活用ガイド(詳しい説明書)
Table Of Contents
- 目次
- すぐに撮影したいときは
- はじめに
- 各部の名称
- メニューの使い方
- 準備をする
- 撮影と再生の基本操作
- 撮影機能の設定
- 動画撮影の機能
- 画像の再生
- 静止画の編集
- 動画の編集
- 音声メモ
- HDMI機器(テレビや外部レコーダー)との接続
- スマートフォンとの接続
- パソコンやFTPサーバーとの接続
- 他のカメラとの接続
- フラッシュ撮影
- フラッシュ増灯撮影
- 静止画撮影メニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- 静止画撮影メニューのリセット
- 記録フォルダー設定
- ファイル名設定
- 主スロットの選択
- 副スロットの機能
- 撮像範囲
- 階調モード
- 画質モード
- 画像サイズ設定
- RAW記録
- ISO感度設定
- ホワイトバランス
- ピクチャーコントロール
- カスタムピクチャーコントロール
- ピクチャーコントロール(HLG)
- 色空間
- アクティブD-ライティング
- 長秒時ノイズ低減
- 高感度ノイズ低減
- ヴィネットコントロール
- 回折補正
- 自動ゆがみ補正
- 美肌効果
- 人物印象調整
- 静止画フリッカー低減
- 測光モード
- フラッシュ発光
- フラッシュモード
- フラッシュ調光補正
- レリーズモード
- フォーカスモード
- AFエリアモード
- AF/MFの被写体検出設定
- MF時の被写体検出範囲
- 手ブレ補正
- 手ブレ補正のAFポイント連動
- オートブラケティング
- 多重露出
- HDR合成
- インターバルタイマー撮影
- タイムラプス動画
- フォーカスシフト撮影
- ピクセルシフト撮影
- 動画撮影メニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- 動画撮影メニューのリセット
- 記録フォルダー設定
- ファイル名設定
- 動画記録先
- 動画記録ファイル形式
- 画像サイズ/フレームレート
- 撮像範囲
- ISO感度設定
- ホワイトバランス
- ピクチャーコントロール
- カスタムピクチャーコントロール
- HLG画質調整
- アクティブD-ライティング
- 高感度ノイズ低減
- ヴィネットコントロール
- 回折補正
- 自動ゆがみ補正
- 美肌効果
- 人物印象調整
- 動画フリッカー低減
- 測光モード
- フォーカスモード
- AFエリアモード
- AF/MFの被写体検出設定
- MF時の被写体検出範囲
- 手ブレ補正
- 電子手ブレ補正
- マイク感度
- アッテネーター
- 録音帯域
- 風切り音低減
- マイク端子のプラグインパワー
- ヘッドホン音量
- タイムコード
- 外部記録制御(HDMI)
- カスタムメニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- カスタムメニューのリセット
- a1:AF-Cモード時の優先
- a2:AF-Sモード時の優先
- a3:AFロックオン
- a4:AF点数
- a5:縦/横位置フォーカスポイント切換
- a6:半押しAFレンズ駆動
- a7:フォーカスポイントの引き継ぎ
- a8:AFエリアモードの限定
- a9:フォーカスポイント循環選択
- a10:フォーカスポイント表示
- a11:内蔵AF補助光の照射設定
- a12:フォーカスピーキング
- a13:フォーカスポイントの移動速度
- a14:AF設定時のフォーカスリング操作
- b1:ISO感度設定ステップ幅
- b2:露出補正簡易設定
- b3:マルチパターン測光の顔検出
- b4:中央部重点測光範囲
- b5:基準露出レベルの調節
- c1:シャッターボタンAEロック
- c2:セルフタイマー
- c3:パワーオフ時間
- d1:低速連続撮影速度
- d2:連続撮影コマ数
- d3:プリキャプチャー記録設定
- d4:連動レリーズモード設定
- d5:シャッター方式
- d6:Mモード時のシャッタースピード延長
- d7:撮像範囲設定の限定
- d8:連番モード
- d9:ビューモード設定(静止画Lv)
- d10:スターライトビュー(静止画Lv)
- d11:赤色画面表示
- d12:連続撮影中の表示
- d13:撮影タイミング表示
- d14:画面枠表示
- d15:ガイドラインの種類
- d16:水準器の種類
- d17:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
- d18:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
- e1:フラッシュ撮影同調速度
- e2:フラッシュ時シャッタースピード制限
- e3:フラッシュ使用時の露出補正
- e4:フラッシュ使用時の感度自動制御
- e5:モデリング発光
- e6:BKT変化要素(Mモード)
- e7:BKTの順序
- e8:フラッシュ連続撮影時の優先
- f1:iメニューのカスタマイズ
- f2:カスタムボタンの機能(撮影)
- f3:カスタムボタンの機能(再生)
- f4:タッチFn
- f5:フォーカスポイントのロック
- f6:コマンドダイヤル回転方向の変更
- f7:ボタンのホールド設定
- f8:インジケーターの+/-方向
- f9:フォーカス回転方向の変更
- f10:フォーカスリングの角度設定
- f11:コントロールリングの感度
- f12:フォーカス/コントロールリング入れ換え
- f13:パワーズームのボタン操作(PZレンズ)
- f14:1コマ再生時のフリック操作
- g1:iメニューのカスタマイズ
- g2:カスタムボタンの機能
- g3:フォーカスポイントのロック
- g4:AFエリアモードの限定
- g5:AF速度
- g6:AF追従感度
- g7:パワーズームのボタン操作(PZレンズ)
- g8:ISO感度ステップ幅拡張(Mモード)
- g9:シャッタースピード延長(S/Mモード)
- g10:ビューアシスト
- g11:ゼブラ表示
- g12:ゼブラ表示の検出モード制限
- g13:ガイドラインの種類
- g14:輝度情報の種類
- g15:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
- g16:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
- g17:動画撮影中の赤枠表示
- 再生メニュー
- セットアップメニュー
- メニューの項目と初期設定一覧
- カードの初期化(フォーマット)
- 言語(Language)
- タイムゾーンと日時
- モニターの明るさ
- モニターのカラーカスタマイズ
- ファインダーの明るさ
- ファインダーのカラーカスタマイズ
- ファインダー表示サイズ(静止画Lv)
- モニターモードの限定
- 画面情報の自動回転
- AF微調節の設定
- レンズ情報手動設定
- フォーカス位置の記憶
- ズーム位置の記憶(PZレンズ)
- 自動電源OFF温度
- イメージセンサークリーニング
- イメージダストオフデータ取得
- ピクセルマッピング
- 画像コメント
- 著作権情報
- IPTC
- 音声メモの設定
- 電子音
- サイレントモード
- タッチ操作
- 自分撮りモード
- HDMI
- USB接続時の優先
- 認証情報
- 電池チェック
- USB給電
- パワーセーブ(静止画モード)
- カードなし時レリーズ
- メニュー設定の保存と読み込み
- カメラの初期化
- ファームウェアバージョン
- ネットワークメニュー
- マイメニュー/最近設定した項目
- 困ったときは
- 資料
- 索引
使用できるアクセサリー
このカメラには撮影領域を拡げるさまざまなアクセサリーが用意されています。
D 使用できるアクセサリーについて
国または地域によって、販売していないまたは販売が終了している場合があります。
アクセサリーの最新情報は、当社ホームページやカタログなどでご確認ください。
● 電源
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c:ニコンデジタルカメラ Z f 用のバッテリーです。
EN-EL15c の代わりに EN‑EL15b/EN-EL15a も使えます。ただし、EN-EL15c を使用したときよ
りも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します(
0 803)。
バッテリーチャージャー MH-25a:
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN‑EL15c 用のチャージ
ャーです。
本体充電 AC アダプター EH-7P/AC アダプター EH-8P:バッテリーを挿入したカメラ本体の USB
端子に接続して、バッテリーを充電できます。
カメラの電源が ON の場合は充電できません。
EN-EL15a を使用している場合は EH-8P または EH-7P での充電はできません。
セットアップメニュー[USB 給電]が[ON]の場合、カメラに給電できます。詳しくは「USB
給電」(
0 668)をご覧ください。
EH-8P を使用してバッテリーの充電またはカメラへの給電を行うには、付属の USB ケーブル
UC-E25 が必要です。
● フィルター
フィルターをレンズ保護のために常用する場合は、ニュートラルカラー NC をお使いください。
逆光撮影や、輝度の高い光源を画面に入れて撮影する場合は、
フィルターによって画像上にゴー
ストが発生するおそれがあります。このような場合は、フィルターを外して撮影することをおす
すめします。
露出倍数のかかるフィルター(Y44、Y48、Y52、O56、R60、X0、X1、C-PL(円偏光フィルター)、
ND2S、ND4S、ND4、ND8S、ND8、ND400、A2、A12、B2、B8、B12)を使用する場合、マル
チパターン測光の効果が得られない場合があります。その場合、測光モードを[中央部重点測
光]に切り換えて撮影することをおすすめします。詳しくは、各フィルターの説明書をご覧くだ
さい。
特殊フィルターなどを使用する場合は、オートフォーカスやピント表示(I)が行えないことが
ありますのでご注意ください。
765
使用できるアクセサリー
-
-
-
-
-