活用ガイド(PDF版)

Table Of Contents
HDMI対応機器と接続する
449
項目 内容
[外部記
録制御]
するに設定すると、A
tomos Open Protocolに対応した市販の外部レコー
ダーとカメラをHDMIケーブルで接続したときに、カメラ側の操作に連動
して外部レコーダーの動画記録の開始と終了を行えます。
Atomos社製Monitor RecorderSHOGUNNINJASUMOシリーズ)に対応
しています。機能や動作の詳細などについては、外部レコーダーの使
用説明書をご覧になるか、Atomos社にお問い合わせください。
カスタムメニューc3パワーオフ時間半押しタイマーで設定し
た時間が経過すると、画像モニターが自動的に消灯して外部レコーダ
ーにも映像が送られなくなります。半押しタイマー]の設定は、動画
を撮影する時間よりも長い時間を設定するか、制限なし]にすること
をおすすめします。
する]に設定すると、カメラの画像モニターにアイコン(動画記録待
機中:
A
、動画記録中:
B
)が表示されます。動画を記録する
ときは、外部レコーダーの表示や、外部レコーダーで動画が記録され
ていることをご確認ください。
する]に設定すると、テレビなどに外部出力している場合に画像が乱
れることがあります。
D HDMI出力できない場合
動画の画像サイズ/フレームレートを1920×1080 120p1920×1080 100pまたは1920×
1080スローに設定して撮影している場合、HDMI出力ができません。
D 拡大表示をする場合
動画記録中に拡大表示すると、HDMI対応機器では記録している動画が等倍(100%
で表示されます。動画記録待機中は、画像サイズを
3840×2160に設定して拡大表示し
た場合、HDMI対応機器の表示は1920×1080サイズになります。