デジタルカメラ 活用ガイド ※ この説明書は、カメラのファームウェアが Ver.1.
目次 すぐに撮影したいときは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 準備する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 撮る/見る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 はじめに. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メニューを設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 Fn ボタン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 メニューの使い方. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60 MENU ボタンから設定を選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
フォーカスモードを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103 AF エリアモードを変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105 優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 フォーカスポイントを自分で選ぶ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 タッチシャッター. . . . . . .
ビットレートについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 171 動画撮影時の撮影モードについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172 動画撮影時の撮像範囲について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173 動画撮影時のご注意とヒント. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
画像を削除する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207 ボタン操作で画像を削除する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207 複数の画像をまとめて削除する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208 静止画の編集. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
外部レコーダーと接続する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 255 HDMI 外部機器接続時の設定を変更する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 256 HDMI 外部機器接続時の YCbCr および出力ビット数について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259 HDMI 外部機器接続時の階調モードについて. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260 外部レコーダーをカメラから操作する. . . . . . . . . . . . . . . . .
他のカメラとの接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312 他のカメラと接続してできること. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312 他のカメラと連動してレリーズする(連動レリーズ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312 カメラの時計を同期する(日時を同期). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 312 連動レリーズモードを使用する. . . . . . . . . . .
撮像範囲. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 349 階調モード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 350 画質モード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 353 画像サイズ設定. . . . . . . . . . . . .
AF エリアモード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 383 AF/MF の被写体検出設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 384 MF 時の被写体検出範囲. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 385 手ブレ補正. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ピクチャーコントロール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 455 カスタムピクチャーコントロール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 456 HLG 画質調整. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 457 アクティブ D-ライティング. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
a2:AF-S モード時の優先. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 490 a3:AF ロックオン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 491 横切りへの反応. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 491 a4:AF 点数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
d4:連動レリーズモード設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 517 d5:シャッター方式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 518 d6:M モード時のシャッタースピード延長. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 519 d7:撮像範囲設定の限定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メインコマンドダイヤル/サブコマンドダイヤルの設定について. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 567 f4:タッチ Fn. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 569 タッチ Fn の操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 569 タッチ Fn の機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ゼブラ表示の検出モード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 600 ゼブラ表示のパターン. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 600 高輝度検出の範囲. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 600 中間輝度検出の範囲. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
モニターの明るさ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 633 モニターのカラーカスタマイズ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 634 ファインダーの明るさ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 635 ファインダーのカラーカスタマイズ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
音声の出力(再生). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 659 電子音. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 660 電子音設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 660 音量. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リモコン(ML-L7)設定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 685 リモコン接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 685 リモコン登録. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 685 リモコン登録の解除. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
困ったときは. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712 お問い合わせになる前に. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 712 故障かな?と思ったら. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 714 電源・表示関連. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ニコンデジタルカメラ Z f. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 786 使用できるメモリーカード. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 798 外部充電池(モバイルバッテリー). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 799 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
すぐに撮影したいときは 準備する 1 カメラにメモリーカードとバッテリーを入れる(0 72) バッテリーの充電については「バッテリーを充電する」(0 76)をご覧ください。 2 レンズを取り付ける(0 79) カメラの指標とレンズの指標を合わせて(q)、図の矢印の 方向に回します(w)。 カメラにはストラップも取り付けられます。取り付け方は 「ストラップを取り付ける」(0 71)をご覧ください。 3 カメラの電源を ON にして日付と時刻を設定する(0 82) 21 準備する
撮る/見る 1 撮影モードセレクターを AUTO(b)に合わせる 2 シャッターボタンを軽く押して(半押しして)、ピントを合わ せる(0 84) 3 4 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深く押し込んで (全押しして)撮影する 撮影した画像を確認する(0 93) 22 撮る/見る
はじめに カメラと付属品を確認する 万一、付属品がそろっていない場合は、ご購入店にご連絡ください。 カメラ本体 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c(端子カバ ー付) ストラップ AN-DC27(0 71) USB ケーブル UC-E25(0 76) 使用説明書 保証書 アクセサリーシューカバー BS‑1(カメ ラに装着済み)(0 768) 接眼目当て DK-33(カメラに装着済み) (0 766) ボディーキャップ BF-N1 メモリーカードは別売です。 日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設定できます。 D ニコンダウンロードセンターについて ニコンダウンロードセンターでは、カメラやレンズなどの最新のファームウェアや、NX Studio などの ニコンソフトウェア、カメラやニッコールレンズ、スピードライトなどの説明書をダウンロードでき ます。 https://downloadcenter.nikonimglib.
本書について 文中のマークについて 本書では、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用ください。 D ヒント 0 カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたいことなどを記載 しています。 カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。 本書で関連情報が記載されているページです。 表記について このカメラでは SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカード、microSD メモ リーカード、microSDHC メモリーカード、および microSDXC メモリーカードを使用します。本書 では、総称して「メモリーカード」と表記しています。ただし、それぞれのメモリーカードを区別 して説明する必要がある場合は、「SD カード」、「microSD カード」と表記しています。 バッテリーチャージャーを「チャージャー」と表記しています。 撮影時の画像モニターとファインダーの表示を「撮影画面」と表記しています。イラストは主に画 像モニターの表示を使用しています。 本書では、スマートフォンおよびタブレットを「スマートフォン」と表記しています
安全上のご注意 あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため、ご使用の前に「安全上のご注意」 をよくお読みの上、正しくお使いください。 本書をお読みになった後は、いつでも参照できるようにしてください。 危険 「死亡または重傷を負うおそれが大きい内容」です。 警告 「死亡または重傷を負うおそれがある内容」です。 注意 「軽傷を負うことや財産の損害が発生するおそれがある内容」です。 お守りいただく内容を、以下の図記号で区分しています。 してはいけない内容です。 分解、修理または改造してはいけない内容です。 人体やものに密着させてはいけない内容です。 実行しなければならない内容です。 25 安全上のご注意
警告 歩きながらや運転・操縦しながらの操作はしない 事故やけがの原因になります。 分解、修理または改造をしない 落下などによる破損で内部が露出したら、露出部に触らない 感電やけがの原因になります。 熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、直ちに電池や電源を取り外す 放置すると、発火、やけどの原因になります。 水でぬらさない ぬれた手で触らない ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない 感電や発火の原因になります。 電源を入れたまま長時間直接触らない 低温やけどの原因になります。 引火、爆発のおそれのある場所では使わない プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発生する場所 で使うと、爆発や火災の原因になります。 レンズで直接太陽や強い光を見ない 失明や視力障碍の原因になります。 フラッシュや AF 補助光を運転者にむけて発光しない 事故の誘発につながります。 幼児の手の届くところに置かない 故障やけがの原因になります。 小さな付属品を誤って飲み込むと、身体に悪影響を及ぼします。 飲み込んだら、すぐに医師の診断を受けてください。 ストラップ類を首に巻きつけない 事故の原因になります。 2
警告 指定外の電池、充電器、AC アダプター、USB ケーブルは使わない 指定の電池、充電器、AC アダプター、USB ケーブルを使う際は、以下の点に注意 する コードやケーブルを傷つけたり、加工したりしない 重いものを載せたり、加熱したり、引っぱったり、無理に曲げたりしない 海外旅行者用電子式変電圧器(トラベルコンバーター)や DC/AC インバーター などの電源に接続して使わない 発火、感電の原因になります。 充電時や AC アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触らない 感電の原因になります。 電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着していたら、乾いた布で拭き取る 放置すると、発火の原因になります。 高温環境や低温環境では、直接触らない やけどや低温やけど、凍傷の原因になることがあります。 注意 レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない 集光して、内部部品の破損や発火の原因になることがあります。 逆光撮影では、太陽を画角から十分にずらしてください。 画角から太陽をわずかに外しても、発火の原因になります。 使用が禁止されている場所では、電源を OFF にする 無線通信が禁止されている場所で
注意 夏場の車内や直射日光の当たる所など高温環境に放置しない 故障や発火の原因になります。 AF 補助光を直接見ない 視覚に悪影響を及ぼすことがあります。 三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない 故障やけがの原因になります。 高温の注意表示が画像モニターやファインダーに表示された ら、カメラ本体やメモリーカードに触らない カメラ本体やメモリーカードが高温になっているため、やけ どの原因となったり、カードやバッテリーを取り出すときに 落下させて破損させたりするおそれがあります。 心臓ペースメーカーなどの医療機器からは 5cm 以上離す 近づけ過ぎると、製品に内蔵された磁石が医療機器に影響を与えるおそれがありま す。 危険(電池について) 電池は誤った使いかたをしない 注意事項を無視してお使いになると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になりま す。 充電池は、専用の充電池以外を使わない 電池を火の中に入れたり、加熱したりしない 電池を分解しない 電池をネックレスやヘアピンなどの金属類に接触させてショート(短絡)しない 電池、または電池の入った製品に強い衝撃を与えたり、投げたりしない 電池に釘を刺したり
危険(電池について) 航空機内に持ち込むときは、航空会社の指示に従う 超高度の気圧が低いところに放置すると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になり ます。 警告(電池について) 電池を乳幼児の手の届く所に置かない 飲み込んだら、すぐに医師の診断を受けてください。 電池をペットなどが触れる場所に置かない 噛みつきなどにより、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 水につけたり、雨にぬらしたりしない 発火や故障の原因になります。 ぬれてしまったら、乾いたタオルなどで十分にふき取ってください。 変色・変形、そのほか異状に気づいたら使わない リチャージャブルバッテリー EN-EL15c は、所定の時間を超えても充電が完了しな ければ、充電を中止する 放置すると、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 使用済みの電池は、ビニールテープなどで接点部を絶縁する 他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。 電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたら、すぐにきれいな水で洗い流す 放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。 29 安全上のご注意
ご確認ください ● 保証書について 「保証書」は、お買い上げの際、ご購 この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。 入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご購入年月日」 「ご購入店」が記入さ れた保証書をお受け取りください。 「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修 理が受けられないことになります。お受け取りにならなかった場合は、直ちに購入店にご請求くだ さい。 ● カスタマーサポート 下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。 https://www.nikon-image.
● メモリーカード取り扱い上のご注意 カメラの使用後はメモリーカードが熱くなっていることがあります。取り出しの際はご注意くだ さい。 メモリーカードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などには、次の操作 をしないでください。記録されているデータの破損やカメラやメモリーカードの故障の原因とな ります。 - メモリーカードの着脱をしないでください - カメラの電源を OFF にしないでください - バッテリーを取り出さないでください - AC アダプターを抜かないでください 端子部に手や金属を触れないでください。 メモリーカードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 熱、水分、直射日光を避けてください。 パソコンで初期化しないでください。 ● 本書について 本書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。 製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。 説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。 「使用説明書」が破損などで判読できなくなったときは、ニコンサービス機関で新
各部の名称 カメラ本体 1 2 3 4 5 6 7 8 9 9 10 15 1 2 3 4 5 6 7 8 14 13 12 11 ISO 感度ダイヤル(0 137) ISO 感度ダイヤルロックボタン(0 137) マイク(ステレオ)(0 89) シャッタースピードダイヤルロックボタ ン(0 120、0 122) シャッタースピードダイヤル(0 120、 0 122) 電源スイッチ(0 82) シャッターボタン(0 840 89) 動画撮影ボタン(0 89) 32 9 ストラップ取り付け部(吊り金具) (0 71) 10 露出補正ダイヤル(0 129) 11 表示パネル(0 38) 12 静止画/動画セレクター(0 37、 0 840 89、0 89) 13 フラッシュ取り付け部(アクセサリーシュ ー)(0 324、0 741) 撮影モードセレクター( 0 119) 14 距離基準マーク(E) ( 0 118) 15 カメラ本体
1 2 6 11 1 2 3 4 3 7 4 8 9 10 5 5 6 7 8 9 10 11 AF 補助光ランプ(0 87、0 501) 赤目軽減ランプ(0 327) セルフタイマーランプ(0 136) モニターモード切り換えボタン(M) (0 51、0 638) USB 端子カバー マイク/ヘッドホン/HDMI 端子カバー 33 レンズ着脱指標(0 79) チャージ LED(0 76) USB 端子(0 269、0 668) ヘッドホン出力端子(0 478) HDMI 端子(0 253) 外部マイク入力端子(0 767) ボディーキャップ(0 79) カメラ本体
7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 画像モニター(0 53、0 113) 接眼目当て取り外しボタン(0 766) 削除ボタン(O)(0 96、0 207) 再生ボタン(K)(0 93、0 178) 34 接眼目当て(0 766) ファインダー(0 46) アイセンサー(0 51) カメラ本体
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 視度調節ダイヤル(0 52) AE/AF ロックボタン(A)(0 115、 0 127) 9 10 11 プロテクトボタン(g)(0 200) スピーカー i ボタン(i)(0 66、0 193) メインコマンドダイヤル マルチセレクター(0 61) 12 35 OK ボタン(J)(0 61) 拡大ボタン(X)(0 117、0 179、 0 198) DISP ボタン(d)(0 40) MENU ボタン(G)(0 60) 縮小/サムネイル表示ボタン(W) (0 179、0 198) ヘルプボタン(Q)(0 64) メモリーカードアクセスランプ(0 87、 0 91) カメラ本体
1 2 9 3 8 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 D レンズ取り外しボタン(0 80) レンズマウント(0 79、0 118) レンズ信号接点 イメージセンサー(撮像素子)(0 776) 三脚ネジ穴 バッテリー/メモリーカードカバー 7 8 9 バッテリー/メモリーカードカバー開閉ノ ブ Fn ボタン(0 59) サブコマンドダイヤル イメージセンサー(撮像素子)に触れない イメージセンサー(撮像素子)を押さえたり、突いたり、ブロアーなどで強く吹くなどは、絶対にし ないでください。傷や破損などの原因となります。撮像素子のお手入れについては「撮像素子のお手 入れについて」(0 776)をご覧ください。 ヒント:製品番号について このカメラの製品番号は、画像モニターを開いて確認できます。 36 カメラ本体
静止画/動画セレクター 静止画モードと動画モードを切り換えることができます。 1 2 3 静止画 B&W モード 静止画モード 動画モード 1 2 3 静止画 B&W モード 静止画/動画セレクターを B&W ポジションに合わせると、静止画 B&W モードに切り替わり、モノクロームの静止画を撮影できます。 静止画撮影メニュー[ピクチャーコントロール](0 157)で選 べる項目が[モノクローム]、 [フラットモノクローム]、 [ディー プトーンモノクローム]およびそれらを元にしたカスタムピクチ ャーコントロールに限定されます。 ピクチャーコントロール以外の設定は、静止画モードと共通で す。 37 静止画/動画セレクター
表示パネル カメラの電源を ON にすると、表示パネルが点灯します。表示パネルには、絞り値が表示されます (0 122、0 122)。 絞り値を F0.95 に設定した場合、表示パネルには[.
画像モニター 初期設定では、画像モニターに次のような情報が表示されます。詳しくは、「資料」の「画像モニタ ー/ファインダーの表示」>「画像モニター」(0 729)をご覧ください。 静止画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 撮影モード(0 119) レリーズモード(0 131) フォーカスモード(0 103) AF エリアモード(0 105) t マーク(0 83) ホワイトバランス(0 141) 39 アクティブ D-ライティング(0 365) ピクチャーコントロール(0 157) 撮像範囲(0 97) 画像サイズ(0 101) 画質モード(0 99) 画像モニター
14 13 12 11 10 1 2 3 9 1 2 3 4 5 6 8 7 6 7 8 9 10 11 12 13 14 インジケーター 露出(0 124) 露出補正(0 129) i メニュー(0 66、0 193) バッテリー残量表示(0 74) 記録可能コマ数(0 75、0 800) ISO 感度(0 137) ISO 感度マーク(0 137) ISO-AUTO マーク(0 139) 5 4 絞り値(0 122、0 122) シャッタースピード(0 120、0 122) 測光モード(0 376) タッチ撮影機能(0 113) 手ブレ補正(0 386) シャッター方式(0 518) フォーカスポイント(0 112) ビューモード設定(静止画 Lv)(0 523) ヒント:画像モニターの縦位置表示について 静止画モードの場合、撮影画面、再生画面、i メニュー画面でカメ ラを縦位置に構えると、画像モニターの表示も縦位置表示になりま す。 ヒント:画面の表示を切り換える DISP ボタンを押すと、撮影画面の表示を切り換えることができま す。最大で 5 種類の表示画面を切り換えられ、それ
動画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 10 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 録画中マーク 動画記録禁止マーク(0 91) 録画中赤枠(0 608) 動画記録時間 画像サイズ/フレームレート(0 170) 動画記録先(0 449) 動画記録残り時間 撮像範囲(0 173) 動画記録ファイル形式(0 168) 音声レベルインジケーター(0 473) マイク感度(0 473) ヒント:画像モニターの縦位置表示について 動画モードの場合、再生画面および再生時の i メニュー画面でカメ ラを縦位置に構えると、画像モニターの表示も縦位置表示になりま す。 41 画像モニター
画像モニターの開き方 このカメラの画像モニターは、向きや角度を変えて使えます。 180° 90° 180° 通常の撮影: 通常の撮影では、画像モニターを外側にしてカメラ本体に収納した状態でお使いください。 ローアングル撮影: 画像モニターを上に向けると、カメラを低い位置に構えて撮影できます。 42 画像モニター
ハイアングル撮影: 画像モニターを下に向けると、カメラを高い位置に構えて撮影できます。 自分撮りモード: 画像モニターをカメラ前面に向けると、自分撮りモードに切り替わります(0 44)。 D 画像モニター取り扱い上のご注意 画像モニターを回転させる場合は、回転範囲内でゆっくりと回してください。無理な力がかかると、 カメラ本体や画像モニターの破損の原因となります。 画像モニターを使用しないときは、傷や汚れを防ぐためにモニター画面を内側にしてカメラ本体に 収納することをおすすめします。 画像モニター部分をつかんで、カメラを持ち上げたりしないでください。カメラが破損するおそれ があります。 43 画像モニター
自分撮りモードで撮影する 画像モニターを自分撮りモードのポジションにセットすると自分撮りモードに切り替わります。 画像モニターには鏡に映ったような状態(鏡像)で表示されますが、画像はカメラから見た状態(正 像)で記録されます。 画像モニターのセルフタイマーアイコン(q)をタッチして、シ ャッターがきれるまでの時間と撮影する枚数を設定できます。 露出補正ダイヤルを C に合わせると、画像モニターの露出補正ア イコン(w)をタッチして、露出補正の設定も行えます。 シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせを行います。全押しすると静止画を撮影します。 セルフタイマーを設定している場合、シャッターボタンを全押しするとシャッターがきれるまでの カウントダウンが画像モニターに表示されます。 タッチ AF やタッチシャッターも使用できます。 動画モードの場合、動画撮影ボタンを押すと動画を撮影します。 画像モニターを自分撮りモードのポジションから動かすと、自分撮りモードを終了します。 44 画像モニター
D 自分撮りモードについて 自分撮りモードでは次の点にご注意ください。 自分撮りモード中は、電源スイッチ、シャッターボタン、動画撮影ボタン、静止画/動画セレクタ ー、撮影モードセレクター、シャッタースピードダイヤル、ISO 感度ダイヤル、露出補正ダイヤル 以外の操作は無効になります。 カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]の設定が 1 分未満の場合は約 1 分間、 1 分以上の場合は設定した時間何も操作が行われないと、半押しタイマーがオフになります。 次の設定が固定されます。 -[レリーズモード]:[セルフタイマー] - 動画撮影メニューの[フォーカスモード]:[フルタイム AF] -[タッチ操作]の[タッチ操作の設定]:[有効] ファインダーは使用できません。 次の機能は使用できません。 -[長秒時ノイズ低減] -[オートブラケティング] -[HDR 合成] -[M モード時のシャッタースピード延長] セットアップメニューの[自分撮りモード] (0 663)を[OFF]に設定すると、画像モニターを自 分撮りモードのポジションにセットしても自分撮りモードに切り替わりません。 45
ファインダー 初期設定では、ファインダーに次のような情報が表示されます。詳しくは、「資料」の「画像モニタ ー/ファインダーの表示」>「ファインダー」(0 737)をご覧ください。 静止画モードの場合 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 6 7 8 9 10 11 ビューモード設定(静止画 Lv)(0 523) t マーク(0 83) レリーズモード(0 131) フォーカスモード(0 103) AF エリアモード(0 105) ホワイトバランス(0 141) 46 7 8 9 10 11 アクティブ D-ライティング(0 365) ピクチャーコントロール(0 157) 画質モード(0 99) 画像サイズ(0 101) 撮像範囲(0 97) ファインダー
12 11 10 9 8 7 1 2 3 4 5 6 5 4 6 7 8 9 10 11 12 バッテリー残量表示(0 74) 記録可能コマ数(0 75、0 800) ISO 感度(0 137) ISO 感度マーク(0 137) ISO-AUTO マーク(0 139) インジケーター 露出(0 124) 露出補正(0 129) 47 3 2 1 絞り値(0 122、0 122) シャッタースピード(0 120、0 122) 撮影モード(0 119) 手ブレ補正(0 386) 測光モード(0 376) シャッター方式(0 518) フォーカスポイント(0 112) ファインダー
ヒント:ファインダーの縦位置表示について 静止画モードの場合、撮影画面、再生画面、i メニュー画面でカメ ラを縦位置に構えると、ファインダーの表示も縦位置表示になりま す。 ヒント:画面の表示を切り換える DISP ボタンを押すと、撮影画面の表示を切り換えることができま す。最大で 4 種類の表示画面を切り換えられ、それぞれの画面に表 示するアイコンやインジケーターをカスタマイズできます。撮影画 面のカスタマイズはカスタムメニュー d18[撮影画面カスタマイズ (ファインダー)]で行えます(0 536)。 48 ファインダー
動画モードの場合 1 2 3 4 56 7 8 10 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 録画中マーク 動画記録禁止マーク(0 91) 動画記録時間 動画記録先(0 449) 動画記録残り時間 画像サイズ/フレームレート(0 170) 49 撮像範囲(0 173) 動画記録ファイル形式(0 168) 録画中赤枠(0 608) 音声レベルインジケーター(0 473) マイク感度(0 473) ファインダー
ヒント:ファインダーの縦位置表示について 動画モードの場合、再生画面および再生時の i メニュー画面でカメ ラを縦位置に構えると、ファインダーの表示も縦位置表示になりま す。 50 ファインダー
アイセンサーとモニターモード切り換えボタン ファインダーに顔を近づけると、アイセンサーが反応して、画像モ ニターの表示が消えてファインダー表示に切り替わります。指など を近づけてもアイセンサーが反応します。 ファインダー表示時は、メニューや再生画面もファインダーで見ることができます。 M(モニターモード切り換え)ボタンを押すと、ファインダーと 画像モニターの表示設定を切り換えることができます。 M ボタンを押すたびに、次のようにモニターモードが切り替わります。 [自動表示切り換え] :アイセンサーにより、ファインダーの表示と画像 モニターの表示が自動的に切り替わります。 [ファインダーのみ] :画像モニターには何も表示されなくなります。メ ニューの設定や撮影した画像の確認なども全てファインダーで行って ください。 静止画モードの場合、カメラの電源を ON にしたときやシャッターボタンを半押ししたとき は、ファインダーに顔を近づける前に数秒間ファインダーが点灯します。 51 ファインダー
[モニターのみ] :画像モニターのみを使用して撮影や設定をする場合に 選びます。ファインダーに顔を近づけてもファインダーには何も表示さ れません。 [ファインダー優先 1]:静止画モードの場合、これまでの一眼レフカメ ラと似た動作になります。ファインダーに顔を近づけるとファインダー に撮影画面が表示されますが、顔を離しても画像モニターには撮影画面 は表示されません。動画モードの場合、[自動表示切り換え]と同じ動 作になります。 [ファインダー優先 2]:静止画モードの場合、ファインダーに顔を近づ けたときに加え、カメラの電源を ON にしたときやシャッターボタンを 半押ししたときは、ファインダーに顔を近づける前に数秒間ファインダ ーが点灯します。動画モードの場合、[自動表示切り換え]と同じ動作 になります。 D 視度調節ダイヤルについて 視度調節ダイヤルを回すと、ファインダー内がはっきり見えるよ うに調節できます。 爪や指先で目を傷つけないようにご注意ください。 ヒント:長時間ファインダー撮影をする場合 カスタムメニュー d9[ビューモード設定(静止画 Lv)]を[見やすさを重視]に設定すると、撮
タッチパネル このカメラの画像モニターはタッチパネルになっており、指で画面に触れて操作できます。 ピントを合わせる/シャッターをきる 画像モニターをタッチすると、その場所にピントを合わせます (タッチ AF)。 静止画モードの場合は画像モニターをタッチして指を放すと、シ ャッターがきれます(タッチシャッター)。 W をタッチすると、タッチ AF やタッチシャッターの設定を変更 できます(0 113)。 53 タッチパネル
設定を変更する 枠が表示されたアイコンをタッチすると、設定を変更できます。 アイコンやスライドバーをタッチして項目や数値を選びます。 Z をタッチするか J ボタンを押すと設定を決定して前の画面に 戻ります。 ヒント:タッチ Fn について カスタムメニュー f4[タッチ Fn]>[タッチ Fn の操作]を[ON]に設定すると、ファインダーを見 ながら撮影している場合に、画像モニターをタッチしてカメラの設定が変更できます。 画像モニターを外側にしてカメラ本体に収納した状態のみ有効で す。 54 タッチパネル
再生画面を切り換える 1 コマ表示時に左右にフリックすると、前後の画像を表示します。 1 コマ表示時に画面下部をタッチすると、フレームアドバンスバーが表示されます。フレームアド バンスバーに触れたまま指を左右にスライドすると、前後の画像を高速で切り換えられます。 1 コマ表示時に広げる操作をするか、画像モニターを素早く 2 回 タッチすると、拡大表示します。拡大表示した状態でさらに広げ る操作をすると拡大率が上がり、つまむ操作をすると拡大率が下 がります。 拡大表示時に画像モニターでスライド操作をすると、見たい部分に移動できます。 拡大表示時に画像モニターを素早く 2 回タッチすると、拡大表示を解除します。 1 コマ表示時につまむ操作をすると、サムネイル表示します。サ ムネイル表示で広げる/つまむ操作をすると、表示コマ数(4 コ マ/9 コマ/72 コマ)が切り替わります。 55 タッチパネル
動画を再生する 1 が表示されている画像で、a アイコンをタッチすると再生し ます。 再生中に Z をタッチすると、再生を終了して 1 コマ表示モード に戻ります。 i メニューを設定する 撮影時に画像モニターの i をタッチすると i メニュー(0 66) が表示されます。 設定したい項目をタッチすると、設定項目の内容を変更できま す。 i メニューに表示される項目はカスタマイズできます(0 70)。 文字を入力する 文字入力画面が表示された場合、キーボードエリアで文字をタッチして入力できます。 1 2 3 1 入力エリア キーボードエリア 文字種変更 2 3 入力エリアをタッチするか ef をタッチすると、文字の入力位置を移動できます。 文字種変更アイコンをタッチすると、アルファベット大文字/小文字/記号を切り換えられます。 56 タッチパネル
メニューを設定する 上下にスライドすると、メニュー画面がスクロールします。 画面左端のアイコンをタッチすると、選んだアイコンのメニュー 画面が表示されます。 メニュー項目をタッチすると、設定項目の内容を変更できます。 アイコンやスライドバーをタッチして項目や数値を選びます。 Z をタッチすると、設定を変更しないで前の画面に戻ります。 57 タッチパネル
D タッチパネルについてのご注意 このカメラのタッチパネルは静電式です。爪でタッチしたり、手袋などをはめたままタッチしたり すると反応しないことがあります。セットアップメニュー[タッチ操作]>[グローブモード]を [ON]に設定すると、手袋をしていてもタッチ操作がしやすくなります。 先のとがった硬いもので押さないでください。 タッチパネルを必要以上に強く押したり、こすったりしないでください。 市販の保護フィルムを貼ると反応しないことがあります。 タッチパネルに指が触れたまま、別の指でタッチすると、適切に動作しないことがあります。 ヒント:タッチ操作の有効/無効について セットアップメニュー[タッチ操作]>[タッチ操作の設定]で、タッチ操作の有効/無効を切り換 えられます。 セットアップメニュー[タッチ操作]>[タッチ操作の設定]を[無効]に設定していても、カス タムメニュー f4[タッチ Fn]>[タッチ Fn の操作]を[ON]に設定すればタッチ Fn の機能を使 用できます。 58 タッチパネル
Fn ボタン Fn ボタンを押すと、よく使う機能を素早く呼び出せます。 Fn ボタンの機能は、カスタムメニューで変更できます。静止画 撮影時(0 550)、動画撮影時(0 585)、再生時(0 564)に それぞれ機能を割り当てられます。 Fn ボタンの初期設定はホワイトバランス(0 141)です。 Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、割り当てた 機能の設定を変更できます。項目によってはメインコマンドダイ ヤルとサブコマンドダイヤルで設定する場合があります。 59 Fn ボタン
メニューの使い方 MENU ボタンから設定を選ぶ G ボタンを押すと、画像モニターにメニュー画面を表示します。 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 8 9 C 静止画撮影メニュー(0 337) 1 動画撮影メニュー(0 444) A カスタムメニュー(0 481) D 再生メニュー(0 609) B セットアップメニュー(0 627) F ネットワークメニュー(0 679) O マイメニュー/m 最近設定した項目※ (0 705) d ヘルプあり表示(0 64) 各項目の現在の設定 ※ どちらかに設定できます。初期設定は[マイメニュー]です。 60 MENU ボタンから設定を選ぶ
メニュー項目の設定 メニューの操作には、マルチセレクターと J ボタンを使います。 1 2 3 4 5 1 上に移動 決定する 次の画面に進む(右を選択または決定) 下に移動 前の画面に戻る(左を選択または取り消 し) メニューのタブを選ぶ 4 を押して、タブの選択エリアにカーソルを移動させます。 2 メニューを切り換える 13 を押して、メニューのタブを切り換えます。 61 MENU ボタンから設定を選ぶ
3 選んだメニューに入る 2 を押して、選んだメニューに入ります。 4 メニュー項目を選ぶ 13 で項目を選びます。 5 設定内容を表示する 2 を押して設定内容を表示します。 62 MENU ボタンから設定を選ぶ
6 設定内容を選ぶ 13 で設定内容を選びます。 7 決定する J ボタンを押して決定します。 メニュー操作をキャンセル(中止)するには、G ボタンを押して ください。 メニュー画面から撮影に戻るには、シャッターボタンを半押しして ください。 D グレーで表示されるメニューについて カメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。 この場合、その項目はグレーで表示されます。 メニューによっては J ボタンを押すとグレー表示されている原 因が表示されます。 63 MENU ボタンから設定を選ぶ
ヒント:選択肢が ON/OFF のみの項目の場合 設定できる選択肢が[ON]または[OFF]のみの場合、J ボタン またはマルチセレクターの 2 を押すか、メニュー項目をタッチして [ON]と[OFF]を切り換えられます。 ヒント:d(ヘルプあり表示) ヘルプがある場合に W(Q)ボタンを押すと、その項目のヘルプ(説明)を表示します。 説明が 2 ページ以上ある場合は、マルチセレクターの 3 を押して、次のページを表示してくださ い。 もう一度 W(Q)ボタンを押すと、メニュー画面に戻ります。 ヒント:タッチパネルでの設定について メニューはタッチパネルで設定することもできます(0 53)。 64 MENU ボタンから設定を選ぶ
ヒント:入力画面の操作方法について 画像のファイル名など、一部のメニューでは文字を入力して設定を変更することがあります。文字を 入力するときに表示される画面での操作方法は次の通りです。 1 2 3 1 入力エリア キーボードエリア 文字種変更 2 3 入力エリアに新しい文字を入力する場合は、マルチセレクターを操作して入力するキーボードエリ アの文字上にカーソルを移動させ、J ボタンを押します。 入力エリアのカーソルを左右に移動するには、コマンドダイヤルを回します。 マルチセレクターで文字種変更アイコンにカーソルを移動させて J ボタンを押すと、アルファベッ ト大文字/小文字/記号を切り換えられます。文字種変更アイコンは、項目によって表示されないこ ともあります。 入力エリアからあふれた文字は削除されます。 1 文字削除するには、削除する文字の上にカーソルを移動させ、O ボタンを押します。 内容を確定し、文字入力を終了する場合は、X ボタンを押します。 文字の入力をキャンセルするには、G ボタンを押します。 65 MENU ボタンから設定を選ぶ
i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ i ボタンを押すか画像モニターの i をタッチすると、i メニューが表示されます。 静止画モードの場合と動画モード、および再生時で表示される内 容が異なります。 項目を選んで J ボタンを押すかタッチすると、設定内容の確認 やマルチセレクターによる設定変更ができます。 コマンドダイヤルの操作ガイドが表示される項目の場合、i メニュー上で項目にカーソルを置いて コマンドダイヤルを回しても設定を変更できます。項目によってはメインコマンドダイヤルとサブ コマンドダイヤルで設定する場合があります。 D 選択項目について カメラの状態によって、設定できない項目があります。この場合、 設定できない項目のアイコンがグレーで表示されます。 66 i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ
ヒント:i メニューの縦位置表示について i メニュー画面でカメラを縦位置に構えると、i メニューの表示も 縦位置表示になります。動画モードでは再生時の i メニュー画面の み縦位置表示になります。 静止画モードの i メニュー 静止画モード時に i ボタンを押すと次の項目が表示されます。設定したい項目をマルチセレクターで 選んで J ボタンを押すと、選択項目が表示され、設定を変更できます。 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 7 8 9 10 11 12 ピクチャーコントロール(0 157) ホワイトバランス(0 141) 画質モード(0 99) 画像サイズ(0 101) AF エリアモード/被写体検出(0 105、 0 109) フォーカスモード(0 103) 67 レリーズモード(0 131) 手ブレ補正(0 386) カスタムボタンの機能(撮影)(0 550) 測光モード(0 376) 機内モード(0 681) メモリーカード情報表示(0 548) i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ
動画モードの i メニュー 動画モード時に i ボタンを押すと次の項目が表示されます。設定したい項目をマルチセレクターで選 んで J ボタンを押すと、選択項目が表示され、設定を変更できます。 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 6 7 8 9 10 11 12 ピクチャーコントロール(0 157) ホワイトバランス(0 141) 画像サイズ/フレームレート(0 170) マイク感度(0 473) AF エリアモード/被写体検出(0 105、 0 109) 68 フォーカスモード(0 103) 電子手ブレ補正(0 472) 手ブレ補正(0 471) カスタムボタンの機能(0 585) 風切り音低減(0 476) 機内モード(0 681) 動画記録先(0 449) i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ
再生時の i メニュー 再生画面や動画再生時などに i ボタンを押すと、状況に応じた i メニューが表示されます。 静止画選択時 動画選択時 動画再生一時停止時 69 i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ
i メニュー項目のカスタマイズ 撮影時の i メニューで表示される項目は、カスタムメニュー f1 または g1[i メニューのカスタマイ ズ]で変更できます。 1 カスタムメニュー f1 または g1[i メニューのカスタマイズ] を選んで J ボタンを押す メニューの選び方は「G ボタンから設定を選ぶ」 (0 60)を ご覧ください。 2 機能を割り当てたい場所を選んで J ボタンを押す 割り当てられる機能の一覧が表示されます。 3 割り当てたい機能を選んで J ボタンを押す 新しい機能が割り当てられ、手順 2 の画面に戻ります。 他の場所にも機能を割り当てたい場合は手順 2、3 を繰り返 します。 4 G ボタンを押す 機能の割り当てが決定してメニュー画面に戻ります。 70 i ボタン(i メニュー)から設定を選ぶ
準備をする ストラップを取り付ける ストラップの取り付け手順は次の通りです。 71 ストラップを取り付ける
メモリーカードとバッテリーを入れる このカメラは、SD スロット(q)と microSD スロット(w)の 2 つのメモリーカードスロットを装備しており、SD カードと microSD カードをそれぞれ 1 枚ずつ使用することができます。 メモリーカードやバッテリーをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必ずカメ ラの電源を OFF にしてください。 メモリーカードは正しい向きでカチッと音がするまで、まっすぐ挿入してください。 microSD カードを使用する場合は、バッテリーよりも先に入れることをおすすめします。 オレンジ色のバッテリーロックをバッテリー側面で押しながら、バッテリーを奥まで入れると、バ ッテリーロックがバッテリーに掛かって固定されます。 72 メモリーカードとバッテリーを入れる
D バッテリーを取り出すには 電源を OFF にしてからバッテリー/メモリーカードカバーを開けてください。バッテリーロックを矢印 の方向に押すと、バッテリーが少し飛び出しますので、引き抜いて取り出してください。 D メモリーカードを取り出すには メモリーカードアクセスランプの消灯を確認し、電源を OFF にしてからバッテリー/メモリーカードカ バーを開けてください。メモリーカードを奥に押し込んで放すと(q)、カードが押し出されるので、 引き抜いて取り出してください(w)。 microSD カードを取り出す場合は、バッテリーを先に取り出すことをおすすめします。 73 メモリーカードとバッテリーを入れる
バッテリー残量について カメラの電源を ON にすると、撮影画面でバッテリーの残量を確認できます。 バッテリー残量に応じて L、K、H のように表示されます。H になったら残量が残りわずか のため、予備のバッテリーを準備するか、充電してください。 [撮影できません。バッテリーを交換してください。]と警告メッセージが表示された場合は、バッ テリーを交換するか、充電してください。 D 半押しタイマーについて このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機能があります。何も 操作が行われないまま約 30 秒経過すると半押しタイマーがオフになり、画像モニター、ファインダ ー、表示パネルの表示が消灯します。消灯する数秒前には画像モニターとファインダーの表示が暗く なります。シャッターボタンを半押しすると、元の状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、 カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]の[半押しタイマー]で変更できます。 74 メモリーカードとバッテリーを入れる
記録可能コマ数について カメラの電源を ON にすると、撮影画面でメモリーカードの記録可能コマ数(これから撮影できる 枚数)を確認できます。 記録可能コマ数が 1000 コマ以上あるときは、1000 を意味する「k」マークが点灯します。たとえば 「[1.
バッテリーを充電する 付属の Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c は、お使いになる前にフル充電してください。カ メラにバッテリーを入れた状態で、付属の USB ケーブルを使用してカメラを別売の AC アダプター EH-8P に接続すると充電ができます。 D バッテリーの使用上のご注意 お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」(0 25)、「カメラとバッテリーの使用上のご注意」 (0 780)をお読みになり、記載事項をお守りください。 1 EN-EL15c をカメラに入れる(0 72) 76 バッテリーを充電する
2 付属の USB ケーブル(q)をカメラに接続し、カメラの電源が OFF の状態で別売の AC アダプ ター EH-8P につなぐ AC アダプターの電源プラグは家庭用コンセントに繋いでください。カメラの電源が OFF の間、 充電を行います。プラグはまっすぐに抜き差ししてください。 充電中はチャージ LED(w)がオレンジ色で点灯します。充電が終わると、チャージ LED が 消灯します。 フル充電するには約 2 時間 40 分かかります(残量のないバッテリーを充電時、入力 5 V/500 mA の場合)。 充電が終わったら USB ケーブルを抜いて接続を解除してください。端子を引き抜くときは、 端子をまっすぐに引き抜いてください。 D 充電時のご注意 カメラに入れた状態で充電できるバッテリーは、EN-EL15c または EN-EL15b のみです。EN-EL15a を使用している場合は、別売のバッテリーチャージャー MH-25a をご使用ください。 カメラが高温になった場合や EN-EL15a を充電しようとした場合など、バッテリーの充電エラーが 発生したときはチャージ LED が 30 秒間
ヒント:別売の本体充電 AC アダプター EH-7P を使用して充電する 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P を使用して充電することもできます。カメラの USB 端子に接続 し、カメラの電源が OFF の状態で電源プラグを家庭用コンセントにつないでください。カメラの電源 が OFF の間、充電を行います。プラグはまっすぐに抜き差ししてください。 ヒント:カメラに給電する セットアップメニュー[USB 給電]が[ON]の場合、カメラに EH-8P または EH-7P を接続してカメ ラの電源を ON にするとカメラへの給電を行います。 給電を行うには、カメラにバッテリーが挿入されている必要があります。 給電中はバッテリーの充電は行われません。 詳しくは「「給電」と「充電」について」(0 669)をご覧ください。 ヒント:パソコンと接続して充電または給電する場合 USB ケーブルをパソコンに接続して充電または給電することもできます。 充電および給電するときは、パソコンの電源をオンにしてください。充電中にパソコンが休止状態 (スリープ状態)になると充電できません。充電を続ける場合は、パソコンの休止状態(
レンズを取り付ける このカメラには Z マウントのレンズが使用できます。レンズの詳しい使い方につきましては、ニコ ンダウンロードセンターからダウンロードできる各レンズの説明書をご覧ください。 本書では、主に NIKKOR Z 40mm f/2(SE)のレンズを使用して説明しています。 ほこりなどがカメラ内部に入らないように注意してください。 レンズをカメラに取り付けるときは、必ずカメラの電源が OFF になっていることを確認してくださ い。 - カメラのボディーキャップを取り外し(q、w)、レンズのリアキャップを取り外します(e、 r)。 - カメラの指標(t)とレンズの指標(y)を合わせます。撮像素子やレンズ信号接点に指などが 触れないようにご注意ください。 - カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回します(u)。 撮影する前に、レンズキャップを取り外してください。 79 レンズを取り付ける
D F マウントレンズをご使用の場合 F マウントのレンズをご使用になる場合は、必ず別売のマウントアダプター FTZ II/FTZ をカメラに 装着してから取り付けてください(0 767)。 F マウントレンズをカメラに直接取り付けようとすると、撮像素子やレンズが破損するおそれがあ りますので、絶対にしないでください。 レンズを取り外すには カメラの電源を OFF にしてから、カメラ前面のレンズ取り外し ボタンを押しながら(q)、レンズを矢印の方向にいっぱいまで 回し(w)、取り外してください。 レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップとレンズの リアキャップをそれぞれ取り付けてください。 80 レンズを取り付ける
画像モニターを開く 画像モニターは、無理な力を加えずにゆっくりと回してください。 81 画像モニターを開く
日付と時刻を設定する カメラの電源を ON にして、カメラの内蔵時計を合わせます。画像に正しい日時を記録するために、 お使いになる前に次の手順で場所と日時を設定してください。 1 G ボタンを押し、セットアップメニュー[タイムゾーンと日 時]を選んでマルチセレクターの 2 を押す メニューの操作方法については、「メニュー項目の設定」 (0 61)をご覧ください。 2 現在地を設定する [タイムゾーンと日時]画面で[タイムゾーン]を選びます。 選択中のタイムゾーンに含まれる主な都市名や、UTC(協定 世界時)との時差が表示されます。 [タイムゾーン]画面で現在地のタイムゾーンを選んで J ボ タンを押してください。 3 夏時間を設定する [タイムゾーンと日時]画面で[夏時間の設定]を選びます。 現在地で夏時間(サマータイム)制を実施しているときは、 [ON]に、実施していないときは[OFF]にしてください。 [ON]にすると、[OFF]のときよりも時刻が 1 時間進みま す。 4 日付と時刻を合わせる [タイムゾーンと日時]画面で[日時の設定]を選びます。 [日時の設定]画面でマルチセレクター
5 日付の表示順を選ぶ [タイムゾーンと日時]画面で[日付の表示順]を選びます。 再生画面に表示する日付の年、月、日の表示順を選んで J ボタンを押します。 6 メニュー操作を終了する シャッターボタンを半押しする(軽く押す)と、メニュー操作 を終了して、撮影できる状態になります。 D t マークについて 撮影画面で t が点滅している場合、カメラの内蔵時計が初期化されています。その場合は撮影日時が 正しく記録されないため、セットアップメニュー[タイムゾーンと日時]>[日時の設定]で日時設定 をしてください。カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッ テリーを入れると、時計用電池が充電されます。フル充電するには約 2 日間かかります。充電すると、 約 1 カ月の間時計を動かすことができます。 83 日付と時刻を設定する
撮影と再生の基本操作 静止画を撮影する(b オート) 撮影モード b(オート)を使うと、カメラまかせの簡単な操作で静止画撮影を楽しむことができます。 D 沈胴式のレンズをお使いの場合 沈胴機構を採用しているレンズをご使用の場合、撮影するにはレン ズを繰り出す必要があります。ズームリングを矢印の方向にカチッ と音がするまで回すと、レンズが繰り出します。 1 静止画/動画セレクターを C に合わせて静止画モードにする 2 撮影モードセレクターを AUTO(b)に合わせる 84 静止画を撮影する(b オート)
3 ISO 感度ダイヤルを C に合わせる 撮影モード AUTO(b)の初期設定では、ISO 感度ダイヤルを C に合わせるとカメラが自動的に ISO 感度を変更して明るさ を調整します。 4 カメラを構える 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを包み込むようにしっかりと持ち、左手でレンズを支 えます。 横位置 5 縦位置 構図を決める 被写体を撮影画面内に配置します。 カメラが人物の顔を検出した場合、顔に白色の枠(フォーカ スポイント)が表示されます。瞳を検出できるときは、左右 どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。 85 静止画を撮影する(b オート)
6 シャッターボタンを軽く押して(半押しして)、ピントを合わ せる ピントが合うとフォーカスポイントが緑色で点灯します。 暗い場所などでは、AF 補助光が光ることがあります。 ピントが合わないと、画面の四隅で非合焦表示が赤く点滅し ます。 カメラが人物の顔または瞳を検出している場合、ピントが合 うとフォーカスポイントが緑色で点灯します。ピントが合わ ないと、フォーカスポイントが赤色で点滅します。 7 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深く押し込んで (全押しして)撮影する 86 静止画を撮影する(b オート)
D AF 補助光について AF 補助光が照射される場合、手などで AF 補助光を遮らないようにご注意ください。 D カメラで静止画を撮影するときのご注意 撮影画面の表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した静止画に も記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する - 動きのある被写体が歪む(電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む/カメラを左右 に動かした場合、画面全体が歪む) - ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する - 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなどの点滅する光源 がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する 撮影画面を X ボタンで拡大表示した場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)、色の変化が発生しや すくなります。 撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が破損するおそれがありま す。 D メモリーカードアクセスランプについて メモリーカードアクセスランプが点灯している間は、静止画を記録 しています。バッテリー/メモリーカ
ヒント:タッチシャッターについて 画像モニターをタッチしても撮影できます。タッチした位置でピン ト合わせを行い、指を放すとシャッターがきれます(0 113)。 ヒント:露出補正ダイヤルについて 露出補正ダイヤルを回すと、画像全体を明るくまたは暗くできます (0 129)。 ヒント:静止画モード時の拡大表示 静止画モード時に X ボタンを押すと、拡大表示できます(最大約 12 倍)。 X ボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(Q)ボタンを押すご とに拡大率が下がります。 拡大表示時は、画面の右下に構図のどの部分を拡大しているかを 表すナビゲーションウィンドウが表示されます。 拡大表示時は、マルチセレクターを操作すると、見たい部分に移 動できます。 88 静止画を撮影する(b オート)
動画を撮影する(b オート) 撮影モード b(オート)を使うと、カメラまかせの簡単な操作で動画撮影を楽しむことができます。 1 静止画/動画セレクターを 1 に合わせて動画モードにする 動画モード時は別売スピードライトは発光しません。 2 撮影モードセレクターを AUTO(b)に合わせる 89 動画を撮影する(b オート)
3 動画撮影ボタンを押して、動画の撮影を始める 動画記録中は、録画中マークが表示され、撮影画面の周囲に赤枠が表示されます。メモリー カードに撮影できる残り時間の目安も撮影画面で確認できます。 1 2 1 2 3 4 3 録画中マーク 動画記録時間(記録経過時間) 動画記録残り時間 録画中赤枠 4 内蔵マイクで音声を記録します。動画記録中は、マイクを指でふさがないようにしてくださ い。 画像モニターをタッチすると、タッチした位置の被写体にピントを合わせます。 4 もう一度動画撮影ボタンを押して、動画の撮影を終了する 90 動画を撮影する(b オート)
D メモリーカードアクセスランプについて メモリーカードアクセスランプが点灯している間は、動画を記録し ています。バッテリー/メモリーカードカバーを開けてメモリーカ ードやバッテリーを取り出さないでください。 D 0(動画記録禁止)マークについて 0 マークが表示されているときは、動画の撮影ができません。 D 動画記録時のご注意 次のような場合は、動画記録は自動的に終了します。 - 最長記録時間に達したとき - バッテリー残量がなくなったとき - 撮影モードを変更したとき - 静止画/動画セレクターを切り換えたとき - レンズを取り外したとき - カメラ内部の温度が上昇したとき 次のような場合は、動作音が録音されることがあります。 - オートフォーカス作動中 - 手ブレ補正機能作動中 - パワー絞り作動中 - パワーズーム作動中 D 温度上昇警告が表示されたときは 動画記録中にカメラの内部が高温になり、撮影画面に温度上昇警告 が表示される場合があります。その場合は、温度が下がって表示が 消えるまでカメラ本体やバッテリー、メモリーカードに触らないで ください。 91 動画を撮影する(b オ
D カメラで動画を撮影するときのご注意 撮影画面の表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した動画にも 記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する - 動きのある被写体が歪む(電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む/カメラを左右 に動かした場合、画面全体が歪む) - ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する - 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなどの点滅する光源 がある場合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する - 動画記録時のパワー絞り作動中、画面にちらつきが発生する 撮影画面を X ボタンで拡大表示した場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)、色の変化が発生しや すくなります。 撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が破損するおそれがありま す。 ヒント:露出補正ダイヤルについて 露出補正ダイヤルを回すと、画像全体を明るくまたは暗くできます (0 129)。 ヒント:動画モードの拡大表示 動画モード時も X ボタンを押して拡大表示できます(0
撮影した画像を確認する K ボタンを押すと、撮影した静止画と動画を画像モニターまたはファインダーに再生して確認できま す。 マルチセレクターの 42 を押すか画像モニターを左右にフリックすると画像を切り換えられます。 動画には画面の左上に 1 マークが表示されています。J ボタンを 押すか、または画面上の a アイコンをタッチすると動画が再生さ れます。 撮影に戻るには、シャッターボタンを半押ししてください。 93 撮影した画像を確認する
動画の再生 動画再生時の画面表示と操作方法は、次の通りです。 動画再生時の画面表示 動画の再生画面では次のような情報が表示され、記録時間や再生時間を確認できます。プログレスバ ーで再生中の位置の目安を確認することもできます。 1 2 4 3 1 2 3 5 6 4 5 6 7 1 マーク 記録時間 a アイコン 7 再生時間/記録時間 音量設定 プログレスバー 操作ガイド 動画再生中の操作方法 動画の再生中は、次の操作ができます。 操作 一時停止する 再生を再開する 早戻しする/ 早送りする スロー再生する 内容 マルチセレクターの 3 を押すと一時停止します。 一時停止中または早戻し/早送り中に J ボタンを押すと動画再生を再開し ます。 動画の再生中に 4 を押すと早戻し、2 を押すと早送りします。同じ方向の ボタンを押すごとに、早戻し/早送りの速度が 2 倍、4 倍、8 倍、16 倍に切 り替わります。 一時停止中に 3 を押すとスロー再生します。 94 撮影した画像を確認する
操作 コマ戻しする/ コマ送りする 内容 一時停止中に 42 を押すと、コマ戻し/コマ送りします。 42 を押し続けると連続でコマ戻し/コマ送りします。 10 秒進める/ 10 秒戻す サブコマンドダイヤルを回すと、10 秒前または後に移動します。 10 フレーム進める/ 10 フレーム戻す メインコマンドダイヤルを回すと、10 フレーム前または後に移動します。 先頭フレームに移動 する/ 最終フレームに移動 する 拡大表示する 音量を調節する 4 を押し続けると、先頭フレームに移動し、2 を押し続けると、最終フ レームに移動します。 先頭フレームには h アイコンが、最終フレームには i アイコンが、画 面右上に表示されます。 一時停止中に X ボタンを押すと拡大表示します。 X ボタンを押すと音量が大きくなり、W(Q)ボタンを押すと小さくなり ます。 動画を編集する 一時停止中に i ボタンを押すと、動画再生の i メニュー画面を表示します。 再生終了 1 を押すと 1 コマ表示モードに戻ります。 95 撮影した画像を確認する
画像の削除 O ボタンを押すと、表示中の画像を削除できます。削除した画像は 元には戻せないのでご注意ください。 再生画面で削除したい画像を表示して O ボタンを押すと、削除確 認画面が表示されます。もう一度 O ボタンを押すと、表示中の画 像を削除して、再生画面に戻ります。 削除確認画面で K ボタンを押すと、画像の削除をキャンセルし ます。 ヒント:再生メニュー[削除] 再生メニューの[削除]では、次の操作ができます。 複数の画像を選んで削除 レーティングで d(削除候補)に設定した全ての画像を削除 同じ日付の画像をまとめて削除 再生フォルダー内の全画像を一括して削除 96 撮影した画像を確認する
撮影機能の設定 撮像範囲/画質モード/画像サイズ 撮像範囲に関する設定を変更する 静止画撮影メニュー[撮像範囲]で、撮像範囲に関する設定を変更 できます。 97 撮像範囲/画質モード/画像サイズ
撮像範囲設定 撮像範囲を切り換えられます。設定できる撮像範囲は次の通りです。 項目 c [FX(36×24)] 内容 35mm 判カメラに準じた画角の FX フォーマットで画像を記録します。 DX フォーマットで画像を記録します。レンズに表記されている焦点距離の a [DX(24×16)] 約 1.
画質モードを変更する 静止画撮影メニュー[画質モード]で画像を記録する際の画質モー ドを選びます。 項目 [RAW+FINEm] [RAW+FINE] [RAW+NORMALm] [RAW+NORMAL] [RAW+BASICm] [RAW+BASIC] [RAW] 内容 RAW 画像と JPEG 画像または RAW 画像と HEIF 画像を同時に記録 します。 静止画撮影メニュー[階調モード]を[SDR]に設定すると、 RAW と JPEG を同時記録します。静止画撮影メニュー[階調モー ド]を[HLG]に設定すると、RAW と HEIF を同時記録します。 JPEG 画像または HEIF 画像の画質は高い順に[FINE★]、[FINE]、 [NORMAL★]、[NORMAL]、[BASIC★]、[BASIC]です。 メモリーカードを 1 枚使用して RAW と JPEG または RAW と HEIF を同時記録した場合、カメラでは JPEG または HEIF のみ再生 されます。 メモリーカードを 1 枚使用している場合や、メモリーカードを 2 枚使用していても静止画撮影メニュー[副スロットの機能
ヒント:RAW 画像について ファイルの拡張子は NEF になります。 RAW 画像から JPEG 画像などの汎用性の高い画像ファイルフォーマットに変換することを「RAW 現 像」と呼びます。RAW 現像の際に、露出補正やホワイトバランス、ピクチャーコントロールなどの 設定を調整できます。 RAW 現像では、RAW 画像そのものは加工されないため、いろいろな設定で繰り返し RAW 現像を行 っても、RAW 画像そのものの品質は維持されます。 RAW 現像は、再生時の i メニュー[画像編集]>[RAW 現像(表示画像)]または[RAW 現像(複 数画像)]で行うか、パソコンでニコンのソフトウェア NX Studio を使用すると行えます。NX Studio はニコンダウンロードセンターから無料でダウンロードできます。 ヒント:RAW 画像と JPEG 画像または RAW 画像と HEIF 画像の同時記録について 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[RAW+JPEG 分割記録]または[RAW+HEIF 分割記録] に設定してメモリーカードを 2 枚使用している場合、RAW 画像が主スロットに、JPEG 画
画像サイズを変更する 静止画撮影メニュー[画像サイズ設定]で記録する画像の画像サイ ズを設定できます。 画像サイズ 記録する画像の画像サイズを選びます。RAW 以外の画像サイズを [サイズ L]、[サイズ M]、[サイズ S]のいずれかに設定できます。 RAW 画像の画像サイズは[サイズ L]に固定されます。 画像のピクセル数は、撮像範囲(0 97)との組み合わせで変わります。 撮像範囲 [FX(36×24)] [DX(24×16)] [1:1(24×24)] 画像サイズ プリント時の大きさ (出力解像度 300dpi の場合) L(6048×4032 ピクセル) 約 51.2×34.1cm M(4528×3024 ピクセル) 約 38.3×25.6cm S(3024×2016 ピクセル) 約 25.6×17.1cm L(3984×2656 ピクセル) 約 33.7×22.5cm M(2976×1992 ピクセル) 約 25.2×16.9cm S(1984×1328 ピクセル) 約 16.8×11.2cm L(4032×4032 ピクセル) 約 34.1×34.
画像サイズ プリント時の大きさ (出力解像度 300dpi の場合) L(6048×3400 ピクセル) 約 51.2×28.8cm M(4528×2544 ピクセル) 約 38.3×21.5cm S(3024×1696 ピクセル) 約 25.6×14.4cm 撮像範囲 [16:9(36×20)] ヒント:プリント時の大きさについて 画像をプリントするときの大きさは、ピクセル数÷出力解像度(dpi)×2.
フォーカス フォーカスモードを変更する ピントの合わせ方を選べます。 フォーカスモードの設定方法 i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[フォ ーカスモード]で設定できます(0 66、0 382、0 467)。 項目 内容 AF-S [シングル AF] 静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタ ンを半押しするとピント合わせを行い、ピントが合った時点 でフォーカスポイントが赤色から緑色に変わって点灯し、フ ォーカスがロックされます。ピントが合っていないときはフ ォーカスポイントが赤色で点滅してシャッターがきれませ ん。 初期設定は、ピントが合うとシャッターがきれるフォーカス 優先モードです。 AF-C [コンティニュアス AF] スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャ ッターボタンの半押しを続けている間はフォーカスロック はされず、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。 初期設定は、ピントの状態に関係なくシャッターがきれるレ リーズ優先モードです。 AF-F [フルタイム AF] カメラは常に被写体の動きや構図の変化に合わせてピント を合わ
項目 MF D [マニュアルフォーカス] 内容 ピントを自分で合わせたいときに選びます(0 117)。ピントの 状態に関係なく、シャッターがきれます。 オートフォーカスについてのご注意 次の被写体はオートフォーカスでピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。 - 画面の長辺側と平行な線の被写体 - 明暗差の少ない被写体 - フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合 - イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が見える場合 - クロスフィルターなど、特殊なフィルターを使用した場合 - フォーカスポイントに対して被写体が小さい場合 - 連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど) オートフォーカス作動中は、画面の明るさが変わることがあります。 ピントが合わなくてもフォーカスポイントが緑色で点灯する場合があります。 暗い場所でピント合わせを行うと、ピントが合うまで時間がかかる場合があります。 ヒント:暗い場所でのピント合わせについて カスタムメニュー d10[スターラ
AF エリアモードを変更する オートフォーカス使用時に、フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。 AF エリアモードが[オートエリア AF]以外の場合、フォーカスポイントはマルチセレクターを使 用して移動できます。 AF エリアモードの設定方法 i メニューの[AF エリアモード/被写体検出]または静止画撮影メ ニュー、動画撮影メニューの[AF エリアモード]で設定できます (0 66、0 383、0 468)。 項目 3 [ピンポイント AF] d [シングルポイント AF] 内容 シングルポイント AF よりも小さいフォーカスポイントを使 って、より狭い範囲にピンポイントでピントを合わせることが できます。 シングルポイント AF よりもピント合わせに時間がかかるこ とがあります。 建築物などの静止している被写体の撮影や、スタジオでの商品 撮影や接写に適しています。 静止画モードで、フォーカスモードが[シングル AF]の場合 のみ選べます。 撮影者が選んだフォーカスポイントでピント合わせを行いま す。 静止している被写体の撮影に適しています。 105 フォーカス
項目 d [ダイナミック AF(S)] e [ダイナミック AF(M)] f [ダイナミック AF(L)] f [ワイドエリア AF(S)] g [ワイドエリア AF(L)] 内容 撮影者が選んだフォーカスポイントでピント合わせを行いま す。選んだフォーカスポイントから被写体が一時的に外れて も、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピ ントを合わせます。 静止画モードで、フォーカスモードが[コンティニュアス AF] の場合のみ選べます。 スポーツの撮影など、シングルポイント AF では被写体をとら えにくい動きのある被写体の撮影に適しています。 ピントを合わせる範囲を S、M、L で設定できます。S が最も 狭く、L が最も広い範囲で被写体をとらえます。 [ダイナミック AF(S)]:構図を決めて撮影するときや、被写 体の動く方向が予測でき、フォーカスポイントで被写体をとら えやすい撮影に適しています(例:陸上競技やモータースポー ツ)。 [ダイナミック AF(M)] :動きがランダムで予測しにくい被写 体の撮影に適しています(例:フィールドスポーツ)。 [ダイナミック AF(L)]:被
項目 8 [ワイドエリア AF(C1)] 内容 ピント合わせを行う AF エリアのサイズを、フォーカスポイン トの縦と横の数で設定できます。 ピントを合わせたい範囲がある程度決まっている被写体の撮 影などに適しています。 [ワイドエリア AF(C1)]または[ワイドエリア AF(C2) ]を 選ぶと AF エリアのサイズを設定できます。13 で縦方向、42 9 [ワイドエリア AF(C2)] u [3D-トラッキング] で横方向のフォーカスポイントの数を変更できます。 設定できる AF エリアのサイズは、撮像範囲の設定により異な ります。 - 静止画撮影メニューの場合、撮像範囲を[FX(36×24)]に 設定しているときは[1×1]から[21×13]の 77 パターン です。 - 動画撮影メニューの場合、撮像範囲を[FX]に設定してい るときは[1×1]から[21×11]の 66 パターンです。 フォーカスポイントを指定した被写体に追尾させることがで きます。 追尾させたい被写体にフォーカスポイントを合わせてシャッ ターボタンを半押しすると被写体の追尾を開始し、被写体の動 きに合わせてフォーカスポ
項目 h [オートエリア AF] 内容 カメラが自動的に全てのフォーカスポイントから被写体を判 別してピントを合わせます。 シャッターチャンスを優先した撮影、人物撮影、スナップ撮影 などに適しています。 D 3D-トラッキングおよびターゲット追尾 AF についてのご注意 次のような場合は、追尾動作が正常に行われないことがありますので、ご注意ください。 被写体の色、明るさ、柄が背景と似ている場合 被写体の大きさ、色、明るさが著しく変わる場合 被写体が大きすぎる/小さすぎる場合 被写体が明るすぎる/暗すぎる場合 被写体の動きが速すぎる場合 被写体が隠れたり、画面から外れた場合 ヒント:フォーカスポイントが s のように表示されている場合 [オートエリア AF]、 [3D-トラッキング]または[ターゲット追尾 AF]に設定している場合を除き、 フォーカスポイント中央に点が表示されているときは、フォーカスポイントが画面の中央にあること を示しています。 108 フォーカス
優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニュー[AF/MF の被写体検出 設定]で、ピント合わせ時に優先してフォーカスを合わせる被写体 を[オート]、 [人物]、 [動物]、 [乗り物]、 [飛行機]、 [しない]か ら選べます。カメラが被写体を検出すると、被写体にフォーカスポ イントが表示されます。 動画撮影メニューの場合、 [AF/MF の被写体検出設定]>[被写体検出]で設定します。静止画モー ドと動画モードでそれぞれ異なる被写体を設定できます。 [人物]に設定した場合、カメラが人物の顔を検出すると顔にフォ ーカスポイントが表示されます。瞳を検出できるときは、左右ど ちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。カメラが検出 した人物が一時的に横や後ろを向いたりしても、追尾してフォー カスポイントが移動します。 [動物]に設定した場合、カメラが犬、猫および鳥の顔を検出する と顔にフォーカスポイントが表示されます。瞳を検出できるとき は、左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。顔 または瞳が検出できなかった場合、動物の全身を検出してフォー カスポイン
[飛行機]に設定した場合、飛行機を検出すると機体にフォーカス ポイントが表示されます。大きさにより機体全体、機首部分、コ クピットの 3 種類を検出します。 [オート]に設定した場合、人物、動物および乗り物を被写体として検出し、ピントを合わせる対象 をカメラが自動的に選択します。 [しない]に設定した場合、被写体の検出を行いません。 オートフォーカス時に被写体を検出する オートフォーカス時は、[AF エリアモード]の設定が[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF (L)]、 [ワイドエリア AF(C1)]、 [ワイドエリア AF(C2)]、 [3D-トラッキング]、 [ターゲット追尾 AF]、[オートエリア AF]の場合に被写体の検出が可能です。 複数の被写体を検出した場合は被写体にグレーの枠が表示されます。[AF エリアモード]の設定が [オートエリア AF]の場合、カメラが選んでいるフォーカスポイントに e および f が表示されま す。マルチセレクターの 42 を押してピントを合わせたい被写体を選ぶことができます。 マニュアルフォーカス時に被写体を検出する マニュアルフォーカス(0 11
D 被写体検出を[人物]に設定した場合のご注意 次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。 顔が画面に対して大きい/小さい場合 顔が明るすぎる/暗すぎる場合 メガネやサングラスをかけている場合 髪の毛で目や顔が隠れている場合 人物の動きが大きすぎる場合 D 被写体検出を[動物]に設定した場合のご注意 次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。 - 顔が画面に対して大きい/小さい場合 - 顔が明るすぎる/暗すぎる場合 - 体毛などで目や顔が隠れている場合 - 瞳と周辺部位の色が近い場合 - 動物の動きが大きすぎる場合 犬、猫、鳥以外でも、類似した動物に枠が表示されることがあります。 オートフォーカス時は AF 補助光が動物の瞳に悪影響をおよぼす可能性があるため、カスタムメニ ュー a11[内蔵 AF 補助光の照射設定]を[OFF]に設定してください。 D 被写体検出を[乗り物]または[飛行機]に設定した場合のご注意 次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。 - 被写体が画面に対して大きい/小さい場合 -
フォーカスポイントを自分で選ぶ AF エリアモードが[オートエリア AF]以外の場合、フォーカスポイントを自分で選ぶことで、構図 を自由に変えられます。 半押しタイマーがオンのときに、マルチセレクターを押してフォーカスポイントを選べます。 J ボタンを押すと、中央部のフォーカスポイントが選ばれます。 ヒント:フォーカスポイントを素早く選ぶには カスタムメニュー a4[AF 点数]を[スキップ]に設定すると、マルチセレクターで選べるフォーカス ポイントの数が約 1/4 になります。AF エリアモードが[ピンポイント AF]の場合は[スキップ]に設 定しても選べるフォーカスポイントの数は変化しません。 ヒント:フォーカスポイントのロックについて カスタムメニュー f5 または g3[フォーカスポイントのロック]を[ON]に設定すると、フォーカス ポイントをロック(固定)できます。 112 フォーカス
タッチシャッター タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを 行います。指を放すとシャッターがきれます。 図のアイコンをタッチすると、画像モニターをタッチしたときの機 能を切り換えられます。 項目 W [タッチシャッター/タッチ AF] 内容 タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピン ト合わせを行い、指を放すとシャッターがきれます。 瞳をタッチしても意図した側の瞳にピントが合わない ことがあります。その場合はマルチセレクターで選ん でください。 AF エリアモードを[オートエリア AF]に設定してい る場合、タッチした位置にある被写体にピント合わせ を行って撮影し、被写体を追尾します。J ボタンを押 すと追尾を終了します。 静止画モードの場合のみ選べます。 X [無効] f [フォーカスポイント移動] タッチ操作は無効になります。 タッチした位置にフォーカスポイントを移動します。 ピント合わせを行わず、指を放してもシャッターがき れません。 AF エリアモードを[ターゲット追尾 AF]または[オ ートエリア AF]に設定している場合、タッチした位置 にある被写体の追尾
項目 V [タッチ AF] D 内容 タッチした位置にフォーカスポイントを移動して、ピ ント合わせのみを行います。指を放してもシャッター はきれません。 AF エリアモードを[ターゲット追尾 AF]または[オ ートエリア AF]に設定している場合は、タッチした位 置にある被写体にピント合わせを行って追尾を開始し ます。J ボタンを押すと追尾を終了します。 タッチ操作で撮影するときのご注意 マニュアルフォーカス撮影時はタッチしてもピント合わせを行いません。 W が表示されている場合も、シャッターボタンを押して撮影できます。 レリーズモードを連続撮影に設定していても、1 コマしか撮影されません。連続撮影するには、シ ャッターボタンを押して撮影してください。 セルフタイマー設定時は、画面の被写体をタッチするとピントが固定され、指を放してから約 10 秒 後にシャッターがきれます。また、セルフタイマーの撮影コマ数を 1 コマ以外に設定した場合、連 続で撮影します。 114 フォーカス
ピントを固定して撮影する(フォーカスロック) オートフォーカスではピントが合わせづらい被写体を撮影するときには、次の手順でピントを固定(フ ォーカスロック)して撮影してください。 フォーカスモードが AF-C の場合にフォーカスを固定したいときに使用します。 フォーカスロックする場合、AF エリアモードを[オートエリア AF]以外に設定してください。 1 ピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを重ね、シャッターボタンを半押しする 2 A(g)ボタンを押す シャッターボタンを半押ししたまま(q)、A(g)ボタン を押すと(w)、ピントが固定されます。A(g)ボタンを 押している間は、シャッターボタンから指を放しても、ピン トが固定されます。 露出の固定(AE ロック)も同時に行われます。 画像モニターなどに AE-L マークが点灯します。 3 A(g)ボタンを押したまま、構図を決めて撮影する 被写体との距離は変えないでください。フォーカスロック後に 被写体との距離が変化した場合は、いったんロックを解除し、 ピントを合わせ直してください。 115 フォーカス
D フォーカスモードが AF-S の場合のフォーカスロックについて シャッターボタンを半押ししている間は、ピントが固定されます。A(g)ボタンを押してピントを 固定することもできます。 D ピントを固定したまま繰り返し撮影したいときは A(g)ボタンを押してフォーカスロックを行った場合は、A(g)ボタンを押したままもう一 度シャッターボタンを全押ししてください。 シャッターボタンの半押しでフォーカスロックした場合は、シャッターをきった後にシャッターボ タンを半押しの状態に戻し、そのままもう一度シャッターボタンを全押ししてください。 116 フォーカス
マニュアルフォーカスで撮影する フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定すると、ピントを自分で合わせられます。オートフ ォーカスの苦手な被写体を撮影する場合などに使用します。 ピントを合わせたい場所にフォーカスポイントを合わせ、レンズ のフォーカスリングまたはコントロールリングを回します。 ピントの状態を細部まで確認したい場合は、X ボタンを押して被 写体を拡大表示してください。 マニュアルフォーカスで撮影するときは、ファインダー内および画像モニター内のピント表示(I) でピントが合っているかどうかを確認できます(フォーカスエイド)。また、ピントが合うとフォー カスポイントが緑色で点灯します。 1 2 フォーカス距離指標 ピント表示 1 2 ピント表示 (点灯) (点灯) 意味 被写体にピントが合っています。 目的の被写体よりも手前にピントが合っています。 117 フォーカス
ピント表示 (点灯) (点滅) 意味 目的の被写体よりも後方にピントが合っています。 ピント合わせができません。 オートフォーカスの苦手な被写体をマニュアルフォーカスでピント合わせした場合、ピントが合っ ていなくてもピント表示(I)が点灯することがあります。撮影画面を拡大表示して、被写体にピ ントが合っていることを確認してください。また、ピント合わせがしづらい場合は、三脚のご使用 をおすすめします。 D マニュアルフォーカスの切り換えについて フォーカスモードが切り換えられるレンズを装着している場合、レンズでオートフォーカスとマニュ アルフォーカスを切り換えることができます。 D 距離基準マークとフランジバックについて 距離基準マーク E(q)は撮影距離の基準となるマークで、カメラ 内の撮像面の位置を示します。マニュアルフォーカスや接写などで カメラから被写体までの距離を実測する場合、このマークが基準と なります。また、レンズ取り付け面(レンズマウント)から撮像面 までの寸法をフランジバック(w)といいます。このカメラのフラ ンジバックは 16mm です。 ヒント:フォーカスピーキング
撮影モード/露出補正 撮影モードを設定する 撮影モードセレクターで撮影モードを設定できます。 モード AUTO (b) 内容 オート(0 84、0 89) カメラまかせの簡単な操作で撮影を楽しむことがで きます。 P プログラムオート(0 120) シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影な どに使います。シャッタースピードと絞り値の両方 をカメラが自動制御します。 S 被写体の動きを強調して撮影したいときなどに使い シャッター優先オート(0 120) ます。シャッタースピードを自分で設定し、絞り値 はカメラが自動制御します。 A 絞り優先オート(0 122) 背景のぼかし方を調節して撮影したいときなどに使 います。絞り値を自分で設定し、シャッタースピー ドはカメラが自動制御します。 M マニュアル(0 122) シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定し ます。長時間露出(バルブ、タイム)撮影も、この モードで行います。 119 撮影モード/露出補正
P(プログラムオート) 被写体の明るさに応じて露出が適正になるように、カメラがシャッタースピードと絞り値を自動的に 決定します。 メインコマンドダイヤルを回すと、適正露出のまま、シャッタースピードと絞り値の組み合わせを 変えられる「プログラムシフト」が行えます。 - プログラムシフト中は、プログラムシフトマーク(U)が表示 されます。 - プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマークが 消えるまでメインコマンドダイヤルを回してください。電源を OFF にしたときや、他の撮影モードに切り換えたときも、プロ グラムシフトは解除されます。 S(シャッター優先オート) シャッタースピードを自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的に絞り値を決定しま す。動きの速い被写体の撮影や、遅いシャッタースピードで被写体の動きを強調する撮影に適してい ます。 シャッタースピードはシャッタースピードダイヤルを回して設定 します。 120 撮影モード/露出補正
X、T に合わせたり、1/3STEP、X、T、B から変更したりするには、シャッタースピードダイヤルロ ックボタンを押しながら回します。 4 1 2 3 4 3 2 1 1/8000~1/2 秒 1~4 秒(赤文字) X(フラッシュシンクロ)(0 537) 1/3STEP(1/3 ステップ) カスタムメニュー d5[シャッター方式]を[電子先幕シャッター]に設定している場合、シャッタ ースピードダイヤルで 1/8000 秒または 1/4000 秒に設定しても、1/2000 秒に制限されます。 撮影モード S では、シャッタースピードダイヤルを B(Bulb)または T(Time)に合わせても、長 時間露出撮影(長時間露出で撮影する)できません。長時間露出撮影をする場合、撮影モードを M に設定してください。 シャッタースピードダイヤルを 1/3STEP に合わせると、メインコ マンドダイヤルまたはタッチ操作でシャッタースピードを変更で きます。シャッタースピードは 1/3 ステップで 1/8000~30 秒、 [X]に設定できます。 121 撮影モード/露出補正
A(絞り優先オート) 絞り値を自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的にシャッタースピードを決定しま す。 絞り値はサブコマンドダイヤルを回して設定します。 設定できる最小絞り値、開放絞り値はレンズの種類によって異なります。 M(マニュアル) シャッタースピードと絞り値の両方を自分で決定します。花火や星空などを長時間露出(バルブ撮影、 (0 125)で撮影する場合にも使用します。 タイム撮影) 露出インジケーターを確認しながら、シャッタースピードと絞り 値を設定します。 シャッタースピードはシャッタースピードダイヤルを回して設 定します。 122 撮影モード/露出補正
X、T に合わせたり、1/3STEP、X、T、B から変更したりするには、シャッタースピードダイヤルロ ックボタンを押しながら回します。 6543 1 2 3 4 5 6 2 1 1/8000~1/2 秒 1~4 秒(赤文字) B(Bulb)(0 125) T(Time)(0 125) X(フラッシュシンクロ)(0 537) 1/3STEP(1/3 ステップ) カスタムメニュー d5[シャッター方式]を[電子先幕シャッター]に設定している場合、シャッタ ースピードダイヤルで 1/8000 秒または 1/4000 秒に設定しても、1/2000 秒に制限されます。 シャッタースピードダイヤルを 1/3STEP に合わせると、メインコ マンドダイヤルまたはタッチ操作でシャッタースピードを変更で きます。シャッタースピードは 1/3 ステップで 1/8000~30 秒、 [X]、[Bulb]、[Time]に設定できます。 サブコマンドダイヤルを回すと絞り値が変化します。 設定できる最小絞り値、開放絞り値はレンズの種類によって異な ります。 123 撮影モード/露出補正
D 露出インジケーターについて 自分で設定した露出値と、カメラが測光した露出値との差が、画像モニターとファインダーに表示さ れます。この「露出インジケーター」の見方は次の通りです。 表示部 適正露出の場合 1/ 3 段アンダーの場合 3 1/3 段以上オーバーの場合 画像モニター ファインダー インジケーターの+と-の左右方向は、カスタムメニュー f8[インジケーターの+/-方向]で変更で きます。 D 露出の制御ができないときの警告について 光量がカメラの測光範囲を超えて露出の制御ができない場合は、露出インジケーターが点滅して警告 します。 ヒント:シャッタースピードの延長について カスタムメニュー d6[M モード時のシャッタースピード延長]を[ON]に設定し、シャッタースピ ードダイヤルを 1/3STEP に合わせると、撮影モード M 時にシャッタースピードを最長 900 秒(15 分) まで設定できます。 ヒント:長秒時のシャッタースピードについて シャッタースピードを 1 秒より低速に 設定した場合、カメラに表示される露光時間と実際の露光時間 が異なる場合があります。たとえ
長時間露出で撮影する(撮影モード M のみ) 長時間露出撮影には、バルブ撮影とタイム撮影の 2 種類があります。花火や夜景、星空の撮影や、自 動車のライトの流れを表現したいときなどに使います。 シャッタースピードを Bulb に設定し、絞り値を F25 にして 35 秒間の長時間露出撮影した場合の画像 撮影方法 内容 バルブ撮影 シャッターボタンを押し続けている間シャッターが開いたままになり、シャッターボ タンを放すとシャッターが閉じます。 タイム撮影 シャッターボタンを全押しするとシャッターが開いたままになり、もう一度押すとシ ャッターが閉じます。 1 三脚などを使ってカメラを固定する 2 撮影モードセレクターを M に合わせる 125 撮影モード/露出補正
3 シャッタースピードダイヤルを回して、シャッタースピードを B(バルブ)または T(タイム)に合わせる バルブ撮影 タイム撮影 シャッタースピードダイヤルを 1/3STEP に合わせている場合は、メインコマンドダイヤルで [Bulb]または[Time]に設定します。 露出インジケーターは表示されません。 4 ピントを合わせて、長時間露出撮影を開始する バルブ撮影:シャッターボタンを全押しして、長時間露出撮影を開始します。シャッターボ タンは押し続けてください。 タイム撮影:シャッターボタンを全押しして、長時間露出撮影を開始します。 5 長時間露出撮影を終了する バルブ撮影:シャッターボタンを放すと、長時間露出撮影は終了します。 タイム撮影:もう一度シャッターボタンを全押しします。 126 撮影モード/露出補正
D 長時間露出について 露光時間が長くなると、画像にノイズ(ざらつき、むら、輝点)が発生することがあります。 静止画撮影メニュー[長秒時ノイズ低減]を[ON]に設定すると、画像に発生するむらや輝点が低 減されます。 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) 手ブレを抑えるために三脚の使用をおすすめします。 別売のリモコン ML-L7 をお使いの場合、バルブ撮影時もタイム撮影になります。 露出を固定して撮影する(AE ロック) AE ロックは、カメラが自動で明るさを調整する設定の場合でも、露出の設定を固定できる機能です。 AE ロックを行うには A(g)ボタンを押します。 A(g)ボタンを押している間は露出が固定(ロック)され、 構図や被写体の明るさが変わっても露出は変わりません。 撮影画面に AE‑L マークが点灯します。 オートフォーカス撮影時は、シャッターボタンを半押ししてピン ト合わせを
ヒント:シャッターボタンの半押しで露出を固定するには カスタムメニュー c1[シャッターボタン AE ロック]を[する(半押し)]に設定すると、シャッター ボタンの半押しで露出を固定できます。 ヒント:測光エリアについて [スポット測光]に設定した場合、選択中のフォーカスポイントの露出が記憶されます。 [中央部重点測光]に設定した場合は、撮影画面中央部( 12 mm の円内)を重点的に測光した露 出が記憶されます。 ヒント:AE ロック中のカメラ操作について A(g)ボタンを押している間も以下の操作ができます。 撮影モード 操作 P プログラムシフト(0 120) S シャッタースピードの変更 A 絞り値の変更 撮影画面と表示パネルには、変更後のシャッタースピード、絞り値が表示されます。 128 撮影モード/露出補正
露出補正して画像の明るさを調整する 露出補正とは、カメラが制御する適正露出値を意図的に変更することです。画像全体を明るくしたり、 暗くしたいときなどに使います。 -1 段補正 + 1 段補正 露出補正なし 露出補正ダイヤルで設定する 露出補正ダイヤルを回します。 露出補正は、1/3 段ステップで±3 段の範囲で設定できます。 被写体を明るくしたいときは+側に、暗くしたいときは-側に補正してください。 露出補正を解除するには、露出補正ダイヤルを 0 に合わせてください。 静止画撮影時には E アイコンとインジケーター(0 124)が、動画撮影時には E アイコンが撮影 画面に表示されます。静止画撮影時はインフォ画面や i メニューで、動画撮影時は i メニューで補 正量を数字で確認できます。i メニューで補正量を確認するには、カスタムメニュー f1 または g1 [i メニューのカスタマイズ]で、i メニューに[露出補正]を割り当ててください(0 70)。 画像モニター ファインダー 129 撮影モード/露出補正
露出補正ダイヤル以外で設定する 露出補正ダイヤルを C に合わせると、次の方法で静止画の場合は±5 段、動画の場合は±3 段の範囲で 露出補正の設定を行えます。 カスタムメニュー b2[露出補正簡易設定] i メニュー 自分撮りモード時のタッチ操作(0 44) カスタムボタン(0 550、0 585) ヒント:撮影モード M での露出補正について 撮影モードが M のときは、露出のインジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッタースピー ドと絞り値、および ISO 感度は変わりません。画像全体の明るさも変わりません。 感度自動制御機能(0 139)を使用している場合、補正量に応じて ISO 感度が自動的に制御され、 画像全体の明るさが変わります。 ヒント:別売スピードライト使用時の露出補正 別売スピードライト使用時に露出補正を行った場合は、背景露出とスピードライトの発光量の両方に 補正が行われ、画像全体の明るさが変わりますが、背景の明るさだけを補正することもできます(カ スタムメニュー e3[フラッシュ使用時の露出補正])。 130 撮影モード/露出補正
レリーズモード 1 コマ撮影や連続撮影など、レリーズモードを変更す る 静止画撮影メニュー[レリーズモード]でシャッターをきる(レリ ーズする)ときの動作を設定できます。 モード U [1 コマ撮影] 内容 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮影します。 V [低速連続撮影] シャッターボタンを全押ししている間、設定した速度で連続撮影 します。 撮影速度はカスタムメニュー d1[低速連続撮影速度]で[1 コ マ/秒]~[7 コマ/秒]の間で設定できます。 W [高速連続撮影] シャッターボタンを全押ししている間、最速約 10 コマ/秒で連続 撮影します。 X [高速連続撮影(拡張)] シャッターボタンを全押ししている間、最速約 15 コマ/秒で連続 撮影します。 A [C30] シャッターボタンを全押ししている間、30 コマ/秒で連続撮影を 行えます(0 134)。 E [セルフタイマー 撮影] セルフタイマー撮影ができます(0 136)。 131 レリーズモード
D 連続撮影時の撮影画面について 低速連続撮影および高速連続撮影の場合、連続撮影中でも被写体の動きがリアルタイムに表示されま す。 D 連続撮影速度について [高速連続撮影]および[高速連続撮影(拡張)]での最大撮影速度は、カメラの設定により異なりま す。 シャッター方式 レリーズモード [高速連続撮影] [高速連続撮影(拡 張)] D 画質モード [サイレントモー ド]: [ON] メカニカルシャ ッター 電子先幕シャッ ター RAW を含む画 質モード 約 7.0 コマ/秒 約 8.2 コマ/秒 約 6.5 コマ/秒 JPEG/HIEF 約 7.8 コマ/秒 約 9.4 コマ/秒 約 10 コマ/秒 RAW を含む画 質モード 約 11 コマ/秒 約 8.
ヒント:連続撮影可能コマ数について シャッターボタンを半押しすると、連続撮影可能コマ数が記録可 能コマ数表示部に表示されます。 「r000」と表示されている間は連続撮影速度が低下します。 表示される連続撮影可能コマ数は、おおよその目安です。カメラ の設定や撮影条件によってコマ数が増減することがあります。 ヒント:連続撮影グループについて 連続撮影および「ハイスピードフレームキャプチャー +」で撮影した場合、1 回の連続撮影で記録した 画像を 1 つのグループとして扱います(連続撮影グループ)。連続撮影グループは再生メニュー[グル ープ再生の設定]で再生方法を設定できます。 133 レリーズモード
「ハイスピードフレームキャプチャー +」(C30)で撮 影する 静止画撮影メニュー[レリーズモード]で[C30]を選ぶと、30 コ マ/秒で連続撮影を行えます(「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影)。 「ハイスピードフレームキャプチャー +」で連続撮影できる時間は最長約 4 秒間です。 カスタムメニュー d3[プリキャプチャー記録設定]では、シャッターボタンを全押しした時点から さかのぼって静止画を記録する時間を設定できます(プリキャプチャー機能)。また、全押し後、何 秒間撮影するかを設定できます(0 515)。 タッチシャッターで撮影する場合は 1 コマしか撮影されません。 「ハイスピードフレームキャプチャ ー +」で撮影するには、シャッターボタンを押して撮影してください。 134 レリーズモード
D 「ハイスピードフレームキャプチャー +」の制限について 撮像範囲は[FX(36×24)]または[DX(24×16)]に制限されます。 画質モードは[NORMAL]に固定され、JPEG 画像が記録されます。 画像サイズは[サイズ L]に固定されます。 シャッタースピードは 1/8000~1/60 に制限されます。 露出補正ダイヤルを C に合わせて露出補正をする場合は±5 段まで設定できますが、実際の補正は ±3 段までになります。 ISO 感度を高感度(Hi 0.3~Hi 1.
セルフタイマーを使って撮影する(E) シャッターボタンを全押しした後、設定した時間が過ぎると、自動的にシャッターがきれます。 1 静止画撮影メニュー[レリーズモード]で[セルフタイマー] を選ぶ 2 カスタムメニュー c2[セルフタイマー]でセルフタイマーの設定をする [時間]:シャッターボタンを全押してからシャッターがきれるまでの時間を設定します。 [撮影コマ数]:撮影するコマ数を設定します。 [連続撮影間隔]:複数コマ撮影する場合の撮影間隔を設定します。 3 構図を決め、ピントを合わせる フォーカスモードが AF-S でピントが合っていないときなど、 カメラのシャッターがきれない状態ではセルフタイマーは作 動しません。 4 セルフタイマー撮影を開始する シャッターボタンを全押しすると、セルフタイマーランプが点 滅します。撮影 2 秒前になると点滅から点灯に変わります。 136 レリーズモード
ISO 感度 撮影時の周辺の明るさに応じて、光に対する感度(ISO 感度)を変更できます。一般的に、ISO 感度を 高くするほど、より高速のシャッタースピードで撮影できます(同じ被写体を同じ絞り値で撮影する 場合)。 ISO 感度の設定方法 ISO 感度ダイヤルで設定する ISO 感度ダイヤルを回して設定を変更します。 設定した ISO 感度は撮影画面に表示されます。 ISO 感度は ISO 100~64000 の間で設定できます。 動画モードの場合、撮影モード M で動画撮影メニュー[ISO 感 度設定]>[M モード時の感度自動制御]が[OFF]の場合のみ ISO 感度を設定できます。それ以外の場合は、カメラが自動的に ISO 感度を設定します。動画モード時は ISO 100~51200、Hi 0.
ISO 感度ダイヤル以外で設定する ISO 感度ダイヤルを C に合わせると、次の方法で ISO 感度を設定できます。 - 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[ISO 感度] - 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[M モード時の ISO 感度] - タッチ操作 - i メニュー - カスタムボタン(0 550、0 585) ISO 感度ダイヤル以外で設定する場合、次の設定ができます。 - 静止画撮影時:ISO 100~64000、ISO 100 から約 0.3、0.7、1 段(ISO 50 相当)の減感、ISO 64000 に対し約 0.3、0.7、1 段、1.7 段(ISO 204800 相当)の増感。撮影モードが b の場合、 [オート] も選べます。 - 動画撮影時:ISO 100~51200、ISO 51200 に対し約 0.3、0.
感度自動制御機能を使う 感度自動制御機能は、設定した ISO 感度で適正露出が得られない場合に、カメラが自動的に ISO 感度 を変更する機能です。撮影時に ISO 感度が高くなりすぎないように、上限感度(200~Hi 1.
D 感度自動制御についてのご注意 [制御上限感度]で設定した ISO 感度よりも ISO 感度ダイヤルまたは[ISO 感度]で設定した ISO 感 度が高い場合、最も高く設定した ISO 感度を制御上限感度として撮影します。 フラッシュ撮影時のシャッタースピードはカスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]と e2 [フラッシュ時シャッタースピード制限]で設定した範囲内に制限されます。[低速限界設定]のシ ャッタースピードをこの範囲外に設定した場合は、シャッタースピードの下限は e2[フラッシュ時 シャッタースピード制限]で設定したシャッタースピードに制限されます。 動画モードでは、撮影モードが M 以外の場合は常に感度自動制御が動作します。撮影モード M の 場合は、動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[M モード時の感度自動制御]を[ON]に設定する とカメラが自動的に ISO 感度を変更します。 140 ISO 感度
ホワイトバランス ホワイトバランスを合わせる 光源に合わせて、画像を見た目に近い色で撮影するための機能です。初期設定のオート(4)でほと んどの光源に対応できますが、撮影した画像が思い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせ てホワイトバランスを変更してください。 ホワイトバランスの設定方法 i メニューまたは静止画撮影メニュー、動画撮影メニューの[ホ ワイトバランス]で設定できます(0 66、0 357、0 454)。 初期設定では、Fn ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すとホワイトバランスを設定で きます。設定したホワイトバランスを表すアイコンが撮影画面に表示されます。 141 ホワイトバランス
設定した項目にさらに選択肢がある場合、Fn ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して設 定を変更できます。 項目 設定され る色温度※ 内容 カメラが自動的にホワイトバランスを調節し、ほとん どの光源に対応できます。別売のスピードライトの使 用時は、フラッシュ発光時の条件に応じて適したホワ イトバランスに調整されます。 4[オート] i[白を優先する] 約 3500~ 8000K 電球下の環境で撮影する場合、電球色を残さずに白く 補正します。 j[雰囲気を残す] 約 3500~ 8000K 電球下の環境で撮影する場合、やや電球色を残して暖 かみのある画像に仕上げます。 k[電球色を残す] 約 3500~ 8000K 電球下の環境で撮影する場合、電球色を残して暖かみ のある画像に仕上げます。 D[自然光オート] 約 4500~ 8000K 自然光下での撮影に適したホワイトバランスに調整さ れ、自然光下では[オート]より見た目に近い色味で 撮影できます。 H[晴天] 約 5200K 晴天の屋外での撮影に適しています。 G[曇天] 約 6000K 曇り空の屋外での撮
項目 K[色温度設定] 設定され る色温度※ 約 2500~ 10000K L[プリセットマニュアル] 内容 色温度を直接指定できます。 - Fn ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回 すと、色温度を設定できます。 撮影者が被写体や光源を基準にホワイトバランスを合 わせたり、メモリーカード内の画像と同じホワイトバ ランスで撮影したりできます。 - Fn ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回 すと、プリセットマニュアルデータの保存場所を選 べます。 - Fn ボタンを長押しすると、プリセットマニュアル取 得モードになります(0 152)。 ※ 微調整が 0 の場合の値です。 D D[自然光オート]について 人工光下で撮影するときに D[自然光オート]を選択していると、適正なホワイトバランスが得ら れないことがあります。4[オート]または光源に合わせたホワイトバランスを選択してください。 D スタジオ用大型ストロボを使用する場合 スタジオ用大型ストロボを使用する場合は、4[オート]に設定していても適正なホワイトバランス が得られないことがあります。その場合は、5 [フラッシュ]モード
ヒント:オートで撮影するときの色温度について ホワイトバランスを 4[オート]、D[自然光オート]、また は L[プリセットマニュアル]に設定して撮影した場合、カメ ラが判断した色温度の値を再生画面の撮影情報にある[撮影基本 情報]ページで確認できます(0 186)。ホワイトバランスの K [色温度設定]で色温度を調整する場合に参考にできます。 撮影情報の[撮影基本情報]ページを表示するには、再生メニュ ー[再生画面設定]で[撮影情報]および[撮影基本情報]のチ ェックボックスをオン(M)にしてください。 「ハイスピードフレームキャプチャー +」で撮影した画像には色 温度の値は表示されません。 ヒント:[ホワイトバランス]について ホワイトバランスは静止画撮影メニューまたは動画撮影メニュー でも設定できます。 ヒント:色温度について 光の色には、赤みを帯びたものや青みを帯びたものがあり、人間の主観で光の色を表すと、見る人に よって微妙に異なります。そこで、光の色を絶対温度(K:ケルビン)という客観的な数字で表したの が色温度です。色温度が低くなるほど赤みを帯びた光色になり(q)、色温度が高くなるほど青みを
ホワイトバランスを微調整する 各ホワイトバランスの設定段数を A(アンバー)、B(ブルー)、G(グリーン)、M(マゼンタ)の 4 方 向で、各方向 6 段階まで微調整できます。 ボタン操作で設定する場合 1 Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回して、設定したいホワイトバランスを選ぶ 2 Fn ボタンを押したままマルチセレクターを操作して、微調整値を設定する マルチセレクターを操作すると、座標上のカーソルが移動し ます。設定した段数は、座標の右側に表示されます。 A(アンバー)、B(ブルー)方向は、色温度の高さを 0.5 段 単位で微調整できます。1 段は約 5 ミレッドに相当します。 G(グリーン)、M(マゼンタ)方向は、色補正用(CC)フ ィルターと同じような微調整を 0.25 段単位で行えます。1 段 は濃度約 0.
メニューで設定する場合 1 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニュー[ホワイトバラン ス]で、設定したいホワイトバランスを選び、微調整画面が表 示されるまで 2 を押す [プリセットマニュアル]での微調整画面の表示方法について は、「プリセットマニュアルデータの微調整について」 (0 156)をご覧ください。 2 微調整値を設定する マルチセレクターを操作すると、座標上のカーソルが移動し ます。設定した段数は、座標の右側に表示されます。 A(アンバー)、B(ブルー)方向は、色温度の高さを 0.5 段 単位で微調整できます。1 段は約 5 ミレッドに相当します。 G(グリーン)、M(マゼンタ)方向は、色補正用(CC)フ ィルターと同じような微調整を 0.25 段単位で行えます。1 段 は濃度約 0.
ヒント:i メニューで設定を変更する i メニューで[ホワイトバランス]を選んで J ボタンを押すと、ホ ワイトバランスの選択項目が表示されます。設定したいホワイトバ ランスを選び(K[色温度設定]以外)、調整画面が出るまで 3 を 押すと、ホワイトバランスを調整できます。画像モニターを見なが ら色味を調整できます。 G:グリーンが強くなる B:ブルーが強くなる A:アンバーが強くなる M:マゼンタが強くなる 画面上の矢印をタッチするか、マルチセレクターを押すと値を変更できます。 J ボタンを押すと調整値を決定して i メニュー画面に戻ります。 ホワイトバランスを微調整すると、ホワイトバランスのアイコン にアスタリスク(U)が表示されます。 ヒント:インフォ画面で設定を変更する インフォ画面表示中に Fn ボタンを押すと、コマンドダイヤルでホ ワイトバランスを設定できます。Fn ボタンを押しながらマルチセレ クターを押すと、選んでいるホワイトバランスの値を変更できま す。 147 ホワイトバランス
ヒント:ホワイトバランスの微調整画面について ホワイトバランスの微調整画面で表示されている色は、色温度方向の目安の色を表しています。微調 整画面で設定しても、設定したそのままの色の画像にはならない場合があります。たとえば、ホワイ トバランスを J[電球]に設定して B(ブルー)方向に微調整しても、青色が強い画像にはなりませ ん。 ヒント:ミレッド(MIRED)について 色温度の逆数を百万(106)倍したものです。色温度は、同じ色温度差でも、色温度の低い場合では色 の変化が大きく、色温度の高い場合では、色の変化が小さくなります。たとえば同じ 1000 ケルビンの 違いでも 6000 ケルビン付近での変化は比較的小さく、3000 ケルビン付近では 1000 ケルビンの違いで 光色が大きく変わります。ミレッドは、その変化幅をほぼ同じに表現する尺度であり、色温度変換フ ィルターの単位としても利用されます。 例)色温度の差(K:ケルビン):ミレッドの差(M:ミレッド) 4000K-3000K = 1000 K:83 M 7000K-6000K = 1000 K:24 M 148 ホワイトバランス
色温度を設定する A(アンバー)および B(ブルー)方向と G(グリーン)および M(マゼンタ)方向の両方の色温度を 設定できます。 ボタン操作で設定する場合 1 Fn ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して、K[色温度設定]を選ぶ 2 Fn ボタンを押したままサブコマンドダイヤルを回して、色温度を設定する ミレッド単位で色温度が切り替わります。 3 Fn ボタンを押したままマルチセレクターを操作して、微調整値を設定する マルチセレクターを操作すると、座標上のカーソルが移動し ます。設定した段数は、座標の右側に表示されます。 A(アンバー)、B(ブルー)方向は、色温度の高さを 0.5 段 単位で微調整できます。1 段は約 5 ミレッドに相当します。 G(グリーン)、M(マゼンタ)方向は、色補正用(CC)フ ィルターと同じような微調整を 0.25 段単位で行えます。1 段 は濃度約 0.
4 微調整値を決定する Fn ボタンを放すと、微調整値を決定して撮影画面に戻ります。 色温度を微調整すると、ホワイトバランスのアイコンにアス タリスク(U)が表示されます。 メニューで設定する場合 1 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニュー[ホワイトバランス]で、K[色温度設定]を選 2 色温度を設定する んでマルチセレクターの 2 を押す 42 を押して色温度の桁を選び、13 を押して数値を決定しま す。 3 微調整値を設定する 色温度を選ぶ画面で W(Q)ボタンを押すと、調整画面が表示 されます。マルチセレクターを操作すると、座標上のカーソル が移動します。 設定段数を各方向 6 段階まで微調整できます。設定した段数 は、座標の右側に表示されます。 A(アンバー)、B(ブルー)方向は、色温度の高さを 0.5 段 単位で微調整できます。1 段は約 5 ミレッドに相当します。 G(グリーン)、M(マゼンタ)方向は、色補正用(CC)フ ィルターと同じような微調整を 0.25 段単位で行えます。1 段 は濃度約 0.
4 色温度を決定する J ボタンを押して色温度を決定すると、メニューに戻ります。 色温度を微調整すると、ホワイトバランスのアイコンにアス タリスク(U)が表示されます。 D 色温度設定についてのご注意 光源が蛍光灯のときは、色温度設定を使わず、I[蛍光灯]に設定してください。 ホワイトバランスの色温度を指定したときは、試し撮りをして、設定した色温度が撮影状況に適し ているかどうかを確認することをおすすめします。 ヒント:i メニュー画面で設定を変更する i メニューで[ホワイトバランス]を選んで J ボタンを押すと、ホ ワイトバランスの選択項目が表示されます。K[色温度設定]を選 んで 3 を押すと、色温度を設定できます。 42 を押して色温度の桁を選び、13 を押して数値を設定しま す。 W(Q)ボタンを押すと、現在選んでいる色温度の微調整を行え ます。 J ボタンを押すと色温度を決定して i メニュー画面に戻りま す。 色温度を微調整すると、ホワイトバランスのアイコンにアスタリ スク(U)が表示されます。 151 ホワイトバランス
プリセットマニュアルで基準となる白を設定する カクテル照明や特殊照明下で撮影する場合、4[オート]や J[電球]、K[色温度設定]では望ま しいホワイトバランスが得られないことがあります。その場合、撮影する照明下で白またはグレーの 被写体を撮影してプリセットマニュアルデータを取得し、それを基準にしてホワイトバランスを設定 します。プリセットマニュアルデータを保存するには、次の方法があります。 保存方法 内容 プリセットマニュアルデータをカメラ で新規取得して保存する 撮影画面に表示中の被写体の一部分を選んでプリセット マニュアルデータを取得できます(0 152)。 撮影済みの画像のホワイトバランスデ ータをコピーして保存する メモリーカードにある画像のホワイトバランスデータを コピーして保存します(0 155)。 カメラで新規取得して保存する プリセットマニュアルデータは最大 6 つまでカメラに保存できます。 1 Fn ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して L を選ぶ 152 ホワイトバランス
2 新規取得するプリセットマニュアルデータの保存場所を選ぶ Fn ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して、これから取得するプリセットマニュア ルデータの保存場所を d‑1~d‑6 の中から選びます。 3 プリセットマニュアル取得モードにする いったん Fn ボタンから指を放し、再度 Fn ボタンを押し続 けると、プリセットマニュアル取得モードになります。取得 モード中は、撮影画面に L が常に点滅します。 画面中央に r が表示されます。 4 r を被写体の白またはグレーの部分に重ね、プリセットマニュ アルデータを取得する r はマルチセレクターで移動できます。 シャッターボタンを全押しするか J ボタンを押すとプリセ ットマニュアルデータを取得できます。プリセットマニュア ル取得モード中は繰り返し取得できます。 画像モニターをタッチすると、その場所に r が移動してプ リセットマニュアルデータを取得できます。 別売のスピードライトを装着している場合は、r を移動でき ません。カメラを動かして画面の中央部分に被写体の白また はグレーの部分を重ねてください。 データが取得できなかった場合は、撮
D プリセットマニュアルについて 静止画撮影メニュー[ホワイトバランス]で L[プリセットマニュアル]を選ぶと、取得したプリセ ットマニュアルデータを管理できます。撮影済み画像のホワイトバランスのデータをプリセットマニ ュアルとして使用することや、コメントの記入およびプロテクト設定ができます。 D ホワイトバランスのプロテクト設定について プロテクト設定されたプリセットマニュアルデータが選ばれている場合、プリセットマニュアルデー タは新規取得できません(プリセットマニュアルのアイコンの横に g アイコンが表示されます)。 D プリセットマニュアルデータについて 静止画撮影メニュー[ホワイトバランス]の L[プリセットマニ ュアル]を選ぶと、取得したプリセットマニュアルデータが表示さ れます。マルチセレクターでプリセットマニュアルデータを選んで J ボタンを押すと、選んだプリセットマニュアルを使って撮影でき ます。 D プリセットマニュアル取得モードの時間制限について プリセットマニュアル取得モードの時間制限は、カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[半押し タイマー]で設定した時間に
撮影済み画像のホワイトバランスデータをコピーする 選んだプリセットマニュアルデータの保存場所に、メモリーカード内の画像で使用されたホワイトバ ランスを、プリセットマニュアルデータとしてコピーできます。 1 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニュー[ホワイトバラン ス]で[プリセットマニュアル]を選んでマルチセレクターの 2 を押す 2 コピー先を選ぶ マルチセレクターで黄色い枠を移動して d‑1~d‑6 の中から コピー先を選びます。 X ボタンを押すと設定画面が表示されます。 3 [使用する画像の選択]を選ぶ [使用する画像の選択]を選んで 2 を押すと、メモリーカード 内の画像が一覧表示されます。 4 ホワイトバランスデータをコピーしたい画像を選ぶ マルチセレクターで黄色い枠を移動して画像を選びます。 画像は、X ボタンを押している間、拡大して確認できます。 5 ホワイトバランスデータをコピーする J ボタンを押すとメモリーカード内の画像のホワイトバランスデータがコピーされます。 選んだ画像に画像コメントがある場合、画像コメントもコピーされます。 155 ホワイトバランス
ヒント:プリセットマニュアルデータの微調整について 設定画面で[微調整]を選ぶと、微調整画面が表示され、選択中の プリセットマニュアルデータを微調整できます。 ヒント:プリセットマニュアルデータにコメントを入力する 設定画面で[コメント編集]を選ぶと、選択中のプリセットマニュ アルデータにコメント(最大 36 文字)を入力できます。コメント 「入力画面の操作方法について」(0 65)をご覧く の入力方法は、 ださい。 ヒント:プリセットマニュアルデータを保護する(プロテクト) 設定画面で[プロテクト]を[ON]に設定すると、選択中のプリ [プ セットマニュアルデータにプロテクト(保護)を設定できます。 ロテクト]が[ON]のときは、プリセットマニュアルデータの設 定内容を変更できません。 156 ホワイトバランス
ピクチャーコントロール ピクチャーコントロールを選ぶ 記録する画像の仕上がり(ピクチャーコントロール)を、撮影シーンや好みに合わせて選べます。 ピクチャーコントロールの設定方法 i メニュー、静止画撮影メニューまたは動画撮影メニューの[ピクチャーコントロール]で設定できま す。設定したピクチャーコントロールを表すアイコンが撮影画面に表示されます。 静止画/動画セレクターが B&W ポジションの場合、 [モノクローム]、 [フラットモノクローム]、 [デ ィープトーンモノクローム]のみ設定できます。 項目 内容 静止画モードの場合は[スタンダード]、動画モードの場合は[ニ n [オート] Q [スタンダード] 鮮やかでバランスの取れた標準的な画像になります。ほとんどの撮 影状況に適しています。 R [ニュートラル] 素材性を重視した自然な画像になります。撮影した画像を調整、加 工する場合に適しています。 S [ビビッド] メリハリのある生き生きとした色鮮やかな画像になります。青、 赤、緑など、原色を強調したいときに適しています。 T [モノクローム] 白黒やセピアなど、単色の濃
項目 内容 3 [ディープトーンモ ノクローム] シャドー部から中間調までは暗めに、中間調からハイライト部は急 激に明るいモノクロ画像になります。 o [ポートレート] 人物の肌がなめらかで自然な画像になります。 4 [リッチトーンポー トレート] 白飛びを抑えながら人物の肌のディテールを表現し、[ポートレー ト]よりもメリハリのある画像になります。撮影した画像を調整、 加工する場合にも適しています。 p [風景] 自然の風景や街並みが色鮮やかな画像になります。青、緑の色味を 強調したいときに適しています。 q [フラット] シャドー部からハイライト部まで幅広く情報を保持した画像にな ります。撮影した画像を積極的に調整、加工する場合に適していま す。 Creative Picture Control (クリエイティブピ クチャーコントロ ール) 色合いや階調、彩度などを細やかに作りこんだ多彩な効果により、 さまざまな雰囲気を表現して撮影できます。[ドリーム]や[モー ニング]など、全部で 20 種類があります。 k01 ~ k20 D [ピクチャーコントロール]について
ピクチャーコントロールを調整する ピクチャーコントロールやカスタムピクチャーコントロールの設定は、撮影目的や好みに合わせて調 整できます。 1 調整したいピクチャーコントロールを選ぶ 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニューの[ピクチャーコ ントロール]で、調整したいピクチャーコントロールを選んで マルチセレクターの 2 を押します。 2 ピクチャーコントロールを調整する 13 を押して調整する項目を選び、42 を押して調整の値を 設定します。値は 1 ステップ刻みで変更できます。 設定できる項目は、選んだピクチャーコントロールによって 異なります。 [クイックシャープ]を選んで 42 を押すと、[輪郭強調]、 [ミドルレンジシャープ]、[明瞭度]のレベルをバランスよ く調整します。 O ボタンを押すと初期設定の内容に戻ります。 ヒント:サブコマンドダイヤルで調整する ピクチャーコントロールの調整時にサブコマンドダイヤルを回すと、0.
ピクチャーコントロールの調整項目 項目 [適用度] 内容 Creative Picture Control を選んでいる場合のみ表示されます。効果 を適用する度合いを調整します。 画像内の明暗差がある部分のシャープさを調整します。 [クイックシャープ]を調整すると、 [輪郭強調]、 [ミドルレンジ [クイックシャープ] [輪郭強調] [ミドルレンジシャープ] [明瞭度] シャープ]、 [明瞭度]の各項目をまとめてバランスよく調整しま す。+側に設定すると、よりくっきりとした印象になります。- 側に設定すると、よりやわらかな印象になります。 [輪郭強調]、[ミドルレンジシャープ]、[明瞭度]は、画像内で 調整する対象が異なります。各項目を個別に調整することも可能 です。 狭い範囲で明暗差がある部分のシャープさを調整します。 [輪郭強調]と[明瞭度]の中間の範囲で明暗差がある部分のシャー プさを調整します。 広い範囲で明暗差がある部分のシャープさを調整します。 細部の輪郭や画像全体の階調と明るさは維持されます。 [コントラスト] 画像全体のコントラストを調整できます。 [明るさ] 画像のシャドー
項目 内容 [モノクローム]、 [フラットモノクローム]、 [ディープトーンモノク [フィルター効果] ローム]または一部の Creative Picture Control を選んでいる場合の み表示されます。白黒写真用カラーフィルターを使って撮影したと きのような効果が得られます。 [モノクローム]、 [フラットモノクローム]、 [ディープトーンモノク [調色] [色の濃淡] ローム]]または一部の Creative Picture Control を選んでいる場合の み表示されます。白黒画像全体に色味を乗せることができます。ノ スタルジックなセピア調、青写真とも呼ばれるサイアノタイプ調な ど 9 種類から選べます。 [B&W]以外を選んで 3 を押すと、色の濃淡を調整できます。 一部の Creative Picture Control を選んでいる場合のみ表示されま す。色の濃さを調整できます。 161 ピクチャーコントロール
D ピクチャーコントロール調整時の j マークについて ピクチャーコントロール調整中に各項目に表示される j マークは、 前回調整した値を示しています。 D 調整項目の[A](オート)について [A](オート)がある項目では、[A]を選ぶと自動で調整されます。 同じような状況で撮影しても、被写体の位置や大きさ、露出によって、仕上がり具合は変化します。 D [フィルター効果]について [フィルター効果]には、次のような効果があります。 項目 内容 [Y](黄※) [O](オレンジ※) コントラストを強調する効果があり、風景撮影で空の明るさを抑えたい場合な どに使います。[Y]→[O]→[R]の順にコントラストが強くなります。 [R](赤※) [G](緑※) 肌の色や唇などを落ち着いた感じに仕上げます。ポートレート撮影などに使い ます。 ※ 市販の白黒写真用カラーフィルターの色です。 D ピクチャーコントロールで[ディープトーンモノクローム]を選んでいる場合の[フィルター効 果]について [ディープトーンモノクローム]は、[フィルター効果]を[OFF]にしていても、あらかじめ強い R
ヒント:i メニュー画面でピクチャーコントロールを変更する i メニューで[ピクチャーコントロール]を選んで J ボタンを押す と、ピクチャーコントロールの選択項目が表示されます。調整した いピクチャーコントロールを選んで 3 を押すと調整項目が表示さ れ、撮影画面を見ながらピクチャーコントロールを調整できます。 13 で調整する項目を選びます。42 を押すと 1 ステップ刻み で、サブコマンドダイヤルを回すと 0.
カスタムピクチャーコントロールを登録する 「ピクチャーコントロール」を好みに合わせて調整して、「カスタムピクチャーコントロール」として 登録できます。 項目 内容 [編集と登録] カスタムピクチャーコントロールを登録または編集します。 [登録名変更] 登録したカスタムピクチャーコントロールの名前を変更します。 [削除] 登録したカスタムピクチャーコントロールを削除します。 登録したカスタムピクチャーコントロールをメモリーカードに保存し [メモリーカードを使用] たり、メモリーカードに保存したカスタムピクチャーコントロールをカ メラに登録できます。 カスタムピクチャーコントロールの登録方法 1 2 静止画撮影メニューまたは動画撮影メニューの[カスタムピク チャーコントロール]を選んでマルチセレクターの 2 を押す [編集と登録]を選ぶ [編集と登録]を選んで 2 を押すと、[編集・登録対象を選択] 画面が表示されます。 164 ピクチャーコントロール
3 元にするピクチャーコントロールを選ぶ ピクチャーコントロールを選んで 2 を押すと、編集画面が 表示されます。 静止画 B&W モードの場合、[モノクローム]、[フラットモ ノクローム]、[ディープトーンモノクローム]のみ選べま す。 編集を行わない場合は J ボタンを押します。[登録先の選 択]画面が表示されます(手順 5 へ)。 4 ピクチャーコントロールを調整する 項目の内容や調整方法は[ピクチャーコントロール]と同じ です。 J ボタンを押すと[登録先の選択]画面が表示されます。 O ボタンを押すと初期設定の内容に戻ります。 5 登録先を選ぶ C‑1~9(カスタム 1~9)の中から登録先を選びます。 6 登録名を編集する 登録先を選んで 2 を押すと、 [登録名変更]画面が表示され ます。 初期状態では、「(元になったピクチャーコントロール 名)‑XX」が入力エリアに入力されています。XX には自動的 に数値が設定されます。 登録名は 19 文字まで入力できます。 文字の入力方法については、 「入力画面の操作方法について」 (0 65)をご覧ください。 165 ピクチャーコントロ
7 X ボタンを押す 登録名の編集が終了します。 登録したピクチャーコントロールは、ピクチャーコントロー ルの一覧画面に表示されます。 166 ピクチャーコントロール
D 元になったピクチャーコントロールの表示について カスタムピクチャーコントロールの調整画面では、元になったピク チャーコントロールがアイコンで表示されます。 D カスタム 1~9 で調整できる項目について カスタム 1~9 を選んだ場合は、元になったピクチャーコントロールと同じ項目が調整できます。 D カメラで登録したカスタムピクチャーコントロールについて [カスタムピクチャーコントロール]の[メモリーカードを使用] を使うと、カメラで登録したカスタムピクチャーコントロールをメ モリーカードにコピーできます。また、メモリーカード内のカスタ ムピクチャーコントロールをカメラに登録したり、削除したりでき ます(メモリーカードを 2 枚使用している場合、静止画撮影メニュ ー[主スロットの選択]で副スロットに設定したスロットは認識さ れないため、メモリーカードは主スロットに入れてください)。 [カメラに登録] :メモリーカードに保存されているカスタムピク チャーコントロールをカメラに登録(インポート)できます。カ メラに登録したいカスタムピクチャーコントロールと登録先 (C‑1~9(カスタム 1~9
動画撮影の機能 動画の記録ファイル形式について 動画の記録ファイル形式は動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で設定できます。 動画ファイル形式は MOV または MP4 です。 項目 [H.265 10-bit(MOV)] YCbCr 内容 業務用の動画編集で使用する高性能なパソコンで編集を行う ことを前提とした記録形式です。 動画の階調モードを[SDR] 、 [HLG]または[N-Log]から 選べます。 フレーム間圧縮方式は Long GOP です。 音声の記録方式はリニア PCM です。 [H.265 8-bit(MOV)] 圧縮効率に優れた記録形式です。 フレーム間圧縮方式は Long GOP です。 音声の記録方式はリニア PCM です。 [H.
階調モードについて [H.265 10-bit(MOV)]を選んで 2 を押すと、階調モードを選べます。 [H.265 8-bit(MOV)]および[H.264 8-bit(MP4)]の場合は[SDR]に固定され、階調モードは 選べません。 項目 [SDR] [HLG] 内容 標準の明るさの幅(ダイナミックレンジ)に対応した階調モードです。 HDR(High Dynamic Range)に対応した階調モードです(0 176)。SDR に比べて広い ダイナミックレンジを出力できます。 ニコン独自の Log 曲線を使用した階調モードです。広いダイナミックレンジでの撮影に 適しています。ポストプロダクション工程で N-Log 用 3D LUT を適用することで、Rec.
動画の画像サイズ/フレームレートについて 動画を記録するときの画像サイズ(ピクセル)とフレームレートは、動画撮影メニュー[画像サイズ/ フレームレート]で設定できます。選べる画像サイズは、動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式] で選んだ動画の記録形式によって異なります。 項目 1 動画記録形式 H.265 10-bit/8‑bit H.264 8‑bit [3840×2160 60p]2 4 — [3840×2160 50p]2 4 — [3840×2160 30p]2 4 — [3840×2160 25p]2 4 — [3840×2160 24p]2 4 — [1920×1080 120p]3 4 — [1920×1080 100p]3 4 — [1920×1080 60p] 4 4 [1920×1080 50p] 4 4 [1920×1080 30p] 4 4 [1920×1080 25p] 4 4 [1920×1080 24p] 4 4 1 120p:119.88 コマ/秒、100p:100 コマ/秒、60p:59.
ビットレートについて ビットレートは動画記録形式によって異なります。 項目 [3840×2160 60p] [3840×2160 50p] 動画記録形式 H.265 10‑bit H.265 8‑bit 約 340Mbps 約 300Mbps H.
動画撮影時の撮影モードについて 動画撮影時に設定できる露出の機能は、撮影モードによって異なります。 絞り値 シャッタースピード ISO 感度 1 AUTO(b) — — — P プログラムオート — — —2 S シャッター優先オート — 43 —2 A 絞り優先オート 4 — —2 M マニュアル 4 43 44 撮影モード 1 動画撮影メニュー[電子手ブレ補正]を[ON]に設定すると、動画の ISO 感度の上限は 51200 に 制限されます。 2 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[制御上限感度]で ISO 感度の上限を設定できます。 3 シャッタースピードは 1/25~1/8000 秒の範囲で設定できます。低速側の制限は、動画のフレーム レートによって異なります。 4 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[M モード時の感度自動制御]を[ON]に設定した場合、 [制御上限感度]で ISO 感度の上限を設定できます。 172 動画撮影時の撮影モードについて
動画撮影時の撮像範囲について 動画撮影時の撮像範囲は、動画撮影メニュー[撮像範囲]>[撮像範囲設定]で設定できます。撮像範 囲によって、撮影できる画角が異なります。動画のアスペクト比(縦横比)は撮像範囲にかかわらず 16:9 です。 [FX]に設定した場合は FX ベースの(動画)フォーマットに、[DX]に設定した場合は DX ベース の(動画)フォーマットになります。 [画像サイズ/フレームレート]を[1920×1080 120p]または[1920×1080 100p]に設定してい る場合、撮像範囲は[FX]に固定されます。DX レンズを装着した場合、フレームレートは 60p ま たは 50p に変更されます。 [画像サイズ/フレームレート]を[3840×2160 60p]または[3840×2160 50p]に設定している 場合、撮像範囲は[DX]に固定されます。 設定した撮像範囲を表すアイコンが撮影画面に表示されます。動 画撮影メニュー[撮像範囲]>[DX クロップ警告表示]を[ON] に設定すると、撮像範囲が DX の場合に撮影画面で撮像範囲のア イコンが点滅します。 173 動画撮影時の撮像範囲
それぞれの撮像範囲のサイズは次の通りです。 フォーマット サイズ FX ベースの(動画)フォーマット 約 35.9×20.2 mm DX ベースの(動画)フォーマット 約 23.7×13.
動画撮影時のご注意とヒント 動画撮影時には次のことにご注意ください。 1 回の動画撮影の最長記録時間は 125 分です。 32GB 以下のメモリーカードを使用する場合、動画は最大 8 個のファイルに分割されて記録される ことがあります。分割された各ファイルのファイルサイズは最大で 4GB です。1 回の撮影で作成さ れるファイルの数と 1 ファイルあたりの記録時間は[画像サイズ/フレームレート]の設定によって 異なります。 メモリーカードの書き込み速度によっては、最長記録時間に満たないで記録が自動的に終了する場 合があります。 0(動画記録禁止)マーク(0 91)が表示されているときは、動画記録できません。 動画撮影時は測光モードを[スポット測光]に設定できません。 動画撮影時は、別売のスピードライト(0 324)は発光しません。 ヒント:動画記録中のホワイトバランスの変更について 動画記録中に Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ホワイトバランスの設定を変更でき ます。 ヒント:外部マイクについて 市販の 3.
HLG 動画の撮影について HLG 動画は HLG(Hybrid Log Gamma)方式で撮影された動画のことで、HDR 放送などに使用されま す。動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.265 10-bit(MOV)]に設定し、階調モードで [HLG]を選ぶと、HLG 方式の動画を撮影できます。 撮影画面に o が表示されます。 撮影した HLG 動画を適切な色表現で再生するには、HLG に対応したモニター、パソコン、OS、ア プリケーションなどの環境が必要です。 D HLG 動画撮影時のご注意 階調モードを[HLG]に設定すると、 [SDR]または[N-Log]と比べて撮影画面にノイズ(ざらつ き、むら、すじ)が目立ちやすくなります。 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限は ISO 800 になります。 動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[M モード時の ISO 感度]で設定できる下限は ISO 400 にな ります。 高感度(Hi 0.3 ~ Hi 2.
N-Log 動画の撮影について 光量を対数関数でデジタル化した「Log」を使用して動画撮影することを「Log 撮影」と呼びます。動 画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.265 10-bit(MOV)]に設定して階調モードで[NLog]を選ぶと、ニコン独自の Log である N‑Log を使用した Log 撮影を行えます。N-Log を使用する と、ハイライト側およびシャドー側の階調とびを抑えた色飽和の少ない動画を撮影できます。 撮影画面に n が表示されます。 最低感度(ISO 800)時のダイナミックレンジは 12 stops(1300%)です。 N-Log はポストプロダクション工程でカラーグレーディングを行うことを前提としています。カラ ーグレーディングを行うと、ひとつの素材をさまざまな雰囲気に変更できます。 カラーグレーディングを行うには、対応する他社製の動画編集用ソフトウェアが必要です。 カラーグレーディング時に「N-Log 用 3D LUT」を適用することで、Rec.
画像の再生 画像を再生する 1 コマ表示モード K ボタンを押すと、最後に撮影した画像が画像モニターまたはファインダーに表示されます。 マルチセレクターの 4 を押すと前の画像が、2 を押すと次の画像が表示されます。 13 または DISP ボタンを押すと、表示中の画像についての詳しい情報が表示されます(0 181)。 178 画像を再生する
サムネイル表示モード 1 コマ表示モードのときに W(Q)ボタンを押すと、複数の縮小画 像(サムネイル画像)を表示する「サムネイル表示モード」に切り 替わります。 表示される画像の数は、W(Q)ボタンを押すたびに 4 コマ、9 コマ、72 コマの順に増え、X ボタ ンを押すたびに減ります。 マルチセレクターの 1342 を押して画像を選びます。 179 画像を再生する
D タッチパネルでの操作について 画像モニターで再生している場合、タッチ操作で再生画面を切り換えることができます(0 55)。 D [画像の自動回転]について 再生メニュー[画像の自動回転]を[ON]に設定すると、縦位置 で撮影した画像を横位置で再生する場合、または横位置で撮影した 画像を縦位置で再生する場合に、画像が自動的に回転します。 D 撮影直後の画像確認について 再生メニュー[撮影直後の画像確認]を[する]に設定している場合、K ボタンを押さなくても、撮 影した画像を自動的に画像モニターまたはファインダーに表示します。 [する(画像モニター表示のみ)]に設定している場合、ファインダーには撮影画像は表示されませ ん。 連続撮影時は、撮影終了後に最初のコマから順次画像を表示します。 再生メニュー[画像の自動回転]を[ON]に設定していても、撮影直後の画像確認時は自動回転し ません。 180 画像を再生する
画像情報を表示する 1 コマ表示モードでは、画像についての詳しい情報を見ることができます。マルチセレクターの 13 または DISP ボタンを押すと、次のように撮影情報の表示が切り替わります。 1 2 3 4 5 6 7 8 標準表示 露出情報※ ハイライト表示※ RGB ヒストグラム※ 撮影情報※ 統合表示※ 画像のみ表示※ ファイル情報※ ※ 再生メニュー[再生画面設定]で設定している場合のみ表示します。 181 画像情報を表示する
標準表示 1 2 3 4 5 6 7 8 18 17 16 15 9 14 13 12 11 10 1 2 3 4 5 6 7 音声メモの有無(0 252) 10 画像サイズ(0 101) プロテクト設定の有無(0 200) 11 撮像範囲(0 97) 画像編集の有無(0 211) 12 HLG マーク(0 352) 送信指定の有無(0 203) 13 撮影時刻(0 632) IPTC プリセット添付の有無(0 653) 14 撮影日付(0 632) フォーカスポイント 1(0 112) 15 スロット 連続撮影グループ先頭/グループの総枚数 16 レーティング(0 202) 2(0 618) 17 フォルダー名(0 341) コマ番号/フォルダー内全画像数 8 18 ファイル名(0 344) 画質モード( 0 99) 9 1 再生メニュー[再生画面設定]で[フォーカスポイント]を設定した場合のみ表示します。 2 再生メニュー[再生画面設定]で[グループの先頭表示]を設定し、連続撮影グループ先頭の画 像を再生したときのみ表示します。 182 画像情報を表示する
露出情報 1 2 3 4 5 6 7 1 2 スロット 5 絞り値(0 122、0 122) フォルダー番号-ファイル名を表す 4 桁の 6 露出補正値(0 129) 数字(0 341) 7 ISO 感度※(0 137) 撮影モード( 0 119) 3 4 シャッタースピード(0 120、0 122) ※ 感度自動制御した画像の場合、ISO 感度を赤く表示します。 ハイライト表示 1 1 画像のハイライト部分(画像の中の非常に明るい部分)を点滅表示します。 183 画像情報を表示する
RGB ヒストグラム 2 3 4 5 1 1 2 3 4 5 ホワイトバランス(0 141) ホワイトバランス色温度(0 149) プリセットマニュアル(0 152) ホワイトバランス微調整(0 145) 184 RGB のヒストグラム 赤色(R)のヒストグラム 緑色(G)のヒストグラム 青色(B)のヒストグラム 画像情報を表示する
D 拡大ヒストグラム表示について RGB ヒストグラム表示で X ボタンを押すと、ヒストグラム表示のま ま拡大画面になります。拡大ヒストグラム表示では、拡大領域のヒ ストグラムを表示することができます。また、拡大表示中にマルチ セレクターを操作すると画面をスクロールして見たい部分に移動 できます。W(Q)ボタンを押すと画像を縮小表示します。 D ヒストグラムについて ヒストグラムとは、画像の明るさ(輝度)の分布を表すグラフのことです。横軸は明るさ、縦軸は明 るさごとのピクセル数を示しています。 いろいろな明るさの被写体が写っている画像で は、グラフの山が全体的に分布したヒストグラム になります。 暗い画像はヒストグラムの分布が左側に寄った 形になります。 明るい画像はヒストグラムの分布が右側に寄っ た形になります。 露出補正を+側にすれば山が右側に寄り、-側にすれば山が左側に寄ります。屋外などで周りが明る すぎて画像モニターでは画像の明るさが確認しにくいときでも、ヒストグラムから画像全体の露出傾 向を確認することができます。 D ヒストグラム表示について RGB ヒストグラムは明るさ(輝
撮影情報 撮影時の設定の詳細を表示します。撮影情報では複数の詳細情報のページがあり、マルチセレクター の 13 で表示を切り換えます。表示する詳細情報のページは、再生メニュー[再生画面設定]>[撮 影情報の詳細]で設定できます。 撮影基本情報 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 測光モード(0 376) 5 レンズ情報 シャッター方式(0 518) 6 フォーカスモード(0 103) シャッタースピード(0 120、0 122) AF エリアモード(0 105) 絞り値(0 122、0 122) 手ブレ補正機能( 0 386) 7 3(0 141) 撮影モード( 0 119) ホワイトバランス 2 8 ISO 感度 1(0 137) ホワイトバランス微調整( 0 145) 9 露出補正値( 0 129) 色空間( 0 364) 3 10 基準露出レベルの調節値 2(0 509) 11 カメラ名 焦点距離 4 1 感度自動制御した画像の場合、ISO 感度を赤く表示します。 2 カスタムメニュー b5[基準露出レベルの調節]を 0 以外に設定している場合のみ表示します。 3 4[オート]、
フラッシュ情報 別売のスピードライト使用時にのみ表示します(0 323、0 333)。 1 2 3 4 1 2 3 4 フラッシュの種類 リモートフラッシュの制御方法 フラッシュモード(0 327) フラッシュ発光モード(0 326) 調光補正値(0 329) ピクチャーコントロール/HLG 情報 1 2 3 1 2 3 ピクチャーコントロール 1(0 157) ピクチャーコントロール(HLG)1 (0 360) HLG 画質調整(0 457) 美肌効果(0 372) 人物印象調整 2(0 373) 1 表示される項目は、撮影時に設定したピクチャーコントロールによって異なります。 2 設定したモードと調整値が表示されます。 187 画像情報を表示する
撮影情報その他 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 高感度ノイズ低減(0 368) 長秒時ノイズ低減(0 367) アクティブ D-ライティング(0 365) HDR 強度(0 406) ヴィネットコントロール(0 369) 再生時の i メニュー[画像編集] (0 211)で行われた画像編集の内容が一 覧表示されます。複数の画像編集が行われ た場合は、順番に表示されます。 6 画像コメント(0 651) 著作権情報 セットアップメニュー[著作権情報]を設定して撮影した画像の場合のみ表示します。 1 2 1 2 撮影者名(0 652) 188 著作権者名(0 652) 画像情報を表示する
位置情報 緯度、経度など、スマートフォンで位置情報を取得して撮影した画像の場合のみ表示します。 表示される項目は、位置情報を取得したスマートフォンによって異なります。 動画の場合は、動画撮影開始時に取得した情報を表示します。 お使いのスマートフォンの OS および SnapBridge アプリのバージョンによっては、位置情報の取得 や表示ができない場合があります。 IPTC 情報 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Caption Event ID Headline Object Name City State Country 189 Category Supp. Cat.
統合表示 1 2 3 13 12 11 10 4 9 1 2 3 4 5 6 7 8 7 8 9 10 11 12 13 コマ番号/フォルダー内全画像数 カメラ名 画像のヒストグラム(0 185) 画質モード(0 99) 画像サイズ(0 101) 撮像範囲(0 97) HLG マーク(0 352) 190 6 5 撮影時刻(0 632) 撮影日付(0 632) スロット フォルダー名(0 341) ファイル名(0 344) レーティング(0 202) 画像情報を表示する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 20 19 14 18 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 音声メモの有無(0 252) プロテクト設定の有無(0 200) 画像編集の有無(0 211) 送信指定の有無(0 203) IPTC プリセット添付の有無(0 653) 位置情報の有無 画像コメントの有無(0 651) 測光モード(0 376) 撮影モード(0 119) シャッタースピード(0 120、0 122) 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 17 16 15 絞り値(0 122、0 122) ISO 感度 1(0 137) 焦点距離 アクティブ D-ライティング(0 365) ピクチャーコントロール(0 157) 色空間(0 364) フラッシュモード 2(0 327) ホワイトバランス(0 141) ホワイトバランス色温度(0 149) プリセットマニュアル(0 152) ホワイトバランス微調整(0 145) 調光補正値 2(0 329) コマンダーモードの有無 2 露出補正値(0 129) 1 感度自動制御された画像の場合
ファイル情報 12 34 5 6 7 9 1 2 3 4 8 5 6 7 8 音声メモの有無(0 252) プロテクト設定の有無(0 200) 画像編集の有無(0 211) 送信指定の有無(0 203) 9 IPTC プリセット添付の有無(0 653) フォーカスポイント 1(0 112) コマ番号/フォルダー内全画像数 連続撮影グループ先頭/グループの総枚数 2(0 618) レーティング(0 202) 1 再生メニュー[再生画面設定]で[フォーカスポイント]を設定した場合のみ表示します。 2 再生メニュー[再生画面設定]で[グループの先頭表示]を設定し、連続撮影グループ先頭の画 像を再生したときのみ表示します。 192 画像情報を表示する
i ボタン(再生時) 1 コマ表示モード、サムネイル表示モードまたは拡大表示時に i ボタンを押すと、i メニューが表示さ れます。項目を選んで J ボタンまたはマルチセレクターの 2 を押すと、選んだ項目の設定画面が表示 されます。 再生画面に戻るには、もう一度 i ボタンを押してください。 静止画選択時 項目 内容 [簡易トリミング]1 画像の拡大表示された部分だけを切り抜きます。RGB ヒストグラ ム表示(0 184)の場合は選べません。 [グループの一括操作] 再生メニュー[グループ再生の設定]>[サムネイルのグループ表 示]を[ON]に設定している場合、1 回の連続撮影で記録した画 像全てに対して送信指定、プロテクト(保護)、または削除ができ ます。 画像の送信指定はパソコンまたは FTP サーバーにのみ行えま す。 [レーティング] 選んだ画像にレーティングを設定します(0 202)。 [送信指定(スマートフォン)] [送信指定(PC) ] 画像の送信指定を行えます(0 203)。表示される項目は、現在カ メラと接続している接続先により異なります。 [送信指定(FTP)]
項目 [一括送信指定(PC)] [一括送信指定(FTP)] 内容 フィルター再生(0 204)を行ったときに、フィルター再生の条 件に当てはまった全ての画像に送信指定を行えます。 カメラをパソコンまたは FTP サーバーと接続している場合に のみ表示されます。 ファイルサイズ 4GB を超える動画は送信指定できません。 [フィルター再生] 設定された条件に当てはまる画像のみを再生します(0 204)。 [フィルター再生の条件設定] フィルター再生する場合に、どの条件の画像を再生するかを設定 できます。 [音声メモの録音] 選んだ静止画に音声メモを録音します(0 250)。 [音声メモの再生] 音声メモを再生します(0 252)。 [画像編集] 選んだ静止画を編集できます(0 211)。 [同時記録画像へジャンプ] 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[バックアップ記録]、 [RAW+JPEG 分割記録]、[JPEG+JPEG 分割記録]、[RAW+HEIF 分割記録]、[HEIF+HEIF 分割記録]に設定して同時記録または分 割記録した画像を再生している場合、もう一方のスロッ
項目 内容 [編集前後の画像表示]3 画像編集を行った画像を、元画像と並べて表示して、画像編集の 効果を確認できます。 [スライドショー] 現在表示している画像と、それ以降に撮影した画像を記録された 順番に 1 コマずつ連続再生します(0 205)。 1 拡大表示している場合のみ表示されます。 2 拡大表示している場合は表示されません。 3 編集後の画像(p が表示されている画像)または編集元の画像を選択しているときのみ表示され ます。 ヒント: [編集前後の画像表示]について [編集前後の画像表示]を選ぶと、画像編集で作成した画像と画像編集の元画像を比較しながら、画像 編集の効果を確認できます。 1 2 1 2 3 3 画像編集の内容 編集前の画像 編集後の画像 編集前の画像が左側、編集後の画像が右側に表示されます。 画像編集の内容は、2 つの画像の上に表示されます。 マルチセレクターの 42 で、編集前/編集後の画像を切り換えられます。 画像合成の元画像の場合、13 で 2 枚の元画像を切り換えられます。 1 枚の元画像から複数の画像編集を行った場合、13 で編集後の画像を切り換
動画選択時 項目 [レーティング] [送信指定(PC)] [送信指定(FTP) ] [一括送信指定(PC)] [一括送信指定(FTP)] 内容 選んだ動画にレーティングを設定します(0 202)。 動画の送信指定を行えます(0 203)。カメラをパソコンまたは FTP サーバーと接続している場合にのみ表示されます。 フィルター再生(0 204)を行ったときに、フィルター再生の条件 に当てはまった全ての画像に送信指定を行えます。 カメラをパソコンまたは FTP サーバーと接続している場合にの み表示されます。 ファイルサイズが 4GB を超える動画は送信指定できません。 [フィルター再生] 設定された条件に当てはまる画像のみを再生します(0 204)。 [フィルター再生の条件設定] フィルター再生する場合に、どの条件の画像を再生するかを設定で きます。 [音量調節] 動画再生時の音量を調節できます。 [動画編集(始点/終点設定)] 選んだ動画の前半、後半、または前後両端を切り取って、選択した 範囲だけを残すことができます(0 244)。 スロットとフォルダーを切り換えられます。スロットを選ん
動画再生一時停止時 項目 内容 9 [動画編集(始点/終点設定)] 動画の必要な部分だけを残します(0 244)。 4 [表示中のフレームを保存] 1 [フレームを連続保存] [音量調節] 選択した 1 フレームを切り出して、JPEG 画像として保存しま す(0 247)。 指定した秒数分のフレームを JPEG 画像として保存します (0 248)。 動画再生時の音量を調節できます。 197 i ボタン(再生時)
画像を拡大表示する 1 コマ表示モードのときに X ボタンまたは J ボタンを押すか、画面 を素早く 2 回タッチすると、拡大表示されます。拡大できる最大の 大きさ(長さ比)は、画像サイズが L の場合は約 24 倍、M では約 18 倍、S では約 12 倍です(撮像範囲が[FX(36×24)]の場合)。 拡大表示時に人物の顔を認識した場合、顔を白枠で囲み、サブコマ ンドダイヤルを回して順次移動することができます。 拡大表示中の操作方法 操作 内容 X ボタンを押すか、画面で広げる操作をするごとに拡大率が上がりま す。W(Q)ボタンを押すか、画面でつまむ操作をするごとに拡大率 が下がります。 拡大率を上げる/ 拡大 率を下げる 画面をスクロール(移 動)させる 拡大表示部分を切り抜 く 拡大表示中に拡大率を操作する と、画面の右下にナビゲーション ウィンドウが表示され、拡大表示 中の部分が黄色い枠で囲んで示さ れます。ナビゲーションウィンド ウの下には拡大率を示すバーが表 示され、拡大率が等倍(100%)の 場合、バーの色が緑で表示されま す。ナビゲーションウィンドウは 数秒すると消えます。
操作 人物の顔へ移動させる 前後の画像を見る 画像を保護する 撮影に戻る メニューに移る 内容 拡大表示中に人物の顔を検出する と、画面右下のナビゲーションウィ ンドウに白枠が表示されます。サブ コマンドダイヤルを回すか、操作ガ イドをタッチすると、検出した顔に 順次移動します。 メインコマンドダイヤルを回すと、そのままの拡大率と表示範囲で、前後 の静止画を表示します(動画を選ぶと、拡大表示を終了します)。画面下 部に表示される ef をタッチしても画像を切り換えられます。 A(g)ボタンを押すと、表示中の画像にプロテクト(保護)を設定し ます(0 200)。 シャッターボタンを半押しするか、K ボタンを押すと、再生を終了しま す。 G ボタンを押すと、メニューが表示されます。 199 画像を拡大表示する
プロテクトで画像を削除できないように保護 をする 大切な画像を誤って削除しないために、画像にプロテクト(保護)を設定できます。ただし、メモリ ーカードを初期化(フォーマット:0 630)すると、プロテクトを設定した画像も削除されますので ご注意ください。 1 プロテクトする画像を選ぶ 1 コマ表示モード/拡大表示の場合は、プロテクトする画像を表示します。 サムネイル表示モードの場合は、プロテクトする画像をマルチセレクターで選びます。 2 A(g)ボタンを押す P アイコン が表示されます。 画像のプロテクトを解除するには、解除する画像を表示(選 択)して、A(g)ボタンを押します。 200 プロテクトで画像を削除できないように保護を する
D 音声メモ付き画像のプロテクトについて 音声メモが録音された画像にプロテクトを設定すると、画像と音声メモの両方がプロテクトされます。 個別に設定することはできません。 D プロテクトした画像を FTP サーバーに送信する場合のご注意 プロテクトした画像を FTP サーバーに送信した場合、FTP サーバーに保存された画像のプロテクトは 解除されています。画像に目印を付けたい場合、レーティングを設定することをおすすめします。 ヒント:プロテクトの一括解除について 画像の再生中に A(g)ボタンと O ボタンを同時に 2 秒以上押し続けると、再生メニューの[再生フ ォルダー設定]で設定されているフォルダー内の全ての画像のプロテクトを一括で解除できます。 201 プロテクトで画像を削除できないように保護を する
画像にレーティングを設定する 選んだ画像にレーティングを設定します。 1 2 3 マルチセレクターでレーティングを設定する画像を選んで i ボタンを押す [レーティング]を選んでマルチセレクターの 2 を押す レーティングを設定する メインコマンドダイヤルを回してレーティングを選び、J ボタ ンを押します。レーティングは、ccccc~c、星なし、d (削除候補)から選びます。 ヒント:レーティングについて 画像に設定したレーティングは、NX Studio にも反映されます。 ヒント:ボタンとメインコマンドダイヤルでレーティングを設定する カスタムメニュー f3[カスタムボタンの機能(再生)]で[レーティング]を割り当てたボタンを押し ながらメインコマンドダイヤルを回すと画像にレーティングを設定できます。 202 画像にレーティングを設定する
画像を選んで送信指定する スマートフォンやパソコン、FTP サーバーに取り込みたい画像をカメラで選んで送信指定することがで きます。 i メニューに表示される項目は、現在カメラと接続している機器によって異なります。 - ネットワークメニュー[スマートフォンと接続]でスマートフォンと接続(0 682)している場 合:[送信指定(スマートフォン)] - ネットワークメニュー[PC と接続]でパソコンと接続(0 687)している場合:[送信指定 (PC)] - ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]で FTP サーバーに接続(0 692)している場合: [送信指定(FTP) ] SnapBridge アプリを使用してスマートフォンと接続している場合、動画は送信指定できません。 ファイルサイズが 4GB を超える動画は送信指定できません。 1 2 送信指定する画像を選んで i ボタンを押す [送信指定(スマートフォン)]/[送信指定(PC)]/[送信指 定(FTP)]を選んで J ボタンを押す スマートフォンと接続している場合は W アイコンが、パソコ ンまたは FTP サーバーに接続している場合は
フィルター再生する i メニューで[フィルター再生]を選ぶと、再生メニューまたは再生時の i メニュー[フィルター再 生の条件設定]で設定された条件に当てはまる画像のみを再生します。 [フィルター再生の条件設定]の設定項目 項目を選び、J ボタンを押すとオン(M)とオフ(U)を切り換え られます。フィルター再生時は、オン(M)にした項目に全て当て はまる画像が表示されます。 項目 内容 [プロテクト] オン(M)にすると、プロテクトされた画像を再生対象にします。 [画像の種類] オン(M)にした画像の種類を再生対象にします。 [レーティング] オン(M)にしたレーティングの画像を再生対象にします。 [送信指定(PC) ] [送信指定(FTP)] [送信済みの画像]をオン(M)にすると、接続しているパソコンまたは FTP サーバーに送信済みの画像を再生対象にします。 [未送信の画像]をオン(M)にすると未送信の画像を再生対象にします。 両方をオン(M)にすると、送信指定した全ての画像が再生対象になりま す。 [音声メモ] オン(M)にすると、音声メモが録音された画像を再生対象にします
スライドショーを再生する i メニューで[スライドショー]を選ぶと、撮影した画像を記録された順番に 1 コマずつ連続再生し ます。1 コマの静止画を表示する時間も設定できます。 1 マルチセレクターでスライドショーを開始したい画像を選ん で i ボタンを押す 選んだ画像と、それ以降に撮影した画像が連続再生されます。 2 [スライドショー]を選んでマルチセレクターの 2 を押す [インターバル設定]を選んで 2 を押すと、1 コマの静止画を 表示する時間を設定できます。 3 [開始]を選んで J ボタンを押す スライドショーが開始されます。 動画は[インターバル設定]にかかわらず、動画のサムネイルを一定時間表示した後に再生 を開始します。 再生が終わるとメッセージが表示され、再生画面に戻ります。 205 スライドショーを再生する
スライドショー再生中の操作について スライドショーの再生中は、次の操作が可能です。 操作 1 コマ進む/戻る 内容 マルチセレクターの 4 を押すと前の画像が、2 を押すと次の画像 が表示されます。 13 を押すと、静止画再生時に画像情報の切り換えができます。画 画像情報を切り換える 像情報を[画像のみ]に切り換えると、画像だけをスライドショー で再生できます。 動画再生中に音量を調節する 通常再生に戻る X ボタンを押すと音量が大きくなり、W(Q)ボタンを押すと小さ くなります。 J ボタンを押すと、スライドショーを中止して、再生画面に戻りま す。 206 スライドショーを再生する
画像を削除する メモリーカードに記録された画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意ください。 ただし、プロテクトされている画像は削除できません。 ボタン操作で画像を削除する O ボタンを押すと、表示中の画像を 1 コマ削除できます。 1 マルチセレクターで削除する画像を選んで O ボタンを押す 削除確認の画面が表示されます。 K ボタンを押すと、画像の削除はキャンセルされます。 2 もう一度 O ボタンを押す 表示中の画像が削除されます。 ヒント:同時記録された画像の削除について 再生画面で O ボタンを押したときに、選択した画像が静止画撮影メ ニュー[副スロットの機能]で[順次記録]以外に設定して同時記 録された画像の場合は、再生しているスロットの画像だけを削除す るか、もう一方のスロットの画像も削除するかを選択できます (0 346)。 207 画像を削除する
複数の画像をまとめて削除する 再生メニューの[削除]では、複数の画像を一括して削除できます。たくさんの画像を削除するとき は、時間がかかることがあります。 項目 Q [画像を選択して削除] d [削除候補画像を一括削除] 内容 選んだ画像を削除します。 レーティングで d(削除候補)に設定した全ての画像を削除し ます。 i [日付を選択して削除] 選んだ日付に撮影した画像を一括で削除します。 R [全画像を削除] 再生メニュー[再生フォルダー設定]で設定したフォルダー内 の全ての画像を削除します。 メモリーカードを 2 枚使用している場合は、画像を削除する スロットを選択できます。 画像を選択して削除 1 削除する画像を選ぶ マルチセレクターで画像を選び、W(Q)ボタンを押すと、チェックがオン( す。もう一度 W(Q)ボタンを押すとオフ( )になりま )になります。 削除する画像全てに設定してください。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 208 画像を削除する
2 画像を削除する J ボタンを押すと、確認画面が表示されます。 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、選んだ画 像が全て削除されます。 削除候補画像を一括削除 1 削除する画像を選ぶ レーティングで d(削除候補)に設定した画像が一覧表示されます。マルチセレクターで画 像を選び、W(Q)ボタンを押すと、削除設定が解除されます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 2 画像を削除する J ボタンを押すと、確認画面が表示されます。 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、画像が全て削除されます。 日付を選択して削除 1 日付を選ぶ マルチセレクターで日付を選んで 2 を押すと、日付の横に チェック M が入ります。もう一度 2 を押すと解除されま す。 削除する日付全てにチェックを入れてください。 2 画像を削除する J ボタンを押すと、確認画面が表示されます。 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、選んだ日 付の画像が全て削除されます。 209 画像を削除する
全画像を削除 1 メモリーカードスロットを選ぶ マルチセレクターの 13 で、画像を削除するメモリーカードス ロットを選んで J を押します。 2 画像を削除する 表示される確認画面に対象のフォルダー名が表示されます。 [はい]を選んで J ボタンを押すと、フォルダー内の画像が 全て削除されます。対象のフォルダーは再生メニュー[再生 フォルダー設定]で設定できます。 たくさんの画像を削除するときは、時間がかかることがあり ます。 210 画像を削除する
静止画の編集 静止画の編集機能について メモリーカード内の撮影済み画像を編集することができます。編集 された画像は、元の画像とは別に、新しい画像としてメモリーカー ドに記録されます。 項目 [RAW 現像(表示画像)] 内容 表示中の RAW 画像を JPEG 画像など他のファイル形式に変換します (0 214)。 [RAW 現像(複数画像)] メモリーカード内にある複数の RAW 画像を選んで、JPEG 画像など他の ファイル形式に変換します(0 214)。 [トリミング] 画像の必要な部分だけを切り抜きます(0 226)。 [リサイズ(表示画像)] 表示中の画像からサイズの小さい画像を作成します(0 227)。 [リサイズ(複数画像)] メモリーカード内にある複数画像を選んでサイズの小さい画像を作成 します(0 227)。 [D-ライティング] 画像の暗い部分を明るく補正できます(0 231)。 [傾き補正] 画像の傾きを補正できます(0 232)。 [ゆがみ補正] 広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠レンズ使用時の糸巻き型の ゆがみを補正できます(0 233)。 [
項目 内容 [比較明合成] 複数の画像の最も明るい部分を重ね合わせて 1 コマの JPEG 画像に合成 できます(0 238)。 [比較暗合成] 複数の画像の最も暗い部分を重ね合わせて 1 コマの JPEG 画像に合成で きます(0 238)。 [比較動合成] 1 連続撮影した複数の画像の中から被写体が動いている部分をカメラが 自動で判別して重ね合わせ、1 コマの JPEG 画像に合成できます (0 241)。 マルチセレクターで画像編集を行う画像を選んで i ボタンを 押す [RAW 現像(複数画像)]または[リサイズ(複数画像) ]の場 合、後から画像編集を行う画像を選べます。 2 [画像編集]を選んでマルチセレクターの 2 を押す 3 編集する項目を選んで 2 を押す 4 画像を編集する 画像の編集方法については、各項目の説明をご覧ください。 画像編集を途中でやめるには、K ボタンを押してください。再生画面に戻ります。 5 編集した画像を記録する 画像の記録方法については、各項目の説明をご覧ください。 画像編集した画像には p が付きます。 212 静止画の編集機能
D 画像編集についてのご注意 このカメラ以外で撮影または編集した画像やパソコンで編集した画像は、このカメラでは再生また は編集できないことがあります。 画像編集中に何も操作しないまましばらくすると、画像モニターが消灯し、編集中の画像は保存さ れません。カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[メニュー表示]の時間を長く設定すること をおすすめします。 D 繰り返し画像編集する場合のご注意 画像編集によって作成した画像に、さらに画像編集を行うこともできますが、画像が粗くなること や、色が不自然になることがあります。 複数の画像編集を行う場合、実行する順番によって編集の効果が異なることがあります。 画像編集の組み合わせによっては繰り返し編集できないものもあります。 選択中の画像に使用できない画像編集項目は、再生時の i メニュー[画像編集]でグレーで表示さ れて選べません。 D 画質モードについて 元画像が RAW を含む画質モードで撮影された画像の場合、[画質モード]が[FINEm]の JPEG 画 像または HEIF 画像になります。 元画像が JPEG または HEIF の場合は、元画像と
RAW 現像 RAW 画像を JPEG 画像など他のファイル形式に変換することを「RAW 現像」と呼びます。RAW 画像の 撮影時に設定されている階調モードによって、JPEG 画像または HEIF 画像に変換できます。 D RAW 現像についてのご注意 RAW 現像できる画像は、このカメラで撮影した RAW 画像だけです。機種の異なるカメラで撮影した RAW 画像や NX Tether を使用して撮影した RAW 画像、RAW 以外の画質モードで撮影した画像は選べ ません。 階調モードを[SDR]に設定して撮影した RAW 画像 を現像する 階調モードを[SDR]に設定して撮影した RAW 画像を現像すると、JPEG 画像に変換できます。 1 枚の RAW 画像を現像する 1 階調モードを[SDR]に設定して撮影した RAW 画像を選んで i ボタンを押す 2 i メニューの[画像編集]で[RAW 現像(表示画像)]を選ん で 2 を押す 214 RAW 現像
3 保存先のスロットを選ぶ 13 でスロットを選び、J ボタンを押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 4 [RAW 現像]画面で各項目を設定する 次の項目を設定できます。 - 画質モード(0 99) - 画像サイズ(0 101) - 露出補正(0 129) - ホワイトバランス(0 141) - ピクチャーコントロール(0 157) - 色空間(0 364) - アクティブ D-ライティング(0 365) - 高感度ノイズ低減(0 368) - ヴィネットコントロール(0 369) - 回折補正(0 370) - 人物印象調整(0 373) 項目によってはプレビュー画像の下に撮影時の設定が表示されます。 [撮影時設定]を選ぶと(項目によっては選べないことがあります)、それぞれの RAW 画像 の撮影時の設定で RAW 現像します。 各項目を設定すると、編集画面に適用後のプレビュー画像を表示します。DISP ボタンを押し ている間、元画像の状態を表示します。 [露出補正]で設定できる明るさ(-2~+ 2)は、通常の露出補正の段数とは異なります。 5 RAW
複数の RAW 画像を現像する 1 階調モードを[SDR]に設定して撮影した RAW 画像を選んで i ボタンを押す 2 i メニューの[画像編集]で[RAW 現像(複数画像)]を選ん 3 画像の選択方法および画像の保存先を選ぶ で 2 を押す 項目 [画像選択] 内容 選んだ RAW 画像を RAW 現像します。複数の RAW 画像を選んで 一括で RAW 現像することもできます。 [日付選択] 選択した日付に撮影した RAW 画像を一括で RAW 現像します。 [フォルダー選択] 選んだフォルダー内の RAW 画像を一括で RAW 現像します。 [保存先スロットの選択] 現像した画像を保存するスロットを選べます。メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを選べません。 [画像選択]を選んだ場合は手順 5 にお進みください。 216 RAW 現像
4 スロットを選択する RAW 現像したい画像が記録されているスロットを選んで 2 を押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 5 RAW 現像する画像を選ぶ [画像選択]を選んだ場合: マルチセレクターで RAW 現像する画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックが オン( )になります。もう一度 W(Q)ボタンを押すと、 オフ( )になります。選んだ全ての RAW 画像を同じ設定 で RAW 現像します。 J ボタンを押して決定します。 [日付選択]を選んだ場合: 日付を選んで 2 を押すと、チェックボックスのオン(M) とオフ(U)を切り換えられます。 チェックボックスがオン(M)になった日付の RAW 画像を 同じ設定で RAW 現像します。 J ボタンを押して決定します。 [フォルダー選択]を選んだ場合: フォルダーを選んで J ボタンを押すと、選んだフォルダー内の 全ての RAW 画像を同じ設定で RAW 現像します。 217 RAW 現像
6 [RAW 現像]画面で各項目を設定する 次の項目を設定できます。 - 画質モード(0 99) - 画像サイズ(0 101) - 露出補正(0 129) - ホワイトバランス(0 141) - ピクチャーコントロール(0 157) - 色空間(0 364) - アクティブ D-ライティング(0 365) - 高感度ノイズ低減(0 368) - ヴィネットコントロール(0 369) - 回折補正(0 370) - 人物印象調整(0 373) [撮影時設定]を選ぶと(項目によっては選べないことがあります)、それぞれの RAW 画像 の撮影時の設定で RAW 現像します。 各項目を設定すると、編集画面に適用後のプレビュー画像を表示します。DISP ボタンを押し ている間、元画像の状態を表示します。 [露出補正]で設定できる明るさ(-2~+ 2)は、通常の露出補正の段数とは異なります。 7 RAW 現像する [現像]を選んで J ボタンを押し、確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、JPEG 画像を保存します。 RAW 現像の処理中に G ボタンを押し、確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、
階調モードを[HLG]に設定して撮影した RAW 画像 を現像する 階調モードを[HLG]に設定して撮影した RAW 画像を現像すると、HEIF 画像に変換できます。 階調モードを[HLG]に設定して撮影した RAW 画像を JPEG 画像に変換することもできます (0 221)。JPEG 画像に変換すると、階調モードを[SDR]に設定して撮影した RAW 画像を JPEG 画像に現像する場合と比べて、画像にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生する場合があります。 1 枚の RAW 画像を現像する 1 階調モードを[HLG]に設定して撮影した RAW 画像を選んで i ボタンを押す HLG マークの付いた画像を選びます。 2 i メニューの[画像編集]で[RAW 現像(表示画像)]を選ん 3 保存先のスロットを選ぶ で 2 を押す 13 でスロットを選び、J ボタンを押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 219 RAW 現像
4 [RAW 現像(HEIF)]画面で各項目を設定する 次の項目を設定できます。 - 画質モード(0 99) - 画像サイズ(0 101) - 露出補正(0 129) - ホワイトバランス(0 141) - ピクチャーコントロール(HLG)(0 360) - 高感度ノイズ低減(0 368) - ヴィネットコントロール(0 369) - 回折補正(0 370) - 人物印象調整(0 373) - RAW 現像(JPEG)へ移動 項目によってはプレビュー画像の下に撮影時の設定が表示されます。 [撮影時設定]を選ぶと(項目によっては選べないことがあります)、それぞれの RAW 画像 の撮影時の設定で RAW 現像します。 各項目を設定すると、編集画面に適用後のプレビュー画像を表示します。DISP ボタンを押し ている間、元画像の状態を表示します。 [露出補正]で設定できる明るさ(-2~+ 2)は、通常の露出補正の段数とは異なります。 [色空間]は「BT.
ヒント:HLG の階調モードで撮影した RAW 画像を JPEG 画像に現像する場合 手順 4 で[RAW 現像(JPEG)へ移動]を選択すると、 [RAW 現像(JPEG)]画面に切り替わり、JPEG 形式に変換する場合の項目を設定できます。[現像(JPEG 形式で保存)]を選んで J ボタンを押すと JPEG 形式への変換ができます。 [RAW 現像(JPEG)]画面から JPEG 画像を現像する場合、階調モードを[SDR]に設定して撮影し た RAW 画像を JPEG 画像に現像する場合と比べて、露出が 2 段程度暗くなります。必要に応じて [RAW 現像(JPEG) ]画面の[露出補正]で調整してください。 [RAW 現像(JPEG) ]画面では[ピクチャーコントロール(HLG)]が[ピクチャーコントロール] に切り替わります。[撮影時設定]は設定できません。 [色空間]および[アクティブ D-ライティング]の設定が可能になります。[アクティブ D-ライテ ィング]を設定すると、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が強調される場合があります。 [RAW 現像(HEIF)]画面に戻るには、[RAW 現像(JP
3 画像の選択方法および画像の保存先を選ぶ 項目 [画像選択] 内容 選んだ RAW 画像を RAW 現像します。複数の RAW 画像を選んで 一括で RAW 現像することもできます。 [日付選択] 選択した日付に撮影した RAW 画像を一括で RAW 現像します。 [フォルダー選択] 選んだフォルダー内の RAW 画像を一括で RAW 現像します。 [保存先スロットの選択] 現像した画像を保存するスロットを選べます。メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを選べません。 [画像選択]を選んだ場合は手順 5 にお進みください。 4 スロットを選択する RAW 現像したい画像が記録されているスロットを選んで 2 を押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 222 RAW 現像
5 RAW 現像する画像を選ぶ [画像選択]を選んだ場合: マルチセレクターで RAW 現像する画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックが オン( )になります。もう一度 W(Q)ボタンを押すと、 オフ( )になります。選んだ全ての RAW 画像を同じ設定 で RAW 現像します。 J ボタンを押して決定します。 [日付選択]を選んだ場合: 日付を選んで 2 を押すと、チェックボックスのオン(M) とオフ(U)を切り換えられます。 チェックボックスがオン(M)になった日付の RAW 画像を 同じ設定で RAW 現像します。 J ボタンを押して決定します。 [フォルダー選択]を選んだ場合: フォルダーを選んで J ボタンを押すと、選んだフォルダー内の 全ての RAW 画像を同じ設定で RAW 現像します。 223 RAW 現像
6 [RAW 現像(HEIF)]画面で各項目を設定する 次の項目を設定できます。 - 画質モード(0 99) - 画像サイズ(0 101) - 露出補正(0 129) - ホワイトバランス(0 141) - ピクチャーコントロール(HLG)(0 360) - 高感度ノイズ低減(0 368) - ヴィネットコントロール(0 369) - 回折補正(0 370) - 人物印象調整(0 373) - RAW 現像(JPEG)へ移動 [撮影時設定]を選ぶと(項目によっては選べないことがあります)、それぞれの RAW 画像 の撮影時の設定で RAW 現像します。 各項目を設定すると、編集画面に適用後のプレビュー画像を表示します。DISP ボタンを押し ている間、元画像の状態を表示します。 [露出補正]で設定できる明るさ(-2~+ 2)は、通常の露出補正の段数とは異なります。 [色空間]は「BT.
ヒント:HLG の階調モードで撮影した RAW 画像を JPEG 画像に現像する場合 手順 6 で[RAW 現像(JPEG)へ移動]を選択すると、 [RAW 現像(JPEG)]画面に切り替わり、JPEG 形式に変換する場合の項目を設定できます。[現像(JPEG 形式で保存)]を選んで J ボタンを押すと JPEG 形式への変換ができます。 [RAW 現像(JPEG)]画面から JPEG 画像を現像する場合、階調モードを[SDR]に設定して撮影し た RAW 画像を JPEG 画像に現像する場合と比べて、露出が 2 段程度暗くなります。必要に応じて [RAW 現像(JPEG) ]画面の[露出補正]で調整してください。 [RAW 現像(JPEG) ]画面では[ピクチャーコントロール(HLG)]が[ピクチャーコントロール] に切り替わります。[撮影時設定]は設定できません。 [色空間]および[アクティブ D-ライティング]の設定が可能になります。[アクティブ D-ライテ ィング]を設定すると、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が強調される場合があります。 [RAW 現像(HEIF)]画面に戻るには、[RAW 現像(JP
トリミング 画像の必要な部分だけを切り抜きます。編集画面では、トリミング範囲の黄色い枠が表示され、次の 操作ができます。 操作 切り抜く範囲を変更する 内容 X ボタンまたは W(Q)ボタンを押して切り抜く範囲を変更で きます。 画像のアスペクト比(縦横比) を変更する メインコマンドダイヤルを回すと、切り抜く範囲のアスペクト 比を変更できます。 切り抜く範囲を移動する マルチセレクターを押してトリミングで切り抜く範囲を移動し ます。 トリミングを実行して画像を保 存する J ボタンを押すと、トリミングした画像が記録されます。 D トリミング画像についてのご注意 トリミング後の画像サイズによっては、拡大表示できなくなります。 トリミング画像の画像サイズは編集画面の左上に表示されます。 画像サイズは、トリミングする範囲とアスペクト比(横:縦)に より変わります。 226 トリミング
リサイズ サイズの小さい画像を作成します。表示している画像のみをリサイズする[リサイズ(表示画像)] と、複数の画像を一括でリサイズする[リサイズ(複数画像)]があります。 D リサイズ画像についてのご注意 リサイズ後の画像サイズによっては、拡大表示できなくなります。 D トリミングした画像のリサイズについて アスペクト比を 4:3 または 3:4 に設定してトリミングした画像はリサイズできません。 リサイズ(表示画像) 1 i メニューの[画像編集]で[リサイズ(表示画像)]を選んで 2 保存先のスロットを選ぶ 2 を押す 13 でスロットを選び、J ボタンを押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 3 リサイズする画像サイズを選んで J ボタンを押す リサイズ画像が保存されます。 227 リサイズ
リサイズ(複数画像) 1 i メニューの[画像編集]で[リサイズ(複数画像)]を選んで 2 画像サイズを設定する 2 を押す [画像サイズの設定]を選んで 2 を押します。 13 で画像サイズ(長辺のピクセル数)を選び、J ボタンを 押します。 228 リサイズ
3 画像の選択方法を選ぶ 項目 内容 [画像選択] 選んだ画像のリサイズ画像を作成しま す。複数の画像を選んで一括でリサイ ズすることもできます。 [日付選択] 選択した日付に撮影した画像を一括で リサイズします。 [フォルダー選択] 選んだフォルダー内の全ての画像を一 括でリサイズします。 [画像選択]を選んだ場合は手順 5 にお進みください。 4 スロットを選択する リサイズしたい画像が記録されているスロットを選んで 2 を押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 229 リサイズ
5 リサイズする画像を選ぶ [画像選択]を選んだ場合: マルチセレクターでリサイズする画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックが オン( )になります。もう一度 W(Q)ボタンを押すと、 オフ( )になります。選んだ全ての画像を、手順 2 で設 定した画像サイズにリサイズします。 画像を選択後、J ボタンを押します。 [日付選択]を選んだ場合: 日付を選んで 2 を押すと、チェックボックスのオン(M) とオフ(U)を切り換えられます。 チェックボックスがオン(M)になった日付の全ての画像を 手順 2 で設定した画像サイズにリサイズします。 日付を選択後、J ボタンを押します。 [フォルダー選択]を選んだ場合: フォルダーを選んで J ボタンを押すと、選んだフォルダー内の全ての画像を手順 2 で設定した 画像サイズにリサイズします。 6 リサイズ画像を作成する 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、リサイズ 画像が保存されます。 リサイズの処理中に G ボタンを押し、確認画面で[はい] を選んで J ボタ
D-ライティング 画像の暗い部分を明るく補正できます。逆光で撮影したために顔の部分だけが暗くなった画像や、フ ラッシュの光量不足で暗くなった画像などに効果的です。 D-ライティング前 D-ライティング後 編集画面では、D-ライティング効果の適用後のプレビュー画像を表示します。DISP ボタンを押してい る間、元画像の状態を表示します。 マルチセレクターの 13 を押すと、効果の度合いを選べます。 効果の度合いは、設定画面のプレビュー画像で確認できます。 J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 231 D-ライティング
傾き補正 画像の傾きを±5°の範囲(約 0.
ゆがみ補正 広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠レンズ使用時の糸巻き 型のゆがみを補正できます。 カメラが画像のゆがみを自動的に判別できる画像の場合、[オー ト]と[マニュアル]が表示されます。[オート]を選ぶと画像 のゆがみを自動的に補正します。 カメラが画像のゆがみを自動的に判別できない画像の場合、[マ ニュアル]のみ表示されます。[マニュアル]では自分でゆがみ を補正できます。 [オート]で補正を行った画像または静止画撮影メニュー[自動 ゆがみ補正]で補正を行った画像の場合、[マニュアル]のみ選 べます。 [マニュアル]の編集画面では、ゆがみ補正プレビュー画像を表 示します。DISP ボタンを押している間、元画像の状態を表示し ます。 マルチセレクターの 1 を押すと糸巻き型のゆがみを、3 を押す とたる型のゆがみを補正できます。J ボタンを押すと決定してゆ がみ補正方法の選択画面に戻ります。 J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 D ゆがみ補正についてのご注意 補正するゆがみが大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 233 ゆがみ補正
アオリ効果 高層ビルを見上げて撮影したときなどに生じる、遠近感による被写 体のゆがみを水平方向および垂直方向に補正します。 編集画面では、アオリ効果適用後のプレビュー画像を表示しま す。DISP ボタンを押している間、元画像の状態を表示します。 アオリ効果が大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 水平方向に調節する場合、J を選んで 2 を押します。1 を押す と画像の左辺が、3 を押すと画像の右辺が拡大します。J ボタ ンを押すと決定してアオリ方向の選択画面に戻ります。 垂直方向に調節する場合、K を選んで 2 を押します。1 を押す と画像の上辺が、3 を押すと画像の下辺が拡大します。J ボタ ンを押すと決定してアオリ方向の選択画面に戻ります。 N を選んで J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 アオリ効果処理前 アオリ効果処理後 234 アオリ効果
モノトーン 色調を選んでモノトーンの画像(1 種類の色の明暗のみで構成される画像)を作成します。 項目 内容 [白黒] モノクロになります。 [セピア] セピア色(褐色)のモノトーンになります。 [クール] ブルー系のモノトーンになります。 編集画面では、モノトーン適用後のプレビュー画像を表示しま す。DISP ボタンを押している間、元画像の状態を表示します。 [セピア]または[クール]を選んだ場合、2 を押すと色の濃さ を[強め] [標準] [弱め]から選べます。J ボタンを押すと決定 して色調選択画面に戻ります。 J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 235 モノトーン
加算合成 メモリーカードに記録されている画像 2 コマを重ね合わせて 1 コマの画像に合成できます。 1 i メニューの[画像編集]で[加算合成]を選んで 2 を押す 2 合成する画像を選ぶ マルチセレクターで合成する画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックが オン( )になります。もう一度 W(Q)ボタンを押すと、 オフ( )になります。 1 コマ目と 2 コマ目の撮像範囲が異なる場合、画像は選択で きません。 画像を 2 コマ選択後、J ボタンを押します。 3 合成の比率を調節する プレビュー欄に合成した画像が表示されます。13 を押して合 成の比率を調節できます。1 を押すと 1 コマ目に選んだ画像の 割合が、3 を押すと 2 コマ目に選んだ画像の比率が強くなりま す。 236 加算合成
4 合成画像を保存する J ボタンを押すと、合成画像が保存されます。 D [加算合成]についてのご注意 プレビュー画像と実際の合成画像では、色や明るさなどの見え方が異なることがあります。 合成できる画像は、このカメラで撮影した画像だけです。機種の異なるカメラで撮影した画像は選 べません。 画像サイズの異なる画像を合成する場合、合成後の画像サイズは小さい方のサイズと同じになりま す。 合成画像のホワイトバランス、ピクチャーコントロール、撮影データ(撮影日時、測光モード、シ ャッタースピード、絞り値、撮影モード、露出補正値、焦点距離、縦横位置情報など)は、1 コマ 目に選んだ画像の内容を引き継ぎます。ただし、著作権情報は引き継ぎません。また、合成された 画像には、画像合成時にカメラに設定されている画像コメントが添付されます。 237 加算合成
比較明合成、比較暗合成 複数の画像の最も明るい部分または暗い部分を重ね合わせて 1 コマの JPEG 画像に合成できます。 1 i メニューの[画像編集]で[比較明合成]または[比較暗合成]を選んで 2 を押す [比較明合成]:撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選択して合成します。 [比較暗合成]:撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択して合成します。 2 画像の選択方法を選ぶ 項目 内容 [画像選択(個別指定)] 個別に選んだ画像を合成します。 3 [画像選択(範囲指定)] 2 枚の画像を選択し、その間にある全ての画像を撮影時間順に合 成します。 [フォルダー選択] 選んだフォルダー内の全ての画像を合成します。 スロットを選択する 合成したい画像が記録されているスロットを選んで 2 を押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを選べません。 238 比較明合成、比較暗合成
4 合成する画像を選ぶ [画像選択(個別指定)]を選んだ場合: マルチセレクターで合成する画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックがオン( 度 W(Q)ボタンを押すと、オフ( )になります。もう一 )になります。選んだ全ての画像を手順 1 の内容で合 成します。 画像を選択後、J ボタンを押します。 [画像選択(範囲指定)]を選んだ場合: マルチセレクターで合成する画像の範囲を設定すると、範囲内の全ての画像が手順 1 の内容 で合成されます。 - 範囲の始点および終点は、W(Q)ボタンを押して設定します。 - 始点および終点の画像には が表示され、その間の画像には が表示されます。 - 範囲を変更する場合は、マルチセレクターを操作して始点および終点を設定し直します。 A(g)ボタンを押すと、範囲の始点と終点を移動できます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 合成する画像の範囲を設定後、J ボタンを押します。 [フォルダー選択]を選んだ場合: フォルダーを選んで J ボタンを押すと、選んだフォ
D [比較明合成]および[比較暗合成]についてのご注意 合成できる画像は、このカメラで撮影した画像だけです。機種の異なるカメラで撮影した画像は選 べません。 静止画撮影メニュー[撮像範囲]>[撮像範囲設定]の設定が同じ画像のみ合成できます。 異なる画質モードで撮影した画像を合成した場合、合成画像の画質モードは一番高い画質で撮影さ れた画像と同じになります。 合成する画像に RAW 画像が含まれる場合、合成画像の画質モードは[FINEm]になります。 JPEG 画像と JPEG 画像を合成する場合、画像サイズが同じ場合のみ合成できます。 合成する枚数が増えるほど、合成後の画像でノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生しやすくなり ます。 - 合成前の元画像は、ピクチャーコントロールの[輪郭強調]の設定を 0 またはマイナス側に設定 して撮影すると、合成後の画像で比較的ノイズが目立ちにくくなります。 - ノイズが目立ちやすくなる画像枚数の目安は 50 枚以上です。 240 比較明合成、比較暗合成
比較動合成 連続撮影した複数の画像の中から被写体が動いている部分をカメラが自動で判別して重ね合わせ、1 コ マの JPEG 画像に合成できます。 1 i メニューの[画像編集]で[比較動合成]を選んで 2 を押す 2 スロットを選択する 合成したい画像が記録されているスロットを選んで 2 を押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを選べません。 3 合成する画像を選ぶ マルチセレクターで合成する画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 W(Q)ボタンを押して設定します。設定するとチェックが オン( )になります。もう一度 W(Q)ボタンを押すと、 オフ( )になります。 合成できる画像のコマ数は、5 コマ~20 コマです。 画像を選択後、J ボタンを押します。 4 合成位置を確認する プレビュー欄に合成した画像が表示され、合成結果を確認でき ます。 Z をタッチするか、マルチセレクターの 4 を押すと手順 3 に戻って画像を選び直せます。 J ボタンを押すと確認画面が表示されます。 241 比較動合成
5 合成画像を保存する 確認画面で[はい]を選んで J ボタンを押すと、合成画像が保 存されます。 D [比較動合成]についてのご注意 プレビュー画像と実際の合成画像では、色や明るさなどの見え方や合成結果が異なることがありま す。 合成できる画像は、このカメラで撮影した画像だけです。機種の異なるカメラで撮影した画像は選 べません。 [比較動合成]は、三脚を使用して連続撮影した画像(背景が固定で、被写体だけが動いている画 像)を想定しています。このため、三脚を使用せずに連続撮影した画像で合成した場合、想定した 結果にならないことがあります。 静止画撮影メニュー[撮像範囲]>[撮像範囲設定]の設定が同じ画像のみ合成できます。 異なる画質モードで撮影した画像を合成した場合、合成画像の画質モードは一番高い画質で撮影さ れた画像と同じになります。 合成する画像に RAW 画像が含まれる場合、合成画像の画質モードは[FINEm]になります。 JPEG 画像と JPEG 画像を合成する場合、画像サイズが同じ場合のみ合成できます。 242 比較動合成
動画の編集 動画の編集機能について 次の機能を使って撮影した動画を編集できます。 項目 内容 9 [動画編集(始点/終点設定)] 動画の必要な部分だけを残します。 4 [表示中のフレームを保存] 1 [フレームを連続保存] [音量調節] 選択した 1 フレームを切り出して、JPEG 画像として保存しま す。 指定した秒数分のフレームを JPEG 画像として保存します。 動画の一時停止中も音量を調節できます。 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.265 8-bit(MOV) ]または[H.
動画編集(始点/終点設定) 動画の必要な部分だけを残すことができます。 1 1 コマ表示モードで編集したい動画を表示する 2 残したい範囲の冒頭部分(始点)で動画を一時停止する J ボタンを押すと、動画が再生されます。再生中にマルチセ レクターの 3 を押すと、一時停止します。 プログレスバーで再生中の位置の目安を確認できます。 42 やコマンドダイヤルで再生中の位置を調整できます。 3 i ボタンを押して[動画編集(始点/終点設定)]を選んで 2 を 押す 244 動画編集(始点/終点設定)
4 始点を選ぶ [始点]を選んで J ボタンを押すと、そこから後ろの部分が残 ります。 5 手順 4 で選んだ位置を調整する 42 を押すと、残したい部分の最初の位置を 1 フレーム単位 で調整します。 メインコマンドダイヤルを回すと、10 フレーム前または後 に移動します。 サブコマンドダイヤルを回すと、10 秒前または後に移動し ます。 6 残したい範囲の末尾の部分(終点)を選ぶ A(g)ボタンを押して x(終点)に切り換え、手順 5 と同じ 手順で x(終点)の位置を調整します。 7 1 を押して決定する 245 動画編集(始点/終点設定)
8 保存する動画を確認する [プレビュー]を選んで J ボタンを押すと、編集後の動画の プレビューが再生されます(プレビューを終了するには 1 を押します) 。 [キャンセル]を選んで J ボタンを押すと、手順 5 の画面に 戻ります。 9 動画ファイルの保存方法を選ぶ [新規保存]を選ぶと、編集前の動画とは別に、新しい動画と して保存します。[上書き保存]を選ぶと、編集前の画像が上 書きされます。 10 動画ファイルを保存する J ボタンを押します。 D 動画編集時のご注意 メモリーカードに充分な空き容量がない場合、動画編集できません。 [動画編集(始点/終点設定)]では、2 秒未満の動画は編集できません。 動画編集で作成した動画の日時情報は、撮影時の日時になります。 ヒント:動画の前半または後半だけを残すには 動画の前半だけを残したい場合は、手順 4 で[終点]を選んで J ボタンを押してから、手順 6 では A(g)ボタンを押さずに手順 7 に進みます。 動画の後半だけを残したい場合は、手順 6 で A(g)ボタンを押さずに手順 7 に進みます。 ヒント:再生時の i メニュー[動画編
表示中のフレームを保存 撮影した動画のフレームを静止画として保存できます。1 フレームずつ保存する方法と、設定した起点 から指定した秒数分のフレームを一度に保存する方法があります。 1 保存したい位置で動画を一時停止する 動画の再生中にマルチセレクターの 3 を押すと、一時停止 します。 プログレスバーで再生中の位置の目安を確認できます。 42 やコマンドダイヤルで再生中の位置を調整できます。 2 i ボタンを押して[表示中のフレームを保存]を選ぶ J ボタンを押すと JPEG の画像として保存します。 D [表示中のフレームを保存]で作成した画像について 動画撮影メニュー[画像サイズ/フレームレート]で設定した画像サイズで記録されます。 画像編集はできません。 247 表示中のフレームを保存
フレームを連続保存 指定した秒数分のフレームを保存できます。 1 保存したい位置で動画を一時停止する 動画の再生中にマルチセレクターの 3 を押すと、一時停止 します。 プログレスバーで再生中の位置の目安を確認できます。 42 やコマンドダイヤルで再生中の位置を調整できます。 2 i ボタンを押して[フレームを連続保存]を選んで 2 を押す 3 保存先のスロットを選ぶ 静止画を保存するスロットを選びます。 13 でスロットを選び、J ボタンを押します。 メモリーカードが 1 枚しか入っていない場合はスロットを 選べません。 4 保存する時間を選ぶ 現在のコマから何秒間分のフレームを切り出すかを設定でき ます。 248 フレームを連続保存
5 J ボタンを押す JPEG の画像が保存されます。保存される静止画の枚数は動画のフレームレートにより異なりま す。 D [フレームを連続保存]で作成した画像について 動画撮影メニュー[画像サイズ/フレームレート]で設定した画像サイズで記録されます。 画像編集はできません。 249 フレームを連続保存
音声メモ 音声メモを録音する 撮影した画像に、最長で約 60 秒の音声メモを録音できます。 1 音声メモを録音する画像を選ぶ 画像の再生時は、すでに音声メモが録音されている画像(h ア イコンが表示されている画像)に対して音声メモを録音するこ とができません。音声メモを削除してから録音してください (0 252)。 2 i メニューで[音声メモの録音]を選ぶ i ボタンを押して、 [音声メモの録音]を選んで J ボタンを 押すと音声メモの録音を開始します。 音声メモ録音中は、画像上に b アイコンと録音可能な残り時 間のカウントダウンが秒単位で表示されます。 3 J ボタンを押す 録音を終了します。 音声メモが録音された画像には h アイコンが表示されます。 250 音声メモを録音する
D 音声メモが録音できない画像について 動画およびイメージダストオフデータには音声メモを録音できません。 D 音声メモ録音の制限について 次の場合は、音声メモは録音できません。 静止画/動画セレクターを 1 に合わせている場合 多重露出撮影中 D 録音時のご注意 音声メモの録音中は、表示する画像の切り換えやタッチ操作が無効になります。 D 音声メモの録音終了について 音声メモの録音中にカメラのシャッターボタンやその他のボタンを操作すると、録音が自動的に終了 することがあります。また、電源を OFF にしたときや、インターバルタイマー撮影中に撮影時刻の約 2 秒前になったときも音声メモの録音を終了します。 D 音声メモの録音先について メモリーカードを 2 枚使用しており、静止画撮影メニューの[副スロットの機能]が[バックアップ 記録]、 [RAW+JPEG 分割記録]、 [JPEG+JPEG 分割記録]、 [RAW+HEIF 分割記録]、 [HEIF+HEIF 分割 記録]の場合、音声メモは両方のスロットの画像に記録されます。 D 音声メモのファイル名について 音声メモを録音
音声メモを再生する 画像の再生時に h アイコンの付いた画像を選んで i ボタンを押 し、[音声メモの再生]を選んで J ボタンを押すと音声メモを再生 できます。 D 音声メモの再生終了について 音声メモの再生中にカメラのシャッターボタンやその他のボタンを操作すると、再生が自動的に終了 することがあります。また、電源を OFF にしたときや、他の画像を選んだときも音声メモの再生を終 了します。 ヒント:ボタン操作で音声メモを再生する カスタムメニュー f3[カスタムボタンの機能(再生) ]で[音声メモ]を割り当てたボタンを押しても 再生できます。もう一度ボタンを押すと再生を終了します。 音声メモを削除する 音声メモを削除する場合は、再生画面で O ボタンを押すと図のよう な音声メモ付き画像の削除確認画面が表示されます。 [画像と音声]を選んで O ボタンを押すと、表示中の画像と音声 メモを削除します。 [音声のみ]を選んで O ボタンを押すと、音声メモのみを削除し ます。 削除確認画面の表示中に D ボタンを押すと、画像の削除をキャ ンセルして、再生画面に戻ります。 同時記録された画像の場合、削除画
HDMI 機器(テレビや外部レコーダー) との接続 HDMI 対応機器との接続方法 カメラを HDMI 端子のあるテレビや外部レコーダーなどと接続することができます。接続には、市販 の HDMI 端子用ケーブル(Type D)が必要です。別途お買い求めください。HDMI ケーブルを抜き差 しするときは、必ずカメラの電源を OFF にしてください。 1 2 1 2 HDMI 端子(カメラ側) HDMI 端子※(外部機器側) ※ 使用する外部機器の端子に合ったケーブルをお使いください。 253 HDMI 対応機器との接続方法
テレビと接続する テレビの入力を HDMI 入力に切り換え、カメラの電源を ON にして K ボタンを押すと、撮影した 画像がテレビの画面に表示されます。 テレビで動画を再生するときは、音量をテレビ側で調節してください。カメラ側では音量調節でき ません。 カメラと SnapBridge アプリをインストールしたスマートフォンをペアリングしておくと、テレビの 画面に表示した画像の再生操作をスマートフォンで行うことができます。詳しくは、SnapBridge ア プリのヘルプをご覧ください。 254 テレビと接続する
外部レコーダーと接続する 動画モード時に HDMI に対応した外部レコーダーに接続すると、直接 HDMI 機器で録画することもで きます。 外部レコーダー接続時にカメラにメモリーカードを挿入している場合、動画は外部レコーダーとメ モリーカード両方に記録されます。メモリーカードを挿入していない場合、外部レコーダーのみに 記録されます。 255 外部レコーダーと接続する
HDMI 外部機器接続時の設定を変更する セットアップメニュー[HDMI]で、HDMI 対応機器との接続時の設定を変更できます。 項目 内容 HDMI 対応機器への出力解像度を[オート]、[2160p(プログレッシ [出力解像度] ブ)]、[1080p(プログレッシブ)]、[1080i(インターレース)]※、 [720p(プログレッシブ)]から選べます。 ビデオ信号の色階調の入力範囲(RGB レンジ)は、HDMI 対応機器によ って異なります。通常は、HDMI 対応機器に合わせて自動で出力レンジ [出力レンジ] を切り換える[オート]をお使いください。HDMI 対応機器の RGB レン ジを識別できない場合は、次のいずれかを選んでください。 [リミテッドレンジ] :RGB レンジが 16~235 の機器に適しています。 画面で黒色がつぶれて表示される場合に選びます。 [フルレンジ] :RGB レンジが 0~255 の機器に適しています。黒色が 明るく表示されたり、薄く表示されたりする場合に選びます。 HDMI 対応機器に撮影情報を表示するかどうかを設定します。 [ON]に [出力映像への情報表示]
[出力解像度]について セットアップメニュー[HDMI]>[出力解像度]を[オート]に設定すると、カメラが設定してい る画像サイズおよびフレームレートに外部レコーダーが対応しているかどうかを自動的に検出しま す。対応していない場合、カメラは次の表の順に外部レコーダーが対応している解像度/フレームレ ートを探して出力します。いずれの解像度/フレームレートにも外部レコーダーが対応していない場 合、何も出力されません。 画像サイズ/フレームレート 外部レコーダーに出力される解像度/フレームレートの順番 [3840×2160 60p] 1080/60p V 2160/30p V 1080/30p [3840×2160 50p] 1080/50p V 2160/25p V 1080/25p [3840×2160 30p] 2160/30p V 1080/30p [3840×2160 25p] 2160/25p V 1080/25p [3840×2160 24p] 2160/24p V 1080/24p [1920×1080 120p] 1080/120p V 1080/60p V 1080/3
D [出力解像度]を[オート]以外に設定した場合のフレームレートについて 撮影する動画のフレームレートを 120p、100p、60p、50p に設定している場合に、外部レコーダーが 設定しているフレームレートに対応していないときは次の通りに変更して出力します。 120p の場合はまず 60p に変更します。60p にも対応していない場合は 30p に変更します。 100p の場合はまず 50p に変更します。50p にも対応していない場合には 25p に変更します。 60p の場合は 30p に変更します。 50p の場合は 25p に変更します。 D [出力解像度]で[1080i(インターレース)]を設定した場合のフレームレートについて 撮影する動画のフレームレートを 120p、60p、30p、24p に設定している場合、常に 60i で出力されま す。100p、50p および 25p に設定している場合、常に 50i で出力されます。 D [出力解像度]で[720p(プログレッシブ)]を設定した場合のフレームレートについて 撮影する動画のフレームレートを 120p、60p、30p、24p に設
HDMI 外部機器接続時の YCbCr および出力ビット数 について 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]や[画像サイズ/フレームレート]の設定によって外部機 器に出力される YCbCr およびビット数が次のようになります。 動画記録ファイル形式 H.265 10-bit(MOV) 画像サイズ/フレームレート 3840×2160 60p/50p/30p/ 25p/24p YCbCr および出力ビット数 4:2:2 10-bit 1920×1080 H.265 8-bit(MOV) 3840×2160 60p/50p/30p/ 25p/24p 4:2:2 8-bit 1920×1080 H.
HDMI 外部機器接続時の階調モードについて 階調モードは動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で設定したモードで出力されます。[HLG] に設定している場合、HDR(HLG)に対応した環境が必要です。 外部レコーダーをカメラから操作する 動画撮影メニュー[外部記録制御(HDMI)]を[ON]に設定すると、カメラ側の操作に連動して外部 レコーダーの録画の開始および終了を行えます。 お使いの外部レコーダーが対応しているかどうかは、外部レコーダーのメーカーにお問い合わせく ださい。 カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で設定した時間が経過すると、画像 モニターが自動的に消灯して外部レコーダーにも映像が送られなくなります。 [半押しタイマー]の 設定は、動画を撮影する時間よりも長い時間を設定するか、 [制限なし]にすることをおすすめしま す。 [ON]に設定すると、カメラの画像モニターにアイコン(動画記録待機中:A、動画記録中: B)が表示されます。動画を記録するときは、外部レコーダーの表示や、外部レコーダーで動画 が記録されていることをご確認ください。 [ON]に設定すると、テレビなど
スマートフォンとの接続 SnapBridge アプリについて SnapBridge アプリを使用すると、カメラとスマートフォンを無線で 接続できます。 SnapBridge アプリは Apple App Store®または Google PlayTM でダウンロードできます。 SnapBridge アプリの最新情報については当社ホームページでご確認ください。 SnapBridge アプリを起動した後に使用許諾などの同意を求める画面が表示された場合は、内容をよ くお読みになり、ご同意の上、次にお進みください。 SnapBridge アプリを使ってできること SnapBridge アプリを使用すると、次のようなことが行えます。詳しい使い方などは、アプリのヘルプ をご覧ください。 https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/index.
スマートフォンと無線接続するには カメラとスマートフォンを無線接続するには、SnapBridge アプリを使用します。接続方法には、 Bluetooth で接続する方法(0 262)と、Wi-Fi で接続する方法(0 265)があります。Bluetooth で無 線接続した場合、撮影した画像を自動で転送することもできます。 Bluetooth 接続(ペアリング) カメラとスマートフォンを初めて Bluetooth で接続する場合、ペアリングを行う必要があります。 D ペアリングの前に あらかじめスマートフォンの Bluetooth 機能を ON にしてください。詳しくはスマートフォンの使 用説明書を参照してください。 途中で電源が切れないよう、スマートフォンとカメラのどちらも充分にバッテリー残量がある状態 でご使用ください。 カメラに残量のあるメモリーカードを入れてください。 262 スマートフォンと無線接続するには
ペアリング方法 SnapBridge アプリを使ってカメラとスマートフォンをペアリングするには、次の手順で行います。 カメラとスマートフォンのそれぞれで操作を行います。 SnapBridge アプリのヘルプもあわせてご覧ください。 1 カメラ:ネットワークメニュー[スマートフォンと接続]>[ペ アリング(Bluetooth)]で[ペアリング開始]を選んで J ボ タンを押す 画像モニターにカメラ名が表示されます。 2 スマートフォン:SnapBridge アプリを起動し、 タブの[カメラと接続する]をタップする SnapBridge アプリをダウンロード後に初めて起動する場合は、アプリの紹介画面にある[カメ ラと接続する]をタップします。 3 スマートフォン:アプリ画面の指示に従って操作する カメラのカテゴリー選択画面が表示されたら、接続するカメラのカテゴリーをタップし、次 に表示される接続方法の選択画面でペアリングをタップしてください。 カメラ名が表示されたら、接続したいカメラのカメラ名をタップしてください。 263 スマートフォンと無線接続するには
4 カメラ/スマートフォン:カメラとスマートフォンに同じ番号が表示されたら、それぞれの画面 の指示に従ってカメラとスマートフォンを操作し、ペアリングする スマートフォンはペアリングを行うためのボタンをタップし、カメラは J ボタンを押してく ださい。 ペアリングに成功すると、ペアリング完了のメッセージがカ メラとスマートフォンにそれぞれ表示されます。カメラ側は 自動でメッセージが消えて、メニュー画面に戻ります。 カメラとスマートフォンのペアリングは完了しました。 ペアリング後の操作方法などは SnapBridge アプリのヘルプをご覧ください。 D ペアリング中にエラーが表示されたときは 手順 4 でカメラまたはスマートフォンのボタンを押してから、もう片方のボタンを押すまでに時間が 開きすぎると、ペアリングできずにスマートフォンにエラーが表示されます。 Android の場合、表示されたダイアログで[OK]をタップして、手順 1 からやり直してください。 iOS の場合、SnapBridge を完全に終了(バックグラウンドからも終了)して iOS 上でデバイスの登 録を解除し、手順 1 からやり直し
ペアリング済みのスマートフォンと接続する場合 一度カメラとスマートフォンをペアリングしておくと、次回以降はカメラとスマートフォンの Bluetooth 機能をそれぞれ有効にした状態で SnapBridge アプリを起動するだけで、通信が可能になり ます。 Wi-Fi モード(Wi-Fi で接続) Bluetooth によるペアリングを行わずにカメラとスマートフォンを直接 Wi-Fi 接続できるモードです。 D Wi-Fi モードで接続する前に あらかじめスマートフォンの Wi-Fi 機能を ON にしてください。詳しくはスマートフォンの使用説 明書を参照してください。 途中で電源が切れないよう、スマートフォンとカメラのどちらも充分にバッテリー残量がある状態 でご使用ください。 カメラに残量のあるメモリーカードを入れてください。 接続方法 SnapBridge アプリを使ってカメラとスマートフォンを Wi-Fi モードで接続するには、次の手順で行い ます。 カメラとスマートフォンのそれぞれで操作を行います。 SnapBridge アプリのヘルプもあわせてご覧ください。 1 スマートフォン:Snap
3 カメラ:ネットワークメニュー[スマートフォンと接続]> [Wi‑Fi 接続]で[Wi-Fi 接続を開始]を選んで J ボタンを押す SSID とパスワードが表示されます。 4 スマートフォン:アプリ画面の指示に従ってスマートフォンを操作し、Wi-Fi 接続する iOS の場合、設定アプリが表示されます。 [< 設定]をタップして[設定]画面へ移動し、画 面上部の[Wi-Fi]をタップして、Wi‑Fi 接続の操作を行ってください。 Wi-Fi 接続画面では、手順 3 でカメラに表示されている SSID を選び、パスワードを入力して ください。 5 スマートフォン:手順 4 で OS の設定を完了したら、手動で SnapBridge アプリに戻る スマートフォンとカメラの Wi-Fi 接続が完了すると、スマートフォンに Wi-Fi モード画面が 表示されます。 カメラの画像モニターには接続完了のメッセージが表示され ます。 266 スマートフォンと無線接続するには
カメラとスマートフォンの Wi-Fi 接続は完了しました。 接続後の操作方法などは SnapBridge アプリのヘルプをご覧ください。 D Wi-Fi モードの解除方法 SnapBridge アプリの タブで ボタンをタップして、Wi-Fi 接続を解除してください。表示が り替わったら、 ボタンをタップして[Wi-Fi mode の解除]をタップします。 267 に切 スマートフォンと無線接続するには
パソコンや FTP サーバーとの接続 カメラをパソコンや FTP サーバーに接続す るには カメラをパソコンや FTP サーバーに接続するには次の方法があります。 USB ケーブルでパソコンと接続する カメラとパソコンを USB ケーブルで接続し、ニコンのソフトウェア NX Studio を使用してパソコンに画像を転送できます(0 269)。 NX Tether を使用して、パソコンからカメラをリモート操作する こともできます。 Type-C 無線 LAN でパソコンと接続する カメラ内蔵の無線 LAN 機能を使用して、カメラとパソコンを接続で きます(0 273)。 カメラからパソコンに画像を転送すること(0 303)や、 NX Tether を使用してパソコンからカメラをネットワーク経由で リモート操作すること(0 307)ができます。 無線 LAN で FTP サーバーと接続する カメラ内蔵の無線 LAN 機能を使用して、カメラと FTP サーバーを 接続できます(0 287)。 カメラから FTP サーバーに画像を転送すること(0 303)ができ ます。 268 FTP カメラをパソコン
USB ケーブルでパソコンと接続する 付属の USB ケーブルでカメラとパソコンを接続できます。ニコンのソフトウェア NX Studio をインス トールすると、画像の転送、閲覧、および調整ができます。 NX Studio をインストールする NX Studio のインストールにはインターネットに接続できる環境が必要です。ソフトウェアの最新情 報、動作環境は、当社ホームページのサポート情報でご確認ください。 下記のホームページから NX Studio の最新のインストーラーをダウンロードし、画面の指示に従っ てインストールしてください。 https://downloadcenter.nikonimglib.
NX Studio を使ってパソコンに画像を取り込む NX Studio の詳しい使い方はヘルプをご覧ください。 1 パソコンに接続する メモリーカードを入れたカメラの電源を OFF にしてから、付属の USB ケーブルでカメラとパソ コンを接続します。 ヒント:カードリーダーをパソコンに接続して使用する場合 市販のカードリーダーを使用してパソコンに画像を転送することもできます。その場合、カー ドリーダーがお使いのメモリーカードに対応しているかご確認ください。 2 カメラの電源を ON にする NX Studio の Nikon Transfer 2 が起動します。Nikon Transfer 2 は、NX Studio をインストール すると一緒にインストールされる画像転送ソフトウェアです。 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表示されたときは、Nikon Transfer 2 を選んでください。 自動で起動しない場合、NX Studio を起動して「取り込む」アイコンをクリックしてくださ い。 270 USB ケーブルでパソコンと接続する
3 [転送開始]をクリックする 記録されている画像がパソコンに取り込まれます。 4 カメラの電源を OFF にする USB ケーブルを抜いて接続を解除してください。 271 USB ケーブルでパソコンと接続する
D Windows をお使いの場合 パソコンの設定によっては、図のようなダイアログが表示されま す。 この場合は、表示されたダイアログをクリックしてから、[画像フ ァイルを取り込む-Nikon Transfer 2]をクリックして Nikon Transfer 2 を選びます。 D macOS をお使いの場合 Nikon Transfer 2 が自動起動しないときは、カメラとパソコンを接続した状態で、macOS 付属アプリケ ーションのイメージキャプチャを起動し、カメラを接続時に開くアプリケーションとして Nikon Transfer 2 を設定してください。 D 動画を転送する場合のご注意 このカメラで使用したメモリーカードを他機種のカメラに入れて、そのカメラから動画を転送しない でください。動画が転送されないままファイルが削除されるおそれがあります。 D パソコンとの接続時のご注意 カメラとパソコンが通信している間は、カメラの電源を OFF にしたり、USB ケーブルを抜いたりし ないでください。 ケーブルを接続するときは、無理な力を加えずにまっすぐに差し込んでください。端子を引き抜く と
無線 LAN でパソコンと接続する カメラに内蔵されている無線 LAN(Wi-Fi)機能を使用すると、カメラとパソコンを無線で接続するこ とができます。 D 機器との接続について パソコン、FTP サーバー、スマートフォンに同時に接続することはできません。異なる機器との接続を 開始した場合、接続済みの機器との接続が解除されます。 D パソコンと無線接続できない場合 次のことをお試しください。 カメラの電源を入れ直す パソコンの無線機能の設定を確認する パソコンを再起動する ヒント:無線 LAN 使用時にエラーが発生した場合 「無線 LAN 使用時のトラブルシューティング」(0 309)をご覧ください。 Wireless Transmitter Utility について カメラとパソコンを無線 LAN 接続するには、パソコン用のニコンソフトウェア Wireless Transmitter Utility(ワイヤレストランスミッターユーティリティー)を使用してペアリングする必要があります。 ペアリングを行うと、パソコンがカメラの接続先として設定されます。 Wireless Transmitter
カメラとパソコンを無線 LAN で接続する カメラとパソコンを無線接続するには、カメラとパソコンを直接無線接続するアクセスポイントモー ドと、ご自宅などにすでに構築されているネットワークの無線 LAN アクセスポイントを経由してパソ コンと接続するインフラストラクチャーモードの 2 通りの方法があります。 パソコンと直接接続する(アクセスポイントモード) カメラとパソコンを直接無線接続します。カメラ をアクセスポイントとして使用するため、野外な ど無線 LAN 環境がない場合でも無線接続ができ、 複雑な設定も不要です。カメラと無線接続中は、 パソコンはインターネットを使用できません。 接続設定を行う前に、パソコンに Wireless Transmitter Utility(0 273)がインストールさ れていることを確認してください。 1 2 ネットワークメニュー[PC と接続]で[接続設定]を選び、 マルチセレクターの 2 を押す [新規追加]を選び、J ボタンを押す 274 無線 LAN でパソコンと接続する
3 接続設定名を入力する 変更しない場合は、そのまま X ボタンを押すと、接続方法 の設定画面が表示されます。 設定した接続設定名は、ネットワークメニュー[PC と接続] >[接続設定]に一覧で表示されます。 接続設定名を変更するには、J ボタンを押します。入力画面 での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につ いて」 (0 65)をご覧ください。任意の接続設定名を入力し て X ボタンを押すと、接続設定名を決定します。 4 [PC と直接接続]を選び、J ボタンを押す カメラの SSID と暗号キーが表示されます。 275 無線 LAN でパソコンと接続する
5 パソコンをカメラに接続する Windows の場合: 画面の右下にある無線 LAN のアイコンをクリックしてくだ さい。 手順 4 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 ネットワークキーを入力する画面が表示されたら、手順 4 で 表示された暗号キーを入力してください。カメラとパソコン の接続が開始されます。 macOS の場合: 画面の右上にある無線 LAN のアイコンをクリックしてくだ さい。 手順 4 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 ネットワークキーを入力する画面が表示されたら、手順 4 で 表示された暗号キーを入力してください。カメラとパソコン の接続が開始されます。 6 パソコンとのペアリングを開始する カメラに図のような画面が表示されたら、パソコンで Wireless Transmitter Utility を起動してください。 7 Wireless Transmitter Utility でカメラ名を選ぶ 手順 6 でカメラに表示されているカメラ名を選択し、[次へ] をクリックします。 276 無線 LAN でパソコ
8 カメラに表示される認証コードを Wireless Transmitter Utility に入力する カメラに認証コードが表示されます。 Wireless Transmitter Utility に認証コードを入力し、[次へ] をクリックします。 9 ペアリングを完了する カメラに図のような画面が表示されたら J ボタンを押して ください。 Wireless Transmitter Utility は[次へ]をクリックすると画像 を転送するフォルダーを設定する画面になります。詳しくは Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 ペアリング完了後に、カメラとパソコンの接続が開始されます。 10 カメラとパソコンの接続を確認する カメラとパソコンが接続されると、 [PC と接続]画面に接続設 定名が緑色で点灯します。 接続設定名が緑色で点灯していない場合は、パソコンの無線 接続設定でカメラと接続し直してください。 277 無線 LAN でパソコンと接続する
カメラとパソコンの無線接続が完了しました。 カメラで撮影した画像をパソコンに転送するには、 「パソコンまたは FTP サーバーに接続してできるこ と」>「画像を送信する」(0 303)をご覧ください。 パソコンにインストールした NX Tether でカメラを操作するには、「パソコンまたは FTP サーバーに 接続してできること」>「カメラコントロールモードを使用する」(0 307)をご覧ください。 ヒント:パソコン接続時のポート番号について パソコンに接続する場合のポートは、TCP ポート 15740、UDP ポート 5353 を使用します。ファイアー ウォールを設定しているパソコンでは、ファイアーウォールにポート番号の例外設定を行わないと、 カメラとパソコン間で転送ができない場合があります。 278 無線 LAN でパソコンと接続する
既存のネットワークに接続する(インフラストラクチャーモー ド) ご自宅などにすでに構築されているネットワーク の、無線 LAN アクセスポイントを経由してパソコ ンと接続します。カメラと無線接続中でも、パソ コンはインターネットを使用できます。 接続設定を行う前に、パソコンに Wireless Transmitter Utility(0 273)がインストールさ れていることを確認してください。 D インフラストラクチャーモードで接続する場合 ルーターを越えて別のネットワークに接続することはできません。同じネットワーク内のパソコンと のみ接続できます。 1 2 ネットワークメニュー[PC と接続]で[接続設定]を選び、 マルチセレクターの 2 を押す [新規追加]を選び、J ボタンを押す 279 無線 LAN でパソコンと接続する
3 接続設定名を入力する 変更しない場合は、そのまま X ボタンを押すと、接続方法 の設定画面が表示されます。 設定した接続設定名は、ネットワークメニュー[PC と接続] >[接続設定]に一覧で表示されます。 接続設定名を変更するには、J ボタンを押します。入力画面 での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につ いて」 (0 65)をご覧ください。任意の接続設定名を入力し て X ボタンを押すと、接続設定名を決定します。 4 [Wi-Fi 接続先を検索]を選び、J ボタンを押す カメラの周辺にある無線 LAN アクセスポイントを検索して、検 出した接続先の SSID を表示します。 D [簡単接続]で接続する 手順 4 で X ボタンを押すと、SSID や暗号キーを入力せずに無 線 LAN アクセスポイントに接続できます。J ボタンを押して 接続方法を選んでください。接続が完了したら、手順 7 に進ん でください。 接続方法 内容 無線 LAN アクセスポイントに WPS プッシュボタンがある場 合に使用できます。WPS プッシュボタンを押した後にカメラ [WPS プッシュボタン方式
5 接続先の SSID を選ぶ 接続先の SSID を選んで J ボタンを押します。 検出された SSID の周波数帯をアイコンで確認できます。 暗号ありの SSID には h が表示されます。暗号あり h の SSID を選んだ場合は、暗号キーの設定画面が表示されます。 暗号なしの接続先を選んだ場合は手順 7 へお進みください。 X ボタンを押すと無線接続先を再検索します。 D SSID が非公開に設定されている場合 無線 LAN アクセスポイントが SSID を非公開に設定している場 合、検出された SSID 一覧に SSID 名が表示されません。 非公開の SSID に接続したい場合、空欄になっている項目を 選択して J ボタンを押してください。続いて J ボタンを押 すと、SSID 入力画面になります。 接続したい SSID 名を入力し、X ボタンを押してください。 もう一度 X ボタンを押すと、暗号キーの設定画面が表示さ れます。 281 無線 LAN でパソコンと接続する
6 暗号キーを入力する J ボタンを押して、無線 LAN アクセスポイントで使用して いる暗号キーを入力します。 無線 LAN アクセスポイントの暗号キーについては、無線 LAN アクセスポイントの使用説明書などをご覧ください。 X ボタンを押して、暗号キーの入力を完了します。 もう一度 X ボタンを押すと、接続を開始します。接続に成 功すると、図のような画面が数秒間表示されます。 282 無線 LAN でパソコンと接続する
7 IP アドレスの設定方法を選んで設定する IP アドレスの設定方法を選んで J ボタンを押します。 設定方法 内容 [自動取得] カメラが自動で IP アドレスを取得します。IP アドレスを取得すると IP アドレ ス設定完了画面が表示されます。 IP アドレス、サブネットマスクを手動で入力します。 J ボタンを押すと、IP アドレス入力画面が表示されます。 [手動設定] メインコマンドダイヤルを回して、変更したい桁を選びます。 42 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定します。 X ボタンを押すと、IP アドレス設定完了画面が表示されます。再度 X ボタ ンを押すと、サブネットマスク入力画面が表示されます。 サブネットマスクは 13 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定す ると、IP アドレス設定完了画面が表示されます。 8 IP アドレス設定完了画面が表示されたら J ボタンを押す 9 パソコンとのペアリングを開始する カメラに図のような画面が表示されたら、パソコンで Wireless Transmitter Utility を起動してください。 283 無線
10 Wireless Transmitter Utility でカメラ名を選ぶ 手順 9 でカメラに表示されているカメラ名を選択し、[次へ] をクリックします。 11 カメラに表示される認証コードを Wireless Transmitter Utility に入力する カメラに認証コードが表示されます。 Wireless Transmitter Utility に認証コードを入力し、[次へ] をクリックします。 284 無線 LAN でパソコンと接続する
12 ペアリングを完了する カメラに図のような画面が表示されたら J ボタンを押して ください。 Wireless Transmitter Utility は[次へ]をクリックすると画像 を転送するフォルダーを設定する画面になります。詳しくは Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 ペアリング完了後に、カメラとパソコンの接続が開始されます。 13 カメラとパソコンの接続を確認する カメラとパソコンが接続されると、 [PC と接続]画面に接続設 定名が緑色で点灯します。 カメラとパソコンの無線接続が完了しました。 カメラで撮影した画像をパソコンに転送するには、 「パソコンまたは FTP サーバーに接続してできるこ と」>「画像を送信する」(0 303)をご覧ください。 パソコンにインストールした NX Tether でカメラを操作するには、「パソコンまたは FTP サーバーに 接続してできること」>「カメラコントロールモードを使用する」(0 307)をご覧ください。 285 無線 LAN でパソコンと接続する
パソコンとのネットワーク接続を解除する パソコンとのネットワーク接続を解除するには、次の方法があります。 カメラの電源を OFF にする ネットワークメニュー[PC と接続]>[接続設定]で[接続設定解除]を選ぶ D アクセスポイントモードで接続している場合 パソコンの無線接続を先に解除すると通信エラーになります。カメラのネットワーク接続を先に解除 してください。 286 無線 LAN でパソコンと接続する
無線 LAN で FTP サーバーと接続する カメラに内蔵されている無線 LAN(Wi-Fi)機能を使用すると、カメラと FTP サーバーを無線で接続す ることができます。 D 機器との接続について パソコン、FTP サーバー、スマートフォンに同時に接続することはできません。異なる機器との接続を 開始した場合、接続済みの機器との接続が解除されます。 D FTP サーバーと無線接続できない場合 次のことをお試しください。 カメラの電源を入れ直す FTP サーバーの無線機能の設定を確認する FTP サーバーを再起動する ヒント:無線 LAN 使用時にエラーが発生した場合 「無線 LAN 使用時のトラブルシューティング」(0 309)をご覧ください。 287 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
カメラと FTP サーバーを無線 LAN で接続する カメラと FTP サーバーを無線接続するには、カメラと FTP サーバーを直接無線接続するアクセスポイ ントモードと、ご自宅などにすでに構築されているネットワークに無線 LAN アクセスポイントを経由 して FTP サーバーと接続するインフラストラクチャーモードの 2 通りの方法があります。 D FTP サーバーについて Windows 11 または Windows 10 の場合は、OS に標準装備されている FTP サーバー機能(IIS (Internet Information Services)や FTP サービスなど)を利用して FTP サーバーを構築できます。 インターネットを経由した FTP サーバーへの通信、およびサードパーティー製 FTP ソフトによって 構築した FTP サーバーでの動作はサポートしておりません。 D FTPS サーバーについて FTPS サーバーに接続する場合、接続前にカメラにルート証明書を読み込む必要があります。ルート 証明書を読み込むには、ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]>[オプション]>[ルー
2 [新規追加]を選び、J ボタンを押す 3 [接続ウィザード]を選んで 2 を押す 接続ウィザード画面が表示されます。 D 手動設定を行う [手動設定]を選ぶと、接続設定の内容を全て手動で設定でき ます。 4 接続設定名を入力する 変更しない場合は、そのまま X ボタンを押すと、接続方法 の設定画面が表示されます。 設定した接続設定名は、ネットワークメニュー[FTP サーバ ーと接続]>[接続設定]に一覧で表示されます。 接続設定名を変更するには、J ボタンを押します。入力画面 での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につ いて」 (0 65)をご覧ください。任意の接続設定名を入力し て X ボタンを押すと、接続設定名を決定します。 289 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
5 [PC と直接接続]を選び、J ボタンを押す カメラの SSID と暗号キーが表示されます。 6 パソコンをカメラに接続する Windows の場合: 画面の右下にある無線 LAN のアイコンをクリックしてくだ さい。 手順 5 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 ネットワークキーを入力する画面が表示されたら、手順 5 で 表示された暗号キーを入力してください。カメラとパソコン の接続が開始されます。 macOS の場合: 画面の右上にある無線 LAN のアイコンをクリックしてくだ さい。 手順 5 でカメラに表示された SSID を選んでクリックしてく ださい。 ネットワークキーを入力する画面が表示されたら、手順 5 で 表示された暗号キーを入力してください。カメラとパソコン の接続が開始されます。 290 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
7 FTP サーバーの種類を選ぶ [FTP]、[SFTP]または[FTPS]を選んで J ボタンを押すと、 ログイン方法の選択画面が表示されます。 8 ログイン方法を選ぶ FTP サーバーへのログイン方法を選んで J ボタンを押します。 項目 [匿名でログイン] 内容 匿名で FTP サーバーにログインします。FTP サーバーが匿名でのログ インを許可している場合のみログインできます。ログインに成功した 場合は、送信先フォルダーの設定画面が表示されます。 ログイン名とパスワードを手動で入力します。入力を完了して J ボ [ログイン名を入力] タンを押すと、FTP サーバーにログインします。ログインに成功した 場合は、送信先フォルダーの設定画面が表示されます。 ヒント:FTP サーバー接続時のポート番号について FTP サーバーに接続する場合、FTP サーバーの種類によって使用するポート番号が異なりま す。次のポート番号をお使いください。 -[FTP]:TCP ポート 21、32768~61000 -[SFTP]:TCP ポート 22、32768~61000 -[FTPS]:TCP ポート 21
9 送信先フォルダーを設定する 送信先のフォルダーを選んで J ボタンを押します。 項目 内容 [ホームフォルダー] 送信先を FTP サーバーのホームフォルダーに設定します。設定に成功 した場合は、接続設定完了画面が表示されます。 送信先のフォルダー名を手動で入力します。送信先のフォルダーは、 あらかじめ FTP サーバー側で作成しておく必要があります。入力を完 [フォルダーを指定] 了して J ボタンを押すと、送信先のフォルダーを設定して接続設定 完了画面が表示されます。 10 カメラと FTP サーバーの接続を確認する カメラと FTP サーバーが接続されると、 [FTP サーバーと接続] 画面に接続設定名が緑色で点灯します。 接続設定名が緑色で点灯していない場合は、FTP サーバーの 無線接続設定でカメラと接続し直してください。 カメラと FTP サーバーの無線接続が完了しました。 カメラと FTP サーバーの接続が完了すると、撮影画面に「FTP」 が表示されます。FTP サーバーとの接続にエラーが発生した場合、 文字が赤くなり C が表示されます。 カメラで撮影した画像を FT
既存のネットワークに接続する(インフラストラクチャーモー ド) ご自宅などにすでに構築されているネットワーク の、無線 LAN アクセスポイントを経由して FTP サ ーバーと接続します。 FTP ヒント:インフラストラクチャーモードで接続する場合 接続先が FTP サーバーの場合、ルーターを経由して別のネットワークに接続することが可能です。 1 2 ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]で[接続設定] を選び、マルチセレクターの 2 を押す [新規追加]を選び、J ボタンを押す 293 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
3 [接続ウィザード]を選んで 2 を押す 接続ウィザード画面が表示されます。 D 手動設定を行う [手動設定]を選ぶと、接続設定の内容を全て手動で設定でき ます。 4 接続設定名を入力する 変更しない場合は、そのまま X ボタンを押すと、接続方法 の設定画面が表示されます。 設定した接続設定名は、ネットワークメニュー[FTP サーバ ーと接続]>[接続設定]に一覧で表示されます。 接続設定名を変更するには、J ボタンを押します。入力画面 での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につ いて」 (0 65)をご覧ください。任意の接続設定名を入力し て X ボタンを押すと、接続設定名を決定します。 294 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
5 [Wi-Fi 接続先を検索]を選び、J ボタンを押す カメラの周辺にある無線 LAN アクセスポイントを検索して、検 出した接続先の SSID を表示します。 D [簡単接続]で接続する 手順 5 で X ボタンを押すと、SSID や暗号キーを入力せずに無 線 LAN アクセスポイントに接続できます。J ボタンを押して 接続方法を選んでください。接続が完了したら、手順 8 に進ん でください。 接続方法 内容 無線 LAN アクセスポイントに WPS プッシュボタンがある場 合に使用できます。WPS プッシュボタンを押した後にカメラ [WPS プッシュボタン方式] の J ボタンを押すと、無線 LAN アクセスポイントに接続でき ます。 [WPS PIN コード方式] カメラに PIN コードが表示されます。パソコンを使用して無 線 LAN アクセスポイントに PIN コードを入力します。無線 LAN アクセスポイントに PIN コードを入力する方法について は、お使いの無線 LAN アクセスポイントの使用説明書をご覧 ください。 295 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
6 接続先の SSID を選ぶ 接続先の SSID を選んで J ボタンを押します。 検出された SSID の周波数帯をアイコンで確認できます。 暗号ありの SSID には h が表示されます。暗号あり h の SSID を選んだ場合は、暗号キーの設定画面が表示されます。 暗号なしの接続先を選んだ場合は手順 8 へお進みください。 X ボタンを押すと無線接続先を再検索します。 D SSID が非公開に設定されている場合 無線 LAN アクセスポイントが SSID を非公開に設定している場 合、検出された SSID 一覧に SSID 名が表示されません。 非公開の SSID に接続したい場合、空欄になっている項目を 選択して J ボタンを押してください。続いて J ボタンを押 すと、SSID 入力画面になります。 接続したい SSID 名を入力し、X ボタンを押してください。 もう一度 X ボタンを押すと、暗号キーの設定画面が表示さ れます。 296 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
7 暗号キーを入力する J ボタンを押して、無線 LAN アクセスポイントで使用して いる暗号キーを入力します。 無線 LAN アクセスポイントの暗号キーについては、無線 LAN アクセスポイントの使用説明書などをご覧ください。 X ボタンを押して、暗号キーの入力を完了します。 もう一度 X ボタンを押すと、接続を開始します。接続に成 功すると、図のような画面が数秒間表示されます。 297 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
8 IP アドレスの設定方法を選んで設定する IP アドレスの設定方法を選んで J ボタンを押します。 設定方法 内容 [自動取得] カメラが自動で IP アドレスを取得します。IP アドレスを取得すると IP アドレ ス設定完了画面が表示されます。 IP アドレス、サブネットマスクを手動で入力します。 J ボタンを押すと、IP アドレス入力画面が表示されます。 [手動設定] メインコマンドダイヤルを回して、変更したい桁を選びます。 42 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定します。 X ボタンを押すと、IP アドレス設定完了画面が表示されます。再度 X ボタ ンを押すと、サブネットマスク入力画面が表示されます。 サブネットマスクは 13 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定す ると、IP アドレス設定完了画面が表示されます。 9 10 IP アドレス設定完了画面が表示されたら J ボタンを押す FTP サーバーの種類を選ぶ [FTP]、[SFTP]または[FTPS]を選んで J ボタンを押すと、 アドレス入力画面が表示されます。 298 無線 LAN で FTP サー
11 FTP サーバーのアドレスを入力する J ボタンを押して、FTP サーバーの IP アドレスまたは URL を 入力します。 X ボタンを押して、入力を完了します。 もう一度 X ボタンを押すと、カメラが FTP サーバーに接続し ます。接続に成功した場合は、ログイン方法の選択画面が表 示されます。 299 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
12 ログイン方法を選ぶ FTP サーバーへのログイン方法を選んで J ボタンを押します。 項目 [匿名でログイン] 内容 匿名で FTP サーバーにログインします。FTP サーバーが匿名でのログ インを許可している場合のみログインできます。ログインに成功した 場合は、送信先フォルダーの設定画面が表示されます。 ログイン名とパスワードを手動で入力します。入力を完了して J ボ [ログイン名を入力] タンを押すと、FTP サーバーにログインします。ログインに成功した 場合は、送信先フォルダーの設定画面が表示されます。 ヒント:FTP サーバー接続時のポート番号について FTP サーバーに接続する場合、FTP サーバーの種類によって使用するポート番号が異なりま す。次のポート番号をお使いください。 -[FTP]:TCP ポート 21、32768~61000 -[SFTP]:TCP ポート 22、32768~61000 -[FTPS]:TCP ポート 21、32768~61000 ファイアーウォールを設定している FTP サーバーでは、ファイアーウォールにポート番号の 例外設定を行わないと、カメラと F
13 送信先フォルダーを設定する 送信先のフォルダーを選んで J ボタンを押します。 項目 内容 [ホームフォルダー] 送信先を FTP サーバーのホームフォルダーに設定します。設定に成功 した場合は、接続設定完了画面が表示されます。 送信先のフォルダー名を手動で入力します。送信先のフォルダーは、 あらかじめ FTP サーバー側で作成しておく必要があります。入力を完 [フォルダーを指定] 了して J ボタンを押すと、送信先のフォルダーを設定して接続設定 完了画面が表示されます。 14 カメラと FTP サーバーの接続を確認する カメラと FTP サーバーが接続されると、 [FTP サーバーと接続] 画面に接続設定名が緑色で点灯します。 カメラと FTP サーバーの無線接続が完了しました。 カメラと FTP サーバーの接続が完了すると、撮影画面に「FTP」 が表示されます。FTP サーバーとの接続にエラーが発生した場合、 文字が赤くなり C が表示されます。 カメラで撮影した画像を FTP サーバーに転送するには、「パソコンまたは FTP サーバーに接続してで きること」>「画像を送信する
FTP サーバーとのネットワーク接続を解除する FTP サーバーとのネットワーク接続を解除するには、次の方法があります。 カメラの電源を OFF にする ネットワークメニュー[FTP サーバーと接続]>[接続設定]で[接続設定解除]を選ぶ D アクセスポイントモードで接続している場合 FTP サーバーの無線接続を先に解除すると通信エラーになります。カメラのネットワーク接続を先に解 除してください。 302 無線 LAN で FTP サーバーと接続する
パソコンまたは FTP サーバーに接続してで きること 無線 LAN 接続すると、撮影した画像の転送や、カメラのリモート操作を行えます。 画像を送信する 再生画面で選んだ画像をパソコンまたは FTP サーバーに送信できます。カメラで撮影するたびに自動 で送信することもできます。 画像を送信する前に、カメラを送信先の機器に無線接続してくだ さい(0 273、0 287)。接続設定後、[PC と接続]画面または [FTP サーバーと接続]画面に接続設定名が緑色で点灯しているこ とをご確認ください。 パソコンに画像を送信する場合はネットワークメニュー[PC と接 続]>[動作モードの選択]で[PC 画像送信モード]を選んでく ださい。 D アクセスポイントモードで送信する場合のご注意 カメラで接続設定を選んでカメラの Wi-Fi 通信機能が開始された後に、送信先の機器を無線接続してく ださい。 D パソコン接続時の接続先フォルダーについて 送信された画像は、次のフォルダーに転送されます。 - Windows:\Users\"ユーザー名"\Pictures\Wireless Transmitter U
画像を選んで送信する 1 カメラの K ボタンを押して 1 コマ表示モードまたはサムネイル表示モードにする 2 送信したい画像を選んで i ボタンを押す i メニューに表示される項目は、現在カメラと接続している機 器によって異なります。 3 [送信指定(PC)]または[送信指定(FTP)]を選んで J ボタ ンを押す 優先送信設定マーク(白色)が付加されます。ネットワーク に接続済みの場合、すぐに送信が始まります(送信マークが 緑色に変わります)。 送信指定した画像がある状態でネットワークに接続すると、 自動的に送信が開始されます。 複数の画像を送信する場合は、手順 2~3 を繰り返してくだ さい。 D 送信指定を解除するには 解除したい画像を選んで、手順 2 と 3 を行います。 ネットワークメニュー[PC と接続]または[FTP サーバーと接続]にある[オプション]>[全送 信マーク解除]で一括解除できます。 ヒント:条件に当てはまる画像だけを送信するには 再生時の i メニューで[フィルター再生]を行うと、設定された条件に当てはまる画像のみ再生され ]を選んで J ボタ ます(0 20
撮影した画像を自動で送信する ネットワークメニュー[PC と接続]または[FTP サーバーと接続] にある[オプション]>[撮影後自動送信]を[ON]に設定する と、静止画を撮影するたびに接続している機器に転送します。 画像はメモリーカードに記録されてから自動的に送信設定が行われます。撮影する場合は必ずカメ ラにメモリーカードを挿入してください。 動画は自動送信されません。再生画面で送信設定してください。 マーク表示について 送信する画像には次のようなマークが表示されます。 s(白):送信予定の画像(優先送信設定マーク) 手動で送信設定した画像に表示されます。W の画像がある場合でも、優先して画像が送信されま す。 W(白):送信予定の画像(送信設定マーク) 一括送信設定または自動送信で送信設定され、これから送信される画像の送信設定マークは白色で 表示されます。 X(緑):送信中の画像(送信中マーク) 画像の送信中は送信設定マークが緑色で表示されます。 Y(青):送信済みの画像(送信済みマーク) 画像が正常に送信された場合、送信設定マークが青色に変わります。 305 パソコンまたは FTP サーバー
画像送信時の[PC と接続]または[FTP サーバーと接続]画面 [PC と接続]または[FTP サーバーと接続]画面では、次の状態が確認できます。 1 4 1 2 3 4 D 3 2 接続状態: 接続状態を表します。接続されたときは接続設定名が緑色で表示されます。 データを送信中の場合、接続設定名の下に「(送信中のファイル名)」+「送信中」と表示され ます。エラーが発生した場合には、エラーの内容が表示されます。 [FTP サーバーと接続]の場合、エラーコードも表示されます(0 310)。 電波状態:電波の状態がアイコンで表示されます。 周波数帯:インフラストラクチャーモードで無線接続している場合、接続している SSID の周 波数帯が表示されます。 残り:送信予定のコマ数と、残りの送信予定時間を表示します。表示される時間は目安です。 電波状態による送信の中断について 無線 LAN 接続時、電波状態によっては送信が一時中断されることがあります。この場合、電波状態が 回復した後、カメラの電源をいったん OFF にして再度 ON にすると、送信設定マークが表示された画 像の送信を再開します。 D
カメラコントロールモードを使用する NX Tether を使って、パソコンからカメラをコントロールできます。NX Tether のカメラコントロール で撮影した静止画はパソコンに直接取り込めるため、カメラにメモリーカードを挿入しない状態でも 使用できます。 カメラコントロールモードのときは、半押しタイマーはオフになりません。 NX Tether を使用する前に、カメラをパソコンに無線接続してくだ さい(0 273)。接続設定後、 [PC と接続]画面に接続設定名が緑 色で点灯していることをご確認ください。 1 ネットワークメニュー[PC と接続]>[動作モードの選択]で [カメラコントロールモード]を選ぶ 2 パソコンにインストールされている NX Tether を起動する 3 NX Tether を使用して、カメラを操作する NX Tether を使用して撮影する方法については、NX Tether のオンラインヘルプをご覧ください。 307 パソコンまたは FTP サーバーに接続してできる こと
カメラコントロールモード時の[PC と接続]画面 [PC と接続]画面では、次の状態が確認できます。 1 3 2 1 2 3 D 接続状態:接続状態を表します。接続されたときは接続設定名が緑色で表示されます。エラー が発生した場合には、エラーの内容が表示されます(0 309)。 電波状態:電波の状態がアイコンで表示されます。 周波数帯:インフラストラクチャーモードで無線接続している場合、接続している SSID の周 波数帯が表示されます。 電波状態による送信の中断について 無線 LAN 接続時、電波状態によっては、送信が中断され、パソコンとの接続が切断される場合があり ます。その場合、ネットワークメニュー[PC と接続]>[接続設定]で一度[接続設定解除]を選ん でから再度接続設定を選んでネットワークに接続してください。電波状態が回復すれば、パソコンと の接続が回復し、未送信画像が再送信されます。再送信する前にカメラの電源を OFF にすると、未送 信画像が消去され、再送信できませんのでご注意ください。 308 パソコンまたは FTP サーバーに接続してできる こと
無線 LAN 使用時のトラブルシューティング 無線 LAN 使用時にエラーが発生した場合はこちらをご覧ください。 Wireless Transmitter Utility については Wireless Transmitter Utility のヘルプをご覧ください。 問題と対処方法について 次のような症状が発生した場合の対処法については、こちらをご覧ください。 こんなときは 「無線エラーが発生しました。」と 表示される。 「TCP/IP エラーが発生しました」と 表示される。 「FTP エラーが発生しました」と表 示される。 「PC に接続中です」と表示されたまま 画面が変化しない。 対処方法 接続設定が正しくありません。無線 LAN アクセスポイント や FTP サーバー(またはパソコン)の設定を確認し、設定 をやり直してください(0 273、0 287)。 エラーコードが表示されている場合、表示されているエラ ーコードによって対処方法が異なります。 「エラーコードに ついて」をご覧ください(0 310)。 ファイアーウォールの設定を確認してください(0 278、 0 291)。 「カードが入ってい
エラーコードについて FTP サーバーに接続しているときにエラーが発生した場合、次のメッセージとエラーコードが表示され ます。 ● [無線エラーが発生しました。] エラーコード Err.11 対処方法 接続先機器の電源がオンになっているかどうかをご確認ください。 SSID の確認をしてください(0 692)。 Err.12 選んだ SSID に対してパスワードが正しいかご確認ください。 認証方式が正しいかご確認ください(0 692)。 Err.13 接続先機器の電源がオンになっているかどうかをご確認ください。 カメラの電源スイッチを入れ直してください。 Err.1F カメラの電源スイッチを入れ直してください。 ● [TCP/IP エラーが発生しました。] エラーコード 対処方法 Err.21 TCP/IP のアドレス、マスクが正しいかご確認ください(0 692)。 Err.22 TCP/IP のアドレスが重複しています。アドレスを変更してください (0 692)。 ● [PTP/IP エラーが発生しました。] エラーコード Err.
● [FTP エラーが発生しました。] エラーコード 対処方法 Err.31 FTP サーバーのアドレスが正しいかご確認ください(0 692)。 Err.32 ログイン名、パスワードが正しいかご確認ください(0 692)。 Err.34 指定したフォルダーの名前が正しいかご確認ください(0 692)。 Err.35 Err.36 Err.37 FTP サーバーのフォルダーの書き込みが許可に設定されているか確認 してください。 DNS の設定が正しいかご確認ください(0 692)。 ファイアーウォールの設定を確認してください(0 291)。 パッシブモードの有効/無効を変更してください(0 692)。 Err.3F カメラの電源スイッチを入れ直してください。 ● [FTP サーバーとの認証時にエラーが発生しました。] エラーコード Err.61 対処方法 FTP サーバーが TLS1.2 以上に対応しているかご確認ください。 Err.62 Err.63 ルート証明書が正しいかご確認ください(0 288、0 697)。 Err.
他のカメラとの接続 他のカメラと接続してできること 他のカメラと連動してレリーズする(連動レリーズ) 1 台のマスターカメラと 10 台までのリモートカ メラをグループにしてマスターカメラのレリーズ に連動して、複数のリモートカメラをレリーズさ せて撮影できます(0 313)。 カメラの時計を同期する(日時を同期) 複数台のカメラの日時を、ネットワークを使用し て同期できます(0 322)。 312 他のカメラと接続してできること
連動レリーズモードを使用する 連動レリーズ用の接続設定を作成して撮影する 連動レリーズを行うための接続設定を新規に作成します。撮影した画像はそれぞれのカメラのメモリ ーカードに記録されます。連動レリーズモードで撮影する全てのカメラで、同様の設定を行ってくだ さい。 1 2 3 ネットワークメニュー[カメラと接続]で[接続設定]を選 び、マルチセレクターの 2 を押す [新規追加]を選び、J ボタンを押す 接続設定名を入力する 変更しない場合は、そのまま X ボタンを押すと、接続方法 の設定画面が表示されます。 設定した接続設定名は、ネットワークメニュー[カメラと接 続]>[接続設定]に一覧で表示されます。 接続設定名を変更するには、J ボタンを押します。入力画面 での文字の入力方法については、「入力画面の操作方法につ いて」 (0 65)をご覧ください。任意の接続設定名を入力し て X ボタンを押すと、接続設定名を決定します。 313 連動レリーズモードを使用する
4 [Wi-Fi 接続先を検索]を選び、J ボタンを押す カメラの周辺にある無線 LAN アクセスポイントを検索して、検 出した接続先の SSID を表示します。 D [簡単接続]で接続する 手順 4 で X ボタンを押すと、SSID や暗号キーを入力せずに無 線 LAN アクセスポイントに接続できます。J ボタンを押して 接続方法を選んでください。 接続方法 内容 無線 LAN アクセスポイントに WPS プッシュボタンがある [WPS プッシュボタン方式] 場合に使用できます。WPS プッシュボタンを押した後にカ メラの J ボタンを押すと、無線 LAN アクセスポイントに 接続できます。 [WPS PIN コード方式] カメラに PIN コードが表示されます。パソコンを使用して 無線 LAN アクセスポイントに PIN コードを入力します。無 線 LAN アクセスポイントに PIN コードを入力する方法に ついては、お使いの無線 LAN アクセスポイントの使用説明 書をご覧ください。 接続が完了したら、手順 7 に進んでください。 314 連動レリーズモードを使用する
5 接続先の SSID を選ぶ 接続先の SSID を選んで J ボタンを押します。 検出された SSID の周波数帯をアイコンで確認できます。 暗号ありの SSID には h が表示されます。暗号あり h の SSID を選んだ場合は、暗号キーの設定画面が表示されます。 暗号なしの接続先を選んだ場合は手順 7 へお進みください。 X ボタンを押すと無線接続先を再検索します。 D SSID が非公開に設定されている場合 無線 LAN アクセスポイントが SSID を非公開に設定している場 合、検出された SSID 一覧に SSID 名が表示されません。 非公開の SSID に接続したい場合、空欄になっている項目を 選択して J ボタンを押してください。続いて J ボタンを押 すと、SSID 入力画面になります。 接続したい SSID 名を入力し、X ボタンを押してください。 もう一度 X ボタンを押すと、暗号キーの設定画面が表示さ れます。 315 連動レリーズモードを使用する
6 暗号キーを入力する J ボタンを押して、無線 LAN アクセスポイントで使用して いる暗号キーを入力します。 無線 LAN アクセスポイントの暗号キーについては、無線 LAN アクセスポイントの使用説明書などをご覧ください。 X ボタンを押して、暗号キーの入力を完了します。 もう一度 X ボタンを押すと、接続を開始します。接続に成 功すると、図のような画面が数秒間表示されます。 316 連動レリーズモードを使用する
7 IP アドレスの設定方法を選んで設定する IP アドレスの設定方法を選んで J ボタンを押します。 設定方法 内容 カメラが自動で IP アドレスを取得します。IP アドレスを取得すると IP アドレ ス設定完了画面が表示されます。 [自動取得] この後の手順でリモートカメラの IP アドレスを入力する必要があるため、 リモートカメラに設定するカメラでは IP アドレスを控えておくことをおす すめします。 IP アドレス、サブネットマスクを手動で入力します。 J ボタンを押すと、IP アドレス入力画面が表示されます。 [手動設定] メインコマンドダイヤルを回して、変更したい桁を選びます。 42 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定します。 X ボタンを押すと、IP アドレス設定完了画面が表示されます。再度 X ボタ ンを押すと、サブネットマスク入力画面が表示されます。 サブネットマスクは 13 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定す ると、IP アドレス設定完了画面が表示されます。 8 IP アドレス設定完了画面が表示されたら J ボタンを押す 無線接続が開始され、カメラがア
10 [マスター/リモート選択]を選んで 2 を押す カメラをマスターカメラにするか、リモートカメラにするかを 設定できます。 [マスターカメラ] :マスターカメラに設定したカメラのレリ ーズボタンを押すと、連動してリモートカメラのシャッター がきれます。マスターカメラは 1 台のみ設定してください。 複数のカメラをマスターカメラに設定した場合、最初にネッ トワークに接続したカメラがマスターカメラとして使用で きます。 [リモートカメラ] :マスターカメラのレリーズに連動してシ ャッターがきれます。 11 連動レリーズを行う全てのカメラで手順 1 から 10 を繰り返す リモートカメラに設定するカメラは手順 10 で[リモートカメラ]を選んでください。 12 マスターカメラで[リモートカメラリスト]を選んで 2 を押す 手順 10 でマスターカメラに設定したカメラにリモートカメラ を登録します。リモートカメラは[01]~[10]まで最大 10 台登録できます。 13 リモートカメラの登録先を選んで 2 を押す リモートカメラの設定画面が表示されます。 14 [アドレス]を選んで 2 を押す
15 リモートカメラの IP アドレスを入力する 手順 7 で取得または設定したリモートカメラの IP アドレスを 入力します。 メインコマンドダイヤルを回して、変更したい桁を選びま す。 42 を押して数値を変更し、J ボタンを押して決定します。 X ボタンを押すと、リモートカメラがマスターカメラに登録 されてカメラ同士が接続されます。 ヒント:リモートカメラの IP アドレスを確認する リモートカメラの IP アドレスは、それぞれのカメラのネットワ ークメニュー[カメラと接続]>[接続設定]で連動レリーズ 用の接続設定を選んで 2 を押し、 [TCP/IP]を選ぶと確認でき ます。 319 連動レリーズモードを使用する
16 すべてのリモートカメラの登録を行う 無線接続している場合、接続している SSID の周波数帯が表示されます。 マスターカメラに接続済みのリモートカメラの台数と、接続 していないリモートカメラの台数が表示されます。 マスターカメラの撮影画面に k アイコンと接続済みのリ モートカメラの台数が表示されます。 D 接続エラーが発生している場合 接続エラーが発生しているリモートカメラがある場合、台数表示が赤く変化し、接続できてい ないリモートカメラの台数が表示されます。 17 撮影する マスターカメラのレリーズボタンを押すと、連動してリモートカメラが動作します。 320 連動レリーズモードを使用する
ヒント:一時的に連動レリーズをオフにするには ネットワークメニュー[カメラと接続]>[連動レリーズ]を[OFF]に設定すると、カメラの接続を 維持したまま連動レリーズ機能をオフにできます。 ヒント:リモートカメラの状態を確認する マスターカメラで[リモートカメラリスト]を選んで 2 を押すと、 リモートカメラの状態を確認できます。 リモートカメラの個体は IP アドレスで判別できます。 リモートカメラの接続状況が表示されています。 -[Connected]:正しく接続されています。 -[Busy]:他のマスターカメラがリモートカメラを制御してい ます。 -[Error]:次のいずれかの状態になっています。 - リモートカメラの半押しタイマーがオフ - リモートカメラの電源が OFF - マスターカメラとリモートカメラのグループ名が異なる - IP アドレスが間違っている -[OFF]:次のいずれかの状態になっています。 - リモートカメラが未登録 -[リモートカメラと接続]が[OFF] [Connected]と表示されているリモートカメラを選んで 2 を押 すと、FTP 送信残数、FTP 接続状態、バッテリー
カメラの時計を同期する ネットワークメニュー[カメラと接続]でネットワークに接続している同一グループ内全てのカメラ の日時を、マスターカメラに合わせて同期できます。日時情報にはセットアップメニュー[タイムゾ ーンと日時]の全ての内容が含まれます。 1 日時を同期するカメラをネットワークメニュー[カメラと接続]>[接続設定]でネットワーク に接続する 接続設定の作成方法は「連動レリーズモードを使用する」をご覧ください(0 313)。 2 マスターカメラでネットワークメニュー[カメラと接続]>[日 時を同期]を選んで 2 を押す マスターカメラに設定されている日時が表示されます。 リモートカメラでは[日時を同期]を選べません。 ネットワーク接続しているカメラが 1 台もない場合は[日時 を同期]を選べません。 3 J ボタンを押す リモートカメラの日時設定が同期されます。 日時の同期が成功すると、メッセージが表示されます。 もう一度 J ボタンを押すと、[カメラと接続]に戻ります。 322 カメラの時計を同期する
フラッシュ撮影 フラッシュ撮影の方法 このカメラで別売スピードライトを使用するには、次の方法があります。 フラッシュ撮影時はセットアップメニュー[サイレントモード]を[OFF]に設定してください。 一灯撮影 カメラに装着した別売スピードライトを発光させて撮影します。次ページ以 降で詳しく説明します(0 324)。 増灯撮影 カメラから離れた位置にあるスピードライト(リモートフラッシ ュ)をワイヤレスで制御して、増灯撮影ができます(アドバンスト ワイヤレスライティング(AWL))。詳しくは「増灯撮影とは」 (0 333)をご覧ください。 323 フラッシュ撮影の方法
別売スピードライトをカメラに装着して撮影 する(一灯撮影) 1 カメラのアクセサリーシューにスピードライトを装着する スピードライトの装着方法については、お使いになる各スピー ドライトの説明書をご覧ください。 2 カメラとスピードライトの電源を ON にする スピードライトの充電が開始され、撮影ができる状態になると撮影画面に c(レディーライト) が点灯します。 3 発光モード(0 326)とフラッシュモード(0 327)を設定する 4 シャッタースピード、絞り値を設定する 5 撮影する 324 別売スピードライトをカメラに装着して撮影す る(一灯撮影)
D 別売スピードライト使用時のシャッタースピード 別売のスピードライト使用時にカメラで設定できるシャッタースピードは次の通りです。 撮影モード b P、A 設定可能なシャッタースピード カメラが自動的に 1/200~1/60 秒にセット カメラが自動的に 1/200~1/60 秒にセット※ S 1/200~30 秒 M 1/200~30 秒、Bulb(バルブ)、Time(タイム) ※ フラッシュモードをスローシンクロモード、後幕発光、赤目軽減スローシンクロモードに設定して いる場合は、シャッタースピードが最長 30 秒まで延長されます。 D 他社製フラッシュについてのご注意 カメラの X 接点に 250V 以上の電圧がかかるフラッシュや、アクセサリーシュー部の接点をショートさ せてしまうフラッシュを使用することはできません。カメラの正常な機能が発揮できないだけでなく、 カメラおよびフラッシュのシンクロ回路を破損することがあります。 D スピードライトの調光方式について 別売のニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライトをカメラに装着し、スピード ライトの発光モードを
カメラに装着したスピードライトの発光モー ドを設定する 別売スピードライト SB‑500、SB‑400、または SB-300 をカメラに装 着した場合、スピードライトの発光モードや発光量などは、静止画 撮影メニュー[フラッシュ発光]>[発光モード]で設定できます。 SB-500、SB-400、SB-300 以外のスピードライトを装着した場合、 発光モードなどの設定はスピードライト本体で行ってください。 項目 [TTL 調光] [マニュアル発光] 内容 スピードライトの発光量は、撮影状況に応じて自動的に調節されます。 調光補正は静止画撮影メニュー[フラッシュ調光補正]で行えます。 指定した発光量でスピードライトが発光します。 [マニュアル発光量]でスピードライトの発光量を設定します。 326 カメラに装着したスピードライトの発光モード を設定する
フラッシュモードを設定する 静止画撮影メニュー[フラッシュモード]を設定すると、フラッシュの効果を変えることができます。 設定できるフラッシュモードは、撮影モードにより異なります。 項目 I J 内容 撮影モード [通常発光](先幕シンクロ) 通常のフラッシュ撮影の場合はこのモ ードに設定します。撮影モードを P ま たは A にセットしてフラッシュ撮影す ると、カメラが適正露出となるようにシ ャッタースピードを 1/200~1/60 秒 (オート FP ハイスピードシンクロ時は 1/8000 ~ 1/60 秒)に自動的にセットし ます。 [赤目軽減発光](赤目軽減) 人物撮影に適しています。フラッシュが 発光する前に、スピードライトの赤目軽 減発光やカメラの赤目軽減ランプ点灯 により、人物の目が赤く写る「赤目現 象」を軽減します。 シャッターがきれるまで、カメラや 被写体の人物が動かないように注意 してください(シャッターチャンス を優先するような撮影にはおすすめ できません)。 通常発光に加え、背景をきれいに写すた めに、自動的にシャッタースピードを遅 くする「スローシャッター」が行われ
項目 内容 撮影モード 夜景や夕景をバックにした人物撮影な どに適しています。赤目軽減発光に加 え、背景をきれいに写すために、自動的 [赤目軽減+スローシャッター] にシャッタースピードを遅くする「スロ K (赤目軽減スローシンクロ) ーシャッター」が行われます。 P、A シャッタースピードが遅くなるた め、手ブレにご注意ください。 三脚の使用をおすすめします。 M [後幕発光](後幕シンクロ) s D [発光禁止] 通常発光時はシャッターが開くと同時 にフラッシュが発光しますが、後幕発光 ではシャッターが閉じる直前にフラッ シュが発光します。 撮影モードを P または A に設定し た場合、スローシンクロモードも自 動的にセットされます。 シャッタースピードが遅くなるた め、手ブレにご注意ください。 三脚の使用をおすすめします。 発光しません。 P、S、A、M b、P、S、 A、M スタジオ用大型ストロボ使用時について 後幕発光を使用する場合、スタジオ用大型ストロボによっては正しく同調できないことがあります。 328 フラッシュモードを設定する
調光補正してフラッシュの発光量を変更する 調光補正とはフラッシュの発光量を意図的に変えることで、背景に対する被写体の明るさを調整した いときなどに使います。発光量を多くして被写体をより明るく照らしたり、発光量を少なくして被写 体に光が強く当たりすぎないようにするなど、発光量の微妙な調整ができます。 調光補正の設定方法 静止画撮影メニュー[フラッシュ調光補正]で調光補正値を設定で きます。 調光補正は、-3 段~+ 1 段の範囲を 1/3 段ステップで設定でき ます。 被写体をより明るく照らしたいときは+側に、被写体に光が強く 当たりすぎないようにしたいときは-側に補正してください。 調光補正が設定されていると、撮影画面に Y マークが表示され ます。 調光補正を解除するには、補正量を 0.
FV ロックして調光量を固定する 別売のニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト使用時は、調光量を固定(FV ロック)することにより、被写体に調光量を合わせたまま構図を変えたり、同じ調光量を維持したま ま撮影できます。被写体が画面の中央にない場合など、自由な構図で適切な調光量のフラッシュ撮影 が可能です。 FV ロック中にカメラの ISO 感度や絞り値を変更しても、フラッシュの発光量が補正されることによ り FV ロックは維持されます。 撮影モードが b の場合、FV ロックはできません。 1 カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で任意 のボタンに[FV‑L]を割り当てる 2 FV ロック対応スピードライトをカメラのアクセサリーシューに装着する 3 スピードライトの電源を ON にし、発光モードを TTL または「モニター発光あり」の qA また は A のいずれかにセットする SB-500、SB-400、または SB-300 をカメラに装着した場合、静止画撮影メニュー[フラッシ ュ発光]>[発光モード]を[TTL 調光]に設定します。 SB-500、SB-40
4 被写体にピントを合わせる 発光量を合わせたい被写体を画面の中央でとらえ、シャッターボタンを半押しして被写体にピ ントを合わせます。 5 モニター発光を行う 撮影画面に c が点灯していることを確認し、[FV-L]を割り当てたボタンを押すと、フラッ シュがモニター発光を行い、調光量を計算します。 FV ロックが行われ、撮影画面に FV ロックマーク(r)が表 示されます。 6 構図を変更する 7 シャッターボタンを全押しして撮影する FV ロック中は、被写体の露出を一定にしたまま複数のコマを撮影できます。必要に応じて手順 6~7 を繰り返してください。 331 FV ロックして調光量を固定する
8 FV ロックを解除する もう一度[FV-L]を割り当てたボタンを押すと、FV ロックが解除され、撮影画面の FV ロック マーク(r)が消灯します。 332 FV ロックして調光量を固定する
フラッシュ増灯撮影 増灯撮影とは カメラから離れた位置にあるスピードライト(リモートフラッシュ)をワイヤレスで制御して、増灯 撮影ができます(アドバンストワイヤレスライティング(AWL))。カメラにスピードライトを装着し て撮影する方法については、 「別売スピードライトをカメラに装着して撮影する(一灯撮影)」 (0 324) をご覧ください。 この章では、カメラおよびカメラに装着している機器での操作を C、リモートフラッシュとして使 用するスピードライトでの操作を f で表しています。f の手順での詳しい設定方法などは、スピー ドライトの説明書をご覧ください。 333 増灯撮影とは
リモートフラッシュを制御する カメラに装着したスピードライトをマスターフラッシュとして使 用し、リモートフラッシュを光で制御することを光制御アドバンス トワイヤレスライティングと呼びます。光制御に対応するスピード ライトについては「ニコンクリエイティブライティングシステム対 応スピードライトとの組み合わせで使用できる機能」( 0 741)を ご覧ください。 SB-500 をマスターフラッシュとして使用する場合は、スピード ライトの設定をカメラ側で行います。詳しくは「SB-500 を使用 して撮影する」(0 334)をご覧ください。リモートフラッシュ の配置などについては、スピードライトの説明書をご覧くださ い。 SB-500 以外のスピードライトを使用する場合は、スピードライ ト側で設定を行う必要があります。詳しくは、スピードライトの 説明書をご覧ください。 SB-500 を使用して撮影する SB-500 をカメラのアクセサリーシューに装着します。静止画撮影メ ニュー[フラッシュ発光]>[ワイヤレス設定]で[光制御 AWL] を選ぶと、グループ発光を行えます。リモートフラッシュのグルー プごとに発光モードを
2 C:発光モードと調光補正量(または発光量)、チャンネルを 設定する マスターフラッシュおよびリモートフラッシュグループそ れぞれの発光モードと補正量(または発光量)を設定しま す。 設定できる発光モードは次の通りです。 項目 内容 TTL i-TTL 調光を行います。 qA 絞り連動外部自動調光を行います。ただし、絞り連動外部自動調光に対応 していないスピードライトは発光しません。 M マニュアル発光を行います。 – –(非発光) リモートフラッシュは発光しません。[補正量]は設定できません。 チャンネルを[3]に設定してください。 3 f:リモートフラッシュのチャンネルを[3]に設定する 4 f:リモートフラッシュにグループの設定をする A および B のグループを設定できます。 同時に使用できるリモートフラッシュの台数に制限はありません。ただし、センサーに他の リモートフラッシュの強い光が入ると正常に動作しない場合があるため、実用上は各グルー プ 3 台程度が目安です。 5 C/f:構図を決め、カメラとリモートフラッシュを配置する リモートフラッシュの配置などについては、
6 C/f:使用する全てのスピードライトのレディーライトが点灯していることを確認してから撮 影する 336 リモートフラッシュを制御する
静止画撮影メニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で C タブを選ぶと、静止画撮影メニューが表示され ます。 静止画撮影メニューの項目と初期設定は以下の通りです。 [静止画撮影メニューのリセット]:— [記録フォルダー設定] -[フォルダーグループ名変更]:NCZ_F -[フォルダー番号指定]:100 -[既存フォルダーから選択]:— [ファイル名設定]:DSC [主スロットの選択]:SD スロット [副スロットの機能]:順次記録 [撮像範囲] -[撮像範囲設定]:FX(36×24) -[DX クロップ警告表示]:OFF [階調モード]:SDR [画質モード]:NORMAL [画像サイズ設定] -[画像サイズ]:サイズ L -[画像サイズ(DX)の適用]:OFF -[画像サイズ(DX)]:サイズ L [RAW 記録]:高効率 m [ISO 感度設定] -[ISO 感度]:100 -[感度自動制御]:OFF -[制御上限感度]:64000 -[c 使用時の制御上限感度]:フラッシュなしの設定と同じ -[低速限界設定]:オート [ホワイトバランス]:オート:雰囲気を残す [ピクチャーコントロール]:
[ピクチャーコントロール(HLG)]:スタンダード [色空間]:sRGB [アクティブ D-ライティング]:しない [長秒時ノイズ低減]:OFF [高感度ノイズ低減]:標準 [ヴィネットコントロール]:標準 [回折補正]:ON [自動ゆがみ補正]:ON [美肌効果]:しない [人物印象調整]:しない [静止画フリッカー低減]:OFF [測光モード]:マルチパターン測光 [フラッシュ発光] -[発光モード]:TTL 調光 -[ワイヤレス設定]:しない [フラッシュモード]:通常発光 [フラッシュ調光補正]:0.0 [レリーズモード]:1 コマ撮影 [フォーカスモード]:シングル AF [AF エリアモード]:シングルポイント AF [AF/MF の被写体検出設定]:オート [MF 時の被写体検出範囲]:検出しない [手ブレ補正]:ノーマル [手ブレ補正の AF ポイント連動]:ON [オートブラケティング] -[オートブラケティング撮影]:OFF -[オートブラケティングのセット]:AE・フラッシュブラケティング -[コマ数]:3F -[補正ステップ]:1.
-[撮影回数×1 回のコマ数]:0001×1 -[露出平滑化]:ON -[電子シャッター設定] -[電子シャッター]:ON -[音量]:0 -[撮影間隔優先]:OFF -[撮影間隔毎の AF 駆動]:OFF -[オプション]:しない -[撮影開始時の記録フォルダー] -[新規フォルダー作成]:U -[ファイル番号リセット]:U [タイムラプス動画] -[撮影間隔]:5 秒 -[撮影時間]:25 分 -[露出平滑化]:ON -[電子シャッター設定] -[電子シャッター]:ON -[音量]:0 -[撮像範囲設定]:FX -[動画記録ファイル形式]:H.
静止画撮影メニューのリセット G ボタン U C 静止画撮影メニュー 静止画撮影メニューをリセットして初期設定に戻します。 多重露出撮影中は、1 コマ目を撮影してから設定したコマ数分撮影し終えるまで静止画撮影メニュ ーはリセットできません。 340 静止画撮影メニューのリセット
記録フォルダー設定 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 撮影した画像を保存するフォルダーについての設定を行います。 1 2 3 1 2 D フォルダー名 フォルダー番号 フォルダーグループ名 3 記録フォルダー設定について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[記録フォルダー設定]は、一方の設定を変更するともう 一方も連動して変更されます。 フォルダーグループ名変更 このカメラのフォルダーには、末尾に「NCZ_F」というフォルダーグループ名が付きます。[フォルダ ーグループ名変更]では、新規フォルダーを作成する場合の「NCZ_F」の 5 文字を任意に変更できま す。 既存のフォルダー名は変更できません。 文字入力画面で O ボタンを長押しすると、フォルダーグループ名を初期設定に戻せます。 341 記録フォルダー設定
フォルダー番号指定 画像を保存するフォルダーを、フォルダー番号を指定して変更します。指定したフォルダーが存在し ない場合、新規フォルダーを作成します。 1 [フォルダー番号指定]を選ぶ [フォルダー番号指定]を選んでマルチセレクターの 2 を押 すと、[フォルダー番号指定]画面が表示されます。 [フォルダー番号指定]画面の右上には、フォルダーを作成 するスロットが下線で強調されて表示されます。フォルダー を作成するスロットは、静止画撮影メニュー[副スロットの 機能]の設定によって異なります。 2 フォルダー番号の桁を選び、番号を変更する 42 を押して、フォルダー番号の変更したい桁を選びます。 13 を押して、フォルダー番号の数値を変更します。 3 フォルダー番号を設定する 既存のフォルダー番号を指定すると、フォルダー番号の左にフォルダーマーク(W、X、Y) が表示されます。W または X が表示されたフォルダーを選んで J ボタンを押すと、指定し たフォルダーを記録フォルダーに設定してメニューに戻ります。 既存のフォルダー番号以外の数値を入力して J ボタンを押すと、入力したフォルダー番号で 新
既存フォルダーから選択 既存のフォルダーの一覧から選びます。 1 [既存フォルダーから選択]を選ぶ [既存フォルダーから選択]を選んでマルチセレクターの 2 を 押すと、[既存フォルダーから選択]画面が表示されます。 2 フォルダーを選ぶ 13 を押して、画像を記録するフォルダーを選びます。 3 画像を記録するフォルダーを設定する J ボタンを押すと、設定が有効になりメニュー画面に戻ります。 次に撮影する画像は、選んだフォルダーに保存されます。 D フォルダー番号およびファイル番号についてのご注意 フォルダー番号が 999 になるとカメラが自動的にフォルダーを作成できないため、次のときに撮影 ができなくなります。 - フォルダー内のファイル数が 5000 個に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するの に必要なファイルによってフォルダー内のファイル数が 5000 個を超えるとカメラが判断した場 合、動画の撮影はできなくなります) - ファイル番号が 9999 に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するのに必要なファイ ルによってフォルダー内のファイル番号が 9999 を超える
ファイル名設定 G ボタン U C 静止画撮影メニュー このカメラで撮影した画像には、自動的に DSC_nnnn.xxx というファイル名が付きます。[ファイル名 設定]では、「DSC」の 3 文字を任意に変更できます。入力画面での文字の入力方法については、「入 力画面の操作方法について」(0 65)をご覧ください。 D ファイル名について このカメラで撮影された画像には DSC_nnnn.xxx という名称が付きます。nnnn には 0001~9999 ま での数字が入ります。選んだ画質モードまたは階調モードによって、拡張子(xxx の部分)が次の ようになります。 - NEF:画質モードが RAW の場合 - JPG:画質モードが RAW 以外で、階調モードが SDR の場合 - HIF:画質モードが RAW 以外で、階調モードが HLG の場合 - MOV:MOV 形式の動画の場合 - MP4:MP4 形式の動画の場合 - NDF:イメージダストオフデータの場合 静止画撮影メニュー[色空間]で[Adobe RGB]を選んだ場合は_DSCnnnn.
主スロットの選択 G ボタン U C 静止画撮影メニュー SD カードと microSD カードを同時に使うときの、優先的に使うスロット(主スロット)を設定できま す。 項目 内容 [SD スロット] SD カードを優先的に使うときに選びます。 [microSD スロット] microSD カードを優先的に使うときに選びます。 ヒント:動画を記録するスロットについて 動画撮影メニューの[動画記録先]で、記録するスロットを設定できます。 345 主スロットの選択
副スロットの機能 G ボタン U C 静止画撮影メニュー メモリーカードスロットを両方使用して画像を記録する場合の、副スロットの機能を設定できます。 項目 内容 P [順次記録] 主スロットから優先的に記録し、空き容量がなくなったら、記録 先を副スロットに変更します。 Q [バックアップ記録] バックアップ用として同じ画像を主スロット、副スロットの両方 に記録します。 階調モードが[SDR]の場合に設定できます。 R [RAW+JPEG 分割記録] O [JPEG+JPEG 分割記録] RAW と JPEG を同時に記録する画質モードの場合、主スロット に RAW 画像、副スロットに JPEG 画像を記録します。 その他の画質モードの場合は、同じ画像を主スロットと副スロ ットの両方に記録します。 階調モードが[SDR]の場合に設定できます。 主スロット、副スロットの両方に JPEG 画像を記録します。 主スロットには静止画撮影メニューで設定した画像サイズお よび画質モードの画像が記録されます。副スロットには画質モ ードが[BASIC]、画像サイズが[サイズ M]または[サイズ S]の JPEG
項目 内容 階調モードが[HLG]の場合に設定できます。 主スロット、副スロットの両方に HEIF 画像を記録します。 主スロットには静止画撮影メニューで設定した画像サイズお よび画質モードの画像が記録されます。副スロットには画質モ b [HEIF+HEIF 分割記録] ードが[BASIC]、画像サイズが[サイズ M]または[サイズ S]の HEIF 画像が記録されます。画像サイズは[HEIF+HEIF 分 割記録]を選んで 2 を押すと設定できます。 RAW 画像を含む画質モードを選んでいる場合、 [バックアップ 記録]と同じ動作になります。 D [RAW+JPEG 分割記録]設定時のご注意 ]を[ON]にし 多重露出撮影時に静止画撮影メニュー[多重露出]>[合成前の画像を保存(RAW) た場合、および HDR 撮影時に静止画撮影メニュー[HDR 合成]>[合成前の画像を保存(RAW) ]を [ON]にした場合は、画質モードの設定にかかわらず、画像合成前の RAW 画像と画像合成後の JPEG 画像が主スロットと副スロットの両方に記録されます。 ヒント:[順次記録]以外に設定している場合 撮影画面
同時記録した画像の削除 、[JPEG+JPEG 分割記録]、 [バックアップ記録]で同時記録した画像および[RAW+JPEG 分割記録] [RAW+HEIF 分割記録]、[HEIF+HEIF 分割記録]で分割記録した画像は、個別に削除するか両方のス ロットから一度に削除するかを選べます。 再生画面で同時記録または分割記録した画像を選び O ボタンを 押すと、削除確認の画面が表示されます。 [選択中の画像]を選んで O ボタンを押すと、現在選ばれている 画像のみ削除されます。 [x と z の同一画像]を選んで O ボタンを押すと、両方のスロッ トから画像が削除されます。 音声メモが録音された画像の場合、音声メモ付き画像の削除確認 画面が表示されます。[音声のみ]を選んで O ボタンを押すと、 音声メモのみを削除します。 ヒント:削除確認画面の内容を設定する 再生メニュー[W スロット同時削除の設定]で削除確認画面の設定を変更できます。 348 副スロットの機能
撮像範囲 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 撮像範囲についての設定ができます。詳しくは「撮影機能の設定」>「撮像範囲/画質モード/画像サイ ズ」>「撮像範囲に関する設定を変更する」(0 97)をご覧ください。 349 撮像範囲
階調モード G ボタン U C 静止画撮影メニュー 静止画撮影時の階調モードを[SDR]または[HLG]から選べます。 項目 内容 [SDR] 標準の明るさの幅(ダイナミックレンジ)に対応した階調モードです。JPEG 画像(拡張 )を撮影できます。 子「.JPG」 HDR(High Dynamic Range)に対応した階調モードです。HEIF 画像(拡張子「.HIF」)を 撮影できます。SDR に比べて広いダイナミックレンジを出力できます。 撮影画面に「HLG」が表示されます。 [HLG] 撮影した HLG 静止画を適切な階調で再生するには、HLG に対応したモニター、パソコ ン、OS、アプリケーションなどの環境が必要です。詳しくは、下記 URL をご覧くださ い。 https://onlinemanual.nikonimglib.
D HLG 静止画の撮影について 階調モードを[HLG]に設定すると、[SDR]に比べて撮影画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ) が目立ちやすくなります。 ISO 感度ダイヤルで ISO 100~320 に設定しても、ISO 400 になります。 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限は ISO800 になります。 高感度(Hi 0.3 ~ Hi 1.7)は設定できません。 タイムラプス動画のファイル形式は[H.265 10-bit(MOV)]に固定されます。 静止画撮影メニュー[色空間]は「BT.
ヒント:HLG について HLG(Hybrid Log Gamma)とは、テレビ放送など高画質の映像出力に対応する技術方式です。 標準画質(SDR)の画像と比べて中間部からハイライト部の輝度の情報量を増加することで、より 幅広い映像表現を実現しています。 画像のシャドー部から中間部までは輝度の情報量を SDR に合わせることで、HDR 非対応の映像機器 と互換性を保っています。 ヒント:ピクチャーコントロールの設定について 階調モードを[SDR]に設定している場合、静止画撮影メニュー[ピクチャーコントロール]また は[カスタムピクチャーコントロール]で画像の仕上がりを選べます。 階調モードを[HLG]に設定している場合、静止画撮影メニュー[ピクチャーコントロール(HLG)] で画像の仕上がりを選べます。 ヒント:HLG 静止画の再生/編集について ニコンのソフトウェア NX Studio を使用して、HLG 静止画(HEIF 画像)の再生および編集ができます。 NX Studio はニコンダウンロードセンターから無料でダウンロードできます。 階調モードを[SDR]に設定して撮影した画像と比べて、一部の編集機能
画質モード G ボタン U C 静止画撮影メニュー 画像を記録するときの画質モードを設定できます。詳しくは「撮影機能の設定」>「撮像範囲/画質モ ード/画像サイズ」>「画質モードを変更する」(0 99)をご覧ください。 353 画質モード
画像サイズ設定 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 画像を記録するときの画像サイズ(大きさ)を設定できます。詳しくは「撮影機能の設定」>「撮像範 囲/画質モード/画像サイズ」>「画像サイズを変更する」(0 101)をご覧ください。 354 画像サイズ設定
RAW 記録 G ボタン U C 静止画撮影メニュー RAW 画像を記録するときの圧縮方式を設定できます。ファイルサイズは大きい順に[ロスレス圧縮]、 [高効率 m]、[高効率]です。 [高効率 m]の画質は、[ロスレス圧縮]と比べても遜色なく、[高効率]よりも高画質です。 355 RAW 記録
ISO 感度設定 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 静止画撮影時の ISO 感度に関する設定ができます。 項目 [ISO 感度] 内容 ISO 感度ダイヤルで設定した ISO 感度が表示されます。 ISO 感度ダイヤルを C に合わせている場合、ISO 感度を設定できま す。ISO 100~64000、ISO 100 から約 0.3、0.7、1 段(ISO 50 相当) の減感、ISO 64000 に対し約 0.3、0.5、1 段、1.
ホワイトバランス G ボタン U C 静止画撮影メニュー 光源の種類に合わせてホワイトバランスを設定します。詳しくは「撮影機能の設定」>「ホワイトバラ ンス」(0 141)をご覧ください。 357 ホワイトバランス
ピクチャーコントロール G ボタン U C 静止画撮影メニュー 記録する画像の仕上がり(ピクチャーコントロール)を、撮影シーンや好みに合わせて選べます。詳 しくは「撮影機能の設定」>「ピクチャーコントロール」(0 157)をご覧ください。 358 ピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロール G ボタン U C 静止画撮影メニュー 「ピクチャーコントロール」を好みに合わせて調整して、「カスタムピクチャーコントロール」として 登録できます。詳しくは「撮影機能の設定」>「ピクチャーコントロール」>「カスタムピクチャーコ ントロールを登録する」(0 164)をご覧ください。 359 カスタムピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール(HLG) G ボタン U C 静止画撮影メニュー 階調モードを[HLG]に設定して撮影する場合の画像の仕上がり(ピクチャーコントロール)を設定 できます。 項目 内容 c [スタンダード] 鮮やかでバランスの取れた標準的な画像になります。ほとんどの撮影状況 に適しています。 d [モノクローム] 白黒やセピアなど、単色の濃淡で表現した画像になります。 e [フラット] 撮影した画像を積極的に調整、加工する場合に適しています。 ピクチャーコントロール(HLG)を調整する ピクチャーコントロール(HLG)の設定は、撮影目的や好みに合わせて調整できます。 1 静止画撮影メニュー[階調モード]で[HLG]を選ぶ 2 静止画撮影メニュー[ピクチャーコントロール(HLG)]で調 整したいピクチャーコントロールを選ぶ 調整したいピクチャーコントロールを選んでマルチセレクタ ーの 2 を押します。 360 ピクチャーコントロール(HLG)
3 ピクチャーコントロールを調整する 13 を押して調整する項目を選び、42 を押して調整の値を 設定します。値は 1 ステップ刻みで変更できます。 設定できる項目は、選んだピクチャーコントロールによって 異なります。 [クイックシャープ]を選んで 42 を押すと、[輪郭強調]、 [ミドルレンジシャープ]、[明瞭度]のレベルをバランスよ く調整します。 O ボタンを押すと初期設定の内容に戻ります。 ヒント:サブコマンドダイヤルで調整する ピクチャーコントロールの調整時にサブコマンドダイヤルを回すと、0.
ピクチャーコントロール(HLG)の調整項目 項目 内容 画像内の明暗差がある部分のシャープさを調整します。 [クイックシャープ]を調整すると、 [輪郭強調]、 [ミドルレンジ [クイックシャープ] [輪郭強調] [ミドルレンジシャープ] [明瞭度] シャープ]、 [明瞭度]の各項目をまとめてバランスよく調整しま す。+側に設定すると、よりくっきりとした印象になります。- 側に設定すると、よりやわらかな印象になります。 [輪郭強調]、[ミドルレンジシャープ]、[明瞭度]は、画像内で 調整する対象が異なります。各項目を個別に調整することも可能 です。 狭い範囲で明暗差がある部分のシャープさを調整します。 [輪郭強調]と[明瞭度]の中間の範囲で明暗差がある部分のシャー プさを調整します。 広い範囲で明暗差がある部分のシャープさを調整します。 細部の輪郭や画像全体の階調と明るさは維持されます。 [コントラスト] 画像全体のコントラストを調整できます。 [ハイライト] 画像の明るい部分(ハイライト)を調整できます。値が大きいほど 明るくなります。 [シャドー] 画像の暗い部分(シャドー)を調整でき
D ピクチャーコントロール(HLG)調整時の j マークについて ピクチャーコントロール調整中に各項目に表示される j マークは、 前回調整した値を示しています。 D [フィルター効果]について [フィルター効果]には、次のような効果があります。 項目 内容 (黄※) [Y] [O](オレンジ※) コントラストを強調する効果があり、風景撮影で空の明るさを抑えたい場合な どに使います。[Y]→[O]→[R]の順にコントラストが強くなります。 [R](赤※) [G](緑※) 肌の色や唇などを落ち着いた感じに仕上げます。ポートレート撮影などに使い ます。 ※ 市販の白黒写真用カラーフィルターの色です。 363 ピクチャーコントロール(HLG)
色空間 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 記録する画像の色空間を指定します(色空間とは、モニターやプリンターで表現できる色の範囲のこ とです)。[sRGB]色空間は、再生やプリントなど、一般的な用途で画像を楽しむのに適しています。 [Adobe RGB]色空間は[sRGB]色空間に比べて色域が広いため、商業印刷などの業務用途に適して います。 D 色空間についてのご注意 他社製の画像閲覧用または画像編集用ソフトウェアを使うと、このカメラで設定した色空間と異なる 設定の色空間に置き換えられることがあります。NX Studio をお使いになると、このカメラで設定した 色空間で画像を開くことができます。 D Adobe RGB 色空間について 適切な色再現には、カラーマネージメント機能に対応したアプリケーション、モニター、プリンター などの環境が必要です。 364 色空間
アクティブ D-ライティング G ボタン U C 静止画撮影メニュー 白とびや黒つぶれを軽減した、見た目のコントラストに近い画像を撮影できます。暗い室内から外の 風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の激しい景色を撮影するのに効果的です。アクティ ブ D-ライティングを設定したときは、測光モードをマルチパターン測光に設定して撮影することをお すすめします。 [しない] [Y オート] 項目 内容 Y [オート] 撮影シーンに応じて自動的にアクティブ D-ライティングの効果の度合いを設 定します。 Z [より強め] P [強め] Q [標準] 効果の度合いは、強い順に[より強め]、 [強め]、[標準]、[弱め]になりま す。 R [弱め] c [しない] アクティブ D-ライティングを設定しません。 365 アクティブ D-ライティング
設定したアクティブ D-ライティングを表すアイコンが撮影画面に 表示されます。 D アクティブ D-ライティングについてのご注意 アクティブ D-ライティングを設定して撮影をするとき、撮影シーンによっては、ノイズ(ざらつ き、むら、すじ)が強調される場合があります。 撮影モードが M のときは、 [Y オート]に設定していても[Q 標準]相当の度合いに固定されま す。 被写体によっては画像に階調とびが発生する場合があります。 ISO 感度が高感度(Hi 0.3~Hi 1.
長秒時ノイズ低減 G ボタン U C 静止画撮影メニュー [ON]に設定すると、シャッタースピードが 1 秒より低速になった場合に発生する長秒時ノイズ(む ら、輝点)を低減します。 長秒時ノイズ低減処理は、撮影後に行われます。処理中は撮影画 面に[ノイズ低減処理中]と表示されます。この表示が消えるま で、撮影はできません。長秒時ノイズの低減処理を行う場合、画 像を記録するまでの時間は、長秒時ノイズ低減を行わない場合の 約 2 倍になります。 D 長秒時ノイズ低減についてのご注意 処理中に電源を OFF にすると、処理は行われず、長秒時ノイズの低減処理を行う前の画像が保存され ます。 367 長秒時ノイズ低減
高感度ノイズ低減 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 静止画撮影時に、感度が高くなるほど発生しやすいノイズ(ざらつき)を低減します。 項目 内容 [強め] [標準] 全ての ISO 感度で高感度ノイズの低減処理を行います。ISO 感度が高くなるほど効果的 です。ノイズ低減の効果は、強い順に[強め]、[標準]、[弱め]になります。 [弱め] [しない] ノイズが発生しやすい条件で撮影する場合のみ、ノイズ低減処理を行います。この場合 のノイズ低減効果は[弱め]に設定したときよりもさらに弱くなります。 368 高感度ノイズ低減
ヴィネットコントロール G ボタン U C 静止画撮影メニュー ヴィネットコントロールは、レンズの特性による周辺光量の低下をレンズに応じて軽減します。特に 開放絞り側で撮影した場合に効果的です。 項目 e [強め] g [標準] f [弱め] [しない] D 内容 効果が強い順に、[強め]、[標準]、[弱め]になります。 周辺光量の低下を補正しません。 ヴィネットコントロールについてのご注意 JPEG 画像の場合、使用するレンズ、撮影条件や撮影シーンの組み合わせによっては、周辺光量が過剰 に補正されて画像周辺部が明るくなることや補正が不足して暗くなること、画像にノイズ(むら)が 発生することがあります。また、調整したピクチャーコントロールやカスタムピクチャーコントロー ルを設定している場合も、適切な補正ができない場合があります。試し撮りをして、撮影状況に適し た設定を選ぶことをおすすめします。 D ヴィネットコントロールについて 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[ヴィネットコントロール]は、一方の設定を変更すると もう一方も連動して変更されます。 369 ヴィネットコン
回折補正 G ボタン U C 静止画撮影メニュー [ON]に設定すると、レンズの絞りを絞り込んだときに画像の解像感が低下する、回折現象を補正し ます。 D 回折補正について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[回折補正]は、一方の設定を変更するともう一方も連動 して変更されます。 370 回折補正
自動ゆがみ補正 G ボタン U C 静止画撮影メニュー [ON]に設定すると、カメラが必要だと判断した場合に、広角レンズ使用時のたる型のゆがみや望遠 レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを補正して撮影します。装着しているレンズによっては設定が[ON] に固定され、メニューはグレーで表示されて選べません。 D 自動ゆがみ補正について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[自動ゆがみ補正]は、一方の設定を変更するともう一方 も連動して変更されます。 371 自動ゆがみ補正
美肌効果 G ボタン U C 静止画撮影メニュー カメラが人物の顔を検出した場合、肌がなめらかになるように自動で補正します。 項目 [強め] [標準] [弱め] 内容 効果が強い順に、[強め]、 [標準]、[弱め]になります。 美肌効果は最大 3 人まで適用されます。 カメラが複数の人物を検出した場合は被写体にグレーの枠が表示されます。 [AF エリ アモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、カメラが選んでいるフォーカスポ イントに H および F が表示されます。マルチセレクターの 42 を押して美肌効果を 適用したい人物を選ぶことができます。 [しない] 美肌効果を設定しません。 D 美肌効果の制限について 次の場合など、美肌効果とは同時に使用できない機能や設定があります。 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影 多重露出撮影 HDR 合成 372 美肌効果
人物印象調整 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 人物の色相と明るさを 2 軸で調整して[モード 1]、 [モード 2]、 [モード 3]として個別に登録し、撮 影時に選んで適用できます。 調整モードの登録方法 1 静止画撮影メニューで[人物印象調整]を選ぶ 2 調整モードの登録先を[モード 1]~[モード 3]から選んで マルチセレクターの 2 を押す 選んだ調整モードの調整画面が表示されます。 3 色相と明るさを調整する 42 で M(マゼンタ)および Y(イエロー)方向の色相を調 整します。M(マゼンタ)方向に調整するとマゼンタが強く なり、Y(イエロー)方向に調整するとイエローが強くなり ます。 13 で明るさを調整します。+方向に調整すると明るくな り、-方向に調整すると暗くなります。 調整値は、座標の右側に表示されます。 O ボタンを押すと初期設定に戻ります。 373 人物印象調整
4 調整値を決定する J ボタンを押して調整値を決定すると、メニューに戻ります。 調整した調整モードには、アスタリスク(U)が表示されます。 別の調整モードを登録する場合は、手順 1~4 を繰り返してください。 登録した調整モードの適用方法 静止画撮影メニュー[人物印象調整]で[モード 1]~[モード 3]を選ぶと、選んだ調整モードに登 録されている調整値が撮影時に適用されます。 D 人物印象調整の制限について 次の場合、[人物印象調整]が無効になります。 [ピクチャーコントロール]が[モノクローム]、 [フラットモノクローム]、 [ディープトーンモノク ローム]または[Creative Picture Control]の場合 [ピクチャーコントロール(HLG)]が[モノクローム]の場合 D 人物印象調整適用時のご注意 人物の肌と似た色が画像内にある場合、その部分にも影響が出ることがあります。 ヒント:被写体を確認しながら調整するには カスタムメニュー f1[i メニューのカスタマイズ]で[人物印象調整]を割り当てて i メニューで実 行すると、メインコマンドダイヤルで調整モードを選んでから
静止画フリッカー低減 G ボタン U C 静止画撮影メニュー [ON]に設定すると、蛍光灯や水銀灯などの光源下で発生する、照明の明滅による明るさのちらつき (フリッカー現象)の影響を低減できます。 フリッカー現象が発生している場合、撮影した画像の一部に露出ムラが生じたり、連続撮影時に露 出や色味にばらつきが生じることがあります。 フリッカー低減の効果が充分に得られない場合は、一度カメラの電源を OFF にし、被写体または光 源に向けた状態で再度電源を ON にしてください。 [ON]に設定した場合、シャッターをきるときにフリッカーが検出されていると、撮影画面の FLICKER アイコンに緑色の I が表示されます。 連続撮影時は次のような動作になります。 - 高速連続撮影(拡張)時:設定したコマ速を優先した制御となります。1 コマ目のレリーズ時に 撮影画面が一瞬暗くなり、2 コマ目以降は暗くなりません。 - 高速連続撮影および低速連続撮影時:フリッカー低減効果を優先した制御となります。レリーズ するたびに撮影画面が一瞬暗くなり、撮影速度が遅くなることや撮影間隔が一定ではなくなるこ とがあります。 D [静
測光モード G ボタン U C 静止画撮影メニュー カメラが被写体の明るさを測るための測光モードを選べます。 項目 内容 画面の広い領域を測光して、被写体の輝度(明るさ)分布、色、距 L [マルチパターン測光] 離や構図などさまざまな情報を瞬時に分析するため、見た目に近い 画像が得られます。 M [中央部重点測光] 画面の中央部分を重点的に測光します。画面中央にメインの被写 体を大きく配置して撮影する場合などに適しています。 露出倍数のかかるフィルターをお使いになるときは、中央部重点 測光をおすすめします。 測光範囲はカスタムメニュー b4[中央部重点測光範囲]で変更で きます。 測光範囲を表示するかどうかをカスタムメニュー d17[撮影画面 カスタマイズ(画像モニター)]および d18[撮影画面カスタマイ ズ(ファインダー)]で設定できます。 N [スポット測光] t [ハイライト重点測光] フォーカスポイントに重なる 4 mm 相当(全画面の約 1.
フラッシュ発光 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 別売のスピードライトを取り付けた場合の発光モードおよびワイヤレス増灯撮影時の設定を行いま す。 別売スピードライトをカメラに取り付けた場合の撮影については「別売スピードライトをカメラに 装着して撮影する(一灯撮影)」(0 324)をあわせてご覧ください。 別売スピードライトをワイヤレスで制御した場合の撮影については「増灯撮影とは」 (0 333)をあ わせてご覧ください。 発光モード SB-500、SB-400、または SB-300 をカメラに装着した場合のスピー ドライトの発光モードや発光量などを設定できます。 選んだ項目によって[発光モード]の下に表示されるメニュー項 目が変更されます。 SB-500、SB-400、SB-300 以外のスピードライトを装着した場合、 発光モードなどの設定はスピードライト本体で行ってください。 項目 内容 [TTL 調光] スピードライトの発光量は、撮影状況に応じて自動的に調節されます。 [マニュアル発光] 指定した発光量でスピードライトが発光します。 377 フラッシュ発光
ワイヤレス設定 複数のスピードライトを同時に発光させて撮影(ワイヤレス増灯撮 影)する場合に、制御方法を選びます。カメラに SB‑500 を装着し たときのみ表示されます。 項目 Y [光制御 AWL] [しない] 内容 マスターフラッシュの微小発光で、リモートフラッシュを制御します (0 334)。 リモートフラッシュの制御を行いません。 グループ発光設定 別売スピードライトを使用して増灯撮影をする場合に、各グループの発光設定を行えます。カメラに SB-500 を装着したときのみ表示されます。 378 フラッシュ発光
フラッシュモード G ボタン U C 静止画撮影メニュー 別売スピードライトを、カメラに装着またはワイヤレスで制御する場合のフラッシュモードを設定で きます。詳しくは、「フラッシュ撮影」>「フラッシュモードを設定する」(0 327)をご覧ください。 379 フラッシュモード
フラッシュ調光補正 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 別売スピードライトの発光量を意図的に変えて、背景に対する被写体の明るさを調整できます。発光 量を多くして被写体をより明るく照らしたり、発光量を少なくして被写体に光が強く当たりすぎない ようにできます(0 329)。 380 フラッシュ調光補正
レリーズモード G ボタン U C 静止画撮影メニュー シャッターをきる(レリーズする)ときの動作を設定できます。レリーズモードの詳しい説明につい ては、「撮影機能の設定」>「レリーズモード」(0 131)をご覧ください。 381 レリーズモード
フォーカスモード G ボタン U C 静止画撮影メニュー ピントの合わせ方を選べます。詳しくは「撮影機能の設定」>「フォーカス」>「フォーカスモードを 変更する」(0 103)をご覧ください。 382 フォーカスモード
AF エリアモード G ボタン U C 静止画撮影メニュー オートフォーカス使用時に、フォーカスポイントをどのように選択するか設定できます。詳しくは「撮 影機能の設定」>「フォーカス」>「AF エリアモードを変更する」(0 105)をご覧ください。 383 AF エリアモード
AF/MF の被写体検出設定 G ボタン U C 静止画撮影メニュー ピント合わせをする場合に優先して検出する被写体を選べます。詳しくは「撮影機能の設定」>「フォ ーカス」>「優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する」(0 109)をご覧ください。 384 AF/MF の被写体検出設定
MF 時の被写体検出範囲 G ボタン U C 静止画撮影メニュー マニュアルフォーカス時に被写体を検出する範囲を設定できます。詳しくは「フォーカス」>「優先し てフォーカスを合わせる被写体を設定する」>「マニュアルフォーカス時に被写体を検出する」をご覧 ください(0 110)。 385 MF 時の被写体検出範囲
手ブレ補正 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。表示される項目は、カメラに装着しているレンズによっ て異なります。 項目 内容 C [ノーマル] 手ブレ補正効果が高く、静止している被写体を撮影する場合に適しています。 D [スポーツ] スポーツなどの動きの変化が激しい被写体を撮影する場合に適しています。 [しない] D 手ブレ補正を行いません。 手ブレ補正使用時のご注意 装着しているレンズによっては設定を変更できない場合があります。 撮影画面の表示が安定してから撮影することをおすすめします。 手ブレ補正機能を備えたレンズをお使いの場合に[ノーマル]に設定すると、手ブレ補正の原理上、 シャッターレリーズ前に撮影画面の表示が動くことがありますが、異常ではありません。撮影画面 の動きが気になる場合は[スポーツ]または[しない]に設定することをおすすめします。 流し撮りする場合は[スポーツ]に設定することをおすすめします。[ノーマル]または[スポー ツ]に設定して流し撮りなどでカメラの向きを大きく変えた場合、流した方向の手ブレ補正は機能 しません。例えば、横方向
手ブレ補正の AF ポイント連動 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 手ブレ補正を行う場合に、フォーカスポイント位置のブレを最適に補正するかどうかを設定できます。 項目 内容 [ON] フォーカスポイント位置のブレを最適に補正します。 [OFF] 撮影画面中央のブレを最適に補正します。 D [手ブレ補正の AF ポイント連動]使用時のご注意 手ブレ補正はシャッターをきったときにフォーカスポイント位置のブレが最も小さくなるように補 正を行います。撮影画面では効果を確認できません。 次の場合は[手ブレ補正の AF ポイント連動]を[ON]にしていても、撮影画面中央のブレを最適 に補正します。 - 手ブレ補正機能がある Z マウントレンズを装着している場合 - AF エリアモードを[オートエリア AF]に設定し、複数のフォーカスポイントが表示されている 場合 - 動画撮影時 387 手ブレ補正の AF ポイント連動
オートブラケティング G ボタン U C 静止画撮影メニュー 明るさ(露出値)、フラッシュの発光量、ホワイトバランス、アクティブ D‑ライティング(ADL)の設 定をカメラが自動的に変えながら撮影します。画像の明るさやフラッシュの発光量の調整が難しい場 合や複数の光源が混在していてホワイトバランスを決めにくい場合の撮影に効果的です。 項目 [オートブラケティング撮影] 内容 [ON]に設定すると、ブラケティング撮影を開始します。 オートブラケティングの種類を設定できます。 [AE・フラッシュブラケティング]:露出値(AE)とフラッ シュの発光量を変えながら撮影します。 [AE ブラケティング] :露出値(AE)を変えながら撮影しま す。 [フラッシュブラケティング] :フラッシュの発光量を変えな [オートブラケティングのセット] がら撮影します。 [WB ブラケティング] :ホワイトバランスの色温度を変えな がら撮影します。 [ADL ブラケティング] :アクティブ D-ライティングの効果 の度合いを変えながら撮影します。 [コマ数] オートブラケティングで撮影するコマ数を設定できます。 [補正ステッ
AE ブラケティング、フラッシュブラケティングの撮影 方法 露出補正なし -1 段補正 1 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]を選んでマルチ セレクターの 2 を押す 2 [オートブラケティングのセット]で[AE・フラッシュブラケ ティング]、[AE ブラケティング]または[フラッシュブラケ +1 段補正 ティング]を選ぶ 設定項目として[コマ数]と[補正ステップ]が表示されま す。 3 コマ数を設定する [コマ数]を選んでマルチセレクターの 42 を押すと、撮影コ マ数を設定できます。 389 オートブラケティング
4 補正ステップを設定する [補正ステップ]を選んで 42 を押すと、補正ステップを設 定できます。 補正ステップは、0.3(1/3 段)、0.7(2/3 段)、1.0(1 段)、 2.0(2 段)、3.0(3 段)から選ぶことができます。補正ステ ップを 2.0 または 3.0 に設定した場合、撮影コマ数は最大 5 枚です。手順 3 で撮影コマ数を 7 枚または 9 枚に設定してい ても、自動的に 5 枚に変更されます。 補正ステップが 0.3 のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通りです。 [コマ数] 5 AE・フラッシュブラケティングイ ンジケーター 撮影コマ数 撮影順序 3F 3 0/-0.3/+ 0.3 5F 5 0/-0.7/-0.3/+ 0.3/+ 0.7 7F 7 0/-1.0/-0.7/-0.3/ + 0.3/+ 0.7/+ 1.0 9F 9 0/-1.3/-1.0/-0.7/-0.3/ + 0.3/+ 0.7/+ 1.0/+ 1.
6 撮影する 設定した撮影コマ数を撮影してください。 シャッタースピードと絞り値は補正された値が表示されま す。 撮影画面に、AE・フラッシュブラケティングのアイコンと残りの撮影コマ数、AE・フラッシ ュブラケティングインジケーターが表示されます。撮影するたびに残りのコマ数表示が減少 し、コマ数を示す表示が AE・フラッシュブラケティングインジケーター上から消えます。 1 コマ撮影した状態 撮影コマ数:3 補正ステップ:0.
ヒント:AE ブラケティング、フラッシュブラケティングについて [AE・フラッシュブラケティング]では、AE ブラケティングとフラッシュブラケティングを同時に 行います。AE ブラケティングだけを行いたいときは[AE ブラケティング]を、フラッシュブラケ ティングだけを行いたいときは[フラッシュブラケティング]を選びます。フラッシュブラケティ ングは i‑TTL 調光時および絞り連動外部自動調光(qA)時(別売の絞り連動外部自動調光対応スピ ードライト使用時のみ)に使用できます(0 325、0 741)。 セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c2「セルフタイ マー」>[撮影コマ数]で設定した撮影コマ数にかかわらず、 [オートブラケティング]>[コマ数] で設定したコマ数を撮影します。 ヒント:AE・フラッシュブラケティング、AE ブラケティング、フラッシュブラケティング撮影につい て レリーズモードを連続撮影に設定した場合、シャッターボタンを全押しし続けると、セットしたコ マ数の撮影が終了した時点でいったん停止します。シャッターボタンを押し直すと、次の連続撮影 が可能に
AE、フラッシュブラケティング撮影をやめるには 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オートブラケティング撮影]を[OFF]にしてくだ さい。一度[OFF]にしてもう一度[ON]にすると、1 コマ目から撮影を行います。 WB ブラケティングの撮影方法 1 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]を選んでマルチ セレクターの 2 を押す 2 [オートブラケティングのセット]で[WB ブラケティング]を 選ぶ 設定項目として[コマ数]と[補正ステップ]が表示されま す。 3 コマ数を設定する [コマ数]を選んでマルチセレクターの 42 を押すと、撮影コ マ数を設定できます。 393 オートブラケティング
4 補正ステップを設定する [補正ステップ]を選んで 42 を押すと、補正ステップを設 定できます。 補正ステップは、1(1 段)、2(2 段)、3(3 段)から選ぶこ とができます。 ホワイトバランス補正ステップの 1 段は、約 5 ミレッドに相 当します。A 方向に数が大きくなるごとにアンバーが強くな ります。B 方向に数が大きくなるごとにブルーが強くなりま す。 補正ステップが 1 のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通りです。 [コマ数] 5 WB ブラケティングインジ ケーター 撮影コマ数 補正ステップ 撮影順序 3F 3 各方向 1 段 0/A1/B1 5F 5 各方向 1 段 0/A2/A1/B1/B2 7F 7 各方向 1 段 0/A3/A2/A1/ B1/B2/B3 9F 9 各方向 1 段 0/A4/A3/A2/A1/ B1/B2/B3/B4 [オートブラケティング撮影]を[ON]にする [ON]に設定すると撮影画面にアイコンが表示され、ブラケテ ィング撮影を開始できます。 394 オートブラケティング
6 撮影する シャッターボタンを 1 回全押しすると、設定した全てのコマ 数の画像が記録されます。 ホワイトバランスを微調整している場合は、微調整値に WB ブラケティングの補正ステップが加算されます。 WB ブラケティングの撮影コマ数が記録可能コマ数より多 い場合、シャッターがきれません。新しいメモリーカードに 交換すると撮影できます。 D WB ブラケティングの制限について WB ブラケティングは、RAW を含む画質モードでは使用できません。 ヒント:WB ブラケティング撮影について WB ブラケティングでは、色温度(A(アンバー)から B(ブルー)への横方向)の補正のみを行い ます。G(グリーン)から M(マゼンタ)への縦方向の補正は行いません。 撮影中に電源を OFF にした場合、全てのコマの記録が終了してから電源が切れます。 セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c2[セルフタイ マー]>[撮影コマ数]で設定した撮影コマ数にかかわらず、WB ブラケティングで設定した撮影コ マ数が全て記録されます。 WB ブラケティング撮影をやめるには 静止画撮影メニュ
ADL ブラケティングの撮影方法 1 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]を選んでマルチ セレクターの 2 を押す 2 [オートブラケティングのセット]で[ADL ブラケティング] を選ぶ 設定項目として[コマ数]と[効果の度合い]が表示されま す。 3 コマ数を設定する [コマ数]を選んでマルチセレクターの 42 を押すと、撮影 コマ数を設定できます。 設定した撮影コマ数により、ブラケティングの内容が次のように異なります。 撮影コマ数 ブラケティングの内容 2 コマ しない→(手順 4 で設定するアクティブ D‑ライティングの度合い) 3 コマ しない→弱め→標準 4 コマ しない→弱め→標準→強め 5 コマ しない→弱め→標準→強め→より強め 撮影コマ数を 3 コマ以上に設定した場合は、手順 5 に進んでください。 396 オートブラケティング
4 アクティブ D‑ライティングの度合いを設定する [効果の度合い]を選んで 42 を押すと、撮影コマ数が 2 コ マのときの 2 コマ目のアクティブ D‑ライティングの度合い を設定できます。 アクティブ D-ライティングの度合いは、次の通りです。 効果の度合い [OFF L] しない→弱め [OFF N] しない→標準 [OFF H] しない→強め [OFF H+] [OFF AUTO] 5 ブラケティングの内容 しない→より強め しない→オート [オートブラケティング撮影]を[ON]にする [ON]に設定すると撮影画面にアイコンが表示され、ブラケテ ィング撮影を開始できます。 397 オートブラケティング
6 撮影する 設定した撮影コマ数を撮影してください。 撮影画面に、ADL ブラケティングのアイコンと残りの撮影コ マ数が表示されます。撮影するたびに残りのコマ数表示が減 少します。 D ADL ブラケティング撮影について レリーズモードを連続撮影に設定した場合、シャッターボタンを全押しし続けると、セットしたコ マ数の撮影が終了した時点でいったん停止します。シャッターボタンを押し直すと、次の連続撮影 が可能になります。 撮影中に電源を OFF にしてもう一度 ON にすると、1 コマ目から撮影を行います。 セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c2「セルフタイ マー」>[撮影コマ数]で設定した撮影コマ数にかかわらず、 [オートブラケティング]>[コマ数] で設定したコマ数を撮影します。 ADL ブラケティング撮影をやめるには 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オートブラケティング撮影]を[OFF]にしてくだ さい。 398 オートブラケティング
多重露出 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 2~10 コマの RAW データを重ねて写し込み、1 つの画像として記録します。 項目 [多重露出モード] [コマ数] 内容 [する(連続)]:解除するまで連続して多重露出撮影できます。多重露 出撮影を解除するには、もう一度[多重露出モード]を選んで[しな い]に設定してください。 [する(1 回)]:多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除されます。 [しない]:多重露出撮影を解除します。 コマ数(露光回数)を設定します。 [加算]:全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。 [加算平均] :重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露光回数に 合わせて自動的にゲイン(出力)を補正します。各コマのゲインは、 「1 ÷露光回数」となります。たとえば、露光回数が「2 コマ」の場合は 1/2、「3 コマ」の場合は 1/3 になります。 [比較明合成] :撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選択して合 成します。 [合成モード] [比較暗合成] :撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択して合成 します。 [合成前の画像を保存 (RAW)] [ON
項目 [確認撮影] [1 コマ目の画像 (RAW)の指定] 内容 [ON]に設定すると、多重露出撮影中に撮影したコマを合成して撮影画面 に半透過で表示します。次のコマを撮影するときに構図が決めやすくなり ます。 メモリーカード内の RAW 画像から 1 コマ目に使用する画像を選ぶことが できます。 多重露出の撮影方法 1 2 静止画撮影メニュー[多重露出]を選んでマルチセレクターの 2 を押す [多重露出モード]を設定する [多重露出モード]を選んで、2 を押します。 13 を押して多重露出モードを設定し、J ボタンを押しま す。 [する(連続)]または[する(1 回)]を選ぶと、撮影画面 にアイコンが表示されます。 400 多重露出
3 [コマ数](露光回数)を設定する [コマ数]を選んで、2 を押します。 13 を押して露光回数を設定し、J ボタンを押します。 4 [合成モード]を設定する [合成モード]を選んで、2 を押します。 13 を押して項目を選び、J ボタンを押します。 5 [合成前の画像を保存(RAW)]を設定する [ON]に設定すると、合成した画像のほかに多重露出で撮影し た全てのコマを RAW 画像として保存します。 [OFF]に設定す ると、合成後の画像のみを保存します。 6 [確認撮影]を設定する [ON]に設定すると、これまでに撮影したコマを合成して撮影 画面に半透明で表示します。前のコマと構図を合わせやすくな ります。 7 [1 コマ目の画像(RAW)の指定]を設定する 撮影済みの画像に重ねて写し込みたい場合は、[1 コマ目の 画像(RAW)の指定]を選んで 2 を押し、メモリーカード 内の RAW 画像から 1 コマ目に使用する画像を選びます。 マルチセレクターで黄色い枠を移動して画像を選びます。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 画像を選択したら、J ボタンを押します
8 撮影を開始する 設定したコマ数を撮影してください。手順 7 の[1 コマ目の 画像(RAW)の指定]でメモリーカード内の RAW 画像から 1 コマ目に使用する画像を選んだ場合は、2 コマ目以降を撮 影します。 設定したコマ数を撮影すると、合成画像を作成して保存しま す。元の画質モードにかかわらず、合成画像は JPEG になり ます。 [多重露出モード]が[する(連続)]の場合、[しない]を 選ぶまで多重露出撮影できます。 [多重露出モード]が[する(1 回)]の場合、手順 3 で設定 したコマ数分の撮影をすると多重露出撮影が解除されます。 402 多重露出
i メニューを使う 多重露出撮影中に K ボタンを押すと、撮影した画像を確認できます。多重露出撮影で最後に撮影した コマには$が表示され、このときに i ボタンを押すと多重露出撮影時の i メニューが表示されます。 項目を選んで J ボタンを押すと、選んだ項目が実行されます。 i ボタンを押したときの設定は、タッチ操作でも行えます。 項目 [合成画像の確認] 内容 それまでに撮影したコマで合成画像を作成してプレビューします。 [撮影画像の撮り直し] 最後に撮影したコマを撮影し直せます。 [保存して終了] それまでに撮影したコマで合成画像を作成し、保存して多重露出撮影を終 了します。 [保存せずに終了] 合成画像を保存しないで多重露出撮影を終了します。 [合成前の画像を保存(RAW)]が[ON]の場合は、撮影した画像を合 成せずに 1 コマずつ保存します。 403 多重露出
D 多重露出撮影時のご注意 多重露出の撮影途中に画像を再生したりメニューを表示して、操作をしないまま 40 秒程度(メニュ ー表示時は 90 秒程度)経過すると、画像が記録されて多重露出が解除されます。撮影間隔が長くな る場合は、カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[画像の再生]または[メニュー表示]を長 めに設定すると、多重露出が解除されるまでの時間が延長されます。 多重露出で撮影する場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生しやすくなります。 連続撮影に設定しているときにシャッターボタンを全押しし続けると、多重露出で設定された撮影 コマ数まで撮影し、合成画像を保存します。多重露出モードが[する(1 回)]のときは、撮影が終 了して合成画像が保存されると多重露出撮影を解除します。[する(連続)]のときは、撮影後に再 度全押しすると、繰り返し多重露出撮影を行えます。 セルフタイマー撮影時には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c2[セルフタイ マー]>[連続撮影間隔]で設定した撮影間隔で撮影します。ただし、c2 の[撮影コマ数]で設定 した撮影コマ数にかかわらず、多重露出で設定した撮
多重露出撮影を終了するには 設定したコマ数分を撮影する前に多重露出撮影を終了するには、多 重露出モードを[しない]に設定します。多重露出撮影を中断する と、その時点までの露光結果だけを重ね合わせた画像が記録されま す([合成モード]を[加算平均]に設定していた場合は、露光回 数に合わせてゲイン補正が行われます)。 このほか、次の場合も、多重露出は終了されます。 1 コマ目撮影後に半押しタイマーがオフになったとき 多重露出撮影中に K ボタンを押してから i ボタンを押し、 [保存して終了]または[保存せずに終 了]を選んだとき 405 多重露出
HDR 合成 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 1 回の撮影で露出が異なる画像を 2 コマ撮影して合成することにより、輝度範囲の広いシーンでも白と びや黒つぶれの少ない画像を記録します。明暗差が著しい撮影シーンなどで、シャドー部からハイラ イト部まで幅広く再現された画像になります。 項目 内容 [する(連続)]:解除するまで連続して HDR 撮影できます。 HDR モードを解除するには、もう一度[HDR モード]を選ん [HDR モード] [HDR 強度] [合成前の画像を保存(RAW)] で[しない]に設定してください。 [する(1 回)]:1 回撮影を終了すると、HDR モードが解除さ れます。 [しない]:HDR モードを解除します。 HDR の強度を設定します。[オート]に設定すると、撮影シーン に応じて自動的に HDR の強度を設定します。 [ON]に設定すると、合成する 2 コマの画像をそれぞれ RAW 形 式で保存します。 406 HDR 合成
HDR の撮影方法 HDR モードを設定したときは、測光モードをマルチパターン測光に設定して撮影することをおすすめ します。 1 2 静止画撮影メニュー[HDR 合成]を選んでマルチセレクターの 2 を押す [HDR モード]を設定する [HDR モード]を選んで 2 を押します。 13 を押して HDR モードを設定し、J ボタンを押します。 [する(連続)]または[する(1 回)]を選ぶと、撮影画面に アイコンが表示されます。 407 HDR 合成
3 [HDR 強度]を設定する [HDR 強度]を選んで 2 を押します。 13 を押して HDR 強度を設定し、J ボタンを押します。 [オート]に設定すると、撮影シーンに応じて自動的に HDR の強度を設定します。 4 [合成前の画像を保存(RAW)]を設定する [ON]に設定すると、合成する 2 コマの画像をそれぞれ RAW 形式で保存します。 5 構図を決め、ピントを合わせて撮影する シャッターボタンを全押しすると、2 回連続してシャッターがきれます。 [HDR モード]が[する(連続)]の場合、[しない]を選ぶまで HDR モードで撮影できま す。 [HDR モード]が[する(1 回)]の場合、1 回撮影すると HDR モードが解除されます。 元の画質モードにかかわらず、合成画像は JPEG になります。 408 HDR 合成
D HDR 撮影時のご注意 撮影した画像の画像周辺部は切り取られます。 動いている被写体を撮影する場合や撮影時の手ブレの量が大きい場合は、正しく合成されない場合 があります。撮影時は、三脚をお使いいただくことをおすすめします。 撮影シーンによっては、明るい被写体の周辺に暗い影がでたり、暗い被写体の周辺が明るくなった りします。また、HDR の効果が出にくい場合があります。 被写体によっては画像に階調とびが発生する場合があります。 測光モードが中央部重点測光またはスポット測光のときに[HDR 強度]を[オート]に設定する と、HDR の強度は[標準]相当の度合いに固定されます。 別売のスピードライトは発光しません。 レリーズモードを連続撮影に設定した場合にシャッターボタンを全押しし続けても連続撮影しませ ん。 長時間露出(バルブまたはタイム)撮影はできません。シャッタースピードダイヤルを Bulb(バル ブ)または Time(タイム)に合わせると、撮影画面の Bulb(バルブ)または Time(タイム)表示 が点滅します。 D HDR モードの制限について 次の場合など、HDR モードとは同時に使用できない機
インターバルタイマー撮影 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 設定した撮影間隔(インターバル)と撮影回数で自動的に撮影するインターバルタイマー撮影を行え ます。インターバルタイマー撮影をするときは、レリーズモードをセルフタイマーまたは「ハイスピ ードフレームキャプチャー +」撮影以外に設定してください。 項目 [撮影開始] 内容 インターバルタイマー撮影を開始します。[開始日時の設定]で [即時]を選んでいる場合は約 3 秒後に撮影を開始し、[日時指 定]を選んでいる場合は設定した日時に撮影を開始します。撮影 は、設定した撮影間隔とコマ数で繰り返されます。 [開始日時の設定] インターバルタイマー撮影の開始方法を設定します。インターバ ルタイマー撮影をすぐに開始する場合は[即時]を、開始日時を 設定する場合は[日時指定]を選びます。 [撮影間隔] 撮影間隔(時、分、秒)を設定します。 [撮影回数×1 回のコマ数] 撮影回数と 1 回で撮影するコマ数を設定します。 [露出平滑化] [電子シャッター設定] [ON]に設定すると、1 コマ前に撮影した静止画と大きく明るさ が変化しないように
項目 内容 [ON] :撮影モードが P または A のときに、露光時間よりも撮 影間隔を優先して撮影します。 - フラッシュ撮影はできません。 - カスタムメニュー a1[AF-C モード時の優先]および a2 [撮影間隔優先] [撮影間隔毎の AF 駆動] [オプション] [AF-S モード時の優先]の設定にかかわらず、レリーズ優 先になります。 - 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]で[感度自動制御] を[ON]にしたときの[低速限界設定]の設定値が、設定 した撮影間隔より長い場合は、撮影間隔を優先して感度が 自動制御されます。 [OFF]:撮影間隔よりも露光時間を優先して撮影します。 [ON]に設定すると、撮影してから次の撮影までの間に、カメラ が自動でピント合わせを行います。ピントを固定して撮影したい 場合は[OFF]に設定してください。 インターバルタイマー撮影に、別の機能をオプションとして組み 合わせることができます。 [AE ブラケティング]:インターバルタイマー撮影と AE ブラ ケティングを同時に行えます。 [タイムラプス動画] :インターバルタイマー撮影した画像をつ ないで
インターバルタイマー撮影の撮影方法 D インターバルタイマー撮影を開始する前に 試し撮りをすることをおすすめします。 あらかじめセットアップメニュー[タイムゾーンと日時]で日時が正確に設定されていることを確 認してください。 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) 1 静止画撮影メニューの[インターバルタイマー撮影]を選んで マルチセレクターの 2 を押す 2 インターバルタイマー撮影の設定をする 開始方法を選ぶ [開始日時の設定]を選んで 2 開始方法を選んで J ボタンを を押す 押す - インターバルタイマー撮影をすぐに開始する場合は、[即時]を選びます。 - インターバルタイマー撮影の開始日時を設定する場合は、[日時指定]を選びます。表示 される画面で開始日時を設定して J ボタンを押します。 412 インターバルタイマー撮影
撮影間隔(インターバル)を設定する [撮影間隔]を選んで 2 を押 撮影間隔(時、分、秒)を設 定して J ボタンを押す す 撮影回数と 1 回のコマ数を設定する 撮影回数と 1 回で撮影するコ マ数を設定して、J ボタンを [撮影回数×1 回のコマ数]を 選んで 2 を押す 押す - レリーズモードが 1 コマ撮影の場合、撮影コマ数を 2 コマ以上に設定すると、レリーズモ ードを高速連続撮影に設定した場合の速度で撮影します。 露出平滑化をするかどうかを選ぶ [露出平滑化]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える -[ON]に設定すると、1 コマ前に撮影した静止画と大きく明るさが変化しないようにカメ ラが自動で露出を調整します。 413 インターバルタイマー撮影
電子シャッターを使用するかどうかを選ぶ [電子シャッター設定]を選ん で 2 を押す [電子シャッター]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切 り換える -[音量]で電子シャッター音の音量を設定できます。 露光時間よりも撮影間隔を優先して撮影するかどうかを選ぶ [撮影間隔優先]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える 撮影間隔ごとにピント合わせを行うかどうかを選ぶ [撮影間隔毎の AF 駆動]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える -[撮影間隔毎の AF 駆動]を[ON]に設定すると、選んだフォーカスモードに従って、毎 回の撮影の直前にピント合わせを行います。 414 インターバルタイマー撮影
オプションを設定する [オプション]を選んで 2 を [AE ブラケティング]または [タイムラプス動画]を選んで J ボタンを押す 押す -[AE ブラケティング]の場合は[コマ数]と[補正ステップ]を、[タイムラプス動画] の場合は[動画記録ファイル形式]、[画像サイズ/フレームレート]、[動画記録先]を設 定します。 撮影開始時の記録フォルダーの設定をする [撮影開始時の記録フォルダ ー]を選んで 2 を押す J ボタンを押して各項目のオ ン(M)とオフ(U)を切り換 えて 4 を押す 3 [撮影開始]を選んで J ボタンを押す 手順 2 の[開始日時の設定]で[即時]を選んでいる場合 は、約 3 秒後に撮影を開始します。 手順 2 の[開始日時の設定]で[日時指定]を選んでいる場 合は、設定した日時に撮影を開始します。 撮影中は撮影画面は消灯します。 設定した撮影間隔とコマ数で撮影を繰り返します。 415 インターバルタイマー撮影
D インターバルタイマー撮影の待機状態について インターバルタイマー撮影の待機状態では、メモリーカードアク セスランプが点滅します。 待機状態でシャッターボタンを半押しすると、撮影画面に[イン ターバル撮影中]と表示され、7 アイコンが点滅します。[オプ ション]で[タイムラプス動画]を選んでいる場合は 8 も表示 されます。 インターバルタイマー撮影を一時停止するには インターバルタイマー撮影を一時停止するには、撮影待機中に J ボタンを押すか、静止画撮影メニュ ー[インターバルタイマー撮影]で[一時停止]を選んで J ボタンを押します。ただし[撮影間隔] で設定した間隔が短いときは、G ボタンを押してもメニュー画面が表示されない場合があります。 [オプション]で[タイムラプス動画]を選んだ場合、撮影待機中に J ボタンを押すとインターバ ルタイマー撮影を途中で終了します。 416 インターバルタイマー撮影
インターバルタイマー撮影を再開するには インターバルタイマー撮影を再開する手順は次の通りです。 すぐに再開する場合 [再開]を選んで J ボタンを押す 再開する日時を設定する場合 -[再開方法の設定]を選んで 2 を押し、表示された画面で[日 時指定]を選び 2 を押す - 開始日時を設定して J ボタンを押す -[再開]を選んで J ボタンを押す 417 インターバルタイマー撮影
インターバルタイマー撮影を途中で終了するには インターバルタイマー撮影を途中で終了するには、撮影待機中に静止画撮影メニュー[インターバル タイマー撮影]で[終了]を選び、J ボタンを押します。ただし[撮影間隔]の設定が短い場合、G ボタンを押してもメニュー画面が表示されない場合があります。その場合は J ボタンを押して一時停 止してから、静止画撮影メニュー[インターバルタイマー撮影]で[終了]を選んで J ボタンを押し てください。 418 インターバルタイマー撮影
D インターバルタイマー撮影についてのご注意 撮影間隔は、想定されるシャッタースピードに 1 回の撮影コマ数を掛けた値よりも長い時間を設定 してください。実際のインターバルタイマー撮影には、インターバル時間の他、シャッタースピー ドやカメラが処理を行う時間などが含まれます。撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、 設定した撮影間隔で撮影できず、その回の撮影がキャンセルされることがあります。 撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、設定した[撮影回数×1 回のコマ数]で撮影でき ないことがあります。 スピードライトを使用する場合は、適正な発光を行うために必要な充電時間よりも長い時間を設定 してください。撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、発光量が不足することがありま す。 設定した開始日時が現在時刻後 1 分以内の場合や[撮影間隔]が[00:00'00"]の場合、シャッター スピードが Bulb(バルブ)または Time(タイム)の場合など、インターバルタイマー撮影を開始 できないときには警告メッセージを表示します。 [電子シャッター設定]>[電子シャッター]を[ON]に設定し、[音量
D インターバルタイマー撮影の制限について 次の場合など、インターバルタイマー撮影とは同時に使用できない機能や設定があります。 動画撮影 長時間露出(バルブまたはタイム)撮影 セルフタイマー撮影 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影 オートブラケティング撮影 多重露出撮影 HDR 合成 フォーカスシフト撮影 ピクセルシフト撮影 D インターバルタイマー撮影の設定について 電源を OFF にしたり、レリーズモードを切り換えたりした場合も、設定した内容は記憶されています。 D 撮影メニューのリセットについて インターバルタイマー撮影中は撮影メニューのリセットはできません。 420 インターバルタイマー撮影
タイムラプス動画 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 設定した撮影間隔で自動的に撮影を行い、撮影した静止画をつないで動画として記録できます。 項目 内容 [撮影開始] タイムラプス動画撮影を開始します。約 3 秒後に撮影を開始し、 設定した[撮影時間]内に設定した[撮影間隔]で撮影を繰り返 します。 [撮影間隔] 撮影間隔(分、秒)を設定します。 [撮影時間] 撮影時間(時、分)を設定します。 [露出平滑化] [ON]に設定すると、明るさの変化がなめらかになり、より自然 な動画を記録します。 輝度の変化が大きい被写体を撮影するときは、露出が安定しな いように見えることがあります。その場合は撮影間隔を短くす ることをおすすめします。 撮影モード M で静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[感度 自動制御]が[OFF]の場合、露出の平滑化は行いません。 [電子シャッター設定] 撮影時に電子シャッターを使用するかどうかを設定できます。 [電子シャッター]を[ON]に設定すると、カスタムメニュー d5[シャッター方式]の設定にかかわらず電子シャッターで撮 影します。 [音量]で電子シャッ
項目 内容 [ON]:撮影モードが P または A のときに、露光時間よりも撮 影間隔を優先して撮影します。 - カスタムメニュー a1[AF-C モード時の優先]および a2[AF- [撮影間隔優先] [撮影間隔毎の AF 駆動] [動画記録先] S モード時の優先]の設定にかかわらず、レリーズ優先にな ります。 - 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]で[感度自動制御]を [ON]にしたときの[低速限界設定]の設定値が、設定した 撮影間隔より長い場合は、撮影間隔を優先して感度が自動制 御されます。 [OFF]:撮影間隔よりも露光時間を優先して撮影します。 [ON]に設定すると、撮影してから次の撮影までの間に、カメラ が自動でピント合わせを行います。 メモリーカードを 2 枚使用している場合にタイムラプス動画を記 録するスロットを設定します。 422 タイムラプス動画
タイムラプス動画の撮影方法 D タイムラプス動画撮影を開始する前に タイムラプス動画撮影で撮影される静止画の画角は、動画撮影時と同じになります。 試し撮りをして、画像を再生して確認することをおすすめします。 あらかじめセットアップメニュー[タイムゾーンと日時]で日時が正確に設定されていることを確 認してください。 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) 1 静止画撮影メニュー[タイムラプス動画]を選んでマルチセレ クターの 2 を押す 2 タイムラプス動画の設定をする 撮影間隔(インターバル)を設定する [撮影間隔]を選んで 2 を押 撮影間隔(分、秒)を設定し て J ボタンを押す す - 撮影間隔は、想定されるシャッタースピードよりも長い時間を設定してください。 423 タイムラプス動画
撮影時間を設定する [撮影時間]を選んで 2 を押 撮影時間(時、分)を設定し て J ボタンを押す す - 撮影時間は、最長で 23 時間 59 分まで設定できます。 露出平滑化をするかどうかを選ぶ [露出平滑化]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える -[ON]に設定すると、明るさの変化がなめらかになり、より自然な動画を記録します。 電子シャッターを使用するかどうかを選ぶ [電子シャッター設定]を選ん で 2 を押す [電子シャッター]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切 り換える -[音量]で電子シャッター音の音量を設定できます。 424 タイムラプス動画
撮像範囲を設定する [撮像範囲設定]を選んで 2 撮像範囲を選んで J ボタンを を押す 押す 動画記録ファイル形式を設定する [動画記録ファイル形式]を選 んで 2 を押す ファイル形式を選んで J ボタ ンを押す 画像サイズ/フレームレートを設定する [画像サイズ/フレームレー ト]を選んで 2 を押す 動画の画像サイズ/フレーム レートを選んで J ボタンを押 す 425 タイムラプス動画
露光時間よりも撮影間隔を優先して撮影するかどうか選ぶ [撮影間隔優先]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える 撮影間隔ごとにピント合わせを行うかどうか選ぶ [撮影間隔毎の AF 駆動]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える -[撮影間隔毎の AF 駆動]を[ON]に設定している場合は、選んだフォーカスモードに従 って、毎回の撮影の直前にピント合わせを行います。 タイムラプス動画を記録するスロットを選ぶ メモリーカードを 2 枚使用し ている場合にタイムラプス動 画を記録するスロットを選ん で J ボタンを押す [動画記録先]を選んで 2 を 押す 426 タイムラプス動画
3 [撮影開始]を選んで J ボタンを押す 約 3 秒後に撮影を開始します。 撮影中は撮影画面は消灯します。 手順 2 で設定した[撮影時間]内に、設定した[撮影間隔] で撮影を繰り返します。 D タイムラプス動画撮影の待機状態について タイムラプス動画撮影の待機状態ではメモリーカードアクセスラ ンプが点灯します。 待機状態でシャッターボタンを半押しすると、撮影画面に[イン ターバル撮影中]と表示され、8 アイコンが点滅します。 タイムラプス動画撮影を途中で終了するには タイムラプス動画撮影を途中で終了するには、撮影待機中に J ボタンを押すか、静止画撮影メニュー [タイムラプス動画]で[終了]を選んで J ボタンを押します。ただし[撮影間隔]で設定した間隔 が短いときは、G ボタンを押してもメニュー画面が表示されない場合があります。 タイムラプス動画撮影を終了すると、終了時点までの動画がメモリーカードに記録され、通常の撮 影待機状態に戻ります。 427 タイムラプス動画
D タイムラプス動画の記録コマ数(撮影回数)と動画の長さについて 手順 2 で設定する撮影時間を撮影間隔で割った数(小数点以下切り上げ)に 1 を足した数が、記録 コマ数(撮影回数)になります。 タイムラプス動画で記録される動画の長さは、上記の記録コマ数÷[画像サイズ/フレームレート] で選んだフレームレートで計算できます(例えば、 [画像サイズ/フレームレート]が[1920×1080 24p]のときに記録コマ数が 48 コマの場合、記録される動画の長さは約 2 秒になります)。 1 2 3 D 1 2 3 動画の画像サイズ/フレームレート 記録時間/最長記録時間 メモリーカード使用状況 撮影直後の画像確認について タイムラプス動画撮影中は、K ボタンで画像を表示することはできません。ただし、再生メニュー[撮 影直後の画像確認]を[する]または[する(画像モニター表示のみ)]にすると、撮影のたびに自動 的に画像が数秒間表示されます。表示だけを行い、通常の再生時の操作は無効になります。また、撮 影間隔が短い場合は表示されないことがあります。 428 タイムラプス動画
D タイムラプス動画撮影についてのご注意 タイムラプス動画には音声は記録されません。 実際のタイムラプス動画撮影には、インターバル時間のほか、シャッタースピードやカメラが処理 を行う時間が含まれます。そのため、設定した撮影間隔で撮影できないことがあります。 次のような場合には、タイムラプス動画撮影を開始または設定できません。 - 設定した[撮影時間]が[撮影間隔]より短い場合 -[撮影間隔]または[撮影時間]が[00:00'00"]の場合 - メモリーカードのメモリー残量がない場合 [タイムラプス動画]画面の記録時間が赤色で表示されている場合、タイムラプス動画撮影を開始で きません。[撮影間隔]または[撮影時間]の設定を変更してください。 [電子シャッター設定]>[電子シャッター]を[ON]に設定し、[音量]を[0]以外にしている 場合、セットアップメニュー[サイレントモード]を[ON]にしていても撮影時に電子シャッター 音が鳴ります。 静止画撮影メニュー[階調モード]で[HLG]に設定している場合、[動画記録ファイル形式]は [H.
D タイムラプス動画の制限について 次の場合など、タイムラプス動画とは同時に使用できない機能や設定があります。 動画撮影 長時間露出(バルブまたはタイム)撮影 セルフタイマー撮影 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影 オートブラケティング撮影 多重露出撮影 HDR 合成 インターバルタイマー撮影 フォーカスシフト撮影 ピクセルシフト撮影 430 タイムラプス動画
フォーカスシフト撮影 G ボタン U C 静止画撮影メニュー ピント位置を変えながら自動的に連続撮影を行います。ピント面の異なる複数の画像を合成して被写 界深度の深い画像を作成する、深度合成の素材を撮影できます。フォーカスシフト撮影をするときは、 フォーカスモードを AF‑S または AF-C に設定し、レリーズモードをセルフタイマーまたは「ハイスピ ードフレームキャプチャー +」撮影以外に設定してください。 項目 内容 [撮影開始] 撮影を開始します。撮影は、設定したフォーカスステップ幅で 繰り返されます。 [撮影回数] 撮影回数を最大 300 回まで設定できます。 [フォーカスステップ幅] フォーカスシフト撮影は、ピント位置を変更しながらステップ 撮影を行います。ピント位置の変更幅を設定します。 [待機時間] コマ間の撮影間隔を秒単位で設定できます。 フラッシュを使用して撮影する場合は光量不足にならない ように充電時間を考慮して設定してください。 [露出固定] [電子シャッター設定] [フォーカス位置の自動リセット] [ON]:露出を 1 コマ目撮影時の設定に固定します。 :1
項目 内容 項目を選んで J ボタンを押すかマルチセレクターの 2 を押 すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。 [撮影開始時の記録フォルダー] [新規フォルダー作成] :フォーカスシフト撮影を開始するた びに新しいフォルダーを自動的に作成して画像を保存しま す。 [ファイル番号リセット] :新規フォルダーが作成されるたび にファイル番号が「0001」に戻ります。 フォーカスシフト撮影の撮影方法 D フォーカスシフト撮影を開始する前に 試し撮りをすることをおすすめします。 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) 1 被写体にピントを合わせる 撮影開始のピント位置から無限遠方向に向かって自動撮影されます。ピント位置が無限遠に 達すると撮影を終了するため、撮影開始時は、被写体より少し手前(カメラ側)にピントを 合わせておくことをおすすめします。 ピント合わせ後はカメラを動かさな
3 フォーカスシフト撮影の設定をする 撮影回数を設定する [撮影回数]を選んで 2 を押 撮影回数を設定して、J ボタ す ンを押す - 撮影回数は最大 300 回まで設定できます。 - 撮影回数は多めに設定しておくことをおすすめします。合成時には必要な画像を選んで使 用してください。 - 昆虫などの小さい被写体をクローズアップ撮影する場合、100 枚以上の画像が必要になる ことがあります。また、手前から遠くまでをカバーする風景を広角レンズで撮影する場合 は、数枚で充分なこともあります。 フォーカスステップ幅(ピント位置の間隔)を設定する [フォーカスステップ幅]を選 んで 2 を押す フォーカスステップ幅を設定 して、J ボタンを押す - フォーカスステップ幅は、2 を押すほど広くなり、4 を押すほど狭くなります。 - フォーカスステップ幅を大きな数値に設定すると、深度合成したときにピントの合ってい ない領域ができてしまうことがあります。通常は 5 以下に設定することをおすすめしま す。 - フォーカスステップ幅は何度か試して決めてください。 433 フォーカスシフト撮影
待機時間を設定する [待機時間]を選んで 2 を押 待機時間を設定して、J ボタ す ンを押す - コマ間の撮影間隔を秒単位で設定できます。 - フラッシュを使用して撮影する場合は光量不足にならないように充電時間を考慮して設 定してください。フラッシュを使用しない場合は、[00]に設定することをおすすめしま す。 露出を固定するかどうかを選ぶ [露出固定]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える - 光源などの撮影環境が安定している場合は[OFF]、風景などの光線条件が変化するような 場合は[ON]をおすすめします。 -[ON]に設定すると、全てのコマが同じ露出になるように、露出を 1 コマ目撮影時の設定 に固定します。ただし、輝度の変化が大きい被写体を撮影するときは、露出が安定しない ように見えることがあります。その場合は、[OFF]に設定することをおすすめします。 434 フォーカスシフト撮影
電子シャッターを使用するかどうかを選ぶ [電子シャッター設定]を選ん で 2 を押す [電子シャッター]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切 り換える -[音量]で電子シャッター音の音量を設定できます。 フォーカス位置を自動でリセットするかどうかを選ぶ [フォーカス位置の自動リセット]を選んで 2 を押して[ON]/[OFF]を切り換える - 同じ距離範囲で複数回フォーカスシフト撮影を行う場合は、 [ON]に設定することをおす すめします。 -[OFF]に設定すると、ピント位置はフォーカスシフト撮影終了時の位置で止まります。 撮影開始時の記録フォルダーの設定をする [撮影開始時の記録フォルダ ー]を選んで 2 を押す J ボタンを押して各項目のオ ン(M)とオフ(U)を切り換 えて 4 を押す 435 フォーカスシフト撮影
4 [撮影開始]を選んで J ボタンを押す 約 3 秒後に撮影を開始します。 撮影中は撮影画面は消灯します。 撮影開始時のピント位置から無限遠に向かって連続撮影を 行います。 設定した撮影回数に達するか、ピント位置が無限遠に達する と撮影を終了します。 フォーカスシフト撮影を途中で終了するには フォーカスシフト撮影を途中で終了するには、次の操作を行います。 撮影待機中に静止画撮影メニュー[フォーカスシフト撮影]で[終了]を選び、J ボタンを押す 次の撮影までの間にシャッターボタンを半押しするか、J ボタンを押す 436 フォーカスシフト撮影
D フォーカスシフト撮影の待機状態について フォーカスシフト撮影の待機状態ではメモリーカードアクセスランプが点滅します。 D フォーカスシフト撮影についてのご注意 実際のフォーカスシフト撮影には、待機時間の他、シャッタースピードやカメラが処理を行う時間 が含まれます。そのため、設定した待機時間で撮影できないことがあります。 ピント位置が無限遠に達すると撮影を終了するため、撮影開始時のピント位置によっては、設定し た撮影回数の撮影を行わない場合があります。 [電子シャッター設定]>[電子シャッター]を[ON]に設定し、[音量]を[0]以外にしている 場合、セットアップメニュー[サイレントモード]を[ON]にしていても撮影時に電子シャッター 音が鳴ります。 フォーカスシフト撮影中は、カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]の設定 にかかわらず、半押しタイマーはオフになりません。 スピードライトを使用する場合は、適正な発光を行うために必要な充電時間よりも長い時間を設定 してください。待機時間が充分な長さに設定されていない場合は、発光量が不足することがありま す。 シャッタースピードが
ヒント:フォーカスシフト撮影時の絞り値について レンズの絞りを絞り込み過ぎることによる解像感の低下を防ぐため、絞り値を f/8~f/11 よりも開いて (より小さい数値にして)撮影することをおすすめします。 ヒント:近接撮影を行う場合 近接撮影では焦点深度が浅くなるため、近接被写体のフォーカスシフト撮影を行う場合は、フォーカ スステップ幅を狭めにし、撮影回数を多めにして撮影することをおすすめします。 438 フォーカスシフト撮影
ピクセルシフト撮影 G ボタン U C 静止画撮影メニュー 撮像素子の位置を変えながら自動的に複数の RAW 画像を撮影します。撮影した RAW 画像をニコンの ソフトウェア NX Studio を使用して合成すると、通常よりも高画質な画像を生成できます。 項目 [ピクセルシフト撮影モード] 内容 [する(連続)]:解除するまで連続してピクセルシフト撮影でき ます。ピクセルシフト撮影モードを解除するには、もう一度[ピ クセルシフト撮影モード]を選んで[しない]に設定してくださ い。 [する(1 回)]:1 回撮影を終了すると、ピクセルシフト撮影モ ードが解除されます。 [しない]:ピクセルシフト撮影モードを解除します。 [撮影コマ数] シャッターボタンを 1 回全押しして撮影するコマ数を設定します。 撮影するコマ数が多いほど撮影にかかる時間が長くなりますが、合 成した画像の画質は高くなります。 [ディレー] シャッターボタンを全押ししてからピクセルシフト撮影を開始す るまでの時間を設定します。 [待機時間] コマ間の撮影間隔を秒単位で設定できます。 439 ピクセルシフト撮影
ピクセルシフト撮影の撮影方法 D ピクセルシフト撮影を開始する前に ピクセルシフト撮影は、風景や建築物などの動かない被写体を三脚を使用して撮影することを想定 しています。このため、被写体が動いた場合や三脚を使用せずに撮影した場合は想定した結果にな らないことがあります。 ピクセルシフト合成した画像の画質を向上させるために、撮影前にセットアップメニュー[ピクセ ルマッピング]を実行することをおすすめします。 試し撮りをすることをおすすめします。 撮影中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) D NX Studio について ニコンダウンロードセンターから最新のインストーラーをダウンロードしてインストールしてくださ い。最新のバージョンではない場合、ピクセルシフト合成に対応していないことがあります。 1 三脚などを使ってカメラを固定する 2 静止画撮影メニューの[ピクセルシフト撮影]を選んでマル
3 [ピクセルシフト撮影モード]を設定する [ピクセルシフト撮影モード]を選んで 2 を押します。 13 を押してピクセルシフト撮影モードを設定し、J を押し ます。 [する(連続)]または[する(1 回)]を選ぶと、撮影画面に アイコンが表示されます。 - 画質モードは[RAW]に固定されます。 - ピクセルシフト撮影時は、カスタムメニュー d5[シャッ ター方式]の設定にかかわらず電子シャッターで撮影しま す。 4 [撮影コマ数]を設定する [撮影コマ数]を選んで 2 を押します。 13 を押してコマ数を設定し、J を押します。 441 ピクセルシフト撮影
5 [ディレー]を設定する [ディレー]を選んで 2 を押します。シャッターボタンを全 押ししてからピクセルシフト撮影を開始するまでの時間を 設定します。 13 を押して秒数を設定し、J を押します。 6 [待機時間]を設定する [待機時間]を選んで 2 を押します。コマ間の撮影間隔を秒 単位で設定できます。 13 を押して秒数を設定し、J を押します。 7 構図を決め、ピントを合わせて撮影する シャッターボタンを全押しすると、[ディレー]で設定した時間が経過した後に[撮影コマ 数]で設定したコマ数の RAW 画像を撮影します。 [撮影コマ数]で設定したコマ数が多い場合、撮影にかかる時間が長くなります。 [ピクセルシフト撮影モード]が[する(連続) ]の場合、 [しない]を選んでピクセルシフト 撮影モードを解除するまでピクセルシフト撮影モードで撮影できます。 [ピクセルシフト撮影モード]が[する(1 回)]の場合、1 回撮影するとピクセルシフト撮 影モードが解除されます。 442 ピクセルシフト撮影
8 撮影した RAW 画像を NX Studio で合成する 画像の合成方法は NX Studio のヘルプをご覧ください。 撮影時に被写体が動いた場合や、被写体の明るさが変化した場合は撮影した RAW 画像が正 しく合成されないことがあります。 ピクセルシフト撮影を途中で終了するには ピクセルシフト撮影を途中で終了するには、次の撮影までの間に J ボタンを押してください。 D ピクセルシフト撮影の待機状態について ピクセルシフト撮影の待機状態ではメモリーカードアクセスランプが点滅します。 D ピクセルシフト撮影についてのご注意 別売スピードライトは発光しません。 レリーズモードを連続撮影に設定した場合にシャッターボタンを全押しし続けても連続撮影しませ ん。 ピクセルシフト撮影中にカメラの設定を変更すると、ピクセルシフト撮影が終了する場合がありま す。 長時間露出(バルブまたはタイム)撮影はできません。シャッタースピードダイヤルを B(Bulb) または T(Time)に合わせると、撮影画面の[Bulb] (バルブ)または[Time] (タイム)表示が点 滅します。 オートフォーカスで撮影す
動画撮影メニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で 1 タブを選ぶと、動画撮影メニューが表示されま す。 動画撮影メニューの項目と初期設定は以下の通りです。 [動画撮影メニューのリセット]:— [記録フォルダー設定] -[フォルダーグループ名変更]:NCZ_F -[フォルダー番号指定]:100 -[既存フォルダーから選択]:— [ファイル名設定]:DSC [動画記録先]:SD スロット [動画記録ファイル形式]:H.
[回折補正]:ON [自動ゆがみ補正]:ON [美肌効果]:静止画の設定と同じ [人物印象調整]:しない [動画フリッカー低減]:オート [測光モード]:マルチパターン測光 [フォーカスモード]:フルタイム AF [AF エリアモード]:シングルポイント AF [AF/MF の被写体検出設定] -[被写体検出]:オート -[被写体未検出時の AF 駆動]:ON [MF 時の被写体検出範囲]:検出しない [手ブレ補正]:静止画の設定と同じ [電子手ブレ補正]:OFF [マイク感度]:オート [アッテネーター]:OFF [録音帯域]:広帯域 [風切り音低減]:OFF [マイク端子のプラグインパワー]:ON [ヘッドホン音量]:15 [タイムコード] -[タイムコード記録]:しない -[カウントアップ方式]:レックラン -[タイムコードの起点]:— -[ドロップフレーム]:ON [外部記録制御(HDMI)]:OFF 445 メニューの項目と初期設定一覧
動画撮影メニューのリセット G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画撮影メニューをリセットして初期設定に戻します。 446 動画撮影メニューのリセット
記録フォルダー設定 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 撮影した画像を保存するフォルダーについての設定を行います。詳しくは静止画撮影メニュー[記録 フォルダー設定]をご覧ください(0 341)。 D 記録フォルダー設定について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[記録フォルダー設定]は、一方の設定を変更するともう 一方も連動して変更されます。 447 記録フォルダー設定
ファイル名設定 G ボタン U 1 動画撮影メニュー このカメラで撮影した動画のファイル名 DSC_nnnn.
動画記録先 G ボタン U 1 動画撮影メニュー メモリーカードを 2 枚使用している場合に動画を記録するスロットを設定します。 それぞれのカードで動画を記録できる残り時間が表示されます。 選んだファイル記録先のメモリーカードの残量がなくなると、撮影は自動的に終了します。 449 動画記録先
動画記録ファイル形式 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画のファイル形式を選べます。詳しくは「動画撮影の機能」>「動画の記録ファイル形式について」 (0 168)をご覧ください。 450 動画記録ファイル形式
画像サイズ/フレームレート G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画を撮影するときの画像サイズ(ピクセル)とフレームレートを設定します。詳しくは「動画撮影 の機能」>「動画の画像サイズ/フレームレートについて」(0 170)をご覧ください。 451 画像サイズ/フレームレート
撮像範囲 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画撮影時の撮像範囲を選べます。詳しくは「動画撮影の機能」>「動画撮影時の撮像範囲について」 (0 173)をご覧ください。 452 撮像範囲
ISO 感度設定 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の ISO 感度に関する設定ができます。 項目 内容 感度自動制御するときに ISO 感度が高くなりすぎないように、 上限感度(200~Hi 2.0)を設定できます。 撮影モードが P、S、または A の場合と、撮影モード M で[M モード時の感度自動制御]が[ON]の場合は、ここで設定した 感度が自動制御の上限になります。 [制御上限感度] [ON]:撮影モードが M のときもカメラが自動的に動画モード 時の ISO 感度を変更します。 [OFF]:撮影モードが M のときに、[M モード時の ISO 感度] で設定した ISO 感度に固定されます。 撮影モードが M 以外の場合は常に感度自動制御が動作します。 [M モード時の感度自動制御] [M モード時の ISO 感度] D 撮影モード M での動画モード時の ISO 感度(ISO 100~Hi 2.
ホワイトバランス G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時のホワイトバランスを設定できます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶと、静止画モード時 と同じ設定になります(0 141)。 454 ホワイトバランス
ピクチャーコントロール G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時のピクチャーコントロールを設定できます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶと、静止画モ ード時と同じ設定になります(0 157)。 455 ピクチャーコントロール
カスタムピクチャーコントロール G ボタン U 1 動画撮影メニュー 「ピクチャーコントロール」を好みに合わせて調整して、「カスタムピクチャーコントロール」として 登録できます(0 164)。 456 カスタムピクチャーコントロール
HLG 画質調整 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[H.
アクティブ D-ライティング G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時のアクティブ D-ライティングを設定できます。 項目 内容 Z [より強め] P [強め] Q [標準] 効果の度合いは、強い順に[より強め]、[強め]、[標準]、[弱め]になりま す。 R [弱め] [しない] アクティブ D-ライティングを設定しません。 458 アクティブ D-ライティング
高感度ノイズ低減 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画撮影時に、ISO 感度が高くなるほど発生しやすいノイズ(ざらつき)を低減します(0 368)。 459 高感度ノイズ低減
ヴィネットコントロール G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時のヴィネットコントロールを設定できます(0 369)。 D ヴィネットコントロールについて 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[ヴィネットコントロール]は、一方の設定を変更すると もう一方も連動して変更されます。 460 ヴィネットコントロール
回折補正 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時に回折補正を行うかどうかを設定できます(0 370)。 D 回折補正について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[回折補正]は、一方の設定を変更するともう一方も連動 して変更されます。 461 回折補正
自動ゆがみ補正 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時に自動ゆがみ補正を行うかどうかを設定できます(0 371)。 D 自動ゆがみ補正について 静止画撮影メニューと動画撮影メニューの[自動ゆがみ補正]は、一方の設定を変更するともう一方 も連動して変更されます。 462 自動ゆがみ補正
美肌効果 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の美肌効果を設定できます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶと、静止画モード時と同じ設 定になります(0 372)。 D 動画モードの美肌効果について 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.
人物印象調整 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の人物印象調整を設定できます(0 373)。 464 人物印象調整
動画フリッカー低減 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 蛍光灯や水銀灯などの光源下で撮影画面や記録する動画に生じるちらつきや横縞(フリッカー現象) を低減できます。 通常はカメラが自動的に電源周波数を選ぶ[オート]をお使いください。 [オート]にしていても、フリッカー低減効果が得られない場合は、お使いの地域の電源周波数に応 じて、 [50 Hz]と[60 Hz]から選びます。東日本など電源周波数が 50 Hz の地域では[50 Hz]を 選び、西日本など電源周波数が 60 Hz の地域では[60 Hz]を選んでください。 [動画フリッカー低減]の設定は、静止画モードの撮影画面の表示にも反映されます。 D [動画フリッカー低減]についてのご注意 [オート]に設定してもフリッカー低減効果が得られない場合や電源周波数がわからない場合は、設 定を切り換えて試し撮りをすることをおすすめします。 被写体が非常に明るい場合、フリッカー低減効果が得られない場合があります。絞りを絞り込んで (より大きい数値にして)ください。 撮影モードが M 以外の場合、フリッカー低減効果が得られないことがあります。そのような場合 は、撮
測光モード G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の測光モードを設定できます。動画撮影メニューでは[スポット測光]は選べません (0 376)。 466 測光モード
フォーカスモード G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時のフォーカスモードを設定できます(0 103)。 467 フォーカスモード
AF エリアモード G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の AF エリアモードを設定できます(0 105)。 468 AF エリアモード
AF/MF の被写体検出設定 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 被写体検出 動画モード時に優先して検出する被写体を選べます(0 109)。 被写体未検出時の AF 駆動 フォーカスモードが[フルタイム AF]のときに、[被写体検出]で設定した被写体が検出できていな い場合にピント合わせを行うかどうかを設定できます。 [ON]に設定すると、被写体が検出できていない場合もピント合わせを行います。 [OFF]に設定すると、被写体が検出できていない場合はピント合わせを行いません。 469 AF/MF の被写体検出設定
MF 時の被写体検出範囲 G ボタン U 1 動画撮影メニュー マニュアルフォーカス時に被写体を検出する範囲を設定できます。詳しくは「フォーカス」>「優先し てフォーカスを合わせる被写体を設定する」>「マニュアルフォーカス時に被写体を検出する」をご覧 ください(0 110)。 470 MF 時の被写体検出範囲
手ブレ補正 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画モード時の手ブレ補正を設定できます。 [静止画の設定と同じ]を選ぶと、静止画モード時と同じ 設定になります(0 386)。 471 手ブレ補正
電子手ブレ補正 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 動画撮影時に電子手ブレ補正を行うかどうかを設定できます。 D 電子手ブレ補正についてのご注意 フレームレートを 120p または 100p に設定している場合、 [電子手ブレ補正]は[OFF]に固定されま す。 472 電子手ブレ補正
マイク感度 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 内蔵マイクまたは外部マイクの感度の程度を設定します。 項目 [オート] 内容 カメラが自動的にマイク感度を調整します。 マイク感度を手動調整します。[1]~ [20]の調整ができます。数字が大きい ほど感度が高く、小さいほど低くなりま [マニュアル] す。 [録音しない] 音声は記録しません。 音声レベルインジケーターの色が赤で表示される場合、音量が大 きすぎることを示しています。マイク感度を調節してください。 D 音声が記録されていない動画の表示について [マイク感度]を[録音しない]にして撮影した動画の場合、2(音 声なしマーク)が表示されます。 473 マイク感度
アッテネーター G ボタン U 1 動画撮影メニュー [ON]に設定すると、大音量の環境下で動画撮影をするときに、マイク感度を減衰させて音割れを抑 えます。 474 アッテネーター
録音帯域 G ボタン U 1 動画撮影メニュー 内蔵マイクまたは外部マイクの周波数特性を設定します。 項目 内容 S [広帯域] 低音域から高音域まで録音します。楽器演奏や街のざわめきの録音など、幅 広いシーンに適しています。 T [音声帯域] 主に人の声を録音したいときに適しています。 475 録音帯域
風切り音低減 G ボタン U 1 動画撮影メニュー [ON]に設定すると、ローカットフィルター機能により、内蔵マイクに吹き付ける風の音を抑えて記 録できます。ただし、風切り音以外の音も聞こえにくくなることがあります。 別売のステレオマイクロホンをお使いの場合は、カメラ側で[風切り音低減]を[ON]に設定しても 風切り音は低減されません。風切り音低減機能のあるステレオマイクロホンをお使いの場合は、ステ レオマイクロホン側で設定してください。 476 風切り音低減
マイク端子のプラグインパワー G ボタン U 1 動画撮影メニュー [OFF]に設定すると、カメラから外部マイクに電源を供給しません。 ご使用の外部マイクがプラグインパワー不要で、電力を供給することでノイズが録音される場合の み[OFF]に設定することをおすすめします。 お使いのマイクにプラグインパワーが不要かどうかは、外部マイクのメーカーにお問い合わせくだ さい。 477 マイク端子のプラグインパワー
ヘッドホン音量 G ボタン U 1 動画撮影メニュー ヘッドホン音量を、13 を押して調整できます。 478 ヘッドホン音量
タイムコード G ボタン U 1 動画撮影メニュー フレームごとに「時・分・秒・フレーム」の情報(タイムコード)を記録した動画を撮影できます。 タイムコードは、動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.
外部記録制御(HDMI) G ボタン U 1 動画撮影メニュー [ON]に設定すると、カメラ側の操作に連動して HDMI に対応した外部レコーダーの録画の開始およ び終了を行えます。詳しくは「HDMI 機器(テレビや外部レコーダー)との接続」>「外部レコーダー と接続する」(0 255)をご覧ください。 480 外部記録制御(HDMI)
カスタムメニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で A タブを選ぶと、カスタムメニューが表示されま す。 カメラの各種設定を撮影者の好みに合わせて変更できます。カスタムメニュー画面は、2 つの階層で構 成されています。 481 メニューの項目と初期設定一覧
カスタムメニューの項目と初期設定は次の通りです。1 [カスタムメニューのリセット]:— a[フォーカス] - a1 [AF-C モード時の優先]:レリーズ - a2 [AF-S モード時の優先]:フォーカス - a3 [AF ロックオン] -[横切りへの反応]:3 - a4 [AF 点数]:全点 - a5 [縦/横位置フォーカスポイント切換]:しない - a6 [半押し AF レンズ駆動]:する - a7 [フォーカスポイントの引き継ぎ]:オート - a8 [AF エリアモードの限定] -[ピンポイント AF]:M -[シングルポイント AF]:L(固定) -[ダイナミック AF(S)]:M -[ダイナミック AF(M)]:M -[ダイナミック AF(L)]:M -[ワイドエリア AF(S)]:M -[ワイドエリア AF(L)]:M -[ワイドエリア AF(C1)]:M -[ワイドエリア AF(C2)]:M -[3D-トラッキング]:M -[オートエリア AF]:M - a9 [フォーカスポイント循環選択]:OFF - a10 [フォーカスポイント表示] -[マニュアルフォーカス時の表示]:ON -[ダイナミ
- b5 [基準露出レベルの調節] -[マルチパターン測光]:0 -[中央部重点測光]:0 -[スポット測光]:0 -[ハイライト重点測光]:0 c[AE ロック・タイマー] - c1 [シャッターボタン AE ロック]:しない - c2 [セルフタイマー] -[時間]:10 秒 -[撮影コマ数]:1 -[連続撮影間隔]:0.
- d17 [撮影画面カスタマイズ(画像モニター)] -[画面 1]:L(固定) -[画面 2]:M -[画面 3]:M -[画面 4]:M -[画面 5]:M - d18 [撮影画面カスタマイズ(ファインダー)] -[画面 1]:L(固定) -[画面 2]:M -[画面 3]:M -[画面 4]:M e[フラッシュ・BKT 撮影] - e1 [フラッシュ撮影同調速度]:1/200 秒 - e2 [フラッシュ時シャッタースピード制限]:1/60 秒 - e3 [フラッシュ使用時の露出補正]:全体を補正 - e4 [c 使用時の感度自動制御]:被写体と背景 - e5 [モデリング発光]:ON - e6 [BKT 変化要素(M モード)]:フラッシュ・ シャッタースピード - e7 [BKT の順序]:[0]→[-]→[+] - e8 [フラッシュ連続撮影時の優先]:調光精度優先 f[操作] - f1 [i メニューのカスタマイズ]:ピクチャーコントロール、ホワイトバランス、画質モード、 画像サイズ、AF エリアモード/被写体検出、フォーカスモード、レリーズモード、手ブレ補正、 カスタムボタンの機能(撮影)、測光
-[Fn ボタン]:設定しない -[AE/AF ロックボタン]:プロテクト -[再生ボタン]:撮影に戻る -[DISP ボタン]:情報表示の切り換え -[OK ボタン]:拡大画面との切り換え -[動画撮影ボタン]:設定しない -[メインコマンドダイヤル] -[画像送り]:1 コマ -[動画再生]:10 フレーム -[サブコマンドダイヤル] -[画像送り]:1 コマ -[動画再生]:10 秒 -[レンズの Fn ボタン]:設定しない -[レンズの Fn2 ボタン]:設定しない - f4 [タッチ Fn] -[タッチ Fn の操作]:OFF -[タッチ Fn の機能]:フォーカスポイント移動 -[タッチ Fn の有効領域] -[横位置]:右上 -[縦位置]:横位置の領域と同じ - f5[フォーカスポイントのロック]:OFF - f6 [コマンドダイヤル回転方向の変更] -[露出補正の設定時]:U -[シャッタースピード/絞り値 設定時]:U - f7 [ボタンのホールド設定]:OFF f8 [インジケーターの+/-方向]: f9 [フォーカス回転方向の変更]:OFF f10 [フォーカスリングの角度設定]:
-[AE/AF ロックボタン]:AE-L/AF-L -[再生ボタン]:再生 -[DISP ボタン]:ライブビュー情報表示の切り換え -[OK ボタン]:フォーカスポイント中央リセット -[シャッターボタン]:設定しない -[動画撮影ボタン]:動画撮影 -[コマンドダイヤル] -[露出設定]:A:3Av/yE、M:3Av/yTv -[フォーカスモード/AF エリアモード設定]:3t/ys -[拡大表示中のサブコマンドダイヤル]:露出設定 -[レンズの Fn ボタン]:AE-L/AF-L -[レンズの Fn2 ボタン]:AF-ON -[レンズの Fn リング(左回し)]:フォーカス位置の呼び出し -[レンズの Fn リング(右回し)]:フォーカス位置の呼び出し -[レンズのメモリーセットボタン]:フォーカス位置の登録 -[レンズのコントロールリング]:(装着するレンズにより異なります) - g3[フォーカスポイントのロック]:OFF - g4 [AF エリアモードの限定] -[シングルポイント AF]:L(固定) -[ワイドエリア AF(S)]:M -[ワイドエリア AF(L)]:M -[ワイドエリア AF(C
- g13 [ガイドラインの種類]:3×3 - g14 [輝度情報の種類]:ヒストグラム - g15 [撮影画面カスタマイズ(画像モニター)] -[画面 1]:L(固定) -[画面 2]:M -[画面 3]:M -[画面 4]:M - g16 [撮影画面カスタマイズ(ファインダー)] -[画面 1]:L(固定) -[画面 2]:M -[画面 3]:M - g17 [動画撮影中の赤枠表示]:ON 1 設定内容が初期設定と異なる場合、変更されたメニュー項目の左上にアスタリスク(U)を表示し ます。 2 このメニューに対応したレンズを装着したときのみ表示されます。 487 メニューの項目と初期設定一覧
カスタムメニューのリセット G ボタン U A カスタムメニュー カスタムメニューをリセットして初期設定に戻します。 488 カスタムメニューのリセット
a1:AF-C モード時の優先 G ボタン U A カスタムメニュー フォーカスモードが AF-C のときにシャッターボタンを押した場合の動作を設定できます。 項目 G [レリーズ] 内容 ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることができま す。 撮影優先でシャッターをきることができますが、低コントラスト・ 低輝度の被写体を連続撮影するとき、1 コマ目は撮影タイミング B [フォーカス/レリーズ] よりピント合わせを優先します。2 コマ目以降はピント状態に関 係なく撮影優先でシャッターをきることができます。連続撮影時 に 1 コマ目のピント状態を優先したいときにお使いください。 F [フォーカス] ピントが合うまで、シャッターボタンを全押ししてもシャッター をきることができません。 489 a1:AF-C モード時の優先
a2:AF-S モード時の優先 G ボタン U A カスタムメニュー フォーカスモードが AF-S のときにシャッターボタンを押した場合の動作を設定できます。 項目 G [レリーズ] F [フォーカス] 内容 ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることができます。 ピントが合うまで、シャッターボタンを全押ししてもシャッターをきること ができません。 490 a2:AF-S モード時の優先
a3:AF ロックオン G ボタン U A カスタムメニュー フォーカスモードが AF-C のときに、カメラと被写体の間を障害物 や別の被写体が横切った場合のピント動作を設定できます。 横切りへの反応 [5]([鈍感])に設定すると、元の被写体からピントが外れにくくなります。 [1]([敏感])に設定すると、横切った被写体にピントが合いやすくなります。 AF エリアモードが[3D-トラッキング]の場合は、常に[3]を選んだときと同じ動作になります。 AF エリアモードが[オートエリア AF]の場合は、[2]、[1]([敏感])に設定していても、[3]を 選んだときと同じ動作になります。 491 a3:AF ロックオン
a4:AF 点数 G ボタン U A カスタムメニュー AF エリアモードを[オートエリア AF]以外にしているときの、手動で選べるフォーカスポイントの 数を設定できます。 項目 4 [全点] 内容 全てのフォーカスポイントを選べます。選べるフォーカスポイントの数は AF エ リアモードにより異なります。 [全点]に比べて約 1/4 のフォーカスポイントから選べます。フォーカスポイン 5 [スキップ] トの位置を素早く動かせます。AF エリアモードが[ピンポイント AF]の場合 は、選べるフォーカスポイントの数は変化しません。 492 a4:AF 点数
a5:縦/横位置フォーカスポイント切換 G ボタン U A カスタムメニュー カメラを正位置(横位置)にしたときと、時計回りの縦位置と反時計回りの縦位置にしたときで個別 にフォーカスポイントを設定できます。 [しない]に設定した場合、横位置と縦位置で同じフォーカスポイントを使います。 反時計回りに 90°回転 横位置 493 時計回りに 90°回転 a5:縦/横位置フォーカスポイント切換
[フォーカスポイント]に設定すると、横位置と縦位置で個別にフォーカスポイントを設定できま す。[フォーカスポイントと AF エリアモード]に設定した場合、フォーカスポイントに加えて AF エリアモードも個別に設定できます。 反時計回りに 90°回転 横位置 494 時計回りに 90°回転 a5:縦/横位置フォーカスポイント切換
a6:半押し AF レンズ駆動 G ボタン U A カスタムメニュー シャッターボタンを半押ししたときに、ピント合わせをするかどうかを設定できます。 項目 内容 [する] シャッターボタンを半押しするとピント合わせを行います。 [しない] シャッターボタンを半押ししてもピント合わせを行いません。 [しない]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、[非合焦時のレリーズ]を設定できます。 項目 内容 [許可] ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることができます。 [禁止] ピントが合うまで、シャッターボタンを全押ししてもシャッターをきることができ ません。 カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で AF-ON 機能を割り当てた ボタンなどを使用してピントを合わせてからシャッターボタンを全押ししてくださ い。 D AF エリアモードを[ピンポイント AF]に設定している場合のご注意 AF エリアモードを[ピンポイント AF]に設定している場合、カスタムメニュー a6[半押し AF レン ズ駆動]で[しない]を選んで[非合焦時のレリーズ]を[禁止]に設定していても、
a7:フォーカスポイントの引き継ぎ G ボタン U A カスタムメニュー カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で任意のボタンに[AF エリアモード]、 [AF エ リアモード+AF-ON]を割り当て、ボタンを押して AF エリアモードを変更した場合にフォーカスポイ ントの位置を変更後の AF エリアモードでも引き継ぐかを設定できます。フォーカスポイントの引き継 ぎは、シャッターボタンを半押ししてピント合わせを行っている間に AF エリアモードを変更した場合 に行われます。 項目 内容 [オート] AF エリアモードを変更する前にカメラが自動で選んだフォーカスポイントを使用しま す。 [しない] 前回のピント合わせ時に自分で選んだフォーカスポイントを使用します。 元の AF エリアモードが[オートエリア AF]などのカメラが自動でフォーカスポイントを選ぶ設定 で、ボタンを押している間の AF エリアモードが自分でフォーカスポイントを選ぶ設定の場合に有 効です。 496 a7:フォーカスポイントの引き継ぎ
a8:AF エリアモードの限定 G ボタン U A カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で[フォーカスモード/AF エリアモード]を割り当てたボタンを 押しながらサブコマンドダイヤルを回した場合に選べる AF エリアモードを設定できます。 項目を選んで J ボタンを押すかマルチセレクターの 2 を押す と、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。チェックボッ クスをオン(M)にした項目のみ、サブコマンドダイヤルで選べ るようになります。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 497 a8:AF エリアモードの限定
a9:フォーカスポイント循環選択 G ボタン U A カスタムメニュー フォーカスポイントをマルチセレクターで選ぶときに、上下左右端で循環するように設定できます。 [ON]に設定すると、たとえば画面の右端のフォーカスポイントを選んでいるときにマルチセレクタ ーの 2 を押すと、フォーカスポイントが左端に移動します。 498 a9:フォーカスポイント循環選択
a10:フォーカスポイント表示 G ボタン U A カスタムメニュー フォーカスポイントの表示に関する設定ができます。 マニュアルフォーカス時の表示 項目 内容 [ON] マニュアルフォーカスでの撮影時にフォーカスポイントが常に点灯します。 [OFF] フォーカスポイントを移動したときのみ一瞬点灯します。 ダイナミック AF 時のアシスト表示 ダイナミック AF モード時に、自分で選んだフォーカスポイントの周辺のフォーカスポイントを表示す るかどうかを設定できます。 項目 内容 [ON] 周辺のフォーカスポイントも同時に表示します。 [OFF] 自分で選んだフォーカスポイントのみ表示します。 [ON]([ダイナミック AF(M)] の例) 499 [OFF] a10:フォーカスポイント表示
AF-C モード時の合焦表示 フォーカスモードが AF-C の場合に、ピントが合ったときのフォーカスポイントの表示を設定できま す。 項目 内容 [ON] ピントが合っているとカメラが判断した場合に、フォーカスポイントが緑色で表示されま す。 [OFF] ピントの状態にかかわらず、フォーカスポイントは常に赤色または黄色で表示されます。 3D-トラッキング時の表示色 AF エリアモードが[3D-トラッキング]のときのフォーカスポイントの色を[白]または[赤]から 選べます。 500 a10:フォーカスポイント表示
a11:内蔵 AF 補助光の照射設定 G ボタン U A カスタムメニュー シャッターボタンを半押ししたときに被写体が暗い場合、ピント合わせのために AF 補助光を自動的に 照射するかどうかを設定できます。 項目 内容 [ON] 静止画モードでフォーカスモードが AF-S の場合に、被写体が暗いと AF 補助光を自動的に 照射します。 [OFF] AF 補助光を照射しません。被写体が暗いときなどは、オートフォーカスでのピント合わせ はできなくなる場合があります。 D AF 補助光について AF 補助光が届く距離範囲の目安は約 1~3m です。 AF 補助光使用時は、レンズフードを取り外してください。 AF 補助光が照射される場合、手などで AF 補助光を遮らないようにご注意ください。 使用するレンズや撮影距離によっては、AF 補助光がレンズでさえぎられることがあります。AF 補 助光撮影に制限のあるレンズについては、ニコンダウンロードセンターでご確認ください。 https://downloadcenter.nikonimglib.
a12:フォーカスピーキング G ボタン U A カスタムメニュー マニュアルフォーカスで撮影するときに、ピントが合っている部分の輪郭を色付きで表示するかどう かを設定できます。色の変更も可能です。 フォーカスピーキング表示 [ON]に設定すると、フォーカスピーキングを有効にします。 フォーカスピーキングの感度 フォーカスピーキングの感度を[3(高感度)]、[2(標準)]、[1(低感度)]から選びます。感度を高 くするとピントが合っていると判断される範囲が広くなり、感度を低くすると範囲が狭くなります。 フォーカスピーキングの表示色 フォーカスピーキングで強調する部分の色を変更できます。 502 a12:フォーカスピーキング
a13:フォーカスポイントの移動速度 G ボタン U A カスタムメニュー マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを選ぶ場合のフォーカスポイント移動速度を[遅 い]、[標準]、[速い]から選べます。 503 a13:フォーカスポイントの移動速度
a14:AF 設定時のフォーカスリング操作 G ボタン U A カスタムメニュー このメニューに対応したレンズを装着したときのみ表示されます。レンズのフォーカスリングの操作 を有効にするかどうかを設定できます。 項目 内容 [ON] オートフォーカス時にレンズのフォーカスリングを回すとマニュアルフォーカスに切り 替わります(M/A(マニュアル優先オートフォーカスモード))。オートフォーカス時にシ ャッターボタンを半押ししたままフォーカスリングを手で回転させると、マニュアルフォ ーカスでピントを調整できます。いったんシャッターボタンから指を放し、再度半押しす ると、オートフォーカスでピントを合わせます。 [OFF] フォーカスリングを回しても、オートフォーカスからマニュアルフォーカスに切り替わり ません。 504 a14:AF 設定時のフォーカスリング操作
b1:ISO 感度設定ステップ幅 G ボタン U A カスタムメニュー ISO 感度ダイヤルを C に合わせて ISO 感度を設定する場合、ISO 感度のステップ幅を 1/3 段または 1 段 に設定できます。ISO 感度のステップ幅を変更したとき、設定されている ISO 感度が変更後のステップ 幅に存在しない場合は、最も近い値に変更されます。 505 b1:ISO 感度設定ステップ幅
b2:露出補正簡易設定 G ボタン U A カスタムメニュー 静止画モードで露出補正ダイヤルを C に合わせたときに、コマンドダイヤルで露出補正できるように 設定を変更できます。 項目 内容 [する(自動リセット)] コマンドダイヤルで露出補正値を設定できます。露出補正値は、電源を OFF にするか半押しタイマーがオフになるとリセットされます。 [する] コマンドダイヤルで露出補正値を設定できます。電源を OFF にしても、 半押しタイマーがオフになっても、設定した露出補正値はリセットされ ません。 撮影モード b の場合は、電源を OFF にすると露出補正値がリセット されます。 [しない] 露出補正ダイヤルで露出補正を設定します。 撮影モード P、S、A、および b の場合に有効です。撮影モード M の場合、露出補正簡易設定は機 能しません。 露出補正値を設定できるコマンドダイヤルは、撮影モードによって異なります。 506 b2:露出補正簡易設定
b3:マルチパターン測光の顔検出 G ボタン U A カスタムメニュー 測光モードが[マルチパターン測光]の場合、カメラが人物の顔を認識したときに顔の明るさに合わ せて露出を決定するかどうかを選べます。 項目 内容 [ON] カメラが認識した顔を優先して測光を行います。 [OFF] カメラが顔を認識した場合も顔を優先した測光を行いません。 507 b3:マルチパターン測光の顔検出
b4:中央部重点測光範囲 G ボタン U A カスタムメニュー 測光モードを[中央部重点測光]にすると、撮影画面の中央部を重点的に測光して露出値を決定しま す。 項目 内容 R [小さめ] 8mm 相当を測光します。 S [標準] 12mm 相当を測光します。 T [画面全体の平均] 画面全体を平均して測光します。 508 b4:中央部重点測光範囲
b5:基準露出レベルの調節 G ボタン U A カスタムメニュー 適正露出の基準を撮影者の好みに合わせ、測光モードごとに明るめ (+側)または暗め(-側)に調節できます。1/6 段ステップ幅で ±1 段の範囲で設定できます。初期設定は 0 です。 D 基準露出レベルの調節について カスタムメニュー b5[基準露出レベルの調節]を 0 以外に設定しても、E マークは表示されませんの でご注意ください。設定した基準露出レベルは、カスタムメニュー b5 の画面でのみ確認できます。 509 b5:基準露出レベルの調節
c1:シャッターボタン AE ロック G ボタン U A カスタムメニュー シャッターボタンを押して AE ロックを行うかどうかを設定できます。 項目 内容 O [する(半押し)] シャッターボタンを半押ししたときに AE ロックを行います。 P [する(連続撮影時)] シャッターボタンを半押ししたときには AE ロックを行わず、全押し したときに AE ロックを行います。 [しない] シャッターボタンを押しても AE ロックを行いません。 510 c1:シャッターボタン AE ロック
c2:セルフタイマー G ボタン U A カスタムメニュー セルフタイマー撮影時にシャッターボタンを全押ししてからシャッターがきれるまでの時間と、撮影 するコマ数、連続撮影するときの撮影間隔を設定できます。 項目 内容 [時間] シャッターがきれるまでの時間を選べます。 [撮影コマ数] マルチセレクターの 13 を押して、1 コマ~9 コマの間で設定できます。 [連続撮影間隔] [撮影コマ数]を 2 コマ以上に設定した場合に連続撮影するときの撮影間隔を選 べます。 511 c2:セルフタイマー
c3:パワーオフ時間 G ボタン U A カスタムメニュー カメラの各表示が自動的に消灯するまでの時間や撮影後の画像表示画面から撮影画面に切り替わるま での時間を変更できます。 表示時間を延長すると、バッテリーの消耗が早くなります。 項目 内容 [画像の再生] 再生画面を表示してから、画像モニターやファインダーが自動的に消灯す るまでの時間を設定できます。 [メニュー表示] メニュー画面を表示してから、画像モニターやファインダーが自動的に消 灯するまでの時間を設定できます。 再生メニュー[撮影直後の画像確認]を[する]または[する(画像モニ [撮影直後の画像確認] ター表示のみ)]に設定している場合、撮影後の画像表示画面から撮影画 面に切り替わるまでの時間を設定できます。 [半押しタイマー] 撮影画面を表示してから画像モニターやファインダー、表示パネルの露出 設定が自動的に消灯するまでの時間を設定できます。 画像モニターとファインダーが消灯する数秒前は、表示が暗くなりま す。 [10 秒]に設定した場合でも i メニュー表示中は 20 秒に延長されま す。 512 c3:パワーオフ時間
d1:低速連続撮影速度 G ボタン U A カスタムメニュー 低速連続撮影時の連続撮影速度を、1 コマ/秒~7 コマ/秒の間で設定できます。 513 d1:低速連続撮影速度
d2:連続撮影コマ数 G ボタン U A カスタムメニュー 連続撮影を最大何コマまで継続できるか 1 コマ~200 コマの間で設定します。 次の場合は、連続撮影のコマ数は制限されません。 - 撮影モードが S または M のときにシャッタースピードが 1 秒または 1 秒よりも遅い場合 - セットアップメニュー[サイレントモード]が[ON]の場合 D 連続撮影コマ数について カスタムメニュー d2[連続撮影コマ数]で設定するコマ数は、連続撮影を継続できる最大のコマ数で す。ただし、連続撮影速度を維持したまま連続撮影できるコマ数には、画質モードなどによって上限 があります。このコマ数を超えると「r000」と表示され、連続撮影速度は低下します。 514 d2:連続撮影コマ数
d3:プリキャプチャー記録設定 G ボタン U A カスタムメニュー 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影時の、シャッターボタンを全押し後にさかのぼって記録 する時間や全押し後に撮影する時間を設定できます。 1 2 3 4 1 2 3 4 プリキャプチャー待機時間(最大約 90 秒間) 全押し後にさかのぼる時間([プリ記録時間]) 全押し後の撮影時間([レリーズ後記録時間]) 1 回の「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影 項目 内容 [プリ記録時間] [なし]以外に設定し、シャッターボタンを半押しし続けた後に全押しす ると、全押しからさかのぼって[プリ記録時間]で設定した時間分の静止 画を記録します(プリキャプチャー機能)。 設定した時間よりもシャッターボタンを半押ししてから全押しするま での時間が短い場合、半押し開始時までさかのぼります。 [レリーズ後記録時間] シャッターボタンの全押し後に撮影する時間を[1 秒]、[2 秒]、[3 秒]、 [最大]から選びます。[最大]に設定すると、最長約 4 秒間記録します。 515 d3:プリキャプチャー記録設定
[プリ記録時間]を[なし]以外に設定すると、撮影画面に Y アイ コンが表示されます。シャッターボタンを半押ししている間はアイ コンに緑色の I が表示されます。 シャッターボタンを半押ししてから約 90 秒経過しても全押しし なかった場合、I が C に変更されてプリキャプチャー機能がキ ャンセルされます。C が表示された後に全押ししても、さかの ぼっての記録はされません。一度シャッターボタンを放し、再度 半押ししてください。 プリキャプチャー機能がキャンセルされる約 30 秒前から Y ア イコンが点滅します。 516 d3:プリキャプチャー記録設定
d4:連動レリーズモード設定 G ボタン U A カスタムメニュー ネットワークメニュー[カメラと接続]で連動レリーズ機能を使用する場合に、マスターカメラのレ リーズに連動してリモートカメラをレリーズさせるかどうかを設定できます。 ネットワークメニュー[カメラと接続]を使用した連動レリーズについては「他のカメラとの接続」 >「連動レリーズモードを使用する」(0 313)をご覧ください。 517 d4:連動レリーズモード設定
d5:シャッター方式 G ボタン U A カスタムメニュー 静止画を撮影するシャッター方式を設定できます。 項目 6 [オート] 内容 シャッタースピードに応じて、カメラが自動でシャッター方式を切 り換えます。シャッタースピードが低速になった場合、電子先幕シ ャッターに切り替わり、カメラブレを低減します。 7 [メカニカルシャッター] 常にメカニカルシャッターで撮影します。 v [電子先幕シャッター] D 常に電子先幕シャッターで撮影します。 メカニカルシャッターについて お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません。 D 電子先幕シャッターについて [電子先幕シャッター]に設定している場合は、シャッタースピードの上限が 1/2000 秒に制限されま す。 518 d5:シャッター方式
d6:M モード時のシャッタースピード延長 G ボタン U A カスタムメニュー [ON]を選ぶと、撮影モード M で撮影するときのシャッタースピードを、最長 900 秒(15 分)まで 延長できます。天体撮影時など、長時間シャッターを開いて撮影したい場合に便利です。 [ON]に設定して 60 秒または 60 秒よりも遅く設定して撮影している場合、表示パネルが露光中を 示す表示に切り替わります。 シャッタースピードを 1 秒より低速に設定した場合、カメラに表示される露光時間と実際の露光時 間が異なる場合があります。たとえばシャッタースピードを 15 秒に設定した場合は実際には 16 秒、30 秒に設定した場合は実際には 32 秒でシャッターがきれます。60 秒または 60 秒よりも遅く 設定した場合は、設定したシャッタースピードの表示と同じ秒時でシャッターがきれます。 519 d6:M モード時のシャッタースピード延長
d7:撮像範囲設定の限定 G ボタン U A カスタムメニュー i メニューやカスタムボタンに撮像範囲を割り当ててコマンドダイヤルを回して撮像範囲を設定する 場合に、選べる撮像範囲を限定します。 項目を選んで J ボタンを押すかマルチセレクターの 2 を押す と、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。チェックボッ クスをオン(M)にした項目のみ、コマンドダイヤルで選べるよ うになります。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 520 d7:撮像範囲設定の限定
d8:連番モード G ボタン U A カスタムメニュー ファイル名に使われるファイル番号の連番について設定できます。 項目 [する] [しない] 内容 メモリーカードを交換したり、画像を記録するフォルダーを変更しても、連番でファ イル番号を付けます。複数のカードを使って撮影してもファイル番号が重複しないた め、撮影後の画像ファイルを管理しやすくなります。 メモリーカードや画像を記録するフォルダーを変更するたびに、ファイル番号が 「0001」に戻ります。画像を記録するフォルダー内にすでに画像ファイルがある場合 は、次の番号からファイル番号が付きます。 連番モードを[する]から[しない]に変更しても、カメラはファイル番号を記憶し ています。次に[する]に切り換えたときは、以前記憶した番号からの連番でファイ ル名が付きます。 [する]に設定したときのファイル番号をリセットします。リセットした後に撮影を 行うと、現在選択中のフォルダーに画像ファイルがない場合は 0001 から連番で画像 [リセット] が記録されます。すでにファイルがある場合には、そのファイル番号の次の番号から ファイル番号が付きます。 52
D ファイル番号について ファイル番号が 9999 に達したときに撮影を行うと、自動的に新規フォルダーが作成され、ファイ ル番号が 0001 番に戻ります。 フォルダー番号が 999 になるとカメラが自動的にフォルダーを作成できないため、次のときに撮影 ができなくなります。 - フォルダー内のファイル数が 5000 個に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するの に必要なファイルによってフォルダー内のファイル数が 5000 個を超えるとカメラが判断した場 合、動画の撮影はできなくなります) - ファイル番号が 9999 に達したとき(動画モード時、最長記録時間を記録するのに必要なファイ ルによってフォルダー内のファイル番号が 9999 を超えるとカメラが判断した場合、動画の撮影 はできなくなります) この場合は、カスタムメニュー d8[連番モード]を[リセット]した後、メモリーカードを初期化 するか、交換してください。 D フォルダーの自動作成について 記録フォルダー内に 5000 個のファイルが記録された後またはファイル番号が 9999 となった後に 撮影すると、フォルダーを自動的に作成し
d9:ビューモード設定(静止画 Lv) G ボタン U A カスタムメニュー 撮影の設定(色味や明るさ)を、ファインダーや画像モニターの撮影画面(ライブビュー)に反映さ せるかどうかを設定できます。動画モードの場合、設定にかかわらず常に撮影の設定を反映します。 項目 内容 ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、露出補正などの色味や 明るさの設定を変更すると、撮影画面の表示に反映されます。 [撮影設 定を優先]を選んで 2 を押すと、[フラッシュ使用時を含む]または [フラッシュ使用時を含まない]が選べます。 [フラッシュ使用時を含む]:カメラにスピードライトを接続して発 光が可能な状態でも色味や明るさの設定を撮影画面の表示に反映し ます。 - 主要被写体の背景部分の明るさを調整する場合に適しています。 V [撮影設定を優先] - 主要被写体が撮影画面に暗く表示されることがあります。 - 静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[感度自動制御]が[ON] で、スピードライトの発光モードが TTL の場合、撮影画面の明る さと撮影した画像の明るさが異なることがあります。 [フラッシュ使用時を含まない]:カ
項目 内容 ホワイトバランスやピクチャーコントロール、露出補正などの設定を 変更しても、撮影画面の表示には反映されません。[見やすさを重視] を選んで 2 を押すと、[オート]または[カスタム]が選べます。 [オート]:撮影画面が見やすい色味や明るさで表示され、構図の確 認などがしやすくなります。 [カスタム]:2 を押すと、[ホワイトバランス]、[ピクチャーコン W [見やすさを重視] トロール]、[暗部補正]の各項目を設定できます。 -[ホワイトバランス]:[撮影設定を反映]、[オート]、[色温度設 定]を選べます。[色温度設定]を選ぶと、撮影画面用の色温度 を設定できます。 -[ピクチャーコントロール]:[撮影設定を反映]または[見やす さを重視]を選べます。 -[暗部補正] :被写体の暗い部分を明るく補正する度合いを[しな い]、[+1]、[+2]、[+3]から選べます。値が大きいほど効果が 強くなります。 撮影画面に W が表示されます。 524 d9:ビューモード設定(静止画 Lv)
d10:スターライトビュー(静止画 Lv) G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、暗い場所で撮影する場合でも撮影画面が明るく見やすくなります(スターライ トビュー)。スターライトビューにした場合、撮影画面がコマ落ちしたような表示になることがありま す。 525 d10:スターライトビュー(静止画 Lv)
d11:赤色画面表示 G ボタン U A カスタムメニュー メニュー画面や撮影画面、再生画面を明るさを抑えた赤色で表示します。星景撮影など暗所撮影時に、 暗さに慣れた目でもメニューや被写体が見やすくなります。 項目 [表示モードの選択] [赤色画面表示の明るさ] 内容 表示モードを選べます。 [表示モード 1] :メニュー画面や撮影画面、再生画面に表示されるも の全てを赤色表示します。 [表示モード 2] :メニュー画面を赤色表示します。撮影画面や再生画 面では、被写体や撮影した画像を除いたアイコンや撮影情報が赤色表 示されます。 [しない]:赤色表示しません。 マルチセレクターの 13 を押して調整できます。+にすると明るく、- にすると暗くなります。 526 d11:赤色画面表示
d12:連続撮影中の表示 G ボタン U A カスタムメニュー [OFF]に設定すると、連続撮影中は撮影画面に何も表示されなくなります。 527 d12:連続撮影中の表示
d13:撮影タイミング表示 G ボタン U A カスタムメニュー 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影時にシャッターがきれたときの撮影画面の表示方法を変 更できます。 項目 内容 [Type A] シャッターがきれたときに画面を暗くします。 [Type B] シャッターがきれたときに画面内の上下左右に線を表示します。 [Type C] シャッターがきれたときに画面内の左右に線を表示します。 [しない] シャッターがきれたときに撮影タイミング表示を行いません。 528 d13:撮影タイミング表示
d14:画面枠表示 G ボタン U A カスタムメニュー [OFF]に設定すると、ファインダーおよび画像モニターの撮影画面の周囲に表示されている白い枠が 非表示になります。 529 d14:画面枠表示
d15:ガイドラインの種類 G ボタン U A カスタムメニュー 撮影時に表示する構図用ガイドラインの種類を選べます。選んだガイドラインは、カスタムメニュー d17[撮影画面カスタマイズ(画像モニター)](0 534)および d18[撮影画面カスタマイズ(ファ インダー)](0 536)で b をオン(M)にした場合の画面表示に表示されます。 530 d15:ガイドラインの種類
d16:水準器の種類 G ボタン U A カスタムメニュー 撮影時に表示する水準器の種類を選べます。選んだ水準器は、カスタムメニュー d17[撮影画面カス タマイズ(画像モニター)] (0 536) (0 534)および d18[撮影画面カスタマイズ(ファインダー)] で D をオン(M)にした場合の画面表示に表示されます。 [Type A] :撮影画像全体にローリング方向とピッチング方向の水 準器を表示します。 [Type B] :画面下部にローリング方向の水準器を、画面右部にピ ッチング方向の水準器を表示します。 ※ カメラを正位置(傾きのない状態)にすると、基準線が緑色に変わります。 531 d16:水準器の種類
ローリング方向 カメラが時計回りに傾いている場合 カメラが反時計回りに傾いている場合 項目 [Type A] [Type B] 532 d16:水準器の種類
ピッチング方向 カメラが前に傾いている場合 カメラが後ろに傾いている場合 項目 [Type A] [Type B] D 水準器の精度について カメラを前または後ろに大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなりますのでご注意ください。測定 できない状態までカメラを傾けると、水準器の基準線および目盛が消灯します。 533 d16:水準器の種類
d17:撮影画面カスタマイズ(画像モニター) G ボタン U A カスタムメニュー 撮影時に DISP ボタンを押して画像モニターに表示する画面を設定できます。 [画面 2]~[画面 5]を選んで J ボタンを押すと、オン(M)と オフ(U)を切り換えられます。撮影時に DISP ボタンを押すと撮 影画面が切り替わり、チェックボックスをオン(M)にした画面 のみ表示されます。 [画面 1]はオフ(U)にすることはできませ ん。 [画面 1]~[画面 4]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、 その画面に表示する項目を設定できます。表示したい項目を選ん で J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられま す。 項目 内容 A [基本撮影情報] 撮影モードやシャッタースピード、絞り値などの設定を表示 します。 B [詳細撮影情報] フォーカスモードや AF エリアモード、ホワイトバランスなど の設定を表示します。 タッチ AF や i メニューなど、画像モニターをタッチして設 C [タッチ] D [水準器] E [ヒストグラム] RGB ヒストグラムを表示します。 b
項目 G 内容 静止画撮影メニュー[測光モード]を[中央部重点測光]に 設定した場合に、撮影画面の中央に 8mm または 12mm 相 当の円(測光範囲)を表示します。 [中央部重点測光範囲] 円の大きさはカスタムメニュー b4[中央部重点測光範囲] の設定により異なります。b4[中央部重点測光範囲]を [画面全体の平均]に設定した場合、円は表示されません。 [画面 5]はインフォ画面固定で、表示項目の設定は行えません。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 535 d17:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
d18:撮影画面カスタマイズ(ファインダー) G ボタン U A カスタムメニュー 撮影時に DISP ボタンを押してファインダーに表示する画面を設定できます。 [画面 2]~[画面 4]を選んで J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。 撮影時に DISP ボタンを押すと撮影画面が切り替わり、チェックボックスをオン(M)にした画面 のみ表示されます。[画面 1]はオフ(U)にすることはできません。 [画面 1]~[画面 4]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、その画面に表示する項目を設定で きます。表示したい項目を選んで J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。 項目は[タッチ]を除きカスタムメニュー d17[撮影画面カスタマイズ(画像モニター)] (0 534) と共通です。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 536 d18:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
e1:フラッシュ撮影同調速度 G ボタン U A カスタムメニュー フラッシュ撮影時の同調速度を設定できます。 項目 内容 フラッシュ撮影時の同調する最高速度を 1/200 秒に設定します。別売の オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライト使用時は 1/200 秒 より速いシャッタースピードになると自動的に FP 発光に切り替わりま す。 撮影モードが P または A の場合、実際に制御されるシャッタースピ ードが 1/200 秒よりわずかでも高速側であれば、FP 発光に切り替わ ります。オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライトを装着 した場合は、高速側のシャッタースピードが 1/8000 秒(カスタムメ [1/200 秒(オート FP)] ニュー d5[シャッター方式]が[電子先幕シャッター]の場合は 1/2000 秒)まで制御されます。 撮影モードが S または M でオート FP ハイスピードシンクロ対応ス ピードライトを装着した場合は、高速側のシャッタースピードを 1/8000 秒(カスタムメニュー d5[シャッター方式]が[電子先幕シ ャッター]の場合は 1/2000 秒
D FP 発光についてのご注意 [1/200 秒(オート FP)]に設定して FP 発光した場合、シャッタースピードによっては撮影した画像 に横縞が発生することがあります。その場合、次の設定を行うことで横縞の発生が低減することがあ ります。 シャッタースピードを遅くする スピードライトの発光量を変更する ヒント:シャッタースピードの同調速度を固定するには 撮影モード S または M のときに、シャッタースピードの同調速度をカスタムメニュー e1[フラッシュ 撮影同調速度]で設定した値に固定するには、シャッタースピードダイヤルを X に合わせてください。 撮影画面に X(フラッシュシンクロマーク)と設定した同調速度が表示されます。 ヒント:FP 発光について フラッシュ撮影時のシャッタースピードを 1/8000(カスタムメニュー d5[シャッター方式]が[電子 先幕シャッター]の場合は 1/2000)まで設定できます。 [1/200 秒(オート FP)]に設定すると、シャ ッタースピードがフラッシュ撮影同調速度よりも高速側になった場合、自動的に FP 発光に切り替わり ます。日中でも、レンズの絞りを開い
e2:フラッシュ時シャッタースピード制限 G ボタン U A カスタムメニュー 撮影モードが P または A の場合のフラッシュ撮影時のシャッタースピードの低速側の制限を設定でき ます。 スローシンクロモード、後幕シンクロモード、赤目軽減スローシンクロモード時や撮影モードが S、M の場合には、カスタムメニュー e2[フラッシュ時シャッタースピード制限]の設定にかかわらず、シ ャッタースピードの低速側の制限は 30 秒になります。 539 e2:フラッシュ時シャッタースピード制限
e3:フラッシュ使用時の露出補正 G ボタン U A カスタムメニュー フラッシュ撮影時に露出補正を設定した場合のフラッシュの調光を設定できます。 項目 YE E 内容 [全体を補正] 露出と調光量を同時に補正します。全体の露出が変化します。 [背景のみ補正] 背景の露出だけを補正します。 540 e3:フラッシュ使用時の露出補正
e4:c 使用時の感度自動制御 G ボタン U A カスタムメニュー フラッシュ撮影時に感度自動制御を行う場合の、露出を合わせる対象を設定できます。 項目 内容 e [被写体と背景] 主な被写体以外の背景も適切な露出となるように、感度自動制御を行いま す。 f [被写体のみ] 主な被写体が適切な露出となるように、感度自動制御を行います。 541 e4:c 使用時の感度自動制御
e5:モデリング発光 G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、別売のニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト使用時 にカスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で[プレビュー]を割り当てたボタンを押し て、モデリング発光ができます。 542 e5:モデリング発光
e6:BKT 変化要素(M モード) G ボタン U A カスタムメニュー 撮影モード M で静止画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[感度自動制御]が[OFF]の場合にオートブ ラケティングを行うときに変化する内容は、静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オート ブラケティングのセット]と、e6[BKT 変化要素(M モード)]との組み合わせによって次のように なります。 カスタムメニュー e6[BKT 変化 要素(M モード)] 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オートブラ ケティングのセット] AE・フラッシュブラケティング AE ブラケティング F [フラッシュ・シャッター スピード] シャッタースピードとフラッシュの 調光レベル シャッタースピード G [フラッシュ・シャッター スピード・絞り値] シャッタースピード、絞り値、フラッ シュの調光レベル シャッタースピード と絞り値 絞り値とフラッシュの調光レベル 絞り値 ISO 感度とフラッシュの調光レベル ISO 感度 フラッシュの調光レベル — H [フラッシュ・絞り値] 9 [フラッシュ
e7:BKT の順序 G ボタン U A カスタムメニュー オートブラケティングの補正順序を変更できます。 項目 H 内容 [[0]→[-]→[+]] 「補正なし」→「-側に補正」→「+側に補正」の順になります。 I [[-]→[0]→[+]] 「-側に補正」→「補正なし」→「+側に補正」の順になります。 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オートブラケティングのセット]が[ADL ブラ ケティング]の場合、e7[BKT の順序]の設定を変更しても補正順序は変わりません。 544 e7:BKT の順序
e8:フラッシュ連続撮影時の優先 G ボタン U A カスタムメニュー 別売スピードライトをカメラに装着し、高速連続撮影または低速連続撮影で連続撮影をする場合の動 作を設定できます。 項目 c [速度優先] q [調光精度優先] 内容 1 コマ目撮影時にモニター発光を行い、2 コマ目以降は調光量を固定しま す。 [調光精度優先]に設定したときよりも、連続撮影速度の低下を抑えま す。 連続撮影中は撮影画面に FV ロックマーク(r)が表示されます。 2 コマ目以降も毎回モニター発光を行い、全てのコマで調光量を計算しま す。撮影状況によっては連続撮影速度が低下することがあります。 ヒント:高速連続撮影(拡張)撮影時の設定について レリーズモードを[高速連続撮影(拡張)]に設定している場合は、e8[フラッシュ連続撮影時の優 先]の設定にかかわらず速度優先で動作します。 545 e8:フラッシュ連続撮影時の優先
f1:i メニューのカスタマイズ G ボタン U A カスタムメニュー 静止画モードで i ボタンを押して表示される i メニューの項目を設定できます。 機能を設定したい i メニューの場所を選んで J ボタンを押し、割り当てたい機能を選んでくださ い。 i メニューに割り当てられる機能は次の通りです。 0 項目 J [撮像範囲設定] 0 97 f [階調モード] 0 350 8 [画質モード] 0 99 o [画像サイズ] 0 101 N [メモリーカード情報表示] 0 548 E [露出補正] 0 129 9 [ISO 感度設定] 0 137 m [ホワイトバランス] 0 141 h [ピクチャーコントロール] 0 157 g [ピクチャーコントロール(HLG)] 0 360 p [色空間] 0 364 y [アクティブ D-ライティング] 0 365 q [長秒時ノイズ低減] 0 367 r [高感度ノイズ低減] 0 368 [美肌効果] 0 372 h 546 f1:i メニューのカスタマイズ
0 項目 [人物印象調整] 0 373 [測光モード] 0 376 [フラッシュモード] 0 379 [フラッシュ調光補正] 0 380 s [フォーカスモード] 0 103 7 [AF エリアモード/被写体検出] i w c Y 0 105、0 109 u [手ブレ補正] 0 386 t [オートブラケティング] 0 388 $ [多重露出] 0 399 2 [HDR 合成] 0 406 7 [インターバルタイマー撮影] 0 410 8 [タイムラプス動画] 0 421 9 [フォーカスシフト撮影] 0 431 5 [ピクセルシフト撮影] 0 439 F [AF ロックオン] 0 491 L [サイレントモード] 0 661 j [プリキャプチャー記録設定] 0 515 v [レリーズモード] 0 131 6 [シャッター方式] 0 518 w [カスタムボタンの機能(撮影)] 0 550 m [ビューモード設定(静止画 Lv)] 0 523 547 f1:i メニューのカスタマイズ
0 項目 z [2 点拡大] 0 549 W [フォーカスピーキング] 0 502 3 [モニター/ファインダーの明るさ] 0 633、0 635 v [赤色画面表示] 0 526 u [機内モード] 0 681 W [リモコン接続(ML-L7)] 0 685 メモリーカード情報表示 画像を記録するときに使用するメモリーカードスロットや、メモリーカードを 2 枚使用しているとき の記録方法を確認できます。この項目は表示のみで、設定を変更することはできません。 メモリーカードを 2 枚使用しているときの記録方法は、静止画撮影メニュー[副スロットの機能] で設定できます。 548 f1:i メニューのカスタマイズ
2 点拡大 i メニューに[2 点拡大]を割り当て、[2 点拡大]を実行すると、 左右に並んだ拡大表示画面が表示されます(2 点拡大表示)。それぞ れの画面には、右下のナビゲーションウィンドウの 2 カ所の r 部 分が拡大されて表示されます。 同じ水平面上の異なる 2 カ所を同時に拡大表示するため、建築物 などの水平合わせの確認がしやすくなります。 X ボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(Q)ボタンを押すご とに拡大率が下がります。 マルチセレクターの 42 を押すと、左右それぞれの拡大表示画 面を横方向にスクロールできます。左右の画面を切り換える場合 は J ボタンを押します。 マルチセレクターの 13 を押すと、左右の拡大表示画面が縦方 向に同時にスクロールします。 シャッターボタンを半押しすると、選択されている画面の中心点 にピントが合います。 i ボタンを押すと、2 点拡大表示を終了します。 549 f1:i メニューのカスタマイズ
f2:カスタムボタンの機能(撮影) G ボタン U A カスタムメニュー 静止画モードでカメラのボタンやコマンドダイヤル、レンズのリングを操作したときの機能を設定で きます。 機能を割り当てられるボタンやコマンドダイヤル、レンズのリン グは次の通りです。割り当てを設定したい項目を選んで、J ボタ ンを押してください。 項目 6 [Fn ボタン] V [AE/AF ロックボタン] q [再生ボタン] D [DISP ボタン] p [OK ボタン] y [コマンドダイヤル] z [動画撮影ボタン] 3 [レンズの Fn2 ボタン] S [レンズの Fn ボタン] R [レンズの Fn リング(右回し)] S [レンズの Fn リング(左回し)] T [レンズのメモリーセットボタン] l [レンズのコントロールリング] 550 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
割り当てられる機能は次の通りです。ボタンやレンズのリングによって割り当てられる機能は異な ります。 割り当てられる機能 K F [フォーカスポイント 中央リセット] [フォーカス位置の登 録] 内容 ボタンを押すと、フォーカスポイントが中央に戻ります。 ボタンを長押しすると、ピント位置(フォーカス位置)を登録 できます。 [フォーカス位置の呼び出し]と組み合わせて使用すること で、メモリーリコールの機能が使用できます。 [フォーカス位置の呼び出し]を割り当てた全てのボタンに 同じピント位置を登録する[一括登録]と、それぞれのボタ ンに異なるピント位置を登録する[個別登録]があります。 詳しい使い方は「フォーカス位置の登録/フォーカス位置の呼 び出しについて」(0 560)をご覧ください。 [フォーカス位置の呼 H び出し] z d [瞳の切り換え] [AF エリアモード] ボタンを押すと[フォーカス位置の登録]で登録したピント位 置(フォーカス位置)にセットされます。 詳しい使い方は「フォーカス位置の登録/フォーカス位置の呼 び出しについて」 (0 560)をご覧ください。 カメラが人物や
割り当てられる機能 E [AE-L(ホールド)] 内容 ボタンを 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持さ れます。シャッターをきっても AE ロックは解除されません。た だし、もう一度ボタンを押すか、半押しタイマーがオフになる と、AE ロックを解除します。 ホワイトバランスの設定が[オート]または[自然光オート] N の場合、ボタンを 1 回押すとホワイトバランスが固定されます (オートホワイトバランスロック)。シャッターをきってもオー [AWB‑L(ホールド)] トホワイトバランスロックは解除されません。ただし、もう一 度ボタンを押すか、半押しタイマーがオフになるとオートホワ イトバランスロックを解除します。 O [AE‑L/AWB‑L(ホー ルド)] ボタンを 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持さ れます。また、ホワイトバランスの設定が[オート]または[自 然光オート]の場合は、オートホワイトバランスロックされま す。シャッターをきっても AE ロックおよびオートホワイトバラ ンスロックは解除されません。ただし、もう一度ボタンを押す か、半押しタ
割り当てられる機能 a [静止画フリッカー低 減] 内容 ボタンを 1 回押すと、静止画撮影メニュー[静止画フリッカー 低減]が[ON]になります。もう一度ボタンを押すと、 [OFF] になります。 q [プレビュー] ボタンを押している間、現在設定している静止画の色味や露出、 被写界深度を撮影画面の表示に反映します。 L [マルチパターン測光 簡易設定] ボタンを押している間、測光モードをマルチパターン測光に変 更します。ボタンを放すと、元の測光モードに戻ります。 M [中央部重点測光簡易 設定] ボタンを押している間、測光モードを中央部重点測光に変更し ます。ボタンを放すと、元の測光モードに戻ります。 N [スポット測光簡易設 定] ボタンを押している間、測光モードをスポット測光に変更しま す。ボタンを放すと、元の測光モードに戻ります。 t [ハイライト重点測光 簡易設定] ボタンを押している間、測光モードをハイライト重点測光に変 更します。ボタンを放すと、元の測光モードに戻ります。 1 [BKT 自動連写] 静止画撮影メニュー[オートブラケティング]>[オートブ
割り当てられる機能 内容 ネットワークメニュー[カメラと接続]>[連動レリーズ]で連 動レリーズモードで撮影する場合の、連動レリーズの機能を切 り換えます。カスタムメニュー d4[連動レリーズモード設定] の設定により、選択できる内容が異なります。 [連動レリーズモード設定]が[連動する]の場合 -[マスターカメラのみレリーズ] (c) :ボタンを押してい c [連動レリーズ切り換 え] る間、マスターカメラのみ撮影を行い、リモートカメラで は撮影を行いません。 -[リモートカメラのみレリーズ] (d) :ボタンを押してい る間、リモートカメラでのみ撮影を行います。 [連動レリーズモード設定]が[連動しない]の場合 -[マスターとリモートが連動] (6) :ボタンを押している 間、マスターカメラとリモートカメラが連動して撮影を行 います。 -[リモートカメラのみレリーズ] (d) :ボタンを押してい る間、リモートカメラでのみ撮影を行います。 画質モードが JPEG 形式に設定されている場合、ボタンを押 すと撮影画面の画質モードに「RAW」が表示され、押してか ら 1 回の撮影のみ RAW 画像が
割り当てられる機能 内容 p [拡大画面との切り換 え] ボタンを 1 回押すと、フォーカスポイントを中心にして、設定 した拡大率で拡大表示します。もう一度ボタンを押すと、元の 表示に戻ります。 D [水準器表示] ボタンを 1 回押すと、撮影画面に水準器を表示します。もう一 度ボタンを押すと、水準器の表示を終了します。表示する水準 器の種類はカスタムメニュー d16[水準器の種類]で選べます。 k [スターライトビュー (静止画 Lv)] ボタンを 1 回押すと撮影画面をスターライトビューで表示しま す。もう一度ボタンを押すと、元の表示に戻ります。 m [ビューモード設定 (静止画 Lv)] W [フォーカスピーキン グ表示] フォーカスモードが MF の場合、ボタンを 1 回押すとフォーカ スピーキングを表示します。もう一度ボタンを押すと、元の表 示に戻ります。 8 [タッチ Fn の操作] ボタンを押すたびに、タッチ Fn の有効と無効を切り換えます。 O [マイメニュー] ボタンを押すと、マイメニューを表示します。 3 [マイメニューのトッ プ項目へジャン
割り当てられる機能 E 9 [露出補正] [ISO 感度] 内容 露出補正ダイヤルを C に合わせている場合に、ボタンを押しな がらコマンドダイヤルを回すか、レンズのコントロールリング を回すと露出補正の設定を変更します。 ISO 感度ダイヤルを C に合わせている場合に、ボタンを押しな がらメインコマンドダイヤルを回すか、レンズのコントロール リングを回すと ISO 感度の設定を変更します。 ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと ISO AUTO(感度自動制御する)と ISO(感度自動制御しない) に切り換えられます。 m [ホワイトバランス] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、ホワイ トバランスを設定できます。ホワイトバランスの設定によって は、サブコマンドダイヤルを回して種類を変更できます。 h [ピクチャーコントロ ール] ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ピクチャーコ ントロールの設定を変更できます。 g [ピクチャーコントロ ール(HLG) ] ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ピクチャーコ ントロール(HLG)の設定を変更
割り当てられる機能 内容 z [フォーカスモー ド/AF エリアモード] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すとフォーカ スモード、サブコマンドダイヤルを回すと AF エリアモードの設 定を変更できます。 t [オートブラケティン グ] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと撮影コマ 数、サブコマンドダイヤルを回すと補正ステップまたはアクテ ィブ D-ライティングの度合いを変更できます。 $ [多重露出] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと多重露出 モード、サブコマンドダイヤルを回すと、多重露出のコマ数の 設定を変更できます。 2 [HDR 合成] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと HDR モ ード、サブコマンドダイヤルを回すと HDR 強度の設定を変更で きます。 5 [ピクセルシフト撮 影] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すとピクセル シフト撮影モード、サブコマンドダイヤルを回すと撮影コマ数 の設定を変更できます。 9 [フォーカスポイント のロック] ボタンを押しながらマルチセレクターでフォーカスポイン
割り当てられる機能 内容 オートフォーカス時にレンズのコントロールリングを回すとマ ニュアルフォーカスに切り替わります(M/A(マニュアル優先 X オートフォーカスモード))。オートフォーカス時にシャッター [フォーカス(M/A)] ボタンを半押ししたままコントロールリングを手で回転させる と、マニュアルフォーカスでピントを調整できます。いったん シャッターボタンから指を放し、再度半押しすると、オートフ ォーカスでピントを合わせます。 レンズのコントロールリングを回すと、絞り値の設定を変更し ます。 q [絞り] t レンズの Fn リングを左に回すと、開放絞り側に絞りが動きま [絞り(開放絞り側)] す。[レンズの Fn リング(右回し)]が[絞り(最小絞り側)] のときは、自動的にこの項目が選ばれます。 q レンズの Fn リングを右に回すと、最小絞り側に絞りが動きま [絞り(最小絞り側)] す。[レンズの Fn リング(左回し)]が[絞り(開放絞り側)] のときは、自動的にこの項目が選ばれます。 [設定しない] ボタンは機能しません。 558 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
コマンドダイヤルの設定について コマンドダイヤルに設定できる項目は次の通りです。項目を選んで 2 を押すと、設定が変更できま す。 割り当てられる機能 [露出設定] 内容 各撮影モードでのメインコマンドダイヤルとサブコ マンドダイヤルの機能を入れ換えられます。42 を押 して撮影モードを選び、13 を押すと機能が入れ替わ ります。 f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で[フォーカス モード/AF エリアモード]を割り当てたボタンを押し [フォーカスモード/AF エリアモード設定] ながらコマンドダイヤルを回したときに変更される 項目を入れ換えられます。 [拡大表示中のサブコマンドダイヤル] 拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回したときの 機能を設定できます。 [露出設定]を選ぶと、それぞれの撮影モードに設 定したサブコマンドダイヤルの機能を変更します。 [拡大/縮小]を選ぶと、拡大表示の倍率を変更でき ます。 559 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
フォーカス位置の登録/フォーカス位置の呼び出しに ついて [フォーカス位置の登録]を割り当てたカスタムボタンを長押しすると、ピント位置(フォーカス位 置)を登録できます。 [フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたカスタムボタンを押すと、登録した ピント位置を素早く呼び出すメモリーリコールの機能が使用できます。決まったピント位置で頻繁に 撮影する場合に便利です。 [フォーカス位置の呼び出し]は複数のボタンに割り当てられます。 [フォーカス位置の登録]で[一 括登録]を選んでいる場合、割り当てたどのボタンを押しても同じピント位置にセットされます。 [フォーカス位置の登録]で[個別登録]を選んでいる場合、割り当てたボタンごとに異なるピント 位置をセットできます。 ピント位置の登録は、フォーカスモードの設定にかかわらず可能です。 カメラからレンズを取り外したり、レンズを交換した場合は登録したピント位置がリセットされま す。 D メモリーリコール機能についてのご注意 インフォ画面の表示中は、ピント位置を登録することはできません。 環境温度の変化によっては、登録時と呼び出し時のピント位置が変わることがあります。 ピ
2 任意のボタンに割り当てる機能として[フォーカス位置の登 録]を選び、2 を押す ピント位置登録の方法を選べます。 3 4 [一括登録]を選んで J ボタンを押す 撮影画面で被写体にピントを合わせ、 [フォーカス位置の登録] を割り当てたボタンを長押しする ピント位置が正しく登録されると、撮影画面に F アイコン が表示されます。 5 手順 1 で[フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたボタンを 押す 登録したピント位置にセットされます。 複数のボタンに[フォーカス位置の呼び出し]を割り当てた 場合、どのボタンを押しても同じピント位置にセットされま す。 [フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたボタンを押して いる間は、フォーカスモードが MF に変更され、シャッター ボタンを半押ししてもピント位置は移動しません。 561 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
ボタン別にピント位置を登録する 1 複数のボタンに[フォーカス位置の呼び出し]を割り当てる 2 任意のボタンに割り当てる機能として[フォーカス位置の登 録]を選び、2 を押す ピント位置登録の方法を選べます。 3 4 [個別登録]を選んで J ボタンを押す 撮影画面で被写体にピントを合わせ、 [フォーカス位置の登録] を割り当てたボタンを長押しする 撮影画面で F アイコンが点滅します。 562 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
5 手順 4 のピント位置を呼び出すボタンを押す 手順 1 で[フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたボタン のうち、手順 4 のピント位置を呼び出すボタンを押します。 ピント位置が正しく登録されると、撮影画面にメッセージが 表示されます。 手順 4~5 を繰り返し、 [フォーカス位置の呼び出し]を割り 当てたボタン全てにピント位置を登録します。 6 セットしたいピント位置に応じて割り当てたボタンを押す 押したボタンに登録したピント位置にセットされます。 [フォーカス位置の呼び出し]を割り当てたボタンを押して いる間は、フォーカスモードが MF に変更され、シャッター ボタンを半押ししてもピント位置は移動しません。 563 f2:カスタムボタンの機能(撮影)
f3:カスタムボタンの機能(再生) G ボタン U A カスタムメニュー 再生時にカメラのボタンやコマンドダイヤルを操作したときの機能を設定できます。 機能を割り当てられるボタンやコマンドダイヤルは次の通りで す。割り当てを設定したい項目を選んで、J ボタンを押してくだ さい。 項目 6 [Fn ボタン] V [AE/AF ロックボタン] q [再生ボタン] D [DISP ボタン] p [OK ボタン] z [動画撮影ボタン] y [メインコマンドダイヤル] 3 [サブコマンドダイヤル] S [レンズの Fn ボタン] 3 [レンズの Fn2 ボタン] 564 f3:カスタムボタンの機能(再生)
各ボタンに割り当てられる機能は次の通りです。ボタンによって割り当てられる機能は異なります。 割り当てられる機能 g p 内容 [プロテクト] ボタンを押すと、表示されている画像をプロテクトします。 [拡大画面との切 り換え] ボタンを 1 回押すと、撮影時のフォーカスポイントを中心にして、 設定した拡大率で拡大表示します。もう一度ボタンを押すと、元の 表示に戻ります。 [拡大画面との切り換え]を選んでマルチセレクターの 2 を押 すと、拡大率を選べます。 サムネイル表示時も拡大表示できます。 l [フィルター再生] N O [フィルター再生 (条件設定)] [グループ内の画 像送り] ボタンを押すと再生メニュー[フィルター再生の条件設定]で設定 した条件に合った画像を再生します。 ボタンを押すと、再生メニュー[フィルター再生の条件設定]と同 様の設定画面を表示します。 連続撮影グループ画像を 1 コマ表示している場合にボタンを押す と、連続撮影グループ内の画像のみを画像送りします(0 618)。 ボタンを押し続けると、マルチセレクターで画像送りする場合より も素早く画像を切り換えます。
割り当てられる機能 内容 o [ヒストグラム表 示] ボタンを押している間、ヒストグラムを表示します。サムネイル表 示時もヒストグラム表示できます。 W [スロット/フォル ダー指定] ボタンを押すと、 [スロット/フォルダー指定]画面が表示され、画 像を再生するスロットとフォルダーを指定できます。 M [情報表示の切り 換え] P [撮影に戻る] ボタンを押すたびに、1 コマ表示モードの再生画面の表示が切り替 わります。表示する画面は再生メニュー[再生画面設定]で設定で きます。 ボタンを押すと、再生を終了して撮影画面に戻ります。 画像再生時にボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回し て、レーティング(重要度)を画像に設定できます。 [レーティング]を選んで 2 を押すと、レーティングの設定画 c [レーティング] [設定しない] [設定しない]以外を選ぶと、画像再生時に 面が表示されます。 ボタンを押すだけで選んだレーティングを画像に設定できま す。もう一度ボタンを押すと、レーティングを星なしに変更し ます。 ボタンは機能しません。 566 f3:カスタムボタンの機
メインコマンドダイヤル/サブコマンドダイヤルの設 定について コマンドダイヤルに設定できる項目は次の通りです。項目を選んで 2 を押すと、設定が変更できま す。 画像送り 1 コマ表示時にコマンドダイヤルを回したときのコマ送りの方法を設定できます。 項目 内容 [1 コマ] 1 コマずつコマ送りします。 [10 コマ] 10 コマずつコマ送りします。 [50 コマ] 50 コマずつコマ送りします。 c [レーティング] レーティングが設定された画像だけをコマ送りして表示します。 P [プロテクト] プロテクト(保護)した撮影画像だけをコマ送りして表示します。 C [静止画のみ] 静止画だけをコマ送りして表示します。 1 [動画のみ] 動画だけをコマ送りして表示します。 W [フォルダー] 再生フォルダーを切り換えます。 7 [ページ] サムネイル表示している場合、次のページに切り換えます。 c [グループの先頭] 連続撮影した画像がある場合、連続撮影の最初のコマだけを表示します。 連続撮影ではない画像の場合、1 コマずつコマ送りされます。 567 f3:カスタム
動画再生 動画再生中にコマンドダイヤルを回したときの操作方法を設定できます。 項目 内容 [1 フレーム] 1 フレームずつコマ戻し/コマ送りします。 [5 フレーム] 5 フレームずつコマ戻し/コマ送りします。 [10 フレーム] 10 フレームずつコマ戻し/コマ送りします。 [2 秒] 2 秒前または後に移動します。 [5 秒] 5 秒前または後に移動します。 [10 秒] 10 秒前または後に移動します。 [先頭/最終フレーム] 先頭フレームまたは最終フレームに移動します。 568 f3:カスタムボタンの機能(再生)
f4:タッチ Fn G ボタン U A カスタムメニュー ファインダーを見ながら撮影している場合に、画像モニターをタッチしてカメラの設定が変更できま す。 画像モニターを外側にしてカメラ本体に収納した状態のみ有効 です。 タッチ Fn の操作 [ON]に設定すると、タッチ Fn の機能を使用できます。 タッチ Fn の機能 タッチ Fn の機能として割り当てられる機能は次のとおりです。 割り当てられる機能 内容 画像モニターのタッチ Fn 有効領域をスライドすると、フォーカスポ [フォーカスポイント移動] イントを移動できます。画像モニターを素早く 2 回タッチすると、そ の場所にフォーカスポイントを移動します。 [瞳の切り換え] カメラが人物や動物の瞳を検出している場合に画像モニターのタッ チ Fn 有効領域をタッチすると、フォーカスポイントを合わせる瞳の 左右を切り換えます。 [ガイドライン表示] 画像モニターのタッチ Fn 有効領域を一度タッチすると、ファインダ ーに構図用ガイドラインを表示します。もう一度タッチすると、ガイ ドラインの表示を終了します。表示するガイドラインの種類はカスタ
割り当てられる機能 [拡大画面との切り換え] [水準器表示] 内容 画像モニターのタッチ Fn 有効領域を一度タッチすると、フォーカス ポイントを中心にして、設定した拡大率で拡大表示します。もう一度 タッチすると、元の表示に戻ります。 画像モニターのタッチ Fn 有効領域を一度タッチすると、ファインダ ーに水準器を表示します。もう一度タッチすると、水準器の表示を終 了します。表示する水準器の種類はカスタムメニュー d17[水準器の 種類]で選べます。 タッチ Fn の有効領域 タッチ Fn 機能を使用する場合に有効となる画像モニターの領域を設定します。カメラを横位置に構え た場合と縦位置に構えた場合の有効領域をそれぞれ設定できます。 570 f4:タッチ Fn
f5:フォーカスポイントのロック G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、現在の位置でフォーカスポイントがロックします。 AF エリアモードが[オートエリア AF]の場合はロックできません。 AF エリアモードが[3D-トラッキング]の場合、シャッターボタンを半押ししている間は被写体の 動きに合わせてフォーカスポイントが移動します。 571 f5:フォーカスポイントのロック
f6:コマンドダイヤル回転方向の変更 G ボタン U A カスタムメニュー 露出補正の設定時またはシャッタースピード/絞り値の設定時に、メインコマンドダイヤルとサブコマ ンドダイヤルを操作するときの回転方向を逆方向に変更できます。 [露出補正の設定時]または[シャッタースピード/絞り値 設定時]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。 G ボタンを押すと、設定が完了します。 572 f6:コマンドダイヤル回転方向の変更
f7:ボタンのホールド設定 G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、ボタンを押しながらコマンドダイヤルを操作するときに、指を放してもコマン ドダイヤル単独で設定できる状態が維持できます。もう一度ボタンを押すか、シャッターボタンを半 押しするか、半押しタイマーがオフになると、解除されます。 [ボタンのホールド設定]の対象ボタンは Fn ボタンです。 f2[カスタムボタンの機能(撮影)]または g2[カスタムボタンの機能]で一部の機能を割り当て たボタンも、[ボタンのホールド設定]の対象になります。 573 f7:ボタンのホールド設定
f8:インジケーターの+/-方向 G ボタン U A カスタムメニュー インフォ画面など、横方向で表示される一部のインジケーターの+と-方向を入れ換えることができ ます。 項目 内容 V インジケーターの+側を左に、-側を右に表示します。 W インジケーターの-側を左に、+側を右に表示します。 574 f8:インジケーターの+/-方向
f9:フォーカス回転方向の変更 G ボタン U A カスタムメニュー Z マウントレンズを装着している場合、[ON]に設定すると、マニュアルフォーカス時にフォーカス リングまたはコントロールリングでピントを合わせるときの回転方向を逆方向に変更できます。 次の場合は対応していません。 - 一部のマニュアルフォーカス専用 Z マウントレンズをお使いの場合 - マウントアダプター FTZ II/FTZ を装着して F マウントレンズをお使いの場合 575 f9:フォーカス回転方向の変更
f10:フォーカスリングの角度設定 G ボタン U A カスタムメニュー Z マウントレンズを装着してマニュアルフォーカスでピント合わせをする場合に、至近側から無限遠側 までピント位置を移動するために必要な、フォーカスリングまたはコントロールリングを回す角度を 設定できます。 項目 [ノンリニア] 内容 ピント位置の移動量は、フォーカスリングまたはコントロールリ ングを回す角度にかかわらず、リングを速く回すと大きく、ゆっ くり回すと小さくなります。 至近側から無限遠側までピント位置を移動するために必要な、レ ンズのフォーカスリングまたはコントロールリングを回す角度 を設定できます。例えば[角度 90 度]に設定している場合、リ [角度 90 度]~[角度 720 度] ングを 90 度回転させるとピント位置が至近側から無限遠側まで 移動します。設定する値が大きいほど細かくピント位置を調整で きます。 [最大] 至近側から無限遠側までピント位置を移動するためにはレンズ に設定されている最大量の角度を回す必要があります。 [フォーカスリングの角度設定]に対応していないレンズを装着している場合、[ノンリニ
f11:コントロールリングの感度 G ボタン U A カスタムメニュー カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]または g2[カスタムボタンの機能]でレンズ のコントロールリングに[絞り]、[パワー絞り]、[露出補正]、[ISO 感度]を割り当てている場合の 感度を設定できます。 577 f11:コントロールリングの感度
f12:フォーカス/コントロールリング入れ換 え G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]または g2[カスタムボ タンの機能]でレンズのコントロールリングに割り当てた機能をフォーカスリングで使用できます。 [ON]に設定した場合、コントロールリングの機能は[フォーカス(M/A)]に固定されます。 このメニューに対応したレンズを装着したときのみ設定できます。 578 f12:フォーカス/コントロールリング入れ換え
f13:パワーズームのボタン操作(PZ レンズ) G ボタン U A カスタムメニュー パワーズームレンズを装着して静止画を撮影する場合に、X ボタンおよび W(Q)ボタンを押して電 動でズーミング(パワーズーム)するかどうかを設定できます。 項目 [x/w ボタンの使用] [パワーズーム速度] 内容 [ON]に設定すると、X ボタンおよび W(Q)ボタンを押してズーミング を行えます。 ボタン操作でパワーズームするときの、ズーミングの速度を設定できま す。 579 f13:パワーズームのボタン操作(PZ レンズ)
f14:1 コマ再生時のフリック操作 G ボタン U A カスタムメニュー 1 コマ表示時に画像モニターを上下または左右にフリックした場合の動作を割り当てられます。 上にフリック/下にフリック 画像モニターを上下にフリックした場合の動作を割り当てられます。 項目 c [レーティング] K [送信指定(PC)] 内容 フリックすると画像にレーティングを設定できます。c の数はあらか じめマルチセレクターの 2 を押して設定します。 パソコンへ送信する画像に優先送信設定マークを付加します。 N [送信指定(FTP)] FTP サーバーへ送信する画像に優先送信設定マークを付加します。 g [プロテクト] W [音声メモ] [設定しない] 画像をプロテクト(保護)します。 フリックすると音声メモの録音を開始します。すでに音声メモが録音 されている画像の場合、再生が開始されます。音声メモの録音または 再生を終了するには、J ボタンを押します。 画像モニターを上下にフリックしても機能しません。 [レーティング]、 [送信指定(PC)]、 [送信指定(FTP)]、 [プロテクト]を割り当てた場合、上また
1 コマ送りの操作方向 次の画像を表示するフリック操作を割り当てられます。 項目 内容 S [左←右] 画像モニターの右側から左側にフリックすると、次の画像が表示されます。 T [左→右] 画像モニターの左側から右側にフリックすると、次の画像が表示されます。 581 f14:1 コマ再生時のフリック操作
g1:i メニューのカスタマイズ G ボタン U A カスタムメニュー 動画モードで i ボタンを押して表示される i メニューの項目を設定できます。 機能を設定したい i メニューの場所を選んで J ボタンを押し、割り当てたい機能を選んでくださ い。 i メニューに割り当てられる機能は次の通りです。 0 項目 [画像サイズ/フレームレート] 0 170 J [撮像範囲設定] 0 173 N [動画記録先] 0 449 E [露出補正] 0 129 9 [ISO 感度設定] 0 137 m [ホワイトバランス] 0 141 h [ピクチャーコントロール] 0 157 [HLG 画質調整] 0 457 y [アクティブ D-ライティング] 0 365 h [美肌効果] 0 463 i [人物印象調整] 0 373 w [測光モード] 0 466 s [フォーカスモード] 0 103 7 [AF エリアモード/被写体検出] G 6 u 0 105、0 109 0 471 [手ブレ補正] 582 g1:i メニューのカスタ
0 項目 4 [電子手ブレ補正] 0 472 H [マイク感度] 0 473 5 [アッテネーター] 0 474 6 [録音帯域] 0 475 7 [風切り音低減] 0 476 8 [ヘッドホン音量] 0 478 L [サイレントモード] 0 661 w [カスタムボタンの機能] 0 585 W [フォーカスピーキング] 0 502 9 [ゼブラ表示] 0 600 3 [モニター/ファインダーの明るさ] 8 [マルチセレクターによるパワー絞り] 0 584 9 [マルチセレクターによる露出補正] 0 584 l [動画情報表示] 0 584 v [赤色画面表示] 0 526 u [機内モード] 0 681 W [リモコン接続(ML-L7)] 0 685 583 0 633、0 635 g1:i メニューのカスタマイズ
マルチセレクターによるパワー絞り マルチセレクターによるパワー絞りを有効にするかどうかを設定できます。 [有効]に設定すると、1 を押している間、開放絞り側に絞りが動きます。また、3 を押している間、最小絞り側に絞りが動き ます。 マルチセレクターによる露出補正 マルチセレクターによる露出補正を有効にするかどうかを設定できます。露出補正ダイヤルを C に合 わせている場合に[有効]に設定すると、13 を押して露出補正を設定できます。 動画情報表示 動画撮影時の各種設定を確認できます。この項目は表示のみで、設 定を変更することはできません。 584 g1:i メニューのカスタマイズ
g2:カスタムボタンの機能 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モードでカメラのボタンやコマンドダイヤル、レンズのリングを操作したときの機能を設定でき ます。 機能を割り当てられるボタン、セレクター、コマンドダイヤル、 レンズのリングは次の通りです。割り当てを設定したい項目を選 んで、J ボタンを押してください。 項目 6 [Fn ボタン] V [AE/AF ロックボタン] q [再生ボタン] D [DISP ボタン] p [OK ボタン] G [シャッターボタン] z [動画撮影ボタン] y [コマンドダイヤル] S [レンズの Fn ボタン] 3 [レンズの Fn2 ボタン] S [レンズの Fn リング(左回し)] R [レンズの Fn リング(右回し)] T [レンズのメモリーセットボタン] 585 g2:カスタムボタンの機能
項目 l [レンズのコントロールリング] 割り当てられる機能は次の通りです。ボタン、セレクター、レンズのリングによって割り当てられ る機能は異なります。 割り当てられる機能 K F [フォーカスポイント 中央リセット] [フォーカス位置の登 録] 内容 ボタンを押すと、フォーカスポイントが中央に戻ります。 ボタンを長押しすると、ピント位置(フォーカス位置)を登録 できます。 [フォーカス位置の呼び出し]と組み合わせて使用すること で、メモリーリコールの機能が使用できます。 [フォーカス位置の呼び出し]を割り当てた全てのボタンに 同じピント位置を登録する[一括登録]と、それぞれのボタ ンに異なるピント位置を登録する[個別登録]があります。 詳しい使い方は「フォーカス位置の登録/フォーカス位置の 呼び出しについて」(0 560)をご覧ください。 [フォーカス位置の呼 H び出し] z A [瞳の切り換え] [AF-ON] ボタンを押すと[フォーカス位置の登録]で登録したピント位 置(フォーカス位置)にセットされます。 詳しい使い方は「フォーカス位置の登録/フォーカス位置の 呼び出しについて
割り当てられる機能 F E 内容 [AF-L] ボタンを押している間、フォーカスロックを行います。 [AE-L(ホールド)] ボタンを 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持さ れます。動画撮影をしても AE ロックは解除されません。ただ し、もう一度ボタンを押すか、半押しタイマーがオフになる と、AE ロックを解除します。 ホワイトバランスの設定が[オート]または[自然光オート] N の場合、ボタンを 1 回押すとホワイトバランスが固定されます (オートホワイトバランスロック)。動画撮影をしてもオートホ [AWB‑L(ホールド)] ワイトバランスロックは解除されません。ただし、もう一度ボ タンを押すか、半押しタイマーがオフになるとオートホワイト バランスロックを解除します。 ボタンを 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持さ れます。また、ホワイトバランスの設定が[オート]または O [AE‑L/AWB‑L(ホール [自然光オート]の場合は、オートホワイトバランスロックさ ド)] れます。動画撮影をしても AE ロックおよびオートホワイトバ ランスロッ
割り当てられる機能 b [ライブビュー情報表 示の消灯] b [ガイドライン表示] p [拡大画面との切り換 え] 内容 ボタンを 1 回押すと撮影画面のアイコンや撮影情報を非表示 にします。もう一度ボタンを押すと、アイコンや撮影情報が表 示されます。 ボタンを 1 回押すと、撮影画面に構図用ガイドラインを表示し ます。もう一度ボタンを押すと、ガイドラインの表示を終了し ます。表示するガイドラインの種類はカスタムメニュー g13 [ガイドラインの種類]で選べます。 ボタンを 1 回押すと、フォーカスポイントを中心にして、設定 した拡大率で拡大表示します。もう一度ボタンを押すと、元の 表示に戻ります。 ボタンを 1 回押すと、撮影画面に水準器を表示します。もう一 度ボタンを押すと、水準器の表示を終了します。表示する水準 D [水準器表示] W [フォーカスピーキン グ表示] フォーカスモードが MF の場合、ボタンを 1 回押すとフォーカ スピーキングを表示します。もう一度ボタンを押すと、元の表 示に戻ります。 8 [タッチ Fn の操作] ボタンを押すたびに、タッチ Fn の
割り当てられる機能 内容 1 [動画撮影] ボタンを押すと、動画撮影を開始します。もう一度ボタンを押 すと、動画撮影を終了します。 J [撮像範囲選択] ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、動画モード時 の撮像範囲の設定を切り換えられます。動画記録中は、撮像範 囲の切り換えはできません。 E [露出補正] 露出補正ダイヤルを C に合わせている場合に、ボタンを押しな がらコマンドダイヤルを回すか、レンズのコントロールリング を回すと露出補正の設定を変更します。 9 [ISO 感度] ISO 感度ダイヤルを C に合わせている場合に、ボタンを押しな がらコマンドダイヤルを回すか、レンズのコントロールリング を回すと ISO 感度の設定を変更します。 m [ホワイトバランス] ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、動画の ホワイトバランスを設定できます。ホワイトバランスの設定に よっては、サブコマンドダイヤルを回して種類を変更できま す。 h [ピクチャーコントロ ール] ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、ピクチャーコ ントロールの設定を変更でき
割り当てられる機能 内容 [マイク感度] ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、マイク感度の 設定を変更できます。 X [フォーカス(M/A)] レンズのコントロールリングを回すと、フォーカスモードの設 定にかかわらずマニュアルフォーカス撮影が行えます。カメラ のシャッターボタンの半押しや AF-ON 機能を割り当てたボタ ンを再度操作するとオートフォーカスで撮影が可能となりま す。 q [パワー絞り] レンズのコントロールリングを回すと、絞り値の設定を変更し ます。 H [設定しない] D ボタンは機能しません。 パワー絞りについて 撮影モード A または M のときのみ動作します。 パワー絞りの動作中は画面にちらつきが発生することがあります。 590 g2:カスタムボタンの機能
コマンドダイヤルの設定について コマンドダイヤルに設定できる項目は次の通りです。項目を選んで 2 を押すと、設定が変更できま す。 割り当てられる機能 [露出設定] 内容 各撮影モードでのメインコマンドダイヤルとサブコ マンドダイヤルの機能を入れ換えられます。42 を押 して撮影モードを選び、13 を押すと機能が入れ替わ ります。 g2[カスタムボタンの機能]で[フォーカスモー ド/AF エリアモード]を割り当てたボタンを押しなが [フォーカスモード/AF エリアモード設定] らコマンドダイヤルを回したときに変更される項目 を入れ換えられます。 [拡大表示中のサブコマンドダイヤル] 拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回したときの 機能を設定できます。 [露出設定]を選ぶと、それぞれの撮影モードに設 定したサブコマンドダイヤルの機能を変更します。 [拡大/縮小]を選ぶと、拡大表示の倍率を変更でき ます。 591 g2:カスタムボタンの機能
g3:フォーカスポイントのロック G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、現在の位置でフォーカスポイントをロックします。 AF エリアモードが[オートエリア AF]の場合はロックできません。 AF エリアモードが[ターゲット追尾 AF]の場合、被写体を追尾している間は被写体の動きに合わ せてフォーカスポイントが移動します。 592 g3:フォーカスポイントのロック
g4:AF エリアモードの限定 G ボタン U A カスタムメニュー g2[カスタムボタンの機能]で[フォーカスモード/AF エリアモード]を割り当てたボタンを押しな がらサブコマンドダイヤルを回した場合に選べる AF エリアモードを設定できます。 項目を選んで J ボタンを押すかマルチセレクターの 2 を押す と、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。チェックボッ クスをオン(M)にした項目のみ、サブコマンドダイヤルで選べ るようになります。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 593 g4:AF エリアモードの限定
g5:AF 速度 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時のピント合わせの速度を設定できます。 設定した AF 速度が有効な条件を[作動条件]で設定します。 項目 D [常時有効] E D [撮影中のみ有効] 内容 動画モードの間は常に設定した AF 速度で動作します。 動画記録中のみ設定した AF 速度で動作します。それ以外は最高速でピ ントを合わせます。 レンズの動作音について AF 速度を高速側に設定するほど、ピント合わせをするときのレンズの動作音が大きくなります。特に [+5]に設定した場合は大きな動作音がすることがあるため、音が気になるときは低速側に設定してく ださい。 594 g5:AF 速度
g6:AF 追従感度 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時の被写体にピントを合わせる感度を 1~7 の範囲で設 定できます。 [7]([鈍感])に設定すると、元の被写体からピントが外れにく くなります。 [1]([敏感])に設定すると、被写体がフォーカスポイントから 外れた場合、フォーカスポイントの範囲内にある他の被写体にす ぐにピントを合わせます。 595 g6:AF 追従感度
g7:パワーズームのボタン操作(PZ レンズ) G ボタン U A カスタムメニュー パワーズームレンズを装着して動画を撮影する場合に、X ボタンおよび W(Q)ボタンを押して電動 でズーミング(パワーズーム)するかどうかを設定できます。 項目 [x/w ボタンの使用] [パワーズーム速度] 内容 [ON]に設定すると、X ボタンおよび W(Q)ボタンを押してズーミング を行えます。 ボタン操作でパワーズームするときの、動画記録待機中および動画記録中 のズーミングの速度をそれぞれ設定できます。 動画記録中にズーミングを行うと、レンズの動作音が記録されること があります。音が気になる場合は、ズーミングの速度を低速に設定す ることをおすすめします。 596 g7:パワーズームのボタン操作(PZ レンズ)
g8:ISO 感度ステップ幅拡張(M モード) G ボタン U A カスタムメニュー [する(1/6 段)]に設定すると、撮影モード M での動画モード時に、ISO 感度のステップ幅を 1/6 段 に変更できます。 ISO 感度ダイヤルを C に合わせ、動画撮影メニュー[ISO 感度設定]>[M モード時の ISO 感度] で ISO 感度を設定する場合のみ有効です。 ISO 100~51200 の間を 1/6 段で設定できます。 597 g8:ISO 感度ステップ幅拡張(M モード)
g9:シャッタースピード延長(S/M モード) G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、撮影モード S および M 時のシャッタースピードをより低速に設定できます。 [OFF]に設定した場合、シャッタースピードの低速側の制限はフレームレートにより次のように異 なります。 - 120p:1/125 - 100p:1/100 - 60p:1/60 - 50p:1/50 - 30p:1/30 - 25p:1/25 - 24p:1/25 [ON]に設定すると、フレームレートを 60p~24p に設定している場合はシャッタースピードの低 速側の制限が 1/4 に変更されます。120p および 100p に設定している場合は変更されません。 [ON]に設定してシャッタースピードを低速にすると、星景撮影など暗所撮影時に、ISO 感度の上 昇を抑えることができます。 [ON]に設定して低速のシャッタースピードで撮影した場合、動画の複数のフレームに同じ映像が 記録されます。 [ON]に設定して低速のシャッタースピードで撮影する場合は、手ブレを抑えるために三脚を使用 することをおすすめします。 598 g
g10:ビューアシスト G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、動画の階調モードを[N-Log]にしている場合にカメラの撮影画面を簡易的に 階調補正して表示します。 実際に記録している動画には影響ありません。 カメラで N-Log 動画を再生する場合にも階調補正が適用されます。 599 g10:ビューアシスト
g11:ゼブラ表示 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時に、指定した明るさの部分を斜線で表示できます。 ゼブラ表示の検出モード 斜線で表示する明るさの部分を[高輝度]、[中間輝度]または[しない]から選べます。どの部分を 高輝度として扱うかは[高輝度検出の範囲]、どの部分を中間輝度として扱うかは[中間輝度検出の範 囲]で設定できます。 ゼブラ表示のパターン [パターン 1]または[パターン 2]を選ぶと、動画モード時にハイライト部分(非常に明るい部分) を斜線で表示できます。 パターン 1 パターン 2 高輝度検出の範囲 [ゼブラ表示の検出モード]で[高輝度]を選んだ場合に、どの程度の明るさから高輝度として扱うか を設定できます。 輝度は 120 から 255 の間で設定できます。値が小さいほど暗い部分も斜線で表示されます。 255 を選ぶと、白とびする部分だけが斜線表示されます。 600 g11:ゼブラ表示
中間輝度検出の範囲 [ゼブラ表示の検出モード]で[中間輝度]を選んだ場合に、どの 程度の明るさの範囲を中間輝度として扱うかを設定できます。 [基準値]と[範囲]で検出したい輝度の部分を設定できます。 42 を押して項目を選び、13 で値を変更できます。 D ゼブラ表示について フォーカスモードがマニュアルフォーカスの場合、ゼブラ表示およびフォーカスピーキングの両方を 有効にしているとフォーカスピーキングのみ表示されます。マニュアルフォーカス時にゼブラ表示し たい場合は、カスタムメニュー a12[フォーカスピーキング]>[フォーカスピーキング表示]を[OFF] に設定してください。 601 g11:ゼブラ表示
g12:ゼブラ表示の検出モード制限 G ボタン U A カスタムメニュー カスタムボタンに[ゼブラ表示の検出モード]を割り当てた場合に、ボタンを押したときに斜線表示 する輝度の範囲を設定できます。 項目 内容 [高輝度] ボタンを押すたびに、輝度の範囲が[高輝度]→[しない]の順に切り替わりま す。 [中間輝度] ボタンを押すたびに、輝度の範囲が[中間輝度]→[しない]の順に切り替わりま す。 [制限しない] ボタンを押すたびに、輝度の範囲が[高輝度]→[中間輝度]→[しない]の順に 切り替わります。 602 g12:ゼブラ表示の検出モード制限
g13:ガイドラインの種類 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時に表示する構図用ガイドラインの種類を選べます。選んだガイドラインは、カスタムメ ニュー g15[撮影画面カスタマイズ(画像モニター)]および g16[撮影画面カスタマイズ(ファイン ダー)]で b をオン(M)にした場合の画面表示に表示されます。 603 g13:ガイドラインの種類
g14:輝度情報の種類 G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時に表示する輝度情報の種類を選べます。選んだ輝度情報は、カスタムメニュー g15[撮 影画面カスタマイズ(画像モニター)]および g16[撮影画面カスタマイズ(ファインダー)]で E を オン(M)にした場合の画面表示に表示されます。 項目 内容 RGB ヒストグラムを表示しま す。 [ヒストグラム] [ウェーブフォームモニター] ウェーブフォームモニターを 表示します。表示するサイズを 選べます。 [ウェーブフォームモニター 大] 604 g14:輝度情報の種類
g15:撮影画面カスタマイズ(画像モニター) G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時に DISP ボタンを押して画像モニターに表示する画面を設定できます。 [画面 2]~[画面 4]を選んで J ボタンを押すと、オン(M)と オフ(U)を切り換えられます。撮影時に DISP ボタンを押すと撮 影画面が切り替わり、チェックボックスをオン(M)にした画面 のみ表示されます。 [画面 1]はオフ(U)にすることはできませ ん。 [画面 1]~[画面 4]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、 その画面に表示する項目を設定できます。表示したい項目を選ん で J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられま す。 項目 内容 A [基本撮影情報] 撮影モードやシャッタースピード、絞り値などの設定を表示し ます。 B [詳細撮影情報] フォーカスモードや AF エリアモード、ホワイトバランスなどの 設定を表示します。 C [タッチ] D [水準器] E [輝度情報] タッチ AF や i メニューなど、画像モニターをタッチして設定 を変更できる項目を表示します。 水準
項目 F 内容 [センターマーカー] 撮影画面の中央を示す十字線を表示します。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 606 g15:撮影画面カスタマイズ(画像モニター)
g16:撮影画面カスタマイズ(ファインダー) G ボタン U A カスタムメニュー 動画モード時に DISP ボタンを押してファインダーに表示する画面を設定できます。 [画面 2]または[画面 3]を選んで J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられま す。撮影時に DISP ボタンを押すと撮影画面が切り替わり、チェックボックスをオン(M)にした 画面のみ表示されます。[画面 1]はオフ(U)にすることはできません。 [画面 1]~[画面 3]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、その画面に表示する項目を設定で きます。表示したい項目を選んで J ボタンを押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換えられます。 項目は[タッチ]を除きカスタムメニュー g15[撮影画面カスタマイズ(画像モニター)]と共通で す。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 607 g16:撮影画面カスタマイズ(ファインダー)
g17:動画撮影中の赤枠表示 G ボタン U A カスタムメニュー [ON]に設定すると、動画記録時に撮影画面の周囲に赤枠が表示されます。動画記録中であることが 判別しやすく、記録ミスを防げます。 608 g17:動画撮影中の赤枠表示
再生メニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で D タブを選ぶと、再生メニューが表示されます。 再生メニューの項目と初期設定は次の通りです。 [削除]:— [再生フォルダー設定]:全てのフォルダー [再生画面設定] -[フォーカスポイント]:U -[グループの先頭表示]:U -[露出情報]:U -[ハイライト]:U -[RGB ヒストグラム]:U -[撮影情報]:U -[統合表示]:U -[画像のみ]:M -[ファイル情報]:U -[撮影基本情報]:M -[フラッシュ情報]:M -[ピクチャーコントロール/HLG 情報]:M -[撮影情報その他]:M -[著作権情報]:M -[位置情報]:M -[IPTC 情報]:M [W スロット同時削除の設定]:する(選択肢あり) [分割記録時の再生スロット]:SD スロット [フィルター再生の条件設定] -[プロテクト]:U -[画像の種類]:U -[レーティング]:U 609 メニューの項目と初期設定一覧
-[送信指定(PC) ]:U -[送信指定(FTP) ]:U -[音声メモ]:U -[画像編集済み]:U [グループ再生の設定] -[自動連続再生]:OFF -[サムネイルのグループ表示]:OFF [撮影直後の画像確認]:しない [削除後の次再生画像]:後ろのコマ [連続撮影後の再生画像]:最後の画像 [画像の自動回転]:ON [画像コピー]:— 610 メニューの項目と初期設定一覧
削除 G ボタン U D 再生メニュー 複数の画像を一括して削除できます。詳しくは、「複数の画像をまとめて削除する」(0 208)をご覧 ください。 項目 Q [画像を選択して削除] d [削除候補画像を一括削除] 内容 選んだ画像を削除します。 レーティングで d(削除候補)に設定した全ての画像を削除し ます。 i [日付を選択して削除] 選んだ日付に撮影した画像を一括で削除します。 R [全画像を削除] 再生メニュー[再生フォルダー設定]で設定したフォルダー内 の全ての画像を削除します。 メモリーカードを 2 枚使用している場合は、画像を削除する スロットを選択できます。 611 削除
再生フォルダー設定 G ボタン U D 再生メニュー 画像の再生時に表示するフォルダーを設定します。 項目 内容 表示されているフォルダーグループ名のフォルダー内の画像を再生し (フォルダーグループ名) ます。フォルダーグループ名は静止画撮影メニュー[記録フォルダー設 定]>[フォルダーグループ名変更]で変更できます。 [全てのフォルダー] メモリーカード内の全てのフォルダーの画像を再生します。 [記録中のフォルダー] 画像の記録に実際に使われているフォルダーの画像を再生します。 612 再生フォルダー設定
再生画面設定 G ボタン U D 再生メニュー 1 コマ表示モード時の再生画面の表示に関する設定ができます。 追加したい項目を選び、マルチセレクターの 2 を押すとオン(M)とオフ(U)を切り換えられま す。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 項目 [フォーカスポイント] 内容 オン(M)にすると、撮影時に使用したフォーカスポイン トを表示します。 オン(M)にすると、連続撮 影グループ先頭の画像に c [グループの先頭表示] アイコンとグループの総枚 数を表示します。 [露出情報] [ハイライト] [RGB ヒストグラム] [撮影情報] オン(M)にすると、マルチセレクターの 13 または DISP ボタンを押したときに情報画面を表示します。 [統合表示] [画像のみ] [ファイル情報] 613 再生画面設定
項目 内容 [撮影基本情報] [フラッシュ情報] [ピクチャーコントロール/HLG 情報] [撮影情報その他] オン(M)にすると、1 コマ表示モードが[撮影情報]の 場合に詳細情報ページに項目を表示します。 [著作権情報] [位置情報] [IPTC 情報] 614 再生画面設定
W スロット同時削除の設定 G ボタン U D 再生メニュー 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[順次記録]以外に設 定して同時記録または分割記録した画像の一方を削除する場合に、 もう一方も同時に削除するかどうかを設定できます。 項目 内容 一方の画像を削除しようとしたときに、削除確認の画面を表示して、同時 [する(選択肢あり)] 削除するかどうかを選べます。マルチセレクターの 2 を押すと、削除確認 画面でどちらの選択肢にカーソルが当たっているかを設定できます。 [する] [しない] 削除確認の画面で[x と z の同一画像]が固定で表示され、 [はい]を選ぶ と同時削除を行います。 同時記録していない画像と同じ削除確認の画面が表示されます。画像の同 時削除は行いません。 615 W スロット同時削除の設定
分割記録時の再生スロット G ボタン U D 再生メニュー 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[RAW+JPEG 分割記録] 、[JPEG+JPEG 分割記録]、 [RAW+HEIF 分割記録]、[HEIF+HEIF 分割記録]のいずれかに設定して分割記録したときに再生する スロットを選びます。 616 分割記録時の再生スロット
フィルター再生の条件設定 G ボタン U D 再生メニュー フィルター再生(0 204)する場合に、どの条件の画像を再生するかを設定できます。 617 フィルター再生の条件設定
グループ再生の設定 G ボタン U D 再生メニュー 1 回の連続撮影で記録した画像(連続撮影グループ)の再生方法を 設定できます。 自動連続再生 [ON]に設定すると、1 コマ表示時に連続撮影グループ先頭の画像を表示したまま数秒間経過した場合 に、連続撮影グループ内の画像を自動で画像送りします。連続撮影グループの最後の画像まで表示す ると、画像送りは停止します。 サムネイルのグループ表示 [ON]に設定すると、サムネイル表示時に連続撮影グループ先頭の画像のみを表示します。連続撮影 グループ先頭の画像には c アイコンとグループの総枚数が表示されます。 1 コマ表示時は連続撮影グループ内の全ての画像が表示されます。 [サムネイルのグループ表示]を[ON]に設定すると、再生時の i メニュー[グループの一括操 作]が有効になります(0 193)。 618 グループ再生の設定
撮影直後の画像確認 G ボタン U D 再生メニュー 撮影直後に画像を自動的に表示するかどうかを設定します。 項目 [する] 内容 画像モニターを見ながら撮影している場合は画像モニターに、 ファインダーを見ながら撮影している場合はファインダーに撮 影画像を表示します。 モニターモードが[ファインダー優先 2]の場合、ファイン ダーから顔を離すことで撮影画像が画像モニターに表示され ます。 画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニター [する(画像モニター表示のみ)] に撮影画像を表示します。モニターモードが[ファインダーの み]の場合、ファインダーには撮影画像を表示しません。 [しない] 撮影画像を表示確認するには、K ボタンを押してください。 619 撮影直後の画像確認
削除後の次再生画像 G ボタン U D 再生メニュー 画像を削除した後に表示する画像を設定できます。 項目 内容 S [後ろのコマ] 削除した画像の次に撮影した画像を表示します。 最後の画像を削除した場合は、1 つ前の画像を表示します。 T [前のコマ] 削除した画像の前に撮影した画像を表示します。 最初の画像を削除した場合は、次に撮影した画像を表示し ます。 U [直前コマ送り方向に従う] 直前のコマ送りが前の画像から後の画像の順番のときは、 [後ろのコマ]と同じ動作になります。 直前のコマ送りが後の画像から前の画像の順番のときは、 [前のコマ]と同じ動作になります。 620 削除後の次再生画像
連続撮影後の再生画像 G ボタン U D 再生メニュー 最後に撮影した画像が連続撮影の場合、画像を再生したときに連続撮影した最初のコマまたは最後の コマのどちらを表示するかを設定できます。 再生メニュー[撮影直後の画像確認]が[しない]に設定されている場合のみ有効です。 1 DSC_0001.jpg DSC_0002.jpg DSC_0003.jpg DSC_0004.jpg DSC_0014.jpg 2 DSC_0015.
画像の自動回転 G ボタン U D 再生メニュー [ON]に設定すると、縦位置で撮影した画像を横位置で再生する場合、または横位置で撮影した画像 を縦位置で再生する場合に、画像が自動的に回転します。 D 画像の自動回転についてのご注意 [画像の自動回転]を[ON]に設定しても、撮影直後の画像確認時は自動回転しません。 622 画像の自動回転
画像コピー G ボタン U D 再生メニュー メモリーカードを 2 枚使用しているときに、メモリーカード内の画像をもう一方のメモリーカードに コピーできます。 項目 内容 [コピー元の選択] コピーしたい画像があるスロットを選びます。 [コピー元画像の選択] コピーしたい画像を選びます。 [コピー先フォルダーの選択] [コピー元の選択]で選ばなかったスロットにあるフォルダーを画 像のコピー先として選びます。 [コピー実行] コピーを実行します。 画像のコピー方法 1 [コピー元の選択]を選ぶ [コピー元の選択]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、 [コピー元の選択]画面が表示されます。 2 コピー元画像があるスロットを選ぶ コピーしたい画像が入っているカードのスロットを選んで J ボタンを押すと、[画像コピー]画面に戻ります。 623 画像コピー
3 [コピー元画像の選択]を選ぶ [コピー元画像の選択]を選んで 2 を押すと、 [コピー元画像の 選択]画面が表示されます。 4 コピー元画像があるフォルダーを選ぶ コピー元画像のあるフォルダーを選んで 2 を押すと、 [画像 選択の初期状態]画面が表示されます。 スロットにある全ての画像をコピーする場合は、[スロット 内の全画像]を選んで J ボタンを押し、手順 10 に進んでく ださい。 5 画像の選択方式を選ぶ コピー画像の選び方は、次の 3 通りがあります。 項目 内容 [全画像非選択] フォルダー内の全ての画像が選ばれていない状態で表示されます。 コピーする画像を 1 枚ずつ自分で選びたい場合に適していま す。 [全画像選択] フォルダー内の全ての画像が選ばれた状態で表示されます。 フォルダー内の全画像をコピーしたい場合に適しています。 [プロテクト画像選択] フォルダー内のプロテクトされている画像だけが選ばれた状態で 表示されます。 624 画像コピー
6 コピーする画像を選ぶ マルチセレクターで画像を選んで W(Q)ボタンを押すと、 チェックがオン( )になります。もう一度 W(Q)ボタ ンを押すと、オフ( )になります。 X ボタンを押している間、選択中の画像を拡大表示します。 コピーしたい全ての画像に を入れてから J ボタンを押す と、[画像コピー]画面に戻ります。 7 [コピー先フォルダーの選択]を選ぶ [コピー先フォルダーの選択]を選んで 2 を押すと、 [コピー先 フォルダーの選択]画面が表示されます。 8 コピー先フォルダーの選択方法を選ぶ コピー先フォルダーの選択方法を選んで 2 を押します。 項目 [フォルダー番号指定] [既存フォルダーから選択] 内容 コピー先のフォルダー番号を 入力して指定します (0 342)。指定したフォルダ ー番号のフォルダーがない場 合は、フォルダーを新規作成し ます。 既存フォルダーの一覧表示か ら、コピー先フォルダーを選び ます。 625 画像コピー
9 コピー先フォルダーを選ぶ それぞれの画面で、フォルダー番号を指定または選んで J ボタンを押すと、コピー先フォルダ ーを設定して[画像コピー]画面に戻ります。 10 [コピー実行]を選ぶ [コピー実行]を選んで J ボタンを押すと、コピーの確認画面 が表示されます。 11 [はい]を選ぶ [コピーしますか?]というメッセージと、コピーする枚数 が表示されます。 [はい]を選んで J ボタンを押すと、コピーを実行します。 コピーが終了したら、もう一度 J ボタンを押してコピーを 完了します。 D 画像コピーについてのご注意 コピー先メモリーカードの残量がない場合、コピーできません。 コピー先フォルダーに同じファイル番号が存在する場合、図のよ うな画面が表示されます。このとき、[上書き]または[全て上 書き]を選ぶと、コピー元の画像に上書きされますのでご注意く ださい。ただし、コピー先の画像にプロテクトが設定されている 場合は、上書きできません。[スキップ]を選ぶと、上書きせず に残りの画像のコピーを続けます。[キャンセル]を選ぶと、コ ピーを中止します。 プロテクトおよびレーティングの設定は
セットアップメニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で B タブを選ぶと、セットアップメニューが表示され ます。 セットアップメニューの項目と初期設定は次の通りです。 [カードの初期化(フォーマット)]:— [言語(Language)]:(国や地域により異なります) [タイムゾーンと日時] -[タイムゾーン]:(国や地域により異なります) -[日時の設定]:— -[日付の表示順]:(国や地域により異なります) -[夏時間の設定]:OFF [モニターの明るさ]:0 [モニターのカラーカスタマイズ]:A-B: 0、G-M: 0 [ファインダーの明るさ]:オート [ファインダーのカラーカスタマイズ]:A-B: 0、G-M: 0 [ファインダー表示サイズ(静止画 Lv)]:標準 [モニターモードの限定] -[自動表示切り換え]:M -[ファインダーのみ]:M -[モニターのみ]:M -[ファインダー優先 1]:M -[ファインダー優先 2]:M [画面情報の自動回転]:ON [AF 微調節の設定] -[AF 微調節の適用]:OFF -[レンズの調節と登録]:— -[未登録レンズの調節]:— -[登録済み
]:– – -[焦点距離(mm) -[開放絞り値]:– – [フォーカス位置の記憶]:OFF [ズーム位置の記憶(PZ レンズ)]:OFF [自動電源 OFF 温度]:標準 [イメージセンサークリーニング] -[電源スイッチに連動]:電源 OFF で実行 [イメージダストオフデータ取得]:— [ピクセルマッピング]:— [画像コメント] -[コメント添付]:OFF [著作権情報] -[著作権情報添付]:OFF [IPTC] -[編集と登録]:— -[削除]:— -[撮影時自動付加]:しない -[メモリーカードを使用]:— [音声メモの設定] -[録音の操作]:押し続けている間録音 -[音声の出力(再生)]:スピーカー/ヘッドホン [電子音] -[電子音設定]:無効 -[音量]:2 -[音の高さ]:低音 [サイレントモード]:OFF [タッチ操作] -[タッチ操作の設定]:有効 -[グローブモード]:OFF [自分撮りモード]:ON [HDMI] -[出力解像度]:オート -[出力レンジ]:オート -[出力映像への情報表示]:ON -[出力中のカメラ側表示]:ON [USB 接続時の優先]:画像転送優先 [認証
[ファームウェアバージョン]:— 629 メニューの項目と初期設定一覧
カードの初期化(フォーマット) G ボタン U B セットアップメニュー メモリーカードを初期化(フォーマット)します。新しいメモリー カードを使用する場合や、他のカメラやパソコンで初期化したメモ リーカードを使用する場合は、このカメラで初期化してから使用し てください。初期化したいスロットを選んで[はい]を選ぶと、選 んだスロットのメモリーカードを初期化します。初期化すると、カ ード内のデータは全て削除されます。カード内に必要なデータが残 っている場合は、初期化の前にパソコンなどに保存してください。 D カードの初期化についてのご注意 [カードの初期化(フォーマット)中です。]のメッセージが画像モニターに表示されている間は、電 源を OFF にしたり、メモリーカードを取り出したりしないでください。 630 カードの初期化(フォーマット)
言語(Language) G ボタン U B セットアップメニュー メニュー画面やメッセージの表示言語を設定できます。お買い上げの国や地域によって、表示される 言語は異なります。 631 言語(Language)
タイムゾーンと日時 G ボタン U B セットアップメニュー 現在地と日時、年月日の表示順を設定します。定期的に日時設定を行うことをおすすめします。 項目 内容 [タイムゾーン] 現在地のタイムゾーンを選びます。現在地のタイムゾーンを変更すると、[日時 の設定]で設定された日時が、時差に合わせて自動的に更新されます。 [日時の設定] [タイムゾーン]で選ばれているタイムゾーンの時刻を設定します。 [日付の表示順] 日付の年、月、日の表示順を選びます。 現在地で夏時間が実施されている場合は[ON]に、そうでない場合は[OFF] [夏時間の設定] に設定します。 [ON]にすると、時刻が 1 時間進みます。初期設定は[OFF]で す。 カメラの内蔵時計の設定が初期化されている場合、撮影画面に t マークが表示されて警告します。 632 タイムゾーンと日時
モニターの明るさ G ボタン U B セットアップメニュー 画像モニターの明るさをマルチセレクターの 13 を押して調整できます。+にすると明るく、-にす ると暗くなります。 [モニターの明るさ]は、画像モニターが表示されている状態で調整してください。ファインダーを 見ている状態や、モニターモードが[ファインダーのみ]の場合は調整できません。 画像モニターを明るくすると、バッテリーの消耗が早くなります。 静止画撮影メニュー[階調モード]を[HLG]に設定して撮影画面を表示しているとき、または[階 調モード]を[HLG]に設定して撮影した画像を表示しているときは、セットアップメニュー[モ ニターの明るさ]の設定によっては階調が変更されます。明るくするほど本来の階調とは異なる表 示となり、特にハイライトの再現性が低下します。 633 モニターの明るさ
モニターのカラーカスタマイズ G ボタン U B セットアップメニュー 画像モニターの色調を好みに合わせて変更できます。 [モニターのカラーカスタマイズ]は、画像モニターが表示されている状態で調整してください。フ ァインダーを見ている状態や、モニターモードが[ファインダーのみ]の場合は調整できません。 マルチセレクターで画像モニターの色味を調整できます。マルチ セレクターの 1342 を押すたびに、画像モニターの色味が次の ように変わります。J ボタンを押すと決定します。 1 2 3 4 グリーンが強くなる アンバーが強くなる マゼンタが強くなる ブルーが強くなる 画像モニターの色味を調整すると、撮影画面やメニュー表示、画像再生時の表示全てに反映されま すが、撮影した画像または動画には反映されません。 最後に撮影した画像または最後に再生した画像がサンプルとして表示されます。撮影した画像がメ モリーカード内にない場合、グレーで表示されます。 W(Q)ボタンを押すと、画像の選択画面が表示されます。画像 を選んで J ボタンを押すと、選んだ画像がサンプルとして表示 されます。 画像の選択画面で X ボタンを押
ファインダーの明るさ G ボタン U B セットアップメニュー ファインダーの明るさを調整できます。 [ファインダーの明るさ]は、ファインダーを見ている状態で 調整してください。画像モニターが表示されている状態や、モニターモードが[モニターのみ]の場 合は調整できません。 項目 [オート] [マニュアル] 内容 周囲の明るさによってファインダーの明るさを自動で調整します。 マルチセレクターの 13 を押して調整できます。+にすると明るく、-にすると暗 くなります。 ファインダーを明るくすると、バッテリーの消耗が早くなります。 静止画撮影メニュー[階調モード]を[HLG]に設定して撮影画面を表示しているとき、または[階 調モード]を[HLG]に設定して撮影した画像を表示しているときは、セットアップメニュー[フ ァインダーの明るさ]の設定によっては階調が変更されます。明るくするほど本来の階調とは異な る表示となり、特にハイライトの再現性が低下します。 635 ファインダーの明るさ
ファインダーのカラーカスタマイズ G ボタン U B セットアップメニュー ファインダーの色調を好みに合わせて変更できます。 [ファインダーのカラーカスタマイズ]は、ファ インダーを見ている状態で調整してください。画像モニターが表示されている状態や、モニターモー ドが[モニターのみ]の場合は調整できません。調整方法は[モニターのカラーカスタマイズ] (0 634)と同様です。 636 ファインダーのカラーカスタマイズ
ファインダー表示サイズ(静止画 Lv) G ボタン U B セットアップメニュー 静止画モードでファインダーを見ながら撮影する場合に、ファインダーの表示倍率を[標準]または [小さめ]から選べます。[小さめ]に設定すると、全体が確認しやすくなります。 637 ファインダー表示サイズ(静止画 Lv)
モニターモードの限定 G ボタン U B セットアップメニュー M ボタンを押して切り換えられるモニターモードを設定できます。 項目を選んで J ボタンを押すかマルチセレクターの 2 を押すと、オン(M)とオフ(U)を切り換 えられます。チェックボックスをオン(M)にした項目のみ選べるようになります。 G ボタンを押すと、設定を完了します。 638 モニターモードの限定
画面情報の自動回転 G ボタン U B セットアップメニュー [ON]に設定すると、カメラを縦位置に構えて撮影する場合に、撮影画面および再生画面に表示され るアイコンも縦位置表示用の配置になります。 639 画面情報の自動回転
AF 微調節の設定 G ボタン U B セットアップメニュー 装着したレンズのピント位置を、好みなどに合わせて微調節できます。 必要な場合のみ AF 微調節を行ってください。 AF 微調節は、普段の撮影でよく使用する撮影距離で行うことをおすすめします。たとえば、近い距 離で AF 微調節を行った場合、遠い被写体に対しては AF 微調節の効果が低下することがあります。 項目 [AF 微調節の適用] 内容 [ON]に設定すると、AF 微調節の設定が有効になります。 装着しているレンズの微調節値を登録できます。マルチセレクター の 13 を押して項目を選び、42 を押して+ 20~-20 の範囲で調 [レンズの調節と登録] [未登録レンズの調節] 節できます。 ピントの合う位置は、微調節値が大きいほどカメラから遠ざか り、微調節値が小さいほどカメラに近づきます。 画面には今回の微調節値と、前回設定した微調節値が表示されま す。 最大 40 種類のレンズを登録できます。 すでに登録してあるレンズを装着している場合、微調節値を上書 きするか、新規登録するかを選べます。 [レンズの調節と登録]で登録していない
項目 内容 [装着レンズの調節値を選択] 同じ種類のレンズを複数登録してある場合に、カメラに装着してい るレンズにどの調整値を設定するかを選べます。 D 登録したレンズを削除するには [レンズの調節と登録]で登録したレンズを削除するには、[登録済みレンズリスト]画面の一覧表示 から削除したいレンズを選んで、O ボタンを押します。 AF 微調節の設定と微調節値の登録方法 1 AF 微調節の設定を行うレンズをカメラに装着する 2 セットアップメニュー[AF 微調節の設定]で[レンズの調節と登録]を選んで 2 を押す AF 微調節の設定画面が表示されます。 3 42 を押して微調節値を変更する + 20~-20 の範囲で調節できます。 今回の微調節値は g で、前回設定した微調節値は o で表示されます。 ズームレンズを装着している場合は、広角側(WIDE)と望遠側(TELE)で個別に調節できま す。広角側と望遠側を切り換えるには 13 を押します。 ピントの合う位置は、微調節値が大きいほどカメラから遠ざかり、微調節値が小さいほどカ メラに近づきます。 4 J ボタンを押して設定を登録す
未登録レンズ装着時の微調整値の設定方法 1 セットアップメニュー[AF 微調節の設定]で[未登録レンズの調節]を選んで 2 を押す 2 42 を押して微調節値を変更する + 20~-20 の範囲で調節できます。 今回の微調節値は g で、前回設定した微調節値は o で表示されます。 ピントの合う位置は、微調節値が大きいほどカメラから遠ざかり、微調節値が小さいほどカ メラに近づきます。 3 J ボタンを押して設定を登録する 642 AF 微調節の設定
レンズ情報手動設定 G ボタン U B セットアップメニュー 別売のマウントアダプターを使用して装着する非 CPU レンズの情報を登録します。非 CPU レンズの焦 点距離と開放絞り値をカメラに登録することにより、手ブレ補正機能(ボディー内手ブレ補正)など カメラの一部の機能が使えるようになります。 項目 内容 [レンズ No.] レンズ情報を登録するレンズ No.
フォーカス位置の記憶 G ボタン U B セットアップメニュー [ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源を OFF にして再度 ON にした場合も、 ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源を ON にしてから操作ができるようになるまで時間 がかかることがあります。 [ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源を OFF にする前 と再度 ON にした後でピント位置が変わる場合があります。 [OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがありま す。 644 フォーカス位置の記憶
ズーム位置の記憶(PZ レンズ) G ボタン U B セットアップメニュー [ON]に設定すると、パワーズームレンズを装着してカメラの電源を OFF にして再度 ON にした場合 も、ズーム位置を電源 OFF の前と同じ位置に保持できます。 645 ズーム位置の記憶(PZ レンズ)
自動電源 OFF 温度 G ボタン U B セットアップメニュー カメラ内部の温度上昇時に、カメラの電源が自動的にオフになるまでの温度を[標準]または[高] で設定できます。 [標準]に設定した場合、カメラ内部の温度が上昇するに従って J、K アイコンが表示され、さらに温度が上昇するとカウントダ ウンが表示されます。 [高]に設定した場合、カメラ内部の温度が上昇するに従って J、 K、M アイコンが表示され、さらに温度が上昇するとカウント ダウンが表示されます。 カウントダウンが 0 になると、カメラの電源が自動的にオフにな り、撮影ができなくなります。 D [自動電源 OFF 温度]を[高]に設定した場合のご注意 [高]に設定すると撮影ができなくなるまでの時間を長くすることができますが、カメラ本体が高温に なります。このため、三脚などのご使用をおすすめします。 D カメラが高温になった場合のご注意 [高]に設定しても、撮影条件によってはすぐにカウントダウンが始まることがあります。 カメラが高温になると、画質が低下する場合があります。 カメラが高温になった場合、カメラ内のメモリーカードも高温になること
イメージセンサークリーニング G ボタン U B セットアップメニュー レンズを取り付けるときなどに、撮像素子前面にゴミやほこりが付くと、画像に影が写り込むことが あります。イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすこと ができます。 項目 [実行] [電源スイッチに連動] 内容 イメージセンサークリーニングを実行します。 [電源 OFF で実行] :電源 OFF と同時にイメージセンサークリーニング が作動します。 [実行しない] :電源 ON、OFF してもイメージセンサークリーニングは 作動しません。 647 イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得 G ボタン U B セットアップメニュー NX Studio の「イメージダストオフ機能」を使うためのデータを取得します。イメージダストオフと は、カメラの撮像素子の前面に付いたゴミの写り込みを RAW 画像から取り除く機能です。イメージダ ストオフ機能については、NX Studio のヘルプをご覧ください。 イメージダストオフデータ取得の手順 イメージダストオフデータを取得するときは、あらかじめ静止画/動画セレクターを C に合わせて静 止画モードにしておいてください。 1 イメージダストオフデータの取得方法を選ぶ [開始]を選んで J ボタンを押すと、[イメージダストオフ データ取得]画面が表示されます。 [イメージセンサークリーニング後 開始]を選んで J ボタン を押すと、すぐにイメージセンサークリーニングを実行しま [イメージ す。イメージセンサークリーニングの実行後に、 ダストオフデータ取得]画面が表示されます。 データ取得を取り消したいときは、G ボタンを押してくだ さい。 2 レンズ先端から 10cm 程度離れた、明るく白い無地の被写体を画面いっぱいに
3 シャッターボタンを全押ししてイメージダストオフデータを取得する シャッターボタンを押すと、画像モニターが消灯します。 被写体が明るすぎ、または暗すぎたために、データが取得で きなかった場合は、画像モニターにメッセージが表示されて 手順 1 の状態に戻ります。被写体の明るさを変えて、もう一 度撮影してください。 D イメージセンサークリーニングについてのご注意 イメージセンサークリーニングを実行する前に取得したイメージダストオフデータは、クリーニング 実行後に撮影した画像とゴミの位置が一致しなくなるため、NX Studio のイメージダストオフ機能を使 用できません。イメージセンサークリーニング機能とイメージダストオフ機能を併用する場合は、 [イ メージセンサークリーニング後 開始]を選択後に撮影することをおすすめします。 D イメージダストオフデータ取得についてのご注意 お使いになるレンズは、FX フォーマットで焦点距離が 50mm 以上のレンズをおすすめします。 ズームレンズは望遠側にしてください。 DX レンズを装着している場合、イメージダストオフデータは取得できません。 取得したイメー
ピクセルマッピング G ボタン U B セットアップメニュー 撮像素子のチェックと最適化を行います。撮影した画像に予期しない輝点が記録されて気になる場合 は、次の手順でピクセルマッピングを行ってください。 Z マウントレンズ、または別売のマウントアダプター FTZ II/FTZ を装着しているときのみピクセル マッピングを実行できます。 作業中のバッテリー切れを防ぐため、次のいずれかをお使いください。 - 充分に充電したバッテリー - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P と付属の USB ケーブル UC-E25(両端が Type-C) [実行]を選ぶとピクセルマッピングを開始します。実行中は、画像モニターに実行中のメッセージ が表示されます。 D ピクセルマッピングについてのご注意 ピクセルマッピング中は、カメラの操作はできません。カメラの電源を OFF にしたり、バッテリー や AC アダプターを取り外さないでください。 カメラ内部の温度が高くなっているときは、ピクセルマッピングを実行できない場合があります。 650 ピクセルマッピング
画像コメント G ボタン U B セットアップメニュー あらかじめコメントを登録しておき、撮影する画像に添付できます。添付されたコメントは、NX Studio の[情報]タブで確認できます。 コメント入力 36 文字までのコメントを登録できます。[コメント入力]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、 画像コメントの入力画面が表示されます。入力画面での文字の入力方法については、 「入力画面の操作 方法について」(0 65)をご覧ください。 コメント添付 [コメント添付]を[ON]に設定すると、登録したコメントを画像 に添付できます。 D 画像情報に表示される画像コメントについて 入力・添付された画像コメントは、再生画面の撮影情報にある[撮影情報その他]ページに表示さ れます。 撮影情報の[撮影情報その他]ページを表示するには、再生メニュー[再生画面設定]で[撮影情 報]および[撮影情報その他]のチェックボックスをオン(M)にしてください。 651 画像コメント
著作権情報 G ボタン U B セットアップメニュー 撮影した画像に著作権情報を添付することができます。添付された著作権情報は、NX Studio の[情 報]タブで確認できます。 撮影者名入力、著作権者名入力 36 文字までの撮影者名と、54 文字までの著作権者名を登録できます。[撮影者名入力]または[著作 権者名入力]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと名前の入力画面が表示されます。入力画面での 文字の入力方法については、「入力画面の操作方法について」(0 65)をご覧ください。 著作権情報添付 [著作権情報添付]を[ON]に設定すると、登録した著作権情報を 画像に添付できます。 D 著作権情報に関するご注意 カメラを貸したり譲渡したりする場合は、撮影者名や著作権者名の違法な使用を防ぐため、 [著作権 情報添付]を必ず[OFF]にしてください。また、撮影者名と著作権者名は空欄にしてください。 [著作権情報]の使用によって生じたトラブルや損害など、当社は一切責任を負いません。 D 画像情報に表示される著作権情報について 入力・添付された著作権情報は、再生画面の撮影情報にある[著作権情報]
IPTC G ボタン U B セットアップメニュー IPTC 情報をカメラで新規作成または編集して、撮影した静止画に添 付することができます。 パソコンで作成した IPTC プリセット(IPTC 情報)をカメラに読み込んで登録することもできます。 パソコンで IPTC プリセットを作成したり、メモリーカードに保存したりするには、IPTC プリセット 登録用ソフトウェア(0 657)をご使用ください。 IPTC プリセットの新規作成/編集 [編集と登録]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、[編集/登録対象を選択]画面が表示され、 IPTC プリセットの新規作成または編集が行えます。 IPTC プリセットを選んで 2 を押すと、IPTC プリセット名の変更や、内容の編集ができます。IPTC プリセットを新規作成したい場合は、「Unused」の項目を選んで 2 を押します。 -[登録名の変更]:IPTC プリセット名を変更できます。 -[登録内容の編集]:IPTC プリセット項目が一覧表示されます(0 656)。項目を選ぶと、登録内 容変更画面が表示されます。 IPTC プリセットを選んで X ボタンを押
登録内容の添付 [撮影時自動付加]を選んで 2 を押すと、図のような IPTC プリセッ トの選択画面が表示されます。IPTC プリセットを選んで J ボタン を押すと、その後撮影した静止画には選んだ IPTC プリセットが添 付されます。[しない]を選ぶと、IPTC プリセットは添付されませ ん。 D 画像情報に表示される IPTC プリセットについて 入力・添付された IPTC プリセットは、再生画面の撮影情報にある[IPTC 情報]ページに表示され ます。 撮影情報の[IPTC 情報]ページを表示するには、再生メニュー[再生画面設定]で[撮影情報]お よび[IPTC 情報]のチェックボックスをオン(M)にしてください。 カメラに登録した IPTC プリセットをメモリーカード に保存 [メモリーカードを使用]>[SD スロット]または[microSD スロット]>[メモリーカードにコピ ー]を選んで 2 を押すと、カメラに登録されている IPTC プリセットをメモリーカードにコピーできま す。IPTC プリセットとコピー先(1 ~ 99)を選んで J ボタンを押すと、選んだ IPTC プリセッ
メモリーカードに保存した IPTC プリセットをカメラ に登録 [メモリーカードを使用]>[SD スロット]または[microSD スロ ット]>[カメラに登録]を選んでマルチセレクターの 2 を押す と、あらかじめメモリーカードに保存した IPTC プリセットを最大 10 個カメラに登録できます。 カメラに登録したい IPTC プリセットを選び、J ボタンを押すと、 [登録先を選択]画面が表示されます。選んだ IPTC プリセットの 内容を確認したい場合は、J ボタンの代わりに W(Q)ボタン を押します。確認を終了して[登録先を選択]画面に進むには J ボタンを押します。 登録先を選んで J ボタンを押すと、名前の入力画面が表示され ます。X ボタンを押すと、選んだ IPTC プリセットがカメラに登 録されます。 パソコンで作成した XMP 形式の XMP/IPTC プリセットがメモリ ーカードに保存されている場合、上記の 10 個に加えて最大 3 個 XMP/IPTC プリセットをカメラに登録できます。XMP/IPTC プリ セットを画像に添付した場合、再生画面の撮影情報には IPTC 情 報は表示され
D IPTC プリセット登録時のご注意 カメラでは半角英数字のみ表示できます。その他の文字は、カメラでは伏せ文字で表示されますが、 IPTC プリセットを添付した画像をパソコンで表示すると、正しく表示されます。 登録名(0 653)は半角英数字 18 文字まで登録できます。IPTC プリセット登録用ソフトウェアを 使ってカメラに登録する場合、IPTC プリセットの登録名が 18 文字以上のときは、18 文字を超える 文字は削除されます。 各 IPTC プリセットには、登録可能な文字数の制限があります。下記の文字数を超える文字は削除さ れます。 IPTC プリセット 登録可能文字数(半角英数字) Caption 2000 Event ID 64 Headline 256 Object Name 256 City 256 State 256 Country 256 Category 3 Supp. Cat.
D IPTC プリセット(IPTC 情報) IPTC 情報とは、国際新聞電気通信評議会(IPTC)が作成した基準で、写真をさまざまな出版物で共有 する場合に必要な情報を簡易化し、明確化するために考案されています。 D IPTC プリセットをパソコンで作成するには IPTC プリセット登録用ソフトウェア IPTC Preset Manager を使うと、パソコンで IPTC プリセットを作 成して、メモリーカードに保存できます。IPTC Preset Manager は、下記ホームページからダウンロー ドしてインストールできます。 https://downloadcenter.nikonimglib.
音声メモの設定 G ボタン U B セットアップメニュー 音声メモ(0 250、0 252)に関する設定を行います。 録音の操作 カスタムメニュー f3[カスタムボタンの機能(再生)]で[音声メモ]を割り当てたボタンの操作方法 について設定します。 項目 内容 3 [押し続けている間録音] ボタンを押し続けている間のみ録音します(最長約 60 秒)。 4 [押して開始/終了] ボタンを押して録音を開始し、もう一度押すか、約 60 秒経過す ると録音を終了します。 658 音声メモの設定
音声の出力(再生) 再生時の音声の出力方法を設定できます。 項目 5 [スピーカー/ヘッドホン] 内容 カメラ本体に内蔵のスピーカ ーやカメラに接続中のヘッド ホンで音声メモを再生します。 マルチセレクターの 13 を 押して、音量を[1]~[15] から選びます。 J ボタンを押すと設定を終 了します。 7 [HDMI 出力] 6 [出力しない] HDMI 機器から音声メモを一定音量で出力します。 カスタムメニュー f3[カスタムボタンの機能(再生)]で[音声 メモ]を割り当てたボタンを押しても音声を出力しません。音声 メモが録音されている画像には、2 アイコンが表示されます。 659 音声メモの設定
電子音 G ボタン U B セットアップメニュー 電子音設定 電子音を鳴るようにしたり、鳴らないようにしたりできます。 [電子音設定]を[有効]に設定すると、次の場合に電子音が鳴ります。 - セルフタイマー作動中 - インターバルタイマー撮影、タイムラプス動画撮影、フォーカスシフト撮影、およびピクセルシ フト撮影終了時 - 静止画モードでオートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、フォーカスモードが AF-C の とき、およびカスタムメニュー a2[AF-S モード時の優先]が[レリーズ]の場合は、電子音は 鳴りません) - タッチパネル操作時 [タッチ音無効]を選ぶと、タッチパネル操作時の電子音のみ鳴らないようにできます。 音量 電子音の音量を設定できます。 音の高さ 電子音の音の高さを[高音]と[低音]から選べます。 D サイレントモード時の電子音について セットアップメニュー[サイレントモード]を[ON]に設定している場合、全ての電子音が鳴らなく なります。 D 電子音についてのご注意 電子音同士で鳴るタイミングが重なった場合、どちらか一方の音が鳴らないことがあります。 660
サイレントモード G ボタン U B セットアップメニュー [ON]に設定すると、電子シャッターを使用して、シャッター動作による振動とシャッター音を出さ ずに撮影できます。 サイレントモード中はカメラの動作音も抑えられます。ただし、完全に無音にはなりません。撮影 時に絞りやオートフォーカスなどカメラの動作音がすることがあります(特に絞りを f/5.
タッチ操作 G ボタン U B セットアップメニュー 画像モニターのタッチ操作の機能を設定できます。 タッチ操作の設定 タッチ操作の有効または無効を切り換えられます。 [再生時のみ有効]を選ぶと、再生画面でのみタッ チ操作ができます。 グローブモード [ON]に設定すると画像モニターのタッチ感度が高くなり、手袋をしたままでもタッチ操作がしやす くなります。 662 タッチ操作
自分撮りモード G ボタン U B セットアップメニュー [OFF]に設定すると、画像モニターを自分撮りモードのポジションにセットしても自分撮りモードに 切り替わりません。 663 自分撮りモード
HDMI G ボタン U B セットアップメニュー HDMI 対応機器との接続時の設定を変更できます(0 256)。 664 HDMI
USB 接続時の優先 G ボタン U B セットアップメニュー カメラをパソコンと USB 接続している場合の優先項目を設定できます。 項目 内容 カメラがパソコンと通信している間は画像モニターに何も表示しません。シャッ [画像転送優先] ターボタンを半押しすると画像モニターが点灯しますが、画像転送の速度が低下 する場合があります。 [撮影優先] カメラがパソコンと通信している間も画像モニターを点灯しています。画像転送 の速度が低下する場合があります。 665 USB 接続時の優先
認証情報 G ボタン U B セットアップメニュー このカメラが取得している認証マークの一部を表示します。 666 認証情報
電池チェック G ボタン U B セットアップメニュー カメラに装着中のバッテリーの情報を表示します。 項目 [残容量] 内容 バッテリーの残量を 1%単位で表示します。 [撮影回数] 充電後に撮影した回数を表示します。 [劣化度] バッテリーの劣化度合いが 5 段階のバーグラフで表示されます。 バーグラフが「0」(k)のときは、バッテリーは劣化していません。 バーグラフが「4」(l)のときは、バッテリーの寿命です。新しいバッテリーと 交換してください。 D 撮影回数について [撮影回数]に表示される回数は、シャッターをきった回数です。ホワイトバランスのプリセットマニ ュアルデータ取得など、実際に画像がメモリーカードに記録されない場合でも、シャッターをきるご とに 1 ずつ加算されます。 D 低温で充電した場合の劣化度表示について 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、バッテリーに充電できる容量は少なくなりま す。新品のバッテリーでも、約 5℃以下の低温で充電した場合、 [劣化度]が「1」と表示されることが ありますが、約 20℃以上で再充電すると「0」に戻ります。 667
USB 給電 G ボタン U B セットアップメニュー USB 端子に接続した機器からカメラに電力の供給(給電)を行うかどうかを設定できます。給電を行 うと、バッテリーの消耗を抑えながらカメラを使用できます。 項目 内容 [ON] カメラの電源が ON のとき、接続した機器からカメラに給電されます。電源スイッチを OFF の位置にしても、Bluetooth 通信中やメモリーカードアクセスランプ点灯中は給電さ れます。 [OFF] カメラの状態にかかわらず、カメラに給電されません。 次のいずれかの機器と接続している場合に有効です。 - Type-C の USB ポートが標準装備されたパソコン (付属の USB ケーブル UC-E25 が必要です) - 別売の本体充電 AC アダプター EH-7P - 別売の AC アダプター EH-8P(付属の USB ケーブル UC-E25 が必要です) 給電を行うには、カメラにバッテリーが挿入されている必要があります。 給電中は、給電アイコンが撮影画面に表示されます。 D パソコンからの給電について パソコンからカメラに給電を行う場合、パソコン側の USB 端
ヒント:「給電」と「充電」について 「給電」とは、カメラに電力を供給して動作できる状態にすること、「充電」とは、バッテリー内に電 力を蓄えることを意味します。接続した機器から給電または充電される条件は、次の通りです。 [USB 給電]の設定 [ON] [OFF] 電源スイッチの位置 実施する電力供給 ON(半押しタイマーオン)1 給電 ON(半押しタイマーオフ) 充電 2 OFF 充電 2 ON(半押しタイマーオン)1 ー ON(半押しタイマーオフ) 充電 2 OFF 充電 2 1 電源スイッチが OFF の位置で、Bluetooth 通信中やメモリーカードアクセスランプ点灯中の場合も 含みます。 2 EN-EL15c/EN-EL15b を挿入したカメラと別売の本体充電 AC アダプター EH-7P や AC アダプター EH-8P、パソコンを接続した場合(EH-8P またはパソコンとの接続には、付属の USB ケーブル UCE25 が必要です)。 669 USB 給電
パワーセーブ(静止画モード) G ボタン U B セットアップメニュー 静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約 15 秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテ リーの消耗を抑えます。 項目 内容 [ON] パワーセーブ機能を使用します。パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示に なります。 [OFF] パワーセーブ機能を使用しません。 [OFF]に設定していても、半押しタイマーがオフにな る数秒前は撮影画面が暗くなります。 D [パワーセーブ(静止画モード)]について [ON]に設定していても、次の場合などはパワーセーブ機能が無効になります。 カスタムメニュー c3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]の設定が 30 秒未満または[制限な し] 自分撮りモード時 拡大表示中 HDMI 接続時 カメラをパソコンやスマートフォンと USB 接続して通信しているとき AC アダプター使用時 670 パワーセーブ(静止画モード)
カードなし時レリーズ G ボタン U B セットアップメニュー カメラにメモリーカードを入れていないときのレリーズ操作を設定できます。 項目 内容 a [レリーズ禁止] メモリーカードを入れていないときは、シャッターはきれません。 b [レリーズ許可] メモリーカードを入れていないときでも、シャッターがきれます。再生時 には[デモモード]と表示され、画像は記録できません。 671 カードなし時レリーズ
メニュー設定の保存と読み込み G ボタン U B セットアップメニュー メニューの各機能の設定データをメモリーカードに保存できます。また、メモリーカードに保存され ている設定データをカメラで読み込むこともできるので、複数の同一機種を同じ設定で使う場合など に便利です。 メモリーカードを 2 枚使用している場合、静止画撮影メニュー[主スロットの選択]で選んだ主ス ロットのカードが対象になります。 メニュー設定の保存と読み込みができる機能 設定を保存、読み込みできる機能は次の通りです。 静止画撮影メニュー -[ファイル名設定] -[主スロットの選択] -[副スロットの機能] -[撮像範囲] -[階調モード] -[画質モード] -[画像サイズ設定] -[RAW 記録] -[ISO 感度設定] -[ホワイトバランス] -[ピクチャーコントロール] (登録されたカスタムピクチャーコントロールは[オート]で保存し ます) -[ピクチャーコントロール(HLG)] -[色空間] -[アクティブ D-ライティング] -[長秒時ノイズ低減] -[高感度ノイズ低減] -[ヴィネットコントロール] -[回折補正] -[自動ゆがみ補
-[フラッシュモード] -[フラッシュ調光補正] -[レリーズモード] -[フォーカスモード] -[AF エリアモード] -[AF/MF の被写体検出設定] -[MF 時の被写体検出範囲] -[手ブレ補正](設定は装着したレンズにより異なります) -[手ブレ補正の AF ポイント連動] -[オートブラケティング] 動画撮影メニュー -[ファイル名設定] -[動画記録先] -[動画記録ファイル形式] -[画像サイズ/フレームレート] -[撮像範囲] -[ISO 感度設定] -[ホワイトバランス] -[ピクチャーコントロール] (登録されたカスタムピクチャーコントロールは[オート]で保存し ます) -[HLG 画質調整] -[アクティブ D-ライティング] -[高感度ノイズ低減] -[ヴィネットコントロール] -[回折補正] -[自動ゆがみ補正] -[美肌効果] -[人物印象調整] -[動画フリッカー低減] -[測光モード] -[フォーカスモード] -[AF エリアモード] -[AF/MF の被写体検出設定] -[MF 時の被写体検出範囲] -[手ブレ補正](設定は装着したレンズにより異なります) -[電子手ブ
-[外部記録制御(HDMI)] 674 メニュー設定の保存と読み込み
カスタムメニュー:全メニュー 再生メニュー -[再生画面設定] -[W スロット同時削除の設定] -[分割記録時の再生スロット] -[フィルター再生の条件設定] -[グループ再生の設定] -[撮影直後の画像確認] -[削除後の次再生画像] -[連続撮影後の再生画像] -[画像の自動回転] セットアップメニュー -[言語(Language)] -[タイムゾーンと日時]([日時の設定]を除く) -[ファインダー表示サイズ(静止画 Lv)] -[モニターモードの限定] -[画面情報の自動回転] -[レンズ情報手動設定] -[フォーカス位置の記憶] -[ズーム位置の記憶(PZ レンズ)] -[自動電源 OFF 温度] -[イメージセンサークリーニング] -[画像コメント] -[著作権情報] -[IPTC] -[音声メモの設定] -[電子音] -[サイレントモード] -[タッチ操作] -[自分撮りモード] -[HDMI] -[USB 接続時の優先] -[USB 給電] -[パワーセーブ(静止画モード)] -[カードなし時レリーズ] マイメニュー - 登録した全メニュー -[このタブの機能変更] 最近設定した項目 - 最
保存 カメラの設定データをメモリーカードに保存します。メモリーカードに空き容量がない場合は、エラ ーメッセージが表示され、設定データは保存されません。保存された設定データは他機種のカメラと の互換性はありません。 読み込み メモリーカードからカメラの設定データを読み込みます。メモリーカードが装着されていないときや、 メモリーカードに設定データが記録されていないときは、[読み込み]は選べません。 D 設定データについてのご注意 メモリーカードに保存したカメラの設定データのファイル名は「NCSET***」です。「***」に入る文字 はカメラの機種によって異なります。ファイル名を変更すると、設定データを読み込めなくなるため ご注意ください。 676 メニュー設定の保存と読み込み
カメラの初期化 G ボタン U B セットアップメニュー セットアップメニュー[言語(Language)]と[タイムゾーンと日時]を除く、全ての設定をリセッ トして初期設定に戻します。著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されます。初期化し た設定は元には戻せないのでご注意ください。 あらかじめセットアップメニュー[メニュー設定の保存と読み込み]で設定データを保存しておくこ とをおすすめします。 677 カメラの初期化
ファームウェアバージョン G ボタン U B セットアップメニュー カメラを制御する「ファームウェア」のバージョンを表示します。カメラの新しいファームウェアが メモリーカードにある場合、ファームウェアのバージョンアップが行えます。 画面に表示される記号は、それぞれ次の機器のファームウェアバージョンであることを示していま す。カメラに接続していない機器のファームウェアバージョンは表示されません。 - C:カメラ - LF/MA:レンズ(マウントアダプター装着時は「MA」が表示されます) - S:スピードライト - TC:テレコンバーター - RG:リモートグリップ ヒント:ファームウェアのバージョンアップについて カメラのファームウェアをバージョンアップするには、パソコンをお使いになる方法とスマートフォ ンをお使いになる方法があります。 パソコンをお使いの場合:ニコンダウンロードセンターで新しいバージョンのファームウェアがあ るか確認できます。バージョンアップの手順については、ファームウェアのダウンロードページを ご覧ください。 スマートフォンをお使いの場合:SnapBridge アプリでカメラとスマートフォン
ネットワークメニュー メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で F タブを選ぶと、ネットワークメニューが表示さ れます。 ネットワークメニューの項目と初期設定は次の通りです。 [機内モード]:OFF [スマートフォンと接続] -[ペアリング(Bluetooth)] -[Bluetooth 通信機能]:OFF -[送信指定] -[撮影後自動送信指定]:ON -[Wi-Fi 接続] -[Wi-Fi 接続の設定] -[認証/暗号]:WPA2-PSK/WPA3-SAE -[チャンネル]:オート -[電源 OFF 中の通信]:ON -[位置情報(スマートフォン)]:— [リモコン(ML-L7)設定] -[リモコン接続(ML-L7)]:OFF -[リモコン登録]:— -[リモコン登録の解除]:— -[Fn1 ボタンの機能]:再生 -[Fn2 ボタンの機能]:カメラの y ボタンと同じ [PC と接続] -[接続設定]:— -[動作モードの選択]:PC 画像送信モード -[オプション] -[撮影後自動送信]:OFF -[送信後ファイル削除]:OFF -[RAW+JPEG 送信設定] -[順次記録時/バックアップ記録時
-[RAW+HEIF 送信設定] -[順次記録時/バックアップ記録時]:RAW+HEIF -[RAW+HEIF 分割記録時]:RAW+HEIF -[JPEG+JPEG 送信設定]:主スロット -[HEIF+HEIF 送信設定]:主スロット -[フォルダー送信]:— -[全送信マーク解除]:— [FTP サーバーと接続] -[接続設定]:— -[オプション] -[撮影後自動送信]:OFF -[送信後ファイル削除]:OFF -[RAW+JPEG 送信設定] -[順次記録時/バックアップ記録時]:RAW+JPEG -[RAW+JPEG 分割記録時]:RAW+JPEG -[RAW+HEIF 送信設定] -[順次記録時/バックアップ記録時]:RAW+HEIF -[RAW+HEIF 分割記録時]:RAW+HEIF -[JPEG+JPEG 送信設定]:主スロット -[HEIF+HEIF 送信設定]:主スロット -[同名ファイルの上書き]:OFF -[未送信画像プロテクト]:OFF -[送信記録の保存]:OFF -[フォルダー送信]:— -[全送信マーク解除]:— -[ルート証明書の管理]:— [カメラと接続] -[連動レリ
機内モード G ボタン U F ネットワークメニュー [ON]に設定すると、Bluetooth および Wi-Fi を使った無線通信を OFF にすることができます。 681 機内モード
スマートフォンと接続 G ボタン U F ネットワークメニュー スマートフォンと Bluetooth 接続または Wi-Fi 接続する場合に使用 します。 ペアリング(Bluetooth) スマートフォンと Bluetooth 接続します。 項目 [ペアリング開始] 内容 。 スマートフォンとのペアリングを開始します(0 262) カメラとペアリングしたことのあるスマートフォンを表示しています。接 [ペアリング済み機器] 続するスマートフォンを切り換えたい場合、ここでスマートフォンを選び ます。 [Bluetooth 通信機能] [ON]に設定すると、Bluetooth 接続を開始します。 682 スマートフォンと接続
送信指定 スマートフォンに送信する静止画を指定できます。カメラで撮影後すぐにスマートフォンに送信する こともできます。 項目 内容 [撮影後自動送信指定] [ON]に設定すると、カメラで撮影した画像をスマートフォンに自動で送 信します。 [選択送信指定] 画像を選んでスマートフォンに送信できます。選んだ画像には送信設定マ ークがつきます。 [送信指定の一括解除] 送信指定されている全ての画像から送信指定を解除します。 Wi-Fi 接続 スマートフォンと Wi-Fi 接続します。 Wi-Fi 接続を開始 Wi-Fi 接続を開始します。 カメラの SSID とパスワードが表示されます。スマートフォンで SSID を選び、パスワードを入力し て接続してください(0 265)。 Wi-Fi 接続中は[Wi-Fi 接続を停止]に変更されます。 [Wi-Fi 接続を停止]を選ぶとカメラとの Wi-Fi 接続を停止します。 683 スマートフォンと接続
Wi-Fi 接続の設定 Wi-Fi 関連の情報を設定できます。 項目 [SSID] [認証/暗号] 内容 カメラの SSID を変更できます。 Wi-Fi の認証方式を[OPEN]、 [WPA2-PSK]、 [WPA3-SAE]または[WPA2PSK/WPA3-SAE]から選びます。 [パスワード] カメラのパスワードを変更できます。 [チャンネル] 通信で使用するチャンネルを設定します。 [オート]を選ぶとカメラが自動でチャンネルを選びます。 [マニュアル]を選ぶとチャンネルを手動で設定できます。 [現在の設定] 現在の Wi-Fi 関連の設定を確認できます。 [接続設定の初期化] [はい]を選ぶと Wi-Fi の接続設定を初期化します。 電源 OFF 中の通信 [ON]に設定すると、カメラとスマートフォンを無線接続している場合、カメラの電源を OFF にして もスマートフォンとの通信を継続して画像を送信できます。 位置情報(スマートフォン) スマートフォンから取得した緯度、経度、標高、UTC(協定世界時)を表示します。 スマートフォンから位置情報を取得する方法について、詳しくは Sna
リモコン(ML-L7)設定 G ボタン U F ネットワークメニュー 別売のリモコン ML-L7 と Bluetooth で接続できます。ML-L7 の Fn1/Fn2 ボタンに機能を割り当てることもできます。 リモコンで操作できる機能や、このカメラとリモコンの接続につ いては「使用できるアクセサリー」>「リモコン ML-L7 につい て」(0 769)をご覧ください。 リモコン接続 項目 内容 [ON] ペアリング済みの ML-L7 と接続を開始します。 [OFF] ML-L7 との接続を解除します。 リモコン登録 ML-L7 とペアリングを行います。カメラがペアリング待機状態になったら、リモコンの電源ボタンを 約 3 秒以上長押ししてください。ペアリングが完了すると、リモコンの状態表示ランプが約 3 秒間隔 で緑色に点滅します。 リモコンは 1 台のカメラにつき 1 個のみペアリングできます。最後にペアリングしたリモコンのみ有 効になります。 リモコン登録の解除 ペアリング済みの ML-L7 とペアリングを解除します。 685 リモコン(ML-L7)設定
Fn1 ボタンの機能/Fn2 ボタンの機能 ML-L7 の Fn1 または Fn2 ボタンを押したときの機能を設定できます。 項目 [再生] 内容 再生画面を表示します。再生画面表示中にボタンを押すと撮影画面 に戻ります。 [カメラの y ボタンと同じ] カメラの G ボタンと同じ機能を設定します。 [カメラの i ボタンと同じ] カメラの i ボタンと同じ機能を設定します。 [設定しない] ボタンを押しても機能しません。 686 リモコン(ML-L7)設定
PC と接続 G ボタン U F ネットワークメニュー カメラとパソコンを無線 LAN で接続する場合に使用します。 接続設定 ネットワークの接続設定をカメラに登録できます。複数接続設定を登録した場合、接続設定の切り換 えも行えます。 新規追加 接続設定を作成できます(0 274) 。 作成済みの接続設定が複数ある場合、J ボタンを押して使用する接続設定を変更してネットワーク に接続開始します。 接続設定を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、接続設定の内容を変更できます。 項目 [全般] 内容 [接続設定名]:接続設定名を変更できます。 [パスワードによる保護] : [有効]に設定すると、接続設定の内容を変更する場合に パスワード入力が必要になります。[有効]を選んで 2 を押すと、パスワードが設 定できます。 687 PC と接続
項目 [無線] [TCP/IP] 内容 無線 LAN で接続する接続設定に表示されます。 インフラストラクチャーモードの接続設定の場合:接続するネットワークに合わせ て、無線接続の設定を行います。 -[SSID]:接続するネットワークの SSID を設定します。 -[チャンネル]:自動的に設定されます。 -[認証/暗号]:無線の暗号化方式を選びます。 -[パスワード]:接続するネットワークのパスワードを入力します。 アクセスポイントモードの接続設定の場合:カメラの設定を変更できます。 -[SSID]:カメラの SSID を変更できます。 -[チャンネル] :無線チャンネルを[オート]または[マニュアル]で設定できま す。 -[認証/暗号]:無線の暗号化方式を選びます。 -[パスワード]:[認証/暗号]を[OPEN]以外に設定した場合、カメラのパスワ ードを変更できます。 インフラストラクチャーモードの接続設定の場合、TCP/IP の情報を設定できます。IP アドレスは必ず入力してください。 [自動取得]を[ON]に設定すると、IP アドレスとサブネットマスクを DHCP サー バーまたは自動プライベート
メモリーカードを使用 作成した接続設定を共有できます。 カメラにメモリーカードが 2 枚挿入されている場合は、静止画撮影メニュー[主スロットの選択] で選んだ主スロットのカードが対象になります。 項目 [カメラに登録] [メモリーカードにコピー] 内容 メモリーカードのルートディレクトリにある接続設定をカメラに登 録できます。 カメラにある接続設定をメモリーカードにコピーできます。コピーし たい接続設定を選んで J ボタンを押すと、メモリーカードにコピー されます。 パスワードで保護されている接続設定はコピーできません。 接続設定解除 現在接続しているネットワークから接続を解除します。 689 PC と接続
動作モードの選択 カメラをネットワークに接続したときの動作モードを選べます。 項目 内容 [PC 画像送信モード] メモリーカードに記録した画像や、撮影直後の静止画をパソコンに 保存できます。 [カメラコントロールモード] NX Tether を使用してカメラをコントロールしたり、撮影した画像 をパソコンに保存できます。 オプション カメラの通信機能を設定できます。 撮影後自動送信 [ON]に設定すると、撮影と同時に画像を自動送信します。 撮影された画像はいったんメモリーカードに記録され、自動的に送信設定が行われます。撮影する 場合は必ずカメラにメモリーカードを挿入してください。 動画は自動送信されません。これらのファイルを送信するには、再生画面で送信設定してください (0 203)。 送信後ファイル削除 [ON]に設定すると、送信終了後にメモリーカード内のファイルが自動的に削除されます。 [ON]に設定するよりも前に送信設定されたファイルは、送信が終了しても削除されません。 カメラの状態によっては、ファイルの削除を一時停止する場合があります。 RAW + JPEG 送信設定 RAW と J
RAW + HEIF 送信設定 RAW と HEIF を同時に記録する画質モードで撮影された画像を送信するときに、RAW 画像と HEIF 画像 [順次記録時/バックアッ の両方を送信するか、RAW 画像または HEIF 画像のみ送信するかを選べます。 プ記録時]または[RAW+HEIF 分割記録時]で個別に設定できます。 [順次記録時/バックアップ記録時]の設定は、自動送信および手動で送信する場合に有効です。 [RAW+HEIF 分割記録時]の設定は、自動送信する場合のみ有効です。 JPEG+JPEG 送信設定 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[JPEG+JPEG 分割記録]に設定して分割記録した画像 を、撮影後に自動送信する場合に、どちらのスロットに記録した画像を送信するかを選べます。 HEIF+HEIF 送信設定 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[HEIF+HEIF 分割記録]に設定して分割記録した画像を、 撮影後に自動送信する場合に、どちらのスロットに記録した画像を送信するかを選べます。 フォルダー送信 選んだフォルダー内の全ての画像に送信設定をします。送信済みの画像も再送信しま
FTP サーバーと接続 G ボタン U F ネットワークメニュー カメラと FTP サーバーを無線 LAN で接続する場合に使用します。 接続設定 ネットワークの接続設定をカメラに登録できます。複数接続設定を登録した場合、接続設定の切り換 えも行えます。 新規追加 接続設定を作成できます(0 288)。 作成済みの接続設定が複数ある場合、J ボタンを押して使用する接続設定を変更してネットワーク に接続開始します。 接続設定を選んでマルチセレクター 2 を押すと、接続設定の内容を変更できます。 項目 [全般] 内容 [接続設定名]:接続設定名を変更できます。 [パスワードによる保護] : [有効]に設定すると、接続設定の内容を変更する場合に パスワード入力が必要になります。[有効]を選んで 2 を押すと、パスワードが設 定できます。 [無線] 無線 LAN で接続する接続設定に表示されます。 インフラストラクチャーモードの接続設定の場合:接続するネットワークに合わせ て、無線接続の設定を行います。 -[SSID]:接続するネットワークの SSID を設定します。 -[チャンネル]:自動的に設定されま
項目 内容 [TCP/IP] インフラストラクチャーモードの接続設定の場合、TCP/IP の情報を設定できます。IP アドレスは必ず入力してください。 : [ON]に設定すると、IP アドレスとサブネットマスクを DHCP サーバ [自動取得] ーまたは自動プライベート IP アドレッシングによって取得します。[OFF]に設定 した場合は[アドレス] (IP アドレス)と[マスク] (サブネットマスク)を手動で 入力してください。 [ゲートウェイ]:送信先のネットワークにデフォルトゲートウェイのアドレスが必 要な場合に入力します。 [DNS サーバー]: FTP サーバーが属するネットワークに DNS サーバーが存在する 場合に入力します。 [FTP] [サーバーの種類] :データ送信先の FTP サーバーの種類、アドレス(IP アドレスま たは URL)、フォルダー名、ポート番号を設定します。IP アドレスは必ず入力して ください。 [パッシブモード]:[ON]を選ぶとパッシブモードで接続します。 [匿名でログイン]:[ON]を選ぶと匿名で FTP サーバーにログインします。FTP サ ーバーが匿
メモリーカードを使用 作成した接続設定を共有できます。 カメラにメモリーカードが 2 枚挿入されている場合は、静止画撮影メニュー[主スロットの選択] で選んだ主スロットのカードが対象になります。 項目 [カメラに登録] [メモリーカードにコピー] 内容 メモリーカードのルートディレクトリにある接続設定をカメラに登 録できます。 カメラにある接続設定をメモリーカードにコピーできます。コピーし たい接続設定を選んで J ボタンを押すと、メモリーカードにコピー されます。 パスワードで保護されている接続設定はコピーできません。 接続設定解除 現在接続しているネットワークから接続を解除します。 694 FTP サーバーと接続
オプション カメラの通信機能を設定できます。 撮影後自動送信 [ON]に設定すると、撮影と同時に画像を自動送信します。 撮影された画像はいったんメモリーカードに記録され、自動的に送信設定が行われます。撮影する 場合は必ずカメラにメモリーカードを挿入してください。 動画は自動送信されません。これらのファイルを送信するには、再生画面で送信設定してください (0 203)。 送信後ファイル削除 [ON]に設定すると、送信終了後にメモリーカード内のファイルが自動的に削除されます。 [ON]に設定するよりも前に送信設定されたファイルは、送信が終了しても削除されません。 カメラの状態によっては、ファイルの削除を一時停止する場合があります。 RAW + JPEG 送信設定 RAW と JPEG を同時に記録する画質モードで撮影された画像を送信するときに、RAW 画像と JPEG 画 像の両方を送信するか、RAW 画像または JPEG 画像のみ送信するかを選べます。[順次記録時/バック アップ記録時]または[RAW+JPEG 分割記録時]で個別に設定できます。 [順次記録時/バックアップ記録時]の設定は、自動送信および
HEIF+HEIF 送信設定 静止画撮影メニュー[副スロットの機能]を[HEIF+HEIF 分割記録]に設定して分割記録した画像を、 撮影後に自動送信する場合に、どちらのスロットに記録した画像を送信するかを選べます。 同名ファイルの上書き [ON]に設定すると、送信するファイルと同じ名前のファイルが送信先フォルダー内にすでに存在す る場合にファイルを上書きします。[OFF]に設定すると、上書きしないようにファイル名に番号を追 加して送信します。 未送信画像プロテクト [ON]に設定すると、画像に送信設定マークを付加したときに自動的にプロテクトを設定します。送 信を終了すると、プロテクトを解除します。 送信記録の保存 [ON]に設定すると、画像が送信された日時をメモリーカード内の画像に記録します。 フォルダー送信 選んだフォルダー内の全ての画像に送信設定をします。送信済みの画像も再送信します。 動画には送信設定をしません。動画ファイルを送信するには、再生画面で送信設定してください。 全送信マーク解除 メモリーカード内の全ての画像送信マークを解除します。画像送信中の場合は、送信を中断します。 696
ルート証明書の管理 FTPS サーバーと接続するためのルート証明書の読み込みや、読み込んだルート証明書の管理を行えま す。 ルート証明書の取得方法については、接続する FTPS サーバーのネットワーク管理者にご確認くだ さい。 項目 内容 メモリーカードに保存したルート証明書をカメラに読み込みます。 ルート証明書は、必ずメモリーカードのルートディレクトリ(一番 [ルート証明書の読み込み] [ルート証明書の削除] 上の階層)にコピーしてください。 カメラには、ファイル名が「ROOT.CER」、「ROOT.CRT」、「ROOT.
カメラと接続 G ボタン U F ネットワークメニュー カメラ同士を接続して連動レリーズする場合や日時を同期する場合に使用します。 連動レリーズ [ON]に設定すると、ネットワーク上に接続しているカメラと連動してシャッターをきれます。 接続設定 ネットワークの接続設定をカメラに登録できます。複数接続設定を登録した場合、接続設定の切り換 えも行えます。 新規追加 接続設定を作成できます(0 313)。 作成済みの接続設定が複数ある場合、J ボタンを押して使用する接続設定を変更してネットワーク に接続開始します。 接続設定を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、接続設定の内容を変更できます。 項目 [全般] 内容 [接続設定名]:接続設定名を変更できます。 [パスワードによる保護] : [有効]に設定すると、接続設定の内容を変更する場合に パスワード入力が必要になります。[有効]を選んで 2 を押すと、パスワードが設 定できます。 [TCP/IP] インフラストラクチャーモードの接続設定の場合、TCP/IP の情報を設定できます。IP アドレスは必ず入力してください。 [自動取得]を[ON]に設定
メモリーカードを使用 作成した接続設定を共有できます。 カメラにメモリーカードが 2 枚挿入されている場合は、静止画撮影メニュー[主スロットの選択] で選んだ主スロットのカードが対象になります。 項目 [カメラに登録] [メモリーカードにコピー] 内容 メモリーカードのルートディレクトリにある接続設定をカメラに登 録できます。 カメラにある接続設定をメモリーカードにコピーできます。コピーし たい接続設定を選んで J ボタンを押すと、メモリーカードにコピー されます。 パスワードで保護されている接続設定はコピーできません。 接続設定解除 現在接続しているネットワークから接続を解除します。 グループ名 連動レリーズを行うカメラのグループを設定します。同一ネットワーク上に接続したカメラの中で、 同じグループ名を設定したカメラを連動レリーズします。 マスター/リモート選択 カメラをマスターカメラにするか、リモートカメラにするかを設定できます。マスターカメラに設定 したカメラのシャッターをきると、同一ネットワーク上で同じグループ名に設定したリモートカメラ のシャッターも連動してきれます。 リモートカメラリス
ATOMOS AirGlu BT 設定 G ボタン U F ネットワークメニュー Atomos 社の AirGlu アクセサリー UltraSync BLUE に Bluetooth でカメラを無線接続できます。 UltraSync BLUE には対応するカメラや録音機器を複数台同時に無線接続できます。無線接続してい るすべての撮影機器が UltraSync BLUE からタイムコードを取得することで、複数メーカーの撮影機 材が混在している環境でもタイムコードを同期できます。UltraSync BLUE に接続できる機器の台数 については、Atomos 社のホームページでご確認ください。 項目 内容 [ATOMOS AirGlu BT と接続] ペアリング済みの UltraSync BLUE と Bluetooth で無線接続します。 UltraSync BLUE とペアリングを開始します。 画像モニターにカメラ名が表示されます。 [ATOMOS AirGlu BT の登録] UltraSync BLUE を操作して、カメラとペアリングを行ってくだ さい。詳しくは UltraSync BLUE の説明書
D UltraSync BLUE を使用したタイムコード取得時のご注意 動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]を[H.264 8-bit(MP4)]に設定している場合、タイ ムコードは記録できません。 UltraSync BLUE にもフレームレートを設定する機能があります。カメラで設定した動画のフレーム レートと UltraSync BLUE で設定したフレームレートが合っていない場合、タイムコードの記録およ びタイムコードの HDMI 外部出力がされません。撮影する動画のフレームレートによって、 UltraSync BLUE のフレームレートを次のように設定してください。 撮影する動画のフレームレート UltraSync BLUE のフレームレート 120p、60p、30p 29.97fps、29.97fpsDF 100p、50p、25p 25fps 24p 23.98fps - ドロップフレーム方式で撮影する場合、29.
USB G ボタン U F ネットワークメニュー カメラの USB 端子を使用して他の機器と通信する場合の設定を選べます。 USB ケーブルでパソコンまたは Android 端末と接続する場合は、 [MTP/PTP]に設定してください。 市販の iPhone 用 USB-C to Lightning ケーブルで iPhone と接続して NX MobileAir アプリを使用す る場合は、[iPhone]に設定してください(使用できる USB-C to Lightning ケーブルについて、詳 しくは NX MobileAir アプリのヘルプをご覧ください)。 D [iPhone]に設定している場合のご注意 iPhone との接続の有無にかかわらず、[iPhone]に設定している場合、次の機能が無効になります。 これらの機能を使うには、[MTP/PTP]に設定してください。 カメラに内蔵されている通信機能 本体充電 AC アダプターや USB ケーブルを使用した給電とバッテリーの充電 702 USB
接続先の周波数帯選択 G ボタン U F ネットワークメニュー インフラストラクチャーモードでネットワークに無線接続する場 合に、接続する SSID の周波数帯を選べます。 [2.4GHz/5GHz]に設 定すると、両方の周波数帯の SSID に接続できます。 カメラ周辺の無線 LAN アクセスポイントを検索する場合に、設 定した周波数帯の SSID だけを検索します。 周波数帯は SSID の左側に表示されるアイコンで確認できます。 2.4GHz と 5GHz 両方の電波を同一の SSID で出力している無線 LAN アクセスポイントの場合、 [2.
MAC アドレス G ボタン U F ネットワークメニュー MAC アドレスが表示されます。 704 MAC アドレス
マイメニュー/最近設定した項目 メニューの項目と初期設定一覧 メニュー画面で O タブを選ぶと、[マイメニュー]画面が表示され ます。 マイメニューの項目と初期設定は次の通りです。 [マイメニュー登録]:— [登録項目の削除]:— [登録項目の順序変更]:— [このタブの機能変更]:マイメニュー 705 メニューの項目と初期設定一覧
マイメニュー:よく使うメニューを登録する G ボタン U O マイメニュー 静止画撮影、動画撮影、カスタム、再生、セットアップ、ネットワークの各メニューから、よく使う 項目だけを選んで、20 項目までマイメニューに登録できます。登録した項目は、削除したり、表示順 序を変えたりできます。 マイメニューを登録する 1 [O マイメニュー]画面で[マイメニュー登録]を選ぶ [マイメニュー登録]を選んで、マルチセレクターの 2 を押し ます。 2 登録したいメニューを選ぶ 登録したいメニューを選んで 2 を押すと、選んだメニューが一 覧表示されます。 3 マイメニューに登録する項目を選ぶ マイメニューに登録する項目を選んで J ボタンを押します。 706 マイメニュー:よく使うメニューを登録する
4 登録する項目の表示位置を選ぶ 13 で登録する項目の表示位置を選んで、J ボタンを押しま す。 5 マイメニューに表示したい全ての項目を登録する L が表示されている項目は、すでにマイメニューに登録済み です。 左横に V が表示されている項目は、マイメニューに登録で きません。 手順 1~4 を繰り返して、マイメニューに表示したい項目を 登録します。 707 マイメニュー:よく使うメニューを登録する
登録した項目を削除する 1 [O マイメニュー]画面で[登録項目の削除]を選ぶ [登録項目の削除]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 削除したいメニュー項目を選ぶ J ボタンを押すか 2 を押すと、項目のチェックボックスが M になります。 削除したい全ての項目に L を入れます。 3 選んだ項目を削除する O ボタンを押すと、確認画面が表示されます。J ボタンを押す と、選んだ項目が削除されます。 D 登録した項目をボタン操作で削除するには [O マイメニュー]画面で削除したい項目を選んで O ボタンを押すと、確認画面が表示されます。もう 一度 O ボタンを押すと、選んだ項目を削除します。 708 マイメニュー:よく使うメニューを登録する
登録した項目の表示順序を変える 1 [O マイメニュー]画面で[登録項目の順序変更]を選ぶ [登録項目の順序変更]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 順番を変えたい項目を選ぶ 順番を変えたい項目を選んで、J ボタンを押します。 3 選んだ項目を移動したい位置を選ぶ 13 で移動したい位置を選んで、J ボタンを押すと、マイメ ニューの中で位置が変わります。 必要に応じて手順 2~3 を繰り返します。 4 [O マイメニュー]画面に戻る G ボタンを押すと、[O マイメニュー]画面に戻ります。 709 マイメニュー:よく使うメニューを登録する
マイメニューの機能を[最近設定した項目]に変更す る 1 [O マイメニュー]画面で[このタブの機能変更]を選ぶ [このタブの機能変更]を選び、マルチセレクターの 2 を押し ます。 2 [m 最近設定した項目]を選ぶ [このタブの機能変更]画面で[m 最近設定した項目]を選 んで、J ボタンを押します。 [マイメニュー]が[最近設定した項目]に切り替わり、メ ニューのタブのアイコンも O から m に切り替わります。 710 マイメニュー:よく使うメニューを登録する
最近設定した項目:最近設定したメニューを たどる G ボタン U m 最近設定した項目 [最近設定した項目]の設定方法 メニューを設定するたびに[最近設定した項目]に追加されます。 最大 20 項目まで登録されます。 D 最近設定した項目を削除するには [最近設定した項目]画面で削除したい項目を選んで O ボタンを押すと、確認画面が表示されます。も う一度 O ボタンを押すと、選んだ項目を削除します。 D [最近設定した項目]からマイメニューに戻すには [最近設定した項目]>[このタブの機能変更]を選ぶと、「マイメニューの機能を[最近設定した項 目]に変更する」 (0 710)の手順 2 と同じ画面が表示されます。 [O マイメニュー]を選んで J ボタ ンを押すと、マイメニューに切り替わります。 711 最近設定した項目:最近設定したメニューをたど る
困ったときは お問い合わせになる前に カメラの動作がおかしいときは、次の手順を行うことで問題が解決する場合があります。ご購入店や ニコンサービス機関にお問い合わせになる前にお試しください。 1 カメラの動作がおかしいときの対処方法を確認して、カメラを点検する。 次のページで対処方法が確認できます。 故障かな?と思ったら(0 714) 警告表示と警告メッセージ(0 723) 2 電源を OFF にしてバッテリーを取り出し、約 1 分後に再度バッテリーを入れてカメラの電 源を ON にする。 D 撮影直後はメモリーカードに画像の記録を行っている場合があります。バッテリーを 取り出すまで、撮影後は 1 分以上お待ちください。 3 ニコンのホームページを確認する。 サポートサイトの Q&A などで解決方法を探すことができます。 https://www.nikon-image.com/support/ ニコンダウンロードセンターで、カメラの最新のファームウェアを確認してください。 https://downloadcenter.nikonimglib.
D カメラの初期化について 機能の組み合わせによって、使用したい機能(メニュー項目)が設定できない場合があります。使 用したいメニュー項目がグレーアウトしているときなどにセットアップメニュー[カメラの初期化] を実行すると、メニューが選べるようになることがあります。 カメラを初期化すると、無線接続設定や著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されま す。初期化した設定は元に戻せないのでご注意ください。 713 お問い合わせになる前に
故障かな?と思ったら 次のような症状が発生した場合の対処法については、こちらをご覧ください。 電源・表示関連 ● 電源 ON の状態で、カメラの操作ができない 画像の記録などの処理が終わるまでお待ちください。 操作できない状態が続くときは、電源を OFF にする操作をしてください。 電源が OFF にならない場合は、バッテリーを入れ直してください。 AC アダプター使用時は付け直してください。 - 記録中であったデータは保存されません。 - 保存済みのデータはバッテリーや AC アダプターの取り外しでは失われません。 ● ファインダーまたは画像モニターが表示されない モニターモードを変更していませんか? M ボタンを押して、表示設定を切り換えてください。 セットアップメニュー[モニターモードの限定]で表示設定を限定していませんか? 適切な表 示設定に変更してください。 アイセンサーにゴミやほこりなどが付着していると、アイセンサーが正しく反応しない場合があ ります。ブロアーで軽く吹き払ってください。 ● ファインダー内がはっきり見えない ファインダー内の見え方は、視度調節ダイヤルを回して調節できます。 視
撮影関連 ● 電源を ON にしてから、撮影できる状態になるまでに時間がかかる メモリーカード内にフォルダーや画像が大量にあるときは、ファイル検索のため時間がかかる場合 があります。 ● シャッターがきれない 残量のあるメモリーカードが入っていますか? 撮影モード M でシャッタースピードを Bulb(バルブ)または Time(タイム)に設定し、その まま撮影モードを S に変更した場合は、シャッタースピードを再設定してから撮影してくださ い。 セットアップメニュー[カードなし時レリーズ]が[レリーズ禁止]になっていませんか? ● 連続撮影できない HDR 撮影時は、連続撮影できません。 ● ピントが合わない マニュアルフォーカスになっていませんか? オートフォーカスで撮影するには、フォーカスモ ードを AF-S、AF-C または AF-F に設定してください。 次のような被写体では、オートフォーカスではピントが合わせづらい場合があります。 - 画面の長辺側と平行な線の被写体 - 明暗差の少ない被写体 - フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合 - イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンな
● 設定できるシャッタースピードの範囲が狭い フラッシュ撮影時は、シャッタースピードが制限されます。フラッシュ撮影時の同調シャッタース ピードは、カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]で、1/200~ 1/60 秒の範囲で設定でき ます。[1/200 秒(オート FP) ]に設定して、別売のオート FP ハイスピードシンクロ対応スピー ドライトを使用すると、1/8000 までのシャッタースピードに同調可能なオート FP ハイスピードシ ンクロが可能です。 ● シャッターボタンを半押ししても、フォーカスロックされない フォーカスモードを AF-C に設定している場合、A(g)ボタンを押してフォーカスをロックして ください。 ● フォーカスポイントを選べない AF エリアモードが[オートエリア AF]のときは、選べません。 ● 画像の記録に時間がかかる 静止画撮影メニュー[長秒時ノイズ低減]が[ON]になっていませんか? ● 撮影画面に表示された明るさと、撮影した画像の明るさ(露出)が違う カスタムメニュー d9[ビューモード設定(静止画 Lv)]を[見やすさを重視]に設定すると、露 出や色味の設定を
● ゴースト、フレアが目立つ 太陽や高輝度の照明などの明るい光源が含まれるなどのシーンを撮影したときに、画像上にゴース トやフレアが目立つ場合があります。レンズにフードを付ける、あるいは光源を画角から大きく外 すことで目立ちにくくなります。また、レンズからフィルターを外す、シャッタースピードを変更 するなどを試していただくと目立ちにくくなることがあります。 ● ボケ像が欠けて写る 高速のシャッタースピードや大口径レンズを使用した撮影では、ボケ像が欠けて写ることがありま す。ボケ像の欠けが気になるときは、シャッタースピードを遅くしたり、絞り値を大きくしたりす ると目立たなくなります。 ● 撮影が開始されなかったり、自動的に終了する 次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、自動的に終了することがありま す。 - 撮影時の気温が高い場合 - 動画撮影を長時間行った場合 - 連続撮影を行った直後など カメラが熱くなって撮影できない場合は、カメラ内部の温度が下がるまで電源を OFF にしてくだ さい。このとき、カメラボディー表面が熱くなることがありますが故障ではありません。 ● 撮影画面にノイズ(ざら
● ホワイトバランスのプリセットマニュアルのデータとして設定できない画像がある この機種以外のカメラで撮影した画像は、プリセットマニュアルデータとして設定することはでき ません。 ● ホワイトバランス(WB)ブラケティング撮影ができない RAW を含む画質モードの場合、ホワイトバランスブラケティング撮影はできません。 ホワイトバランスブラケティングと多重露出または HDR 合成による撮影を同時に行うことはで きません。 ● [ピクチャーコントロール]の効果が安定しない [ピクチャーコントロール]、[カスタムピクチャーコントロール]が[オート]に設定されている か、それぞれの調整画面で[クイックシャープ]、 [コントラスト]、 [色の濃さ(彩度)]のいずれか が[A] (オート)に設定されています。ピクチャーコントロールの効果を一定にするには、これら の項目を[A](オート)以外に設定してください。 ● 測光モードが変更できない AE ロック中は、測光モードを変更できません。 ● 露出補正ができない 撮影モードが M の場合、露出補正を行っても、露出インジケーターの表示が変わるだけで、シャッ タースピードと絞り
再生関連 ● RAW 画像が表示されない [画質モード]を[RAW + FINEm]、[RAW + FINE]、[RAW + NORMALm]、[RAW + NORMAL]、 [RAW + BASICm]、 [RAW + BASIC]にして撮影した画像は、JPEG 画像または HEIF 画像しか再生されません。 ● 他のカメラで撮影した画像が表示されない この機種以外のカメラで撮影した画像は、正常に表示されないことがあります。 ● 全ての画像が表示されない 再生メニュー[再生フォルダー設定]を[全てのフォルダー]にしてください。 ● 画像の縦位置・横位置が正しく表示されない 再生メニュー[画像の自動回転]が[OFF]になっていませんか? 撮影直後の画像確認では自動回転はしません。 カメラを上向き・下向きにして撮影すると、縦横位置情報が正しく得られない場合があります。 ● HLG(HEIF 形式)で撮影した画像が正しく表示されない [階調モード]を[HLG]にして撮影した画像を外部機器に出力したりパソコンに保存したりして表 示すると、正常に表示されない場合があります。HLG 対応の外部機器やパソコンを使用してく
● RAW 画像をプリントできない 再生時の i メニュー[画像編集]>[RAW 現像(表示画像)]または[RAW 現像(複数画像)] などで RAW 画像から JPEG 画像または HEIF 画像を作成してからプリントしてください。 RAW 画像はパソコンに転送してから、NX Studio などのソフトウェアを使ってプリントしてくだ さい。 ● 画像が HDMI 対応機器で再生できない HDMI ケーブルが正しく接続されているか確認してください。 ● 画像が HDMI 対応機器で正しく表示されない HDMI ケーブルが正しく接続されているか確認してください。 [階調モード]を[HLG]にして撮影した静止画は、HLG 非対応の外部機器では正しく表示され ません。 動画再生時に動画撮影メニュー[外部記録制御(HDMI) ]が[ON]になっていると、正しく表 示されないことがあります。 セットアップメニュー[カメラの初期化]を実行すると正しく表示されることがあります。 ● NX Studio でイメージダストオフ機能が動作しない 次の場合は、イメージセンサークリーニングにより、撮像素子前面のゴミの位置が変わってし
Wi-Fi(無線 LAN)および Bluetooth 関連 ● スマートフォンにカメラの SSID(ネットワーク名)が表示されない ネットワークメニューの[機内モード]が[OFF]になっていること、および[スマートフォン と接続]>[ペアリング(Bluetooth)]>[Bluetooth 通信機能]が[ON]になっていることを 確認してください。 ネットワークメニュー[スマートフォンと接続]>[Wi-Fi 接続]が有効になっていることを確 認してください。 スマートフォンの無線機能を OFF にしてから ON にし直してください。 ● プリンターなどの無線通信機器と接続できない このカメラは、スマートフォンやパソコン、リモコン ML-L7 以外の機器とは無線接続できません。 ● 画像がスマートフォンに自動送信できない SnapBridge アプリの タブで[自動連携]>[連携モード]を[フォアグラウンド]に設定して いる場合、SnapBridge アプリを起動していても他の画面が表示されている状態(バックグラウン ドで起動中)は自動転送されません。SnapBridge アプリの画面がスマートフォンに表示
その他 ● 撮影日時が正しく表示されない カメラの内蔵時計は合っていますか? カメラの内蔵時計は腕時計などの一般的な時計ほど精度は 高くないため、定期的に日時設定を行うことをおすすめします。 ● 表示されているメニュー項目が選べない 一部のメニュー項目は、カメラの設定状況によって選べない場合があります。 ● ネットワークメニュー[リモコン(ML-L7)設定]が選べない、[リモコン(ML-L7)設定]の[リ モコン登録]でリモコン ML-L7 とペアリングできない 充分に充電されたバッテリーを使用してください。 ネットワークメニュー[機内モード]が[OFF]になっていることを確認してください。 ネットワークメニュー[USB]が[MTP/PTP]になっていることを確認してください。 カメラを他の機器と USB 接続、Bluetooth 接続、および Wi-Fi 接続している場合はリモコンを使 用できません。他の機器との接続を解除してください。 ● リモコン ML-L7 を操作してもカメラが反応しない カメラとリモコン ML-L7 が接続されていません。リモコンの電源ボタンを押して接続してくださ い。撮影画面に W
警告表示と警告メッセージ 撮影画面に表示される警告表示と警告メッセージの意味は次の通りです。 警告表示 撮影画面に次の警告が表示されます。 表示 H 原因と対処方法 バッテリー残量は残りわずかです。 バッテリー交換の準備をしてください。 l レンズが正しく装着されていません。 レンズを正しく装着してください。 沈胴式のレンズをご使用の場合、レンズを繰り出してください。 マウントアダプターを使用して非 CPU レンズを装着すると表示されますが、異常 ではありません。 Bulb (点滅) 撮影モードが S のときにシャッタースピードが Bulb(バルブ)にセットされていま す。 シャッタースピードを変えてください。 撮影モードを M にして撮影してください。 Time (点滅) 撮影モードが S のときにシャッタースピードが Time(タイム)にセットされていま す。 シャッタースピードを変えてください。 撮影モードを M にして撮影してください。 723 警告表示と警告メッセージ
表示 (シャッタ ースピード 表示、絞り 値表示のい ずれかと、 露出インジ ケーターが 点滅) c (点滅) Full (点滅) 原因と対処方法 被写体が明るすぎてカメラの制御範囲を超えています。 ISO 感度を低くしてください。 撮影モードが P のときは市販の ND フィルター(光量調節用)を使用してくださ い(S、A のときに下記の操作を行っても警告表示が消えない場合も同様に対応し てください)。 撮影モードが S のときはシャッタースピードをより高速側にセットしてくださ い。 撮影モードが A のときは絞りを絞り込んでください(より大きい数値)。 被写体が暗すぎて、カメラの制御範囲を超えています。 ISO 感度を高くしてください。 撮影モードが P のときは別売スピードライトを使用してください(S、A のときに 下記の操作を行っても警告表示が消えない場合も同様に対応してください)。 撮影モードが S のときはシャッタースピードをより低速側にセットしてくださ い。 撮影モードが A のときは絞りを開いてください(より小さい数値)。 スピードライトがフル発光しました。 撮影に必要な光量が不足して
警告メッセージ 撮影画面に次のメッセージが表示されます。 メッセージ 撮影できません。バッテリー を交換してください。 お使いのバッテリーと正しく 通信できないためカメラの動 作を停止します。安全にお使 いいただくため、専用バッテ リーと交換してください。 原因と対処方法 バッテリーが消耗しています。 バッテリーを交換してください。 バッテリーを充電してください。 バッテリーとの情報通信ができません。 このバッテリーは使用できません。ニコンサービス機関にご相談 ください。 極端に消耗したバッテリーを使用している場合は、充電してくだ さい。 カメラと通信できないバッテリーを使用しています。 カメラと通信できないバッテリーを使用している場合は、ニコン純 正品のバッテリーと交換してください。 メモリーカードが入っていま せん。 メモリーカードにアクセスで きません。カードを交換して ください。 メモリーカードが入っていないか、正しくセットされていません。 メモリーカードを正しくセットしてください。 メモリーカードへのアクセス異常です。 このカメラ用のメモリーカードであるかどうかを確認してくだ さい。 新し
メッセージ 原因と対処方法 マウントアダプター FTZ の ファームウェアをバージョン アップしてください。 マウントアダプターのファームウェアバージョンが最新ではあり ません。 マウントアダプターのファームウェアを最新版にバージョンアッ プしてください。ファームウェアのバージョンアップ方法について は、当社のホームページでご確認ください。 動画撮影を中断します。しば らくお待ちください。 動画の書き込み速度に対応していないメモリーカードが使用され ています。 書き込み速度に対応したメモリーカードに交換するか、動画撮影メ ニュー[画像サイズ/フレームレート]の設定を変更してください。 カメラが高温になっていま す。温度がさがるまで使用で きません。しばらくおまちく ださい。電源を OFF にしま す。 カメラ内部の温度が高くなっています。 カメラ内部の温度が下がるまで、撮影を一時休止してください。 バッテリーの温度が高くなっています。 バッテリーをカメラから取り出して、バッテリーの温度が下がるま でお待ちください。 撮影画像がありません。 画像が記録されているメモリーカードを入れてください。
メッセージ このファイルは保存先のメモ リーカードには保存できませ ん。詳しくは使用説明書をご 覧ください。 原因と対処方法 ファイルサイズが 4GB 以上の場合、exFAT でフォーマットされた メモリーカードにのみ保存できます。FAT32 など、exFAT 以外でフ ォーマットされたカードには保存できません。 このカメラで初期化した 64GB を超えるカードを使用するか、保存 する画像のファイルサイズが 4GB 未満になるようにしてくださ い。 727 警告表示と警告メッセージ
資料 使用できるレンズ このカメラでは全ての Z マウントレンズをお使いいただけます。 レンズ名に NIKKOR Z が含まれていることをご確認ください。 カメラおよびレンズのファームウェアを最新版にバージョンアップしてお使いください。ファーム ウェアが最新になっていない場合、レンズを正しく認識しなかったり、機能の一部が使用できない ことがあります。最新のファームウェアは、ニコンダウンロードセンターからダウンロードできま す。 レンズの詳しい使い方につきましては、ニコンダウンロードセンターからダウンロードできる各レ ンズの説明書をご覧ください。 ヒント:使用できる F マウントレンズについて マウントアダプター FTZ II/FTZ を使用すると、Z マウント用カメラに F マウントレンズを装着すること ができます。 装着するレンズによっては、一部の機能に制限があります。 Z マウント用カメラで使用できる F マウントレンズおよび制限などの詳しい情報については、「使用で きる F マウントレンズについて」をご覧ください。 「使用できる F マウントレンズについて」はニコン ダウンロードセンターからダウンロー
画像モニター/ファインダーの表示 設定に応じたアイコンや項目が表示されます。この他にも設定を変更したときなどに一時的に表示さ れるアイコンや警告表示があります。 画像モニター 静止画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 729 画像モニター/ファインダーの表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 撮影モード(0 119) プログラムシフトマーク(0 120) 非合焦表示(オートエリア AF)(0 84) 温度上昇警告(0 646) レリーズモード(0 131) インターバルタイマー撮影設定マーク (0 410) t マーク(0 83) カードなしマーク(0 72、0 732) フォーカスモード(0 103) タイムラプス動画設定マーク(0 421) AF エリアモード(0 105) 被写体検出(0 109) フラッシュモード(0 327) FTP 接続状態(0 287) ホワイトバランス(0 141) 画質モード(0 99) 730 15 16 17 18 19 アクティブ D-ライティング(0 365) 画像サイズ(0 101) ピクチャーコントロール(0 157) 撮像範囲(0 97) AE・フラッシュブラケティングマーク (0 389) WB ブラケティングマーク(0 393) ADL ブラケティングマーク(0 396) HDR マーク(0 407) 多重露出マーク(0 400) ピクセルシフトマーク(0 439) 20
27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 1 2 3 4 5 17 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 16 15 14 13 12 11 10 9 8 インジケーター 露出(0 124) 露出補正(0 129) オートブラケティング(0 388) リモートカメラ接続状態 (0 313) i メニュー(0 66) バッテリー残量表示(0 74) USB 給電中表示(0 668) レディーライト(0 324) 記録可能コマ数(0 75、0 800) カメラコントロールモード表示(0 307) Wi-Fi 通信マーク(0 265、0 274、 0 288) Bluetooth 通信マーク(0 682) 機内モード(0 681) ISO 感度(0 137) ISO 感度マーク(0 137) ISO-AUTO マーク(0 139) 露出補正マーク(0 129) 731 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 7 6 調光補正マーク(0 329) 絞り値(0 122、0 122) シャッタースピード(0 12
D 温度上昇警告について カメラ内部の温度が上昇すると、温度上昇警告が表示され、カウントダウンが表示されます。カウ ントダウンが 0 になると、撮影画面の表示が消灯します。 セットアップメニュー[自動電源 OFF 温度]でカウントダウンを行う温度を[標準]または[高] で設定できます。 消灯する 30 秒前から赤字で表示されます。撮影条件によっては、電源を ON にした後すぐにカウン トダウンが始まることがあります。 D 温度上昇警告が表示されたときは 温度が下がって表示が消えるまでカメラ本体やバッテリー、メモリーカードに触らないでください。 D メモリーカードが入っていないときの表示について 撮影画面に[–E–]マークとカードなし警告が表示されます。 732 画像モニター/ファインダーの表示
インフォ画面 1 2 3 4 5 1 2 3 撮影モード(0 119) プログラムシフトマーク(0 120) シャッタースピード(0 120、0 122) 733 4 5 絞り値(0 122、0 122) インジケーター 露出(0 124) 露出補正(0 129) オートブラケティング(0 388) 画像モニター/ファインダーの表示
1 10 2 9 8 7 3 6 5 4 1 Wi-Fi 通信マーク(0 265、0 274、 0 288) Bluetooth 通信マーク(0 682) 2 AE・フラッシュブラケティングマーク (0 389) WB ブラケティングマーク(0 393) ADL ブラケティングマーク(0 396) HDR マーク(0 407) 多重露出マーク(0 400) ピクセルシフトマーク(0 439) 記録可能コマ数( 0 75、0 800) 3 カメラコントロールモード表示(0 307) 734 4 5 6 7 8 9 10 i メニュー(0 66) ISO 感度(0 137) ISO 感度マーク(0 137) ISO-AUTO マーク(0 139) FV ロックマーク(0 330) AE-L マーク(0 127) 調光補正マーク(0 329) 露出補正マーク(0 129) 露出補正値(0 129) 画像モニター/ファインダーの表示
1 2 3 4 5 6 7 8 21 20 19 18 9 10 11 17 16 15 12 13 14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 t マーク(0 83) インターバルタイマー撮影設定マーク (0 410) タイムラプス動画設定マーク(0 421) 発光モード(0 326) サイレントモード(0 661) 長秒時ノイズ低減マーク(0 367) シャッター方式(0 518) 電子音マーク(0 660) バッテリー残量表示(0 74) USB 給電中表示(0 668) 画像サイズ(0 101) AF エリアモード/被写体検出(0 105、 0 109) 735 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 フォーカスモード(0 103) メモリーカード情報表示(0 548) 機内モード(0 681) 測光モード(0 376) カスタムボタンの機能(撮影)(0 550) 手ブレ補正(0 386) レリーズモード(0 131) ピクチャーコントロール(0 157) ホワイトバランス(0 141) 画質モード(0 99) 温度上昇警告(0 646)
動画モードの場合 1 2 3 4 5 6 15 7 8 9 14 10 13 12 1 2 3 4 5 6 7 11 8 9 10 11 12 13 14 15 録画中マーク 動画記録禁止マーク(0 91) 外部記録制御(0 255) 動画記録時間 タイムコード(0 479) 画像サイズ/フレームレート(0 170) 動画記録先(0 449) 動画記録残り時間 ピクチャーコントロール(0 157) 階調モード(0 169) 736 撮像範囲(0 173) 動画記録ファイル形式(0 168) 録画中赤枠(0 608) 音声レベルインジケーター(0 473) マイク感度(0 473) 電子手ブレ補正マーク(0 472) ヘッドホン音量(0 478) ゼブラ表示(0 600) 画像モニター/ファインダーの表示
ファインダー 静止画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 737 画像モニター/ファインダーの表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 レンズ内蔵テレコンバーター使用マーク ビューモード設定(0 523) レリーズモード(0 131) フォーカスモード(0 103) AF エリアモード(0 105) 被写体検出(0 109) フラッシュモード(0 327) ホワイトバランス(0 141) アクティブ D-ライティング(0 365) ピクチャーコントロール(0 157) 画質モード(0 99) 画像サイズ(0 101) 撮像範囲(0 97) 非合焦表示(オートエリア AF)(0 84) フォーカスポイント(0 112) AE・フラッシュブラケティングマーク (0 389) WB ブラケティングマーク(0 393) ADL ブラケティングマーク(0 396) HDR マーク(0 407) 多重露出マーク(0 400) ピクセルシフトマーク(0 439) 738 17 AE・フラッシュブラケティング撮影コマ 数表示(0 389) WB ブラケティング撮影コマ数表示 (0 393) ADL ブラケティング撮影コマ数表示 (0 396) HDR 強度(0 407) 多
24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 9 8 76 5 4 3 2 1 12 13 14 15 USB 給電中表示(0 668) バッテリー残量表示(0 74) レディーライト(0 324) 記録可能コマ数(0 75、0 800) カメラコントロールモード表示(0 307) ISO 感度(0 137) ISO 感度マーク(0 137) ISO-AUTO マーク(0 139) 露出補正マーク(0 129) インジケーター 露出(0 124) 露出補正(0 129) オートブラケティング(0 388) 絞り値(0 122、0 122) シャッタースピード(0 120、0 122) プログラムシフトマーク(0 120) 撮影モード(0 119) ピント表示(0 117) 測光モード(0 376) シャッター方式(0 518) サイレントモード(0 661) 16 手ブレ補正(0 386) 17 焦点距離 ※ 18 AE-L マーク(0 127) 19 AWB-L マーク(0 550) 20 FV ロ
動画モードの場合 1 2 3 4 5 6 7 8 9 15 14 10 13 12 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ヘッドホン音量(0 478) ゼブラ表示(0 600) ピクチャーコントロール(0 157) 階調モード(0 169) 画像サイズ/フレームレート(0 170) 撮像範囲(0 173) 動画記録ファイル形式(0 168) 動画記録残り時間 10 11 12 13 14 15 740 動画記録先(0 449) 動画記録時間 タイムコード(0 479) 録画中赤枠(0 608) 電子手ブレ補正マーク(0 472) マイク感度(0 473) 音声レベルインジケーター(0 473) 外部記録制御(0 255) 録画中マーク 動画記録禁止マーク(0 91) 画像モニター/ファインダーの表示
使用できるスピードライト ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS) について ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)はニコンのスピードライトとカメラのデータ通信 方式を改良したシステムで、さまざまな機能を提供します。 ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピ ードライトとの組み合わせで使用できる機能 スピードライト 0 SB-5000 0 742 SB-910/SB-900/SB-800 0 744 SB-700 0 746 SB-600 0 748 SB-500 0 750 SB-R200 0 752 SB-400 0 754 SB-300 0 756 SU-800 0 758 741 使用できるスピードライト
SB-5000 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 42 絞り連動外部自動調光 4 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 4 M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 i-TTL qA A RPT 742 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL 4 i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光 4 A 外部自動調光 — M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 43 マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 44 FV ロック 45 赤目軽減発光 4 743 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ 4 1 スポット測光時は設定できません。 2 スピードライト側でも設定できます。 3 qA と A の選択は、マスターフラッシュの設定に準じます。 4 発光モードが i-TTL、qA、A、GN、M の場合のみ動作します。 5 発光モードが i-TTL、 「モニター発光あり」の qA または「モニター発光あり」の A の場合のみ動 作します。 SB-910/SB-900/SB-800 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 42 絞り連動外部自動調光 43 外部自動調光 43 GN 距離優先マニュアル発光 4 M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 i-TTL qA A RPT 744 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL 4 i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 4 A 外部自動調光 — M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 44 マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 45 FV ロック 46 赤目軽減発光 4 745 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ 47 1 スポット測光時は設定できません。 2 スピードライト側でも設定できます。 3 qA と A の選択は、スピードライトのカスタム設定で行います。 4 qA と A の選択は、マスターフラッシュの設定に準じます。 5 発光モードが i-TTL、qA、A、GN、M の場合のみ動作します。 「モニター発光あり」の qA または「モニター発光あり」の A の場合のみ動 6 発光モードが i-TTL、 作します。 7 SB-910 と SB-900 のみカメラからのスピードライトファームアップが可能です。 SB-700 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 4 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 4 M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 746 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL 4 i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 42 FV ロック 43 赤目軽減発光 4 747 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ 4 1 スポット測光時は設定できません。 2 発光モードが i-TTL、GN、M の場合のみ動作します。 3 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SB-600 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 42 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 748 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ — リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 43 FV ロック 44 赤目軽減発光 4 749 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ — 1 2 3 4 スポット測光時は設定できません。 スピードライト側でも設定できます。 発光モードが i-TTL、M の場合のみ動作します。 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SB-500 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 4 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 42 リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 750 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ 42 リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL 調光 42 クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 42 リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ 4 i-TTL [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) 4 オート FP ハイスピードシンクロ 43 FV ロック 44 赤目軽減発光 4 751 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ 4 1 2 3 4 スポット測光時は設定できません。 カメラの[フラッシュ発光]で設定できます。 発光モードが i-TTL、M の場合のみ動作します。 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SB-R200 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 — スタンダード i‑TTL 調光 — 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 752 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL — i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 4 クイックワイヤレスコントロール 4 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 4 リピーティングフラッシュ — [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) — 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 41 FV ロック 42 赤目軽減発光 — 753 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ — 1 発光モードが i-TTL、M の場合のみ動作します。 2 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SB-400 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 4 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 42 リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 754 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ — リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ — FV ロック 43 赤目軽減発光 4 755 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 — ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ — 1 スポット測光時は設定できません。 2 カメラの[フラッシュ発光]で設定できます。 3 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SB-300 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 41 スタンダード i‑TTL 調光 4 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 42 リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 756 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ — リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) 4 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ — FV ロック 43 赤目軽減発光 — 757 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 — ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ 4 1 スポット測光時は設定できません。 2 カメラの[フラッシュ発光]で設定できます。 3 発光モードが i-TTL の場合のみ動作します。 SU-800 について ワイヤレススピードライトコマンダー SU-800 は、ワイヤレスで SB‑5000、SB-910、SB-900、SB-800、 SB-700、SB-600、SB-500、SB-R200 を制御するコマンダーです。スピードライトを 3 つのグループに 分けて光制御できます。SU-800 には発光機能はありません。 使用できる機能 1灯 i-TTL-BL 調光 — スタンダード i‑TTL 調光 — 絞り連動外部自動調光 — 外部自動調光 — GN 距離優先マニュアル発光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL qA A RPT 758 使用できるスピードライト
使用できる機能 光制御アドバンストワイヤレスライティング マスターフラッシュ リモートフラッシュへの発光指示 i-TTL 4 i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール 41 絞り連動外部自動調光 — A 外部自動調光 — M マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — i-TTL 調光 — クイックワイヤレスコントロール — 絞り連動外部自動調光/外部自動調光 — マニュアル発光 — リピーティングフラッシュ — [A : B] qA RPT リモートフラッシュ i-TTL [A : B] qA/A M RPT 電波制御アドバンストワイヤレスライティング — 発光色温度情報伝達(フラッシュ) — 発光色温度情報伝達(LED ライト) — オート FP ハイスピードシンクロ 42 FV ロック 43 赤目軽減発光 — 759 使用できるスピードライト
使用できる機能 カメラ起動モデリング発光 4 ユニファイドフラッシュコントロール — カメラからのスピードライトファームアップ — 1 クローズアップ撮影時のみ設定できます。 2 リモートフラッシュの発光モードが RPT の場合は動作しません。 3 リモートフラッシュの発光モードが i-TTL、「モニター発光あり」の qA の場合のみ動作します。 760 使用できるスピードライト
スピードライト使用時のご注意とヒント スピードライトをお使いになる前に、必ず各スピードライトの説明書も併せてご覧ください。 ニコンクリエイティブライティングシステム対応のスピードライトの説明書にカメラ分類表が記載 されている場合は、ニコンクリエイティブライティングシステム対応デジタル一眼レフに該当する 箇所をお読みください。なお、このカメラは SB-80DX、SB-28DX、SB-50DX の説明書に記載のデジ タル一眼レフカメラには該当しません。 ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト使用時には、i‑TTL や外部自動調光 モードにおいて、フル発光でも露出不足になる可能性のある場合に、発光直後に c(レディーライ ト)が約 3 秒間点滅して露出アンダー警告を行います。 i-TTL モード時の ISO 感度連動範囲は ISO 64~12800 相当です。 ISO 感度を 12800 よりも増感した場合には、距離や絞り値によっては適正な発光量にならない場合 があります。 撮影モードが P の場合、下表の絞り値よりも絞りを開くことはできません。 ISO 感度と開放側の限界絞り(F) 100
D スピードライトを使用した撮影の制限について 次の場合など、スピードライトとは同時に使用できない機能や設定があります。 サイレントモード 動画撮影 「ハイスピードフレームキャプチャー +」撮影 HDR 合成 ピクセルシフト撮影 D 別売スピードライトの FV ロックについて 別売のスピードライトの発光モードが TTL、「モニター発光あり」の qA または「モニター発光あ り」の A のいずれかにセットされている場合は、FV ロックを行えます(別売スピードライトの発光 モードについては、スピードライトの説明書をご覧ください)。 増灯時に FV ロックを使用する場合は、主灯(マスターフラッシュ)または補助灯(リモート)グ ループのうち、少なくとも 1 グループの発光モードを TTL、qA または A のいずれかにセットして ください。 D その他のスピードライトとの組み合わせで使用できる機能 次のスピードライトを使用する場合、外部自動調光(A)あるいはマニュアル発光撮影となります。装 着レンズによって機能が変わることはありません。 スピードライト 使用できる機能 SB-80DX、SB-28D
D スピードライトの FV ロック時の測光エリアについて スピードライトを使用した FV ロック時の測光エリアは次のようになります。 1 灯撮影時 発光モード 測光エリア i-TTL モード 画面中央 6 mm 相当 絞り連動外部自動調光(qA) スピードライトの外部測光エリア 増灯撮影時 発光モード 測光エリア i-TTL モード 全画面 絞り連動外部自動調光(qA) スピードライトの外部測光エリア 外部自動調光(A) D 別売スピードライトの調光補正について i-TTL 調光時および絞り連動外部自動調光(qA)時に、静止画撮影メニュー[フラッシュ調光補正] で設定した調光補正と、スピードライト本体または静止画撮影メニュー[フラッシュ発光]で設定し た調光補正を同時に行う場合、両方の補正値を加算します。 763 使用できるスピードライト
ヒント:モデリング発光について 別売のニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト装着時には、カスタムメニ ュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で[プレビュー]を割り当てたボタンを押すとモデリング 発光が行われます。 アドバンストワイヤレスライティングによる増灯時には、使用する全てのスピードライトのモデリ ング発光が行われ、照射光の効果を簡単に確認できます。 照射光による影の効果は、撮影画面よりも被写体を見て確認することをおすすめします。 プレビュー時にモデリング発光を行わないようにするには、カスタムメニュー e5[モデリング発 光]を[OFF]に設定してください。 ヒント:スタジオ用フラッシュを使う場合 カスタムメニュー d9[ビューモード設定(静止画 Lv)]を[見やすさを重視]に設定すると、撮影画 面が見やすい色味や明るさで表示され、構図の確認などがしやすくなります。 764 使用できるスピードライト
使用できるアクセサリー このカメラには撮影領域を拡げるさまざまなアクセサリーが用意されています。 D 使用できるアクセサリーについて 国または地域によって、販売していないまたは販売が終了している場合があります。 アクセサリーの最新情報は、当社ホームページやカタログなどでご確認ください。 ● 電源 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c:ニコンデジタルカメラ Z f 用のバッテリーです。 - EN-EL15c の代わりに EN‑EL15b/EN-EL15a も使えます。ただし、EN-EL15c を使用したときよ りも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します(0 803)。 バッテリーチャージャー MH-25a:Li-ion リチャージャブルバッテリー EN‑EL15c 用のチャージ ャーです。 本体充電 AC アダプター EH-7P/AC アダプター EH-8P:バッテリーを挿入したカメラ本体の USB 端子に接続して、バッテリーを充電できます。 - カメラの電源が ON の場合は充電できません。 - EN-EL15a を使用している場合は EH-8P または EH-7P での充電はで
● USB ケーブル USB ケーブル UC-E24:カメラ側が Type-C、USB 機器側が Type-A の USB ケーブルです。 USB ケーブル UC-E25:両端が Type-C の USB ケーブルです。 ● ホットシューアダプター ホットシューアダプター AS-15:アクセサリーシューに装着すると、シンクロターミナルを利用し てスタジオ用フラッシュなどを接続できます。 ● アクセサリーシューカバー アクセサリーシューカバー BS-1:スピードライトを取り付けるアクセサリーシューを保護するため のカバーです。 ● ボディーキャップ ボディーキャップ BF-N1:レンズを取り外したカメラボディーに取り付けることにより、ゴミやほ こりの付着を防ぎ、カメラ内部を保護します。 ● ファインダー用アクセサリー 接眼目当て DK-33:このカメラに標準で装着されている接眼目当てです。接眼目当て取り外しボタ ン(q)を押しながら、接眼目当てを矢印(w)の方向に回すと取り外せます。 取り付ける場合はカメラの指標(e)と接眼目当ての裏にある指標(r)を合わせ、カチッと音が するまで接眼目当てを矢印(t)の方
● スピードライト スピードライト SB-5000/SB-910/SB-900/SB-800/SB-700/SB-600/SB‑500/SB-400/SB-300: カメラに装着してフラッシュ撮影できます。お使いのスピードライトによっては、カメラから離 れた位置にあるスピードライト(リモートフラッシュ)をワイヤレスで制御して、増灯撮影する こともできます。 - スピードライトの装着方法については、お使いになる各スピードライトの説明書をご覧くださ い。 - スピードライトの詳しい使い方や機能については、「別売スピードライトをカメラに装着して 撮影する(一灯撮影)」(0 324)、「増灯撮影とは」(0 333)、「使用できるスピードライト」 (0 741)をご覧ください。 ワイヤレスリモートスピードライト SB-R200:ワイヤレスで増灯撮影するスピードライトです。 ワイヤレススピードライトコマンダー SU-800:ワイヤレスで SB-5000、SB‑910、SB-900、 SB-800、SB-700、SB-600、SB-500、SB-R200 を制御するコマンダーです。スピードライトを 3 つのグループに分けて
● リモートグリップ リモートグリップ MC-N10:MC-N10 をカメラに接続すると、撮影や設定変更などの操作を MCN10 で行うことができます。MC-N10 は、市販の撮影用機器に取り付けるためのロゼットを備えて います。MC-N10 を ARRI 互換のロゼットアダプターが付いている撮影用機器に固定すると、被写体 の動きに合わせてパンニングしながらピントを合わせたり、カメラに触れることなく手元で露出や ホワイトバランスを調整したりできます。 D バッテリーの充電方法について 本製品で使用可能なバッテリーを充電できる機器は次の通りです。 バッテリー バッテリーチャージャー MH-25a 本体充電 AC アダプター EH-7P/ AC アダプター EH-8P EN-EL15c 4 4 EN-EL15b 4 4 EN-EL15a 4 — D アクセサリーシューカバーの取り付けおよび取り外し方 アクセサリーシューカバー BS-1 を取り付けるには、カバーを図のようにカメラのアクセサリーシュー に差し込みます。取り外すときは、カメラをしっかりと支えて、カバー全体を親指で押さ
リモコン ML-L7 について 別売のリモコン ML-L7 をカメラと Bluetooth 接続すると、リモート操作で静止画および動画の撮影な どができます。 リモコン ML-L7 を使うときは、カメラとのペアリングが必要です。 リモコンは 1 台のカメラにつき 1 個のみペアリングできます。別のリモコンをペアリングすると、 最後にペアリングしたリモコンのみ有効になります。 リモコン ML-L7 付属の説明書もあわせてご覧ください。 D リモコン使用時のご注意 次の場合は、リモコンは使用できません。 - ネットワークメニュー[機内モード]が[ON]のとき - ネットワークメニュー[USB]が[iPhone]になっているとき - カメラを他の機器に USB 接続して通信しているとき カメラとリモコンの接続と、カメラと他の機器との Bluetooth 接続または Wi-Fi 接続を、同時に行 うことはできません。 769 使用できるアクセサリー
リモコン ML-L7 の各部の名称と機能 操作部 機能 1 -ボタン カメラの W(Q)ボタンと同様の操作ができます。 2 +ボタン カメラの X ボタンと同様の操作ができます。 3 動画撮影ボ タン ボタンを押すと動画撮影を開始し、もう一度押すと終了します。 4 電源ボタン 5 状態表示ラ ンプ ボタンを押すと電源が ON になります。 - 近くにペアリング済みのカメラがある場合、自動的に接続します。 - 3 秒以上長押しすると、ペアリング待機状態になります。 電源が ON の状態でボタンを押すと、電源が OFF になり、状態表示ランプが 消灯します。 ランプの色や挙動によって、リモコンの状態や撮影の動作状態を表示します (0 772)。 770 使用できるアクセサリー
操作部 機能 6 シャッターボタ ン ボタンを押すとシャッターがきれます。 半押し機能はありません。 ボタンを押し続けても連続撮影はできません。 バルブ撮影に設定している場合、タイム撮影と同じ操作で撮影できま す。 7 マルチセレクタ ー カメラのマルチセレクターと同様の操作ができます。 8 J(決定)ボタン カメラの J ボタンと同様の操作ができます。 9 Fn1(ファンクシ ョン 1)/Fn2(フ ァンクション 2) ボタン カメラのネットワークメニュー[リモコン(ML‑L7)設定]の[Fn1 ボタ ンの機能]と[Fn2 ボタンの機能]であらかじめ登録した機能を使用でき ます。 初期設定では、リモコンの Fn1 ボタンを押すと再生画面、リモコンの Fn2 ボタンを押すとメニュー画面が表示されます。 771 使用できるアクセサリー
ヒント:リモコンの状態表示ランプについて(Z f の場合) 色 状態 内容 緑 約 1 秒間隔で点滅 ペアリング済みカメラを検出中 緑 速く点滅(約 0.
初めて接続する場合(ペアリング) 初めてリモコンを使うときには、カメラとのペアリングが必要です。 1 カメラのネットワークメニュー[リモコン(ML-L7)設定]で [リモコン登録]を選んで J ボタンを押す カメラがペアリング待機中になります。 スマートフォンまたはパソコンと無線接続していた場合、そ れらの機器との接続は解除されます。 2 リモコンの電源ボタンを長押し(3 秒以上)する カメラとリモコンのペアリングがはじまります。この間、リモコンの状態表示ランプが約 0.
ソフトウェア/アプリケーション このカメラで使用できるニコン純正ソフトウェアは次の通りです。詳しくは当社ホームページでご確 認ください。 ● パソコン用ソフトウェア パソコン用ソフトウェアは、ニコンダウンロードセンターからダウンロードできます。ソフトウェ アの最新情報や動作環境を確認し、必ず最新版をインストールしてください。 https://downloadcenter.nikonimglib.
カメラのお手入れについて カメラを長期間保管するときは 長期間カメラを使用しないときは、必ずバッテリーを取り出してください。バッテリーを取り出す前 には、カメラの電源が OFF になっていることを確認してください。 カメラを保管するときは、下記の場所は避けてください。 換気の悪い場所や湿度が 60%を超える場所 テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の周辺 温度が 50℃以上、または-10℃以下の場所 クリーニングについて クリーニングする部分によって方法が異なります。次の方法で行ってください。 クリーニングするときは、アルコールやシンナーなど揮発性の薬品はお使いにならないでください。 カメラ本体 ほこりや糸くずをブロアーで払い、柔らかい乾いた布で軽く拭きます。海辺でカメラを使用した後は、 真水で湿らせた布で砂や塩を軽く拭き取り、よく乾かします。 ご注意:カメラ内部にゴミ、ほこりや砂などが入り込むと故障の原因となります。この場合、当社の 保証の対象外となりますのでご注意ください。 レンズ・ファインダー レンズ面は傷つきやすいので、ほこりや糸くずをブロアーで払います。スプレー缶タイプのブロアー は、缶を傾
撮像素子のお手入れについて レンズを取り付けるときなどに、撮像素子の前面にゴミやほこりが付くと、画像に影が写り込むこと があります。イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミをふるい落とすこ とができます。 イメージセンサークリーニングは、メニューから操作する方法と、電源の OFF 時に自動的に行う方法 があります。イメージセンサークリーニングでゴミやほこりを取りきれないときは、ニコンサービス 機関にクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします。 メニューから操作する 効果的にゴミをふるい落とせるように、正位置(カメラを横位置 で構えるときの向き)にしてください。 セットアップメニュー[イメージセンサークリーニング]を選 び、 [実行]を選んで J ボタンを押すと、イメージセンサークリ ーニングが開始されます。 イメージセンサークリーニング実行中は、カメラの操作はできま せん。バッテリーや AC アダプターを取り外さないでください。 クリーニングが完了すると、セットアップメニュー画面に戻りま す。 776 カメラのお手入れについて
電源 OFF 時にイメージセンサークリーニングする 項目 6 [電源 OFF で実行] [実行しない] 1 内容 電源 OFF と同時にイメージセンサークリーニングが作動します。 電源を OFF にしてもイメージセンサークリーニングは作動しません。 [イメージセンサークリーニング]画面で[電源スイッチに連 動]を選ぶ [電源スイッチに連動]を選んでマルチセレクターの 2 を押す と、[電源スイッチに連動]画面が表示されます。 2 イメージセンサークリーニングの方法を選ぶ J ボタンを押して設定します。 D イメージセンサークリーニングについてのご注意 電源スイッチに連動してイメージセンサークリーニングが作動しているときにカメラを操作する と、イメージセンサークリーニングは中断します。 イメージセンサークリーニングを連続して行うと、内部の回路を保護するため、一時的に作動しな くなる場合があります。少し時間をおくと再び作動するようになります。 777 カメラのお手入れについて
撮像素子前面をブロアーで掃除する イメージセンサークリーニングでゴミやほこりを取りきれないときは、撮像素子前面を次の手順でク リーニングできます。ただし、カメラ内部の撮像素子は非常に傷つきやすいため、ニコンサービス機 関にクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします。 1 カメラの電源を OFF にしてからレンズを取り外す 2 カメラの内部に光が当たるようにカメラを持ち、ゴミやほこり が付いていないかどうかを点検する ゴミやほこりが付いていない場合は、手順 4 にお進みくださ い。 3 撮像素子前面に付いたゴミやほこりをブロアーで払う ブラシの付いていないブロアーをお使いください。ブラシで 撮像素子の表面に傷が付くことがあります。 ブロアーで取り除けない汚れがある場合は、ニコンサービス 機関にクリーニングをお申し付けください。絶対に、手でこ すったり、布で拭き取ったりしないでください。 4 レンズまたは付属のボディーキャップを付ける 778 カメラのお手入れについて
D 撮像素子前面に付着するゴミなどについて 撮像素子前面には、カメラからレンズまたはボディーキャップを取り外した際に外部からカメラ内に 入ったゴミや、まれにカメラ内部の潤滑剤や細粉などが付着することがあり、撮影条件によっては撮 像素子前面に付着したゴミや潤滑剤、細粉などが撮影画像に写り込む場合があります。カメラ内への ゴミの侵入を防止するため、ほこりの多い場所でのレンズ交換やボディーキャップの着脱は避け、カ メラ本体のマウント部およびレンズのマウント部、ボディーキャップのゴミを除去してからカメラに 取り付けてください。レンズを外してカメラを保管するときは、必ず付属のボディーキャップを装着 してください。撮像素子前面に付着したゴミなどをイメージセンサークリーニング(0 776)で取り 除ききれないときは、「撮像素子前面をブロアーで掃除する」(0 778)の手順でクリーニングしてい ただくか、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けください。なお、ゴミの写り込みは、画 像加工アプリケーションなどで修正できます。 D 定期点検、オーバーホールのおすすめ カメラは精密機械ですので、1~2 年に 1 度は
カメラとバッテリーの使用上のご注意 カメラの取り扱い上のご注意 ● 強いショックを与えない カメラやレンズを落としたり、ぶつけたりしないようにご注意ください。強い衝撃や振動を加える と、破損したり精密に調整された部分に悪影響を及ぼします。 ● 水にぬらさない カメラは水にぬらさないようにご注意ください。カメラ内部に水滴が入ったりすると部品がさびつ いてしまい、修理費用が高額になるだけでなく、修理不能になることがあります。 ● 急激な温度変化を与えない カメラを寒い場所から暖かい場所、または暖かい場所から寒い場所に持ち込むと、カメラ内外に水 滴が生じて故障の原因となります。温度差のある場所にカメラを持ち込むときは、あらかじめカメ ラをバッグやポリエチレン袋などに入れて密閉してください。カメラが周囲の温度になじんだら、 袋から取り出してお使いください。 ● 強い電波や磁気の発生する場所で撮影しない 強い電波や磁気を発生するテレビ塔などの周囲や、静電気が発生する環境では、記録データが消滅 したり、撮影画像へのノイズ混入等、カメラが正常に機能しないことがあります。 ● カメラやレンズにクレジットカードなどの磁気製品を
● カメラ本体のお手入れについて カメラ本体のお手入れの際は、ブロアーでゴミやほこりを軽く吹き払ってから、乾いた柔らかい布 で軽く拭いてください。特に、海辺で使った後は、真水を数滴たらした柔らかい清潔な布で塩分を 拭き取ってから、乾いた柔らかい布で軽く拭いて乾かしてください。まれに、ブラシなどで表示パ ネルを拭いた場合に、静電気で表示パネルが点灯したり、黒く変色したりすることがありますが、 故障ではありません。しばらくすると元に戻ります。 ● レンズやファインダーのお手入れについて レンズやファインダーは傷が付きやすいので、ゴミやほこりが付いているときは、ブロアーで軽く 吹き払う程度にしてください。なお、スプレー缶タイプのブロアーの場合、スプレー缶を傾けずに お使いください(中の液体が気化されずに吹き出し、レンズやファインダーを傷つける場合があり ます)。レンズに万一指紋などが付いてしまった場合は、柔らかい清潔な布に市販のレンズクリーナ ーを少量湿らせて、軽く拭き取ってください。 ● 撮像素子に触れない 撮像素子を押さえたり、突いたり、ブロアーなどで強く吹くなど は、絶対にしないでください。傷や破損などの原因
● 長期間使用しないときは、バッテリーを取り出し、乾燥剤と一緒に保管する カメラを長期間使用しないときは、バッテリーの液もれなどからカメラを保護するために、必ずカ メラからバッテリーを取り出しておいてください。保管する際は、カメラをポリエチレン袋などに 乾燥剤と一緒に入れておくとより安全です。ただし、皮ケースをポリエチレン袋に入れると、変質 することがありますので避けてください。バッテリーは高温、多湿となる場所を避けて保管してく ださい。乾燥剤(シリカゲル)は湿気を吸うと効力がなくなるので、ときどき交換してください。 カメラを長期間使用しないまま放置しておくと、カビや故障の原因となることがあるので、月に一 度を目安にバッテリーを入れ、カメラを操作することをおすすめします。 ● バッテリーや AC アダプターを取り外すときは、必ずカメラの電源を OFF にする カメラの電源が ON の状態で、バッテリーを取り出したり、AC アダプターを取り外すと、故障の原 因となります。特に撮影中や記録データの削除中に前記の操作は行わないでください。 ● 画像モニターとファインダーについて 画像モニター(ファインダー含む)は、
● 線状のノイズについて 逆光撮影や輝度の高い光源に向けて撮影する場合、まれに撮影した画像上に線状のノイズが発生す ることがあります。 ● 階調モード HLG 設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について 階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、 すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影 した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで 1 コマ表示すると、表示中の画像に階調 段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、 HLG に対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。 783 カメラとバッテリーの使用上のご注意
バッテリーの使用上のご注意 ● 使用上のご注意 バッテリーの使用方法を誤ると液もれにより製品が腐食したり、バッテリーが破裂したりするお それがあります。次の使用上の注意をお守りください。 - バッテリーはカメラの電源を OFF にしてから入れる。 - バッテリーを長時間使用した後は、バッテリーが発熱していることがあるので注意する。 - バッテリーの端子は、汚さないように注意する。 - 必ず指定のバッテリーを使う。 - バッテリーを火の中に投入したり、ショートさせたり、分解したりしない。 - カメラやチャージャーから取り外したバッテリーには、必ず端子カバーを付ける。 カメラの使用直後など、バッテリーの温度が高くなっている場合は、温度が下がるのを待ってか ら充電してください。バッテリー内部の温度が高い状態では、充電ができなかったり、または不 完全な充電になるばかりでなく、バッテリーの性能が劣化する原因になります。 しばらく使わない場合は、カメラから取り外し、涼しいところで保管してください。周囲の温度 が 15℃~25℃くらいの乾燥したところをおすすめします。暑いところや極端に寒いところは避 けてください。 長期間
● 撮影前にバッテリーをあらかじめ充電する 撮影前にバッテリーを充電してください。付属のバッテリーは、ご購入時にはフル充電されていま せん。 ● 予備バッテリーを用意する 撮影の際は、充電された予備のバッテリーをご用意ください。特に、海外の地域によってはバッテ リーの入手が困難な場合があるので、ご注意ください。 ● 低温時にはフル充電したバッテリーを使用し、予備のバッテリーを用意する 低温時に消耗したバッテリーを使用すると、カメラが作動しないことがあります。低温時にはフル 充電したバッテリーを使用し、保温した予備のバッテリーを用意して暖めながら交互に使用してく ださい。低温のために一時的に性能が低下して使えなかったバッテリーでも、常温に戻ると使える ことがあります。 ● バッテリーの残量について 電池残量がなくなったバッテリーをカメラに入れたまま、何度も電源の ON/OFF を繰り返すと、 バッテリーの寿命に影響をおよぼすおそれがあります。電池残量がなくなったバッテリーは、充 電してお使いください。 充分に充電したにもかかわらず、室温での使用状態でバッテリーの使用時間が極端に短くなって きた場合は、バッテリー
主な仕様 ニコンデジタルカメラ Z f 型式 型式 レンズ交換式デジタルカメラ レンズマウント ニコン Z マウント 使用レンズ 使用レンズ Z マウント用 NIKKOR レンズ F マウント用 NIKKOR レンズ(マウントアダプターが必要、一部 機能制限あり) 有効画素数 有効画素数 2450 万画素 撮像素子 方式 35.9×23.
記録形式 撮像範囲[FX(36×24)]の場合: - 6048×4032 ピクセル(サイズ L:24.4 M) - 4528×3024 ピクセル(サイズ M:13.7 M) - 3024×2016 ピクセル(サイズ S:6.1 M) 記録画素数 撮像範囲[DX(24×16)]の場合: - 3984×2656 ピクセル(サイズ L:10.6 M) - 2976×1992 ピクセル(サイズ M:5.9 M) - 1984×1328 ピクセル(サイズ S:2.6 M) 撮像範囲[1:1(24×24)]の場合: - 4032×4032 ピクセル(サイズ L:16.3 M) - 3024×3024 ピクセル(サイズ M:9.1 M) - 2016×2016 ピクセル(サイズ S:4.1 M) 撮像範囲[16:9(36×20)]の場合: - 6048×3400 ピクセル(サイズ L:20.6 M) - 4528×2544 ピクセル(サイズ M:11.5 M) - 3024×1696 ピクセル(サイズ S:5.
記録形式 記録媒体 SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカード (SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカードは UHS-II 規格に対 応)、microSD メモリーカード、microSDHC メモリーカード、およ び microSDXC メモリーカード(microSDHC メモリーカード、 microSDXC メモリーカードは UHS-I 規格に対応) ダブルスロット メモリーカードの順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG 分割記 録、RAW+HEIF 分割記録、JPEG+JPEG 分割記録、HEIF+HEIF 分割記 録ならびにカード間コピー可能 対応規格 DCF 2.0、Exif 2.32、MPEG-A MIAF ファインダー ファインダー 電子ビューファインダー、1.27cm/0.5 型 Quad-VGA OLED、約 369 万ドット、明るさ調整可能(オート、マニュアル 13 段階)、カラー カスタマイズ可能 視野率 上下左右とも約 100%(対実画面) 倍率 約 0.8 倍 (50mm レンズ使用時、∞、-1.
シャッター 型式 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、電子先幕シャ ッター、電子シャッター シャッタースピードダイヤル使用時:1/8000~4 秒(1 ステッ プ)、Bulb、Time、X(フラッシュシンクロ) シャッタースピード フラッシュ同調シャッター スピード メインコマンドダイヤル使用時:1/8000~30 秒(1/3 ステップ、 撮影モード M では 900 秒まで延長可能)、Bulb、Time、X(フラ ッシュシンクロ) X=1/200 秒、1/200 秒以下の低速シャッタースピードで同調、オー ト FP ハイスピードシンクロ可能 レリーズ機能 レリーズモード 1 コマ撮影、低速連続撮影、高速連続撮影、高速連続撮影(拡張)、 ハイスピードフレームキャプチャー +(プリキャプチャー機能あ り)、セルフタイマー撮影 連続撮影速度 低速連続撮影:約 1~7 コマ/秒 高速連続撮影:約 7.
露出制御 測光方式 測光モード 測光範囲 撮影モード 撮像素子による TTL 測光方式 マルチパターン測光 中央部重点測光:標準( 12mm 相当)、小さめ( 8mm 相当)、 画面全体の平均に変更可能、中央部重点度約 75% スポット測光:約 4 mm 相当を測光、フォーカスポイントに連 動して測光位置可動 ハイライト重点測光 -4~17 EV ※ ISO 100、f/2.0 レンズ使用時、温度 20℃ b:オート、P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S: シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル 露出補正 範囲:±3 段(露出補正ダイヤルを C に設定時は±5 段)、補正ステ ップ:1/3 ステップ AE ロック 輝度値ロック方式 ISO 100~64000(ステップ幅:1/3、1 ステップに変更可能)、ISO ISO 感度(推奨露光指数) 100 に対し約 0.3、0.7、1 段(ISO 50 相当)の減感、ISO 64000 に 対し約 0.3、0.7、 1 段、1.
オートフォーカス 方式 ハイブリッド AF(位相差 AF/コントラスト AF)、AF 補助光付 検出範囲 ※ 静止画モード、シングル AF サーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.
フラッシュ 調光方式 TTL 調光制御:i-TTL-BL 調光(マルチパターン測光、中央部重点測 光またはハイライト重点測光)、スタンダード i-TTL 調光(スポット 測光)可能 フラッシュモード 先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、赤目軽 減スローシンクロ、発光禁止 調光補正 範囲:-3~+1 段、補正ステップ:1/3 ステップ レディーライト 別売スピードライト使用時に充電完了で点灯、フル発光による露出 不足警告時は点滅 アクセサリーシュー ニコンクリエイティブライ ティングシステム ホットシュー(ISO 518) :シンクロ接点、通信接点、セーフティー ロック機構(ロック穴)付 i-TTL 調光、光制御アドバンストワイヤレスライティング、モデリ ング発光、FV ロック、発光色温度情報伝達、オート FP ハイスピー ドシンクロ ホワイトバランス ホワイトバランス オート(3 種)、自然光オート、晴天、曇天、晴天日陰、電球、蛍光 灯(3 種)、フラッシュ、色温度設定(2500K~10000K)、プリセッ トマニュアル(6 件登録可)、全て微調整可能 ブラケテ
動画機能 測光方式 撮像素子による TTL 測光方式 測光モード マルチパターン測光、中央部重点測光、ハイライト重点測光 記録画素数/フレームレート 3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p 1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p ※ 120p:119.88fps、100p:100fps、60p:59.94fps、50p:50fps、 30p:29.97fps、25p:25fps、24p:23.976fps ファイル形式 MOV、MP4 映像圧縮方式 H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.
動画機能 アクティブ D-ライティング その他の機能 より強め、強め、標準、弱め、しない タイムラプス動画、電子手ブレ補正、タイムコード、動画 Log(NLog)、HDR(HLG)動画、ウェーブフォーム表示、動画撮影中の赤 枠表示、動画記録中の拡大表示(50%、100%、200%)、シャッタス ピード延長機能(撮影モード S、M 時)、i メニュー動画撮影情報 再生機能 再生機能 1 コマ再生、サムネイル(約 4、9、72 分割)、拡大再生、拡大再生 中のトリミング、動画再生、スライドショー、ヒストグラム表示、 ハイライト表示、撮影情報表示、位置情報表示、撮影画像の自動回 転、レーティング、フィルター再生、音声メモ入力/再生、IPTC プ リセット添付/表示、連続撮影グループ先頭への画像送り、連続撮 影画像のグループ再生表示、動画再生時の一括フレーム保存、比較 動合成 インターフェース USB Type-C 端子(SuperSpeed USB)(標準装備された USB ポートへの 接続を推奨) HDMI 出力 HDMI 端子(Type D) 外部マイク入力 ステレオミニジャック( 3.
Wi-Fi(無線 LAN)・Bluetooth Wi-Fi 準拠規格:IEEE802.11b/g/n/a/ac 周波数範囲(中心周波数):2412~2472 MHz(13ch)、5180~ 5700 MHz 出力(EIRP): - 2.4 GHz:6.1 dBm - 5 GHz:9.4 dBm 認証方式:オープンシステム、WPA2-PSK、WPA3-SAE Bluetooth 通信方式:Bluetooth 標準規格 Ver.5.0 周波数範囲(中心周波数): - Bluetooth:2402~2480 MHz - Bluetooth Low Energy:2402~2480 MHz 出力(EIRP): - Bluetooth:0.6 dBm - Bluetooth Low Energy:−0.
三脚ネジ穴 三脚ネジ穴 0.
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c 形式 リチウムイオン充電池 定格容量 7.0 V、2280 mAh 使用温度 0℃~40℃(Z f 使用時) 寸法(W×H×D) 約 40×56×20.
使用できるメモリーカード SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカード、microSD メモリーカード、 microSDHC メモリーカード、および microSDXC メモリーカードが使用できます。 SD カードは UHS-I および UHS-II に対応しています。 microSDHC メモリーカード、microSDXC メモリーカードは UHS-I 規格に対応しています。 動画の撮影および再生には、UHS スピードクラス 3 以上の SD カードをおすすめします。画像サイ ズが大きい動画やフレームレートが高い動画の撮影および再生には、最大 250MB/s 以上の転送速度 を持つ UHS スピードクラス 3 以上の SD カードをおすすめします。転送速度が遅いカードでは、動 画の記録および再生が途中で終了することがあります。 カードリーダーなどをお使いの場合は、お使いのメモリーカードに対応していることをご確認くだ さい。 メモリーカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、各カードメーカーにお問い合わせ ください。 798 使用できるメモリーカード
外部充電池(モバイルバッテリー) モバイルバッテリーを使用したバッテリーの充電、およびカメラへの給電が可能です。動作確認済み のモバイルバッテリー、撮影可能コマ数、および充電可能回数は次の通りです。 メーカー 型番 撮影可能コマ数 充電可能回数 ※ Anker PowerCore III Elite 25600 87W EN-EL15c のみを使用した場合の約 5 倍のコ マ数 約4回 ※ フル充電したモバイルバッテリーを使用して、カメラ内のバッテリー(EN‑EL15c)をフル充電でき る回数。 モバイルバッテリーを使用した充電は、EN-EL15c/EN-EL15b 使用時のみ可能です。 モバイルバッテリーの使い方については、モバイルバッテリーの説明書をご覧ください。 モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属している両端が Type-C の USB ケーブルをお使いください。 モバイルバッテリーの最新情報については、メーカーホームページをご確認ください。また、国や 地域によっては販売されていない場合があります。 799 外部充電池(モバイルバッテリー)
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 画質モード(0 99)、画像サイズ(0 101)の組み合わせによって、[撮像範囲設定]が[FX(36× 24)]および[階調モード]が[SDR]の場合に 32GB のメモリーカードに記録できるコマ数と連続撮 影できるコマ数は、次のようになります 1。ただし、カードの種類や撮影条件によって、コマ数は増減 することがあります。 画質モード 画像サ イズ 1 コマあたりのフ ァイルサイズ 記録可能コマ数 2 連続撮影可能コマ数 2、3 RAW(ロスレス圧縮 RAW) — 約 25.9MB 654 コマ 186 コマ RAW(高効率 m) — 約 16.5MB 1400 コマ 200 コマ以上 RAW(高効率) — 約 11.0MB 2000 コマ 200 コマ以上 L 約 11.0MB 1800 コマ M 約 7.4MB 3000 コマ S 約 3.9MB 5700 コマ L 約 6.4MB 3600 コマ M 約 3.8MB 5900 コマ S 約 2.1MB 11000 コマ L 約 2.
[画質モード]でサイズを優先した([m] 4 1 コマあたりのファイルサイズおよび記録可能コマ数は、 が付いていない)項目に設定されている場合です。画質を優先した([m]が付いた)項目に設定 した場合、記録可能コマ数や連続撮影可能コマ数は減少します。 801 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数
動画記録可能時間 動画撮影メニュー[画像サイズ/フレームレート](0 170)の設定によって、[動画記録ファイル形 式]が[H.
撮影可能コマ数(電池寿命)について フル充電した Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c 1 使用時の電池寿命は次の通りです 2。電 池寿命は、バッテリーの充電状態、撮影間隔やメニュー画面からの設定条件などの使用環境によって 異なります。 静止画モード(1 コマ撮影):撮影可能コマ数 3 モニターモード[ファインダーのみ]時: - セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード) ]が[ON]の場合:約 410 枚 - セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約 360 枚 モニターモード[モニターのみ]時: - セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約 430 枚 - セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約 380 枚 動画モード:動画撮影可能時間 4 モニターモード[ファインダーのみ]時:約 90 分 モニターモード[モニターのみ]時:約 90 分 次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。 シャッターボタンの半押しを続けた場合 オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15c の性能を最大限に発揮させるため、次のことに注意して ください。 バッテリーの端子を汚さないでください。端子が汚れていると、充分な性能が発揮できません。 充電が完了したバッテリーは、なるべく早いうちにお使いください。使用しないまま放置している と、自己放電によって、バッテリー残量が減ってしまいます。 1 EN-EL15c の代わりに EN-EL15b/EN-EL15a も使えます。ただし、EN-EL15c を使用したときよりも、 撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。 2 SanDisk SDSDXPK-032G-JNJIP のメモリーカード、温度 23(±2)℃の場合。 3 CIPA(カメラ映像機器工業会)規格準拠。初期設定条件で 30 秒間隔ごとに撮影する。装着レンズ NIKKOR Z 40mm f/2。 4 電池寿命測定方法を定めた CIPA 規格による実撮影電池寿命。装着レンズ NIKKOR Z 40mm f/2。カ メラは初期設定状態。 1 回の動画撮影で記録可能な最長時間は 125 分です。 カメラ内部の温度が上昇した場合、最長記録時間内
商標およびソフトウェアの著作権とライセン スについて SD ロゴ、SDHC ロゴ、SDXC ロゴ、microSD ロゴ、microSDHC ロゴ、および microSDXC ロゴは、 SD-3C, LLC.の商標です。 Windows は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 Apple®、App Store®、Apple ロゴ、iPhone®、iPad®、Mac、macOS は米国およびその他の国々で 登録された、Apple Inc.の商標です。 iPhone の商標は、アイホン株式会社(https://www.aiphone.co.jp/)のライセンスに基づき使用して います。 Android と Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。Android ロボットは、 Google が作成および提供している作品から複製または変更したものであり、クリエイティブ・コモ ンズ表示 3.
D FreeType License(FreeType2) 本製品のソフトウェアの著作権の一部は、© 2012 The FreeType Project(https://www.freetype.org)の ものです。すべての権利はその所有者に帰属します。 D MIT License(HarfBuzz) 本製品のソフトウェアの著作権の一部は、© 2018 The HarfBuzz Project(https://www.freedesktop.
D Unicode® Character Database License(Unicode® Character Database) 本製品のソフトウェアは、オープンソースソフトウェア(Unicode® Character Database)を利用して います。本オープンソースソフトウェアのライセンス条件は以下のとおりです。 COPYRIGHT AND PERMISSION NOTICE Copyright © 1991-2023 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in https://www.unicode.org/copyright.html.
D AVC Patent Portfolio License に関するお知らせ 本製品は、お客様が個人使用かつ非営利目的で次の行為を行うために使用される場合に限り、AVC Patent Portfolio License に基づきライセンスされているものです。 (i) (ii) AVC 規格に従い動画をエンコードすること(以下、エンコードしたものを AVC ビデオといい ます) 個人利用かつ非営利目的の消費者によりエンコードされた AVC ビデオ、または AVC ビデオ を供給することについてライセンスを受けている供給者から入手した AVC ビデオをデコー ドすること 上記以外の使用については、黙示のライセンスを含め、いかなるライセンスも許諾されていません。 詳細情報につきましては、MPEG LA, LLC から取得することができます。 https://www.mpegla.
Wi-Fi(無線 LAN)機能/Bluetooth 機能につ いて ● 電波に係わるご注意 本製品は Wi-Fi(無線 LAN)および Bluetooth 機能を搭載しています。国や地域によって、法律 により Wi-Fi(無線 LAN)および Bluetooth 機能が使用できない場合があります。無線機能のご 使用については、国や地域の法律をご確認の上、従ってください。 この機器は、電波法に基づく認証を受けており、機器に添付されている以外の証明ラベルは次の 通りです。 Wi-Fi(無線 LAN)機能:2.4DS2/OF1 本製品の使用周波数は 2.4 GHz 帯、変調方式は DS-SS、OFDM、 与干渉距離は約 10m です。 Bluetooth 機能:2.4FH2/XX1 本製品の使用周波数は 2.4 GHz 帯、変調方式は FH-SS、その他 の方式、与干渉距離は約 10m です。 ご使用時の注意 5GHz の周波数帯においては、5.2GHz/5.3GHz/5.6GHz 帯(W52/W53/W56)の 3 種類の帯域を 使用することができます。5.2GHz/5.
本製品で電波干渉を起こさないよう、以下にご注意ください。 - 使用周波数帯が同じ無線設備が近くにないか、事前に確認する - 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に電波干渉を生じたら、Wi-Fi アクセスポイント のチャンネル番号を変更して使用周波数を変える その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して電波干 渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、本書に記載のニコンカスタマー サポートセンターへお問い合わせください。 データの送受信は、第三者に傍受される危険性にご留意ください。データ送受信による情報漏洩 には、当社は一切の責任を負いません。 本製品は、電子レンジなどの電気製品、AV 機器、OA 機器などの電磁波や磁気の発生源の周辺で 使わないでください。 - 雑音が増大したり、通信が途絶したりします。 - AV 機器、OA 機器などの受信障害の原因になります。 ● 本製品の使用上のご注意 本製品は、Wi-Fi(無線 LAN)および Bluetooth 機器としてお使いください。 Wi-Fi および Bluetooth 機器以外としての使用による損害は、
● 個人情報の管理および免責事項 使用者によって本製品内に登録または設定された、Wi-Fi(無線 LAN)接続設定等の個人情報を 含む情報は、誤操作、静電気の影響、事故、故障、修理、その他の取り扱いで変化、消失する場 合があります。必要な内容は、お客様の責任において控えを必ずおとりください。当社の責によ らない内容の変化、消失、それらに起因する直接または間接の損害および逸失利益には、当社は 一切の責任を負いません。 本製品を譲渡/廃棄するときは、使用者によって本製品内に登録または設定された、Wi-Fi 接続設 定等の個人情報を含む内容を、セットアップメニュー[カメラの初期化]で工場出荷時の設定に リセットしてください。 本製品の盗難や紛失などで、第三者による不正使用の被害が発生しても、当社は一切の責任を負 いません。 D 認証情報の表示 セットアップメニューの[認証情報]では、このカメラが取得している認証情報の一部を確認できま す。 Z f Model Name: N2137 811 Wi-Fi(無線 LAN)機能/Bluetooth 機能について
索引 索引 マーク・英数字 b(オート)(0 84, 0 89) P(プログラムオート)(0 120) S(シャッター優先オート)(0 120) A(絞り優先オート)(0 122) M(マニュアル)(0 122) U(1 コマ撮影)(0 131) V(低速連続撮影)(0 131) W(高速連続撮影)(0 131) X(高速連続撮影(拡張))(0 131) A(C30)(0 131) E(セルフタイマー 撮影)(0 131, 0 136) 3(ピンポイント AF)(0 105) d(シングルポイント AF)(0 105) d(ダイナミック AF(S))(0 106) e(ダイナミック AF(M))(0 106) f(ダイナミック AF(L))(0 106) f(ワイドエリア AF(S)) (0 106) g(ワイドエリア AF(L))(0 106) 8(ワイドエリア AF(C1))(0 107) 9(ワイドエリア AF(C2))(0 107) u(3D-トラッキング)(0 107) n(ターゲット追尾 AF)(0 107) h(オートエリア AF)(0 108) i ボタン(0 66, 0 193) i メニ
FV ロック(0 330) FX(36×24)(0 98) FX フォーマット(0 98) HDMI(0 253) HDR 合成(0 406) Hi(ISO 感度)(0 138) HLG(0 176) HLG 画質調整(0 457) HLG 動画(0 176) IPTC(0 653) ISO 感度(0 137) ISO 感度ステップ幅拡張(M モード)(0 597) ISO 感度設定(0 356, 0 453) ISO 感度設定ステップ幅(0 505) ISO 感度ダイヤル(0 137) Li-ion リチャージャブルバッテリー(0 76) Lo(ISO 感度)(0 138) Log 撮影(0 177) MAC アドレス(0 704) G ボタン(0 60) マニュアルフォーカス(MF(マニュアルフォー カス))(0 117, 0 104) M モード時のシャッタースピード延長(0 519) N‑Log(0 177) NX Studio(0 269) PC と接続(0 687) RAW 記録(0 355) RAW 現像(0 214) RGB ヒストグラム(0 184) SnapBridge(0 261) T(
画像コピー(0 623) 画像コメント(0 651) 画像サイズ/フレームレート(0 170) 画像サイズ(0 101) 画像の自動回転(0 622) 画像編集(0 211) 画像モニター(0 81) 画像を選択して削除(0 208) 傾き補正(0 232) カメラと接続(0 698) カメラの初期化(0 677) 画面情報の自動回転(0 639) 画面枠表示(0 529) 簡易トリミング(0 193) 感度自動制御機能(0 139) 基準露出レベルの調節(0 509) 輝度情報の種類(0 604) 機内モード(0 681) 距離基準マーク(0 118) 記録フォルダー設定(0 341) グループ再生の設定(0 618) 蛍光灯(ホワイトバランス)(0 142) 言語(Language)(0 631) 高感度(Hi)(0 138) 高感度ノイズ低減(0 368, 0 459) 高速連続撮影(0 131) 高速連続撮影(拡張)(0 131) コマンドダイヤル回転方向の変更(0 572) コンティニュアス AF(0 103) コントロールリングの感度(0 577) サ 最近設定した項目(0 711) 再生画面
晴天日陰(ホワイトバランス)(0 142) 接続先の周波数帯選択(0 703) セットアップメニュー(0 627) ゼブラ表示(0 600) ゼブラ表示の検出モード制限(0 602) セルフタイマー(0 136, 0 511) セルフタイマー 撮影(0 131) 全押し(シャッターボタン)(0 86) 全画像を削除(0 210) 送信指定(0 203) 増灯撮影(0 333) 測光モード(0 376) 電球(ホワイトバランス)(0 142) 電子音(0 660) 電子手ブレ補正(0 472) 電池チェック(0 667) 動画記録先(0 449) 動画撮影中の赤枠表示(0 608) 動画撮影ボタン(0 90) 動画撮影メニュー(0 444) 動画撮影メニューのリセット(0 446) 動画フリッカー低減(0 465) 動画編集(0 243) 統合表示(0 190) トリミング(0 226) 曇天(ホワイトバランス)(0 142) タ ターゲット追尾 AF(0 107) ダイナミック AF(L)(0 106) ダイナミック AF(M)(0 106) ダイナミック AF(S)(0 106) タイムコード(0 4
比較動合成(0 241) 比較明合成(0 238) ピクセルシフト撮影(0 439) ピクセルマッピング(0 650) ピクチャーコントロール(HLG)(0 360) 日付と時刻を設定する(0 82) 日付を選択して削除(0 209) 美肌効果(0 372) ビビッド(ピクチャーコントロール)(0 157) ビューアシスト(0 599) ビューモード設定(静止画 Lv)(0 523) 標準表示(0 182) ピント表示(0 117) ピンポイント AF(0 105) ファームウェアバージョン(0 678) ファイル情報(0 192) ファイル名設定(0 448, 0 344) ファインダーの明るさ(0 635) ファインダーのカラーカスタマイズ(0 636) ファインダー表示サイズ(静止画 Lv)(0 637) フィルター再生(0 204) フィルター再生の条件設定(0 204) 風景(ピクチャーコントロール)(0 158) フォーカス/コントロールリング入れ換え (0 578) フォーカス位置の記憶(0 644) フォーカス回転方向の変更(0 575) フォーカスシフト撮影(0 431) フォーカスピーキン
モデリング発光(0 542) モニターの明るさ(0 633) モニターのカラーカスタマイズ(0 634) モニターモードの限定(0 638) モノクローム(ピクチャーコントロール) (0 157) モノトーン(0 235) レンズの取り付け(0 79) レンズの取り外し(0 80) 連続撮影(0 131) 連続撮影後の再生画像(0 621) 連続撮影コマ数(0 514) 連続撮影中の表示(0 527) 連動レリーズ(0 313) 連動レリーズモード設定(0 517) 連番モード(0 521) 録音帯域(0 475) 露出インジケーター(0 124) 露出情報(0 183) 露出補正(0 129) 露出補正簡易設定(0 506) 露出補正ダイヤル(0 129) ヤ ゆがみ補正(0 233) ラ リサイズ(0 227) リッチトーンポートレート(ピクチャーコントロ ール)(0 158) リモコン(ML-L7)設定(0 685) レーティング(0 202) レリーズモード(0 131) レンズ情報手動設定(0 643) ワ ワイドエリア AF(C1)(0 107) ワイドエリア AF(C2)(0 10
ニコンイメージング会員「製品登録」のご案内 ニコンでは製品を安全に、安心してご使用いただくため「製品登録」へのご協力をお願い しております。ご登録いただいた製品に関するファームアップ情報や重要なお知らせなど をメールでご案内いたします。ニコンイメージング会員登録および製品登録は以下ニコン ホームページからお手続きください。 ニコンイメージング会員のご案内 https://www.nikon-image.com/enjoy/membership/about/ ニコンイメージングサポートページのご案内 https://www.nikon-image.