスタムファンクションにより、右記項目の設定が効率よく行えます。表示は、 カメラやレンズとの組み合わせや本機の設定によって異なります。設定できな い項目のアイコンは表示されません。 ●●● カスタムファンクションの設定方法 1 sボタンとjボタンを同時に約2秒間押して、 カスタムファンクション画面にします。 2 i/jボタンを押して、設定項目を選択します。 3 sボタンまたはaボタンを押して希望の設 定を表示します。 4 sボタンとjボタンを同時に約2秒間押すか、 そ の 他 の 機 能 bボタンを押して、通常の表示に戻します。 59 Jp-13
カスタムファンクションについて つづき ●●● カスタムファンクションの設定項目(太字は初期設定) ワイヤレス補助灯の設定(kP. 68) ワイヤレス増灯撮影時の補助灯機能を設定/解除します。 OFF:補助灯動作をしない ON:補助灯動作をする ワイヤレス補助灯時のサウンドモニタの設定(kP. 73) ワイヤレス増灯撮影で補助灯に設定されたとき、音で状況を知らせるサウンドモニ タを設定/解除します。 ON :鳴る OFF:鳴らない 補助レディライトの設定(kP. 73) ワイヤレス増灯撮影で補助灯に設定されたとき、補助レディライトの点灯/強制消灯 を設定します。 ON:点灯 OFF:強制消灯 アクティブ補助光の設定(kP. 57) アクティブ補助光の照射/禁止を設定します。 AF-ILL:照射する NO AF-ILL:照射を禁止する スタンバイ機能の設定(kP.
(太字は初期設定) オートパワーズームの解除(kP. 46) 照射角を自動設定するオートパワーズーム機能を設定/解除します。 OFF:オートパワーズーム機能を設定 ON:オートパワーズーム機能を解除 ワイドパネル破損時の照射角設定(kP. 94) ワイドパネル破損時の照射角設定機能を設定/解除します。 ONに設定すると照射角表示(i-TTL対応クールピクスカメラとの組み合わせ時は AUTO表示)が点滅します。 OFF:照射角設定不可 ON:照射角設定可能 表示パネルイルミネータの設定(kP.
Jp-13
応用撮影 SB-600を使用して行える各種の応用撮影について 説明しています。 63 Jp-13
増灯撮影の概要 複数のスピードライトを併用して立体感を演出したり、被写体の影を弱めたり、 輪郭を強調するなど、増灯撮影によりスピードライト撮影の可能性を大きく広 げることができます。SB-600では、以下のような増灯撮影が行えます。 増灯撮影の種類 使用可能なカメラ 使用可能なスピードライト アドバンストワイヤ CLS対応カメラの レスライティング撮 み 影(kP. 68) CLS搭載スピードライト(例:SB800、600)のみ ・ただし、SB-600は補助灯としてのみ 使用できます。 コード接続増灯撮影 制限はありません TTLモード対応スピードライト (デジタル一眼レ ・SB-11/14/140/21BはF-401、F(kP.
v増灯撮影時のご注意(ワイヤレス増灯、コード接続増灯共通) ・誤発光防止のため、カメラへの装着時や接続時は、すべてのスピードライトとカメラの 電源をOFFにしてください。 ・SB-600、SB-800、SB-80DXはワイヤレス補助灯に設定するとスタンバイ機能が解 除されます。SB-50DXはワイヤレス補助灯に設定されるとスタンバイOFFまでの時間 が自動的に1時間に設定されます。 ・補助灯の照射角は、狙いがはずれても被写体に光が十分に当たるように、撮影画角より 広めにセットします。特に、被写体に近い場合は、より広くする必要があります。 (アド バンストワイヤレスライティング撮影時は自動的に24mmにセットされます(ワイドパ ネル使用時を除く)。 ・スピードライトが被写体を照らす明るさは、スピードライトと被写体の距離の2乗に反比 例します。同じGNのスピードライトA、Bの被写体からの距離がA=1m、B=2mのと き、A、Bの照明バランスは4:1となります。 ・増灯撮影時は、試し撮りをおすすめします。 ・必ず、使用するカメラやスピードライトの使用説明書を併せてご覧ください。 応 用 撮 影 65 Jp-1
ワイヤレス補助灯について アドバンストワイヤレスライティング撮影時の補助灯については、以下の点に ご注意ください。 ●●● アドバンストワイヤレスライティング撮影時の配置図 カメラおよび主灯と補助灯は、図の範囲内に配置してください。 グループC 約10m 以内 約 5∼ 7m センサー窓を主 灯側に向けて設 置すること 30° 以内 主灯 グループB 30° 以内 約 5∼ 7m グループA ・主灯と補助灯の距離は、主灯の対向正面で約10mまで、両サイドで約5∼7mまでが目 安です。ただし、周囲の照明環境により、この距離は多少変化します。 ・同じグループの補助灯は、必ず一ヵ所にまとめて配置してください。 v補助灯の配置についてのご注意 ・補助灯は、主灯の光がセンサー窓に入る位置(通常はカメラより被写体に近い位置)に置 きます。特に、手持ちで撮影する場合、主灯の光が確実にセンサー窓に入るように、補 助灯はカメラより前に構えてください。 ・主灯と補助灯の間に障害物があると、正常な交信ができません。 ・補助灯の直接光または強い反射光が、カメラの撮影レンズ(TTL撮影時)や主灯の外部調 光用受光窓(外部
●●● 補助灯を安定させるスピードライトスタンド 付属のスピードライトスタンドAS-19を使用すると、簡単に補助灯を安定して 設置できます。 ・コード接続での増灯撮影時(kP.
アドバンストワイヤレスライティング撮影 CLS搭載スピードライトとCLS対応カメラとの組み合わせ時に可能な 増灯撮影です。 SB-600は補助灯としてのみ使用できます。 1台または複数の補助灯を最大3つのグループ(A、B、C)として設定し、主灯 および補助灯の各グループごとに異なる発光モード、調光補正値を設定して、 ワイヤレスで発光を制御する増灯撮影です。 ●●● 補助灯への切り替え アドバンストワイヤレスライティング撮影を行う場合は、カスタムファンクシ ョンでワイヤレス補助灯に設定します(kP.
●●● 補助灯の設定項目 アドバンストワイヤレスライティング撮影の補助灯では、以下の項目を設定し ます。 交信チャンネル 4つのチャンネルから1つを選択します。 主灯と補助灯は、必ず同じチャンネルに設定します。 補助灯のグループ 最大3つのグループ(A、B、C) ・補助灯の発光モード、調光補正値は主灯で設定します。 ・主灯がワイヤレスリピーティング発光の場合は、補助灯のSB-600もリピーティング発 光を行います。 ・複数の人がアドバンストワイヤレスライティング撮影を行っている現場では、誤発光を 防止するため、他の人とは異なるチャンネルに設定してください。 ・主灯の設定については、使用するスピードライトの使用説明書をご覧ください。 ●●● 補助灯のチャンネル、グループを設定する 1 補助灯のaボタンを押して、チャンネルを点 滅させ、i/jボタンでチャンネルを設定します。 ・必ず、主灯と同じチャンネルに設定してください。 2 補助灯のaボタンを押して、グループを点滅 させ、i/jボタンでグループを設定し、aボ タンを押します。 ・同じ発光モード、調光補正値で使用する補助灯は、同 じグループに設定
アドバンストワイヤレスライティング撮影 つづき ●●● アドバンストワイヤレスライティング撮影の実際例 ワイヤレス増灯撮影(3灯使用) カメラに装着した1灯による撮影 主灯Mが主要被写体を照明し、天井にバウンスさせた補助灯Aが被写体の背景を 明るく描写して、画面全体に光が回った自然な感じが得られています。さらに、 補助灯Bにカラーフィルタを装着して暖炉が燃えている感じを演出しています。 撮影データ ・カ メ ラ:D2H ・焦点距離:25mm ・主 灯 M:SB-800(D、調光補正値+1/3) ・補助灯A:SB-600(D、調光補正値+1/3) 補助灯A ・補助灯B:SB-600(G、発光量1/16) 補助灯B 主灯M 70 Jp-13
1 カメラの露出モードを“A”絞り優先オートにセッ トします。 2 カメラに装着したCLS搭載スピードライトを設定 します。 ・ご使用のスピードライトの使用説明書をご覧ください。 3 補助灯A、Bを配置し、電源をONにして、レディ ライトの点灯を確認します。 ・補助灯の設置には、三脚またはスピードライトスタン ドAS-19をご使用ください。 (kP.
アドバンストワイヤレスライティング撮影 つづき 7 すべてのレディライトの点灯を確認してから、主灯 のhボタンを押してテスト発光します。 ・テスト発光では、主灯→補助灯A→補助灯Bの順に発光 します。 ・発光しない補助灯は、主灯に近づけるか、センサー窓 を主灯に向けて設置し直してから、再度テスト発光し てください。 ・モデリング発光でライティングを確認することができ ます。 (kP. 51) 8 TTLモードでの撮影と同様に、絞りや撮影距離を 確認して撮影します。 ・TTLモードでの撮影は(kP. 23) ・撮影後の状況は、レディライトとモニタ音で確認でき ます。 (kP.
ワイヤレス増灯撮影時のレディライト、サウンドモニタによる状況確認 SB-600はワイヤレス補助灯時、撮影前後の状況を本機の補助レディライトと モニタ音で確認することができます。 ●●● ワイヤレス補助灯時のレディライト、サウンドモニタ 本機を補助灯として使用する場合、カスタムファンクション(kP.
コード接続での増灯撮影 SB-600は、TTLモードが可能なスピードライトを使用してコード接続での増 灯撮影が行えます。 ・電源スタンバイOFF機能のあるスピードライトを補助灯に使用する場合は、必ずスタンバ イOFF機能を解除するか、スタンバイOFFまでの時間を十分に長くセットしてください。 ・SB-50DX、SB-23はスタンバイOFF機能を解除できないため、コード接続での補助灯 には実用上使用できません。 ・SB-11/14/140/21BはF-401、F-401sカメラ使用時には主灯、補助灯ともに使用 できません。 ・使用できるカメラに制限はありません。 ・CLS対応およびCLS非対応デジタル一眼レフカメラでは、マニュアル発光のみ使用可能 です。 ●●● 主灯のモニタ発光の解除 コード接続増灯撮影でのTTLモード時は、主灯がモニタ発光を行うと適正な露 出が得られません。次のいずれかの方法で、モニタ発光を解除してください。 SB-800 ・SU-4ワイヤレスモードにする SB-80DX、SB-50DX ・ワイヤレスモードにする SB-800、SB-600、SB-80DX、 ・スタンダードTTL調
●●● コード接続が可能なスピードライトの数 ・主灯を含め合計5台、または接続コードの長さが合計10mまでコード接続できます。 ・接続するスピードライトの係数の合計が、周囲温度20℃では20以下、40℃では13以 下になるようにしてください。 (下表を参照) ・上記の合計を超えて接続すると、2回目以降の発光ができなくなることがあります。その 場合は、すべてのスピードライトの電源をいったんOFFにして、接続台数を減らしください。 スピードライト SB-800/600/80DX/50DX/30/29/29s/28/ 28DX/27/26/25/24/22s/14/11/140 係数 1 SB-23/21/17/16/15 4 SB-22 6 SB-20 9 ●●● コード接続増灯撮影のご注意 ・必ず、使用するカメラやスピードライト、アクセサリーの使用説明書をご覧ください。 ・増灯ターミナルを備えていないスピードライトを接続する時は、TTL増灯アダプターAS10(別売)をご使用ください。 ・補助灯を三脚に取り付ける時も、TTL増灯アダプターAS-10(別売)をご使用ください。 ・補助灯を2台以上接続
コード接続でのTTL増灯撮影システムチャ ート ・F6カメラでは、オートFPハイスピードシンクロ撮影、FVロック撮影との併用はできません。 ・F-401、F-401sにはSB-11/14/140/21Bは主灯・補助灯ともに使用できません。 主灯 CLS対応銀塩 一眼レフ SB-11 F6 SB-14 SB-140 SC-23 Aグループ F5 (DA-30/DP-30 付) F100 F90X/F90シリーズ ニコン 、F80シリーズ F70D F5 (DW-30/DW-31 付) SB-21B SB-15 SB-20 SB-22 SB-22s SB-23 SB-27 SB-30 SB-50DX SB-600 SC-24 Bグループ F4シリーズ (DW-20/DW-21 付) F4シリーズ (DA-20/DP-20 付) ニコン F-801s/F-801シリーズ プロネア 600i SB-16B SB-24 SB-25 SB-26 SB-28/ 28DX SB-29/29s SB-80DX SB-800 SC-17/ 28 Cグループ F-601/F-601M Dグループ S
チャ ート せん。 補助灯 SB-16B SB-24 SB-25 SB-26 SB-28/28DX SB-29/29s SB-80DX SB-800 AS-10 SB-11 SB-600 SB-800 SB-14 SB-140 SC-23 SC-18/26 (1.
バウンス撮影 フラッシュヘッドの向きを変えて反射光を利用すると、強い影をなくしたソフ トな写真撮影が可能です。 バウンスあり バウンスなし 撮影データ ・カ メ ラ:D2H ・焦点距離:60mm ・スピードライト:SB-600 (D) ・絞 り 値:F8 ・撮影距離:約4m 撮影データ ・カ メ ラ:D2H ・焦点距離:60mm ・スピードライト:SB-600 (D) ・絞 り 値:F9 ・撮影距離:約4m バウンス角度の選び方 90゜ 50゜ フラッシュヘッドを上方向50° 以上にセットし て、天井(反射面)にバウンスさせるのが最も簡 単な撮影方法ですが、この時、スピードライト 光が直接被写体に当たらないように注意してく ださい。 ・フラッシュヘッドと反射面との距離は、撮影状況にも よりますが、1∼2m前後が理想的です。 反射面の選び方 反射面は、白色系で反射率の高いものを選んで ください。反射面に色があると、被写体にその 色が影響します。 78 Jp-13
1 カメラの露出モードを“A”絞り優先オートまたは “M”マニュアルにセットします。 2 カメラの測光モードを“Y”マルチパターンまたは “W”中央部重点にセットします。 3 発光モードをTTLにセットします。 4 カメラの絞り値をセットします。 ・通常の撮影(フラッシュヘッドが正面水平の位置)に比 べ、バウンス撮影は光量が減少するため、2∼3段開放 側(小さい数値)の絞り値にセットします。 5 フラッシュヘッドをセットします。 6 レディライトの点灯を確認して、撮影します。 応 用 撮 影 ・本機がフル発光して露出不足の可能性がある場合は、 発光直後にレディライトが約3秒間点滅します。撮影距 離を短くするか、絞り値を開放側にセットするなどして、 撮影し直してください。 79 Jp-13
バウンス撮影 つづき ●●● フラッシュヘッドのセット 本機のフラッシュヘッドは、ロック解除ボタンを押しながら、図のように回転 できます。撮影のイメージや被写体および周辺の条件に合わせてセットしてく ださい。 フラッシュヘッドの回転角度 90° 75° 60° 上方向90°∼水平方向、左に180°、右に90°回転 できます。 45° ・図に示す数値の角度でクリックストップします。 0° 0° 0 12 ° 90° 90° ° 0° 15 Jp-13 180° 80 30 ° 60 60 ° ° 30
近接撮影 本機では、内蔵ワイドパネルを使用して、ソフトな雰囲気のクローズアップ写真を 比較的簡単に撮ることができます。また、カメラから離してライティングすると、 被写体の陰影を生かした立体感のある写真撮影が可能です。 ・近接撮影を行う場合には必ずワイドパネルをご使用ください。 ・全長が長いレンズでは、スピードライトの光がレンズの先端部分でさえぎられる場合があ りますので、ご注意ください。 ・近接撮影時は、スピードライト光の配光や、使用するレンズ、焦点距離などにより、撮影画 面の一部が光量不足になるケラレ現象が発生する場合がありますので、試し撮りをおすす めします。 2灯撮影(サイド光バウンス+トップ光 バウンス) 撮影データ ・カ メ ラ:D2H ・焦点距離:50mm ・主 灯:SB-800(D) ・補 助 灯:SB-600(D) ・絞 り 値:F20 ・撮影距離:約1.5m クリップオン1灯撮影 撮影データ ・カ メ ラ:D2H ・焦点距離:50mm ・主 灯:SB-800(D) ・絞 り 値:F10 ・撮影距離:約1.
近接撮影 つづき 1 カメラの露出モードを“A”絞り優先オートまたは “M”マニュアルにセットします。 2 カメラの測光モードを“Y”マルチパターンまたは “W”中央部重点にセットします。 3 発光モードをTTLモードにセットします。 4 ワイドパネルをゆっくり引出し、発光部側に倒し ます。 ・ワイドパネル使用時は、照射角は自動的に14mmにセ ットされます。 ・ワイドパネルを戻す場合は、ワイドパネルを起こして、 まっすぐ奥まで押し込んでください。 5 絞り値をセットし、レディライトの点灯を確認して、 撮影します。 ・本機がフル発光して露出不足の可能性がある場合は、 発光直後にレディライトが約3秒間点滅します。撮影距 離を短くするか、絞り値を開放側にセットするなどして、 撮影し直してください。 82 Jp-13
●●● 絞り値のセット方法 以下の表と計算式で絞り値を求め、セットします。できるだけ計算で求めた絞 り値よりも数値の大きい絞り値をセットすることをおすすめします。 ISO感度 25 50 100 200 400 800 1000 係数 1.4 2 2 4 4 5.6 5.6 絞り値 ≧ 係数 ÷ 発光距離※ ※発光距離は、本機の発光部から 被写体までの距離です。 ・例えば、ISO感度が100、発光距離が0.5mの場合は、 絞り値 ≧ 2 ÷ 0.5 となり、絞り値は ≧4 になります。 u0.
F5カメラで1/300TTL高速シンクロ 撮影を行う場合 F5カメラで1/300TTL高速シンクロで撮影を行う場合、遠距離側の調光 範囲は下表および計算式を使って確認してください。 ガイドナンバー ÷ 絞り値 = 遠距離側の調光範囲 1/300TTL高速シンクロ撮影時のガイドナンバー ISO感度 照射角(mm) 14*1 24 28 35 50 70 25 2.9 4.7 5.1 5.6 6.6 7.3 8 50 4.0 6.7 7.2 8 9.3 10.3 11.4 100 5.7 9.4 10.1 11.3 13.1 14.5 16 200 8 13.2 14.1 15.8 18.3 20 22.4 400 11.4 18.8 20.2 22.6 26.2 29 32 800 16 26.3 28.3 31.6 36.7 40.6 44.8 85 *1 ワイドパネル装着時 ・例えば、ISO感度100、照射角35mmの場合はガイドナンバーが11.3となり、絞り 値f/5.6なら、11.
付録 トラブルへの対処、お手入れの方法や製品の保証など を説明しています。また、別売アクセサリーもご紹介 しています。 85 Jp-13
SB-600のTTLモード表示について ニコンカメラとの組み合わせで使用できるTTLモードは、露出モード、測光モ ード、レンズによって異なります。 以下の表は、CLS対応以外のカメラ使用時について、SB-600のTTLモード表 示とCLS非搭載スピードライトのTTLモード表示との対応を説明したものです。 ・カメラの機能や設定の詳細は、各カメラの使用説明書をご覧ください。 表中のアイコン 露出モード 測光モード P :プログラムオート Y:マルチパターン測光 S :シャッター優先オート W:中央部重点測光 A :絞り優先オート M :マニュアル X:スポット測光 カメラ別のTTL/D-TTLモードと露出・測光モード、レンズの組み合わせ グループ カメラ TTLモード CLS非搭載のモード表示 露出モード 測光モード レンズ C D1シリーズ Do CDED-3D-マルチBL調光 P/S/A/M L Do CDED-マルチBL調光 P/S/A/M S 非 Do CDF簡易D-TTL-BL調光 A/M 対 応 D CDスタンダードD-TTL調光 P/S/A/M の デ D CDスタンダード
グループ カメラ TTLモード CLS非搭載のモード表示 露出モード 測光モード レンズ F80シリーズ Do DE 3D-マルチBL調光 P/S/A/M YW Do DE D D D D A マルチBL調光 P/S/A/M YW CPU(D/Gタイプ) CPU(D/Gタイプ以外のAF) スタンダードTTL調光 P/S/A/M YWX CPU スタンダードTTL調光 M WX 非CPU(※1) ※1:カメラの露出計は使用できませんので、レンズで絞りをセットしてください。 ニコン Do DE Do DE D D D D 3D-マルチBL調光 P/S/A Y CPU(D/Gタイプ) マルチBL調光 Y CPU(D/Gタイプ以外のAF) P/S/A スタンダードTTL調光 P/S/A/M W スタンダードTTL調光 M W CPU 非CPU(※1) ※1:カメラの露出計は使用できませんので、レンズで絞りをセットしてください。 F4シリーズ Do DFTTL-BL調光 P/S/A/M Y A/M Do DFTTL-BL調光 Do DF簡易TTL-BL調光 P/S
SB-600のTTLモード表示について つづき グループ カメラ F-601 C TTLモード CLS非搭載のモード表示 D D D D D 露出モード 測光モード レンズ D TTL-BL調光 D 簡易TTL-BL調光 P/S/A/M WX D 簡易TTL-BL調光 A/M D スタンダードTTL調光 P/S/A/M YWX CPU(Gタイプ以外) (※2) D スタンダードTTL調光 A/M P/S/A/M Y WX WX CPU(Gタイプ以外) (※1) CPU(Gタイプ以外) (※1) 非CPU(※1) 非CPU(※2) ※1:SB-600の表示パネルにはDだけが点灯します。TTL-BL調光または簡易TTL-BL調光にす る場合は、カメラの表示パネルにFを点灯してください。 ※2:露出モードがMの場合、自動的に中央部重点測光になります。 F-601M D D D D D D TTL-BL調光 P/S Y CPU(※1) D 簡易TTL-BL調光 P/S W CPU(※1) D 簡易TTL-BL調光 A/M W 非CPU(※1) D
別売アクセサリー ●●● 接続用アクセサリー TTL調光コード SC-29/28/17(約1.5m) TTL調光コード SC-24(約1.5m) SC-29 SB-600をカメラから離してTTL調光撮影を行う際やTTL増 灯撮影に使用します。三脚取り付け用のねじ穴と2ヶ所の TTL増灯ターミナルを備えています。F5カメラにDW-30、 DW-31装着時およびF4カメラにDW-20、DW-21装着時は SC-24を使用します。SC-29はアクティブ補助光機能を備 えています(TTL増灯ターミナルは備えていません) 。 TTL増灯コード SC-26/18(約1.
別売アクセサリーの紹介 つづき ●●● その他のアクセサリー スピードライトスタンド AS-19 付属品のスピードライトスタンドAS-19と同じものです。 カラーフィルタセット SJ-1 カラーフィルタを使用すると、スピードライト光を補正ある いは着色して撮影することができます。カラーフィルタセッ トSJ-1は、以下の8種類、20枚のカラーフィルタで構成さ れています。 ・FL-G1(蛍光灯用) ・TN-A1(電球用) ・BLUE(青) ・RED(赤) ・FL-G2(蛍光灯用) ・TN-A2(電球用) ・YELLOW(黄色) ・ AMBER(肌色) ・カラーフィルタは消耗品です。外観が著しく劣化したと きは、予備のフィルタと交換してください。 tカラーフィルタの使い方 目 的 蛍光灯光源の影響を補正する 電球光源の影響を補正する スピードライト光に着色する 使用するフィルタ 蛍光灯用 電球用 青、黄色、赤、肌色 カメラのホワイトバランス 蛍光灯 電球 フラッシュ(スピードライト) tカラーフィルタで色調を補正する撮影 90 Jp-13 ・一般に、蛍光灯の光源でスピードライト撮影する場合、
お手入れについて シンナーやベンジンなどの有機溶剤を清浄に使用 しないこと 警告 使用禁止 火災や健康障害の原因となります。 製品を破損します。 ●●● お手入れの方法 ・ブロアーでゴミやホコリを軽く吹き払った後、柔らかい清潔な布で軽く拭いてくだ さい。特に、海辺で使った後は、真水を数滴たらした柔らかい清潔な布で塩分を拭 き取ってから、乾いた布で軽く拭いて乾かしてください。 ・ブラシなどで表示パネルを拭いた場合、静電気で表示パネルが点灯したり、黒く変 色したりすることがありますが、故障ではありません。しばらく放置すると、正常 な状態に戻ります。 ・本機内部には、精密な電子部品が多く含まれています。振動や衝撃を与えないでく ださい。また、表示パネルを強い力で押さないでください。 ●●● 保管の方法 ・カビや湿気による故障を防ぐため、風通しの良い乾燥したところに保管してくださ い。 ・ナフタリンや樟脳、磁気を発生する器具の近くには、置かないでください。 ・極度に高温になるところ(夏期の車内やストーブなどの近く)には、置かないでくだ さい。高温になると、故障の原因となります。 ・約2週間以上使用しないときは
電池について ●●● 使用できる電池 以下に示す単3形、1.5V以下の電池をご使用ください。 ・高性能マンガン電池のご使用はおすすめしません。 アルカリ乾電池(1.5V)/ニッケル乾電池(1.5V) 充電池ではありません。充電すると、破裂する恐れがあります。 リチウム電池(1.5V) 充電池ではありません。充電すると、破裂する恐れがあります。 電池の仕様により、連続発光して電池が高温になると、フィルム1本程度の撮影 で発光できなくなることがあります。ただし、電池温度が下がれば、ご使用に なれます。 ニカド電池(充電式、1.2V)/ニッケル水素電池(充電式、1.
故障かな?と思ったら トラブルが起きたり、本機またはカメラによる警告表示がありましたら、修理 を依頼する前に、下記の点を確認してください。 ●●● 本機のトラブル トラブル 原 因 参照ページ 電源が入らない。 電池の {/| が逆になっている。 P. 24 レディライトが点灯しない。 電池の容量が不足している。 P. 25 スタンバイモードで電源がOFFになっている。 P. 27 電源が自動的にOFFになる。 電池の容量が極端に不足している。 P. 25 電源がOFF時でも、ズーム動作の異 音が発生する。 電池の容量が極端に不足している。 P. 25 TTLモードで、D、oが点灯しな い。 カメラの露出・測光モードの設定やレンズの 組み合わせが間違っている。 P. 86 照射角を14mm以外にセットできな い。 ワイドパネルをセットしている。 P. 82、 94 操作ボタン(aボタン、i/jボ タン、sボタン)、を押しても作 動しない キーロックされている。 P.
故障かな?と思ったら つづき ●●● ワイドパネルが取れてしまった場合は ワイドパネルをセットした状態で強い衝撃を与えると、ワイドパネルが外れる おそれがありますので、ご注意ください。ワイドパネルが取れてしまった場合 の補修は、ご購入店または当社サービス機関(本書裏面)にご依頼ください。 ・ワイドパネルが取れると、ワイドパネルをセットした状態と同じになり、照射角は 14mm以外にセットできなくなります。照射角を変更する場合は、カスタムファンクシ ョンの「ワイドパネル破損時の照射角設定」で設定してください。 (kP. 59) ●●● カメラのファインダー内レディライトの点滅によるトラブル表示 トラブル 原 因 A∼Fグループ(F70Dを除く)、デジタル一眼レフカメラ TTLモードで、シャッターボタンを 半押しすると、点滅する。 P. 28 SB-600が正しく取り付けられていない。 Fグループカメラ TTLモードで、点滅する。 参照ページ P.
アフターサービスと保証について ■この製品についてのお問い合わせは ご意見、ご質問はニコンカスタマーサポートセンターでお受けしています。 ・ニコンカスタマーサポートセンターにつきましては、 使用説明書裏面をご参照ください。 ■修理を依頼される場合は ご購入店、または当社サービス機関にご依頼ください。 ・ご転居、ご贈答品などでご購入店に修理を依頼することができない場合は、最寄り の販売店、または当社サービス機関にご相談ください。 ・当社サービス機関につきましては、使用説明書裏面をご参照ください。 ■補修用性能部品について 本機の補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後7年間を目安としています。 ・補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。 ・修理可能期間は、部品保有期間内とさせていただきます。なお、部品保有期間経過 後におきましても、修理可能な場合もありますので、ご購入店、または当社サービ ス機関へお問い合わせください。 ・水没、火災、落下等による故障、または破損で全損と認められる場合は、修理が不 可能となります。なお、この故障または破損の程度の判定は、当社サービス機関に お任せく
仕 形 様 式 直列制御方式TTL自動調光スピードライト ガイドナンバー (照射角35mm、20℃) 30(ISO100・m)/42(ISO200・m) 調光範囲 (TTLモード時) 0.
バウンス角度 電源ON/OFF 使用電池/ 発光間隔/ 発光回数 (M1/1発光時) レディライト 垂直方向 :上方向90° ∼水平 (クリック:正面/45° /60° /75° /90° ) 水平方向 :左方向180° ∼右方向90° (クリック:正面/30° /60° /90° /120° /150° /180° ) ・bボタンを約0.3秒押して電源ON/OFF切り換え ・スタンバイ機能設定可能 次の単3形・1.5V以下の同一種類 4本 アルカリ乾電池/リチウム電池/ニッケル乾電池/ニカド電池/ニッケル水素電池 電池 最短発光間隔※ 発光回数/発光間隔※ アルカリ乾電池 約3.5秒 200回以上/3.5∼30秒 リチウム電池 約4.0秒 400回以上/4∼30秒 ニッケル乾電池 約2.5秒 180回以上/2.5∼30秒 ニカド電池(1000mA) (充電式) 約2.9秒 90回以上/2.9∼30秒 ニッケル水素電池(2000mA) (充電式) 約2.5秒 220回以上/2.
索 引 ¡五十音順 「表示パネル」 ¡各部の名称、アイコン等については「各部の名称」(kP. 16)、 (kP.
スタンダードTTL調光 ・・・・・・・・・・・・・・・39 スタンバイ機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 スピードライトスタンド ・・・・・・・・・・・・・・・・67 スローシンクロ撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 ソフトケース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 操作ボタン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 増灯撮影 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 測光モード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 ま マニュアルモード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 マニュアル発光 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 マニュアル (露出モード) ・・・・・・・・・・・・・・31 マルチエリアアクティブ補助光 ・・・・11、57 モデリング発光 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 モニタ発光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 ら た リセット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 チャンネル ・・・・・・・・・・
SB-600 (Jp) Printed in China TT0C13(10) 8MSA1410-13 Jp-13