Recording Equipment User Manual
118
MIDI インプリメンテーション
● LOCATE(MCP)
○フォーマット 2 − LOCATE[TARGET]
ステータス データ・バイト ステータス
F0H 7FH, Dev, 06H, 44H, 06H, 01H, F7H
hrH, mnH, scH, frH, ffH
バイト 解説
F0H エクスクルーシブ・ステータス
7FH ユニバーサル・システム・エクスクルーシブ・リアルタイム・ヘッダー
Dev デバイスID(7FH)
06H MMC コマンド・メッセージ
44H LOCATE(MCP)
06H バイト数
01H “TARGET”サブ・コマンド
hrH, mnH, scH, frH, ffH
サブフレーム付き標準時刻仕様
F7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)
マーカーで移動されたときに、デバイス ID を 7FH として送信します。
●有効な情報フィールド
BR-8 において有効な情報フィールド名は以下のとおりです。
有効な情報フィールド名: 01H SELECTED TIME CODE
08H GP0 / LOCATE POINT
09H GP1
0AH GP2
0BH GP3
0CH GP4
0DH GP5
0EH GP6
0FH GP7
4FH TRACK RECORD READY
3. 参考資料
● 10 進数と 16 進数の対応表
(16 進数表記の数字の後ろには H をつけています。)
MIDI では、データ値や、エクスクルーシブ・メッセージのアドレスやサイズには、7 ビッ
トごとの 16 進表記が使用されます。10 進表記との対応表は次の通りです。
+------+------++------+------++------+------++------+------+
|
10
|
16
||
10
|
16
||
10
|
16
||
10
|
16
|
+------+------++------+------++------+------++------+------+
| 0 | 00H || 32 | 20H || 64 | 40H || 96 | 60H |
| 1 | 01H || 33 | 21H || 65 | 41H || 97 | 61H |
| 2 | 02H || 34 | 22H || 66 | 42H || 98 | 62H |
| 3 | 03H || 35 | 23H || 67 | 43H || 99 | 63H |
| 4 | 04H || 36 | 24H || 68 | 44H || 100 | 64H |
| 5 | 05H || 37 | 25H || 69 | 45H || 101 | 65H |
| 6 | 06H || 38 | 26H || 70 | 46H || 102 | 66H |
| 7 | 07H || 39 | 27H || 71 | 47H || 103 | 67H |
| 8 | 08H || 40 | 28H || 72 | 48H || 104 | 68H |
| 9 | 09H || 41 | 29H || 73 | 49H || 105 | 69H |
| 10 | 0AH || 42 | 2AH || 74 | 4AH || 106 | 6AH |
| 11 | 0BH || 43 | 2BH || 75 | 4BH || 107 | 6BH |
| 12 | 0CH || 44 | 2CH || 76 | 4CH || 108 | 6CH |
| 13 | 0DH || 45 | 2DH || 77 | 4DH || 109 | 6DH |
| 14 | 0EH || 46 | 2EH || 78 | 4EH || 110 | 6EH |
| 15 | 0FH || 47 | 2FH || 79 | 4FH || 111 | 6FH |
| 16 | 10H || 48 | 30H || 80 | 50H || 112 | 70H |
| 17 | 11H || 49 | 31H || 81 | 51H || 113 | 71H |
| 18 | 12H || 50 | 32H || 82 | 52H || 114 | 72H |
| 19 | 13H || 51 | 33H || 83 | 53H || 115 | 73H |
| 20 | 14H || 52 | 34H || 84 | 54H || 116 | 74H |
| 21 | 15H || 53 | 35H || 85 | 55H || 117 | 75H |
| 22 | 16H || 54 | 36H || 86 | 56H || 118 | 76H |
| 23 | 17H || 55 | 37H || 87 | 57H || 119 | 77H |
| 24 | 18H || 56 | 38H || 88 | 58H || 120 | 78H |
| 25 | 19H || 57 | 39H || 89 | 59H || 121 | 79H |
| 26 | 1AH || 58 | 3AH || 90 | 5AH || 122 | 7AH |
| 27 | 1BH || 59 | 3BH || 91 | 5BH || 123 | 7BH |
| 28 | 1CH || 60 | 3CH || 92 | 5CH || 124 | 7CH |
| 29 | 1DH || 61 | 3DH || 93 | 5DH || 125 | 7DH |
| 30 | 1EH || 62 | 3EH || 94 | 5EH || 126 | 7EH |
| 31 | 1FH || 63 | 3FH || 95 | 5FH || 127 | 7FH |
+------+------++------+------++------+------++------+------+
※ MIDI チャンネル、バンク・セレクト、プログラム・チェンジなどの 10 進表記は、前表
の 10 進数に 1 を足した値になっています。
※ 7 ビットごとの 16 進表記では、1 バイトのデータで表せる値は最大 128 段階です。そ
れ以上の分解能のデータは複数のバイトを使います。たとえば、aabbHH と 2 バイトの
7 ビットごとの 16 進表記された値は、aa × 128 + bbとなります。
※ +/−の符号のある値は、40H =− 64, 00H = 0, 3FH =+ 63 となります。2 バイト
の場合は、40 00H =− 8192, 00 00H = 0, 3F 7FH =+ 8191となります。
※ ニブル・データの場合は、4 ビットごとの 16 進表記が使用されます。0a0bH と 2 バイ
トのニブル表記された値は、a × 16 + b となります。
<例 1 > 5AH の10 進表記は?
前表より 5AH = 90 となります。
<例 2 > 7 ビットごとの 16 進表記された値 12 34H の 10 進表記は?
前表より 12H = 18, 34H = 52 ですから
18 × 128 + 52 = 2356 となります。
<例 3 > 0A 03 09 0D とニブル表記された値の 10 進表記は?
前表より 0AH = 10, 03H = 3, 09H = 9, 0DH =13 ですから((10 × 16 + 3)× 16 +
9)× 16 + 13 = 41885 となります。
<例 4 > 10 進数表記の 1258をニブル表記すると?
16)1258
16) 78 ... 10
16) 4 ... 14
0 ... 4
前表より 0 = 00H, 4 = 04H, 14 = 0EH, 10 = 0AH ですから 00 04 0E 0AH となります。