Datasheet

26
ファンモータ
H
T
2
T
1
発熱部
Q=
T
2
−T
1
50×H
ΔT
50×H
=(m
3
/min)
Q=
10
50×0.1
=0.5(m
3
/min)
風量・静圧特性曲線
システム
インピーダンス曲線
動作点
0.5
ΔP
風量(m
3
/min)
(Pa{mmH
2
O}
高システム
インピーダンス
低システム
インピーダンス
風量(m
3
/min)
(Pa)
2台直列のとき
1台のとき
風量増加
AIR
高システム
インピーダンス
低システム
インピーダンス
風量(m
3
/min)
(Pa)
2台並列のとき
1台のとき
風量増加
AIR
AIR
■ファンモータの選び方
ファンモータを選ぶときは、一般的に次の
ようにして選びます。
装置内の発熱量を求めます。
装置内に許される温度上昇値を決定します。
必要風量を(1)式によって計算します。
(1)
ただし
Q :風量(m
/min)
H :発熱量(kW)
T
:吸入空気温度(℃)
T
:排出空気温度(℃)
ΔT:温度上昇値(℃)
装置内のシステムインピーダンスを(2)
によって求めます。
装置へ送風する場合は、装置内の部品が気
流に抵抗して圧力損失が生じます。この損失
は風量により変化します。これをシステムイ
ンピーダンスと呼びます。
ΔP=KQ
n
………(2)
ただし
ΔP:低下圧力(Pa)
K:装置毎に決まる定数
Q :風量(m
/min)
n :気流により定まる係数
ここで、通常はn=として考えます。
なお、Kの値は計算で求めることが困難で
あり、実装実験によって実測する以外に良い
方法はありません。
〔例〕
発熱量Wのとき、ΔT=とした場合、
次のようになります。
風量、静圧特性曲線とシステムインピーダ
ンス曲線の交点を、動作点と呼びます。これ
はファンが動作している状態を表わします。
実際は、システムインピーダンスをおよそ
推定し、カタログデータより選んだファンを
実装しΔTまたは風量Qを実測すること
によりファンの適否を判断することが一般的
ですΔTが高かったり風量Qが不足す
る場合は、システムインピーダンスが推定値
より大きいので、より風量の多いファンに変
更します。
の直列運転並列運転
台で十分な冷却能力が得られない場合
直列運転−より高い圧力特性が得られます。
倍弱)
並列運転−より大きな風量特性が得られます。
倍弱)
直列運転の場合
●高シスの場合静圧が増加
ステムイの場合少々風量増加
並列運転の場合
●低システムインピーダンスの場合風量増加
ステムイの場合少々圧力増加
技術資料