User's Manual

39 40
SDカードの使用中は本機の電源を切らないでください。デー
タの消失故障の原因となります。
歩行中は、周囲の音が聞こえなくなるほど、音量を上げないで
ください。事故の原因となります。
本機を手に持って使用するときは、送話口やスピーカー、マイ
クをふさがないようにご注意ください。
明るさセンサー部分を指でふさいだり、シールなどを貼らない
でください。周囲の明るさにセンサーが反応できなくなり、
しく動作しない場合があります。

本機は、リチウムイオン電池を使用しています。
リチウムイオン電池はリサイクル可能な貴重な
資源です。リサイクルは、お近くのモバイルリサ
イクルネットワークのマークのあるお店で行っ
ています。
充電/着信ランプが点滅しているときは充電が
できていません。指定品の充電器を使用して充電
してください。それでも充電ができない場合は、
「お問い合わせ先」A78ページ)または「ソフ
トバンクショップ」へご相談ください。
海外での充電に起因するトラブルについては、当社では責任を
負いかねますのであらかじめご了承ください。

内蔵電池の劣化状態を確認するときは、次の操作を行ってくだ
さい。
アプリシートで
(設定)端末情報端末の状態電池の状
次の操作で、電池の消費を軽減できます。
アプリシートで
(設定)省エネエコ技設定エコ技
「エコ技設定」が有効のときは、エコ技マークが緑色で表示さ
れます。
内蔵電池の性能や寿命を低下させる原因となりますので、次の
状態では保管しないでください。
(充電完了後すぐの)フル充電状態
(本機の電源が入らないほど)電池残量がない状態
目安として、電池残量が40%程度での保管をおすすめします。
内蔵電池の使用条件によって、寿命が近づくにつれて内蔵電池
が膨れることがありますが、安全上問題はありません。
内蔵電池は消耗品です。十分に充電しても使用できる時間が極
端に短くなったら、交換時期です。内蔵電池を交換してくださ
い。なお、内蔵電池は、お客様自身では交換できません。内蔵電
池の交換については、「ソフトバンクショップ」などで、本機を
お預かりして有料にて承ります。「お問い合わせ先」A7 8
ページ)または「ソフトバンクショップ」へご相談ください。

本機はディスプレイ部がタッチパネルとなっています。
ディスプレイに水滴がついているときは、水滴を柔らかい布など
で拭いてからご使用ください。
次のような操作を行うと、動作しないことがあります。
手袋をした指や爪の先での操作
ペン、ボールペン、鉛筆など先のとがったものでの操作
異物をディスプレイに載せたままでの操作
誤動作の原因となりますので、次の点にご注意ください。
濡れた指で操作しない
ディスプレイに水滴がついている状態で操作しない
強く押し過ぎない
ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗
き見防止シートなど)を貼らない
タッチパネルで思うように操作できないときは、次の操作を
行ってください。
アプリシートで
(設定)端末情報タッチパネル補正➡画
面に従って操作
次のようなときは、
を押して画面を消灯させたあと、再度
を押して画面を点灯させてから操作してください。
ディスプレイに触れていないのに、本機が勝手に動作すると
ディスプレイに触れても、本機が反応しないとき