User's Manual

Table Of Contents
6-23
困ったとき/詳しく知りたいとき
6
次ページに続きます
O
病院での使用については、各医療機関の指示に
従ってください。
使用を禁止されている場所では、本機の電源を
切ってください。
電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因
となります。
ハンズフリーに設定して通話するときや、着信
音が鳴っているとき、待受中などは、必ず本機を
耳から離してください。
また、イヤホンマイクなどを本機に装着し、ゲー
ムや動画・音楽再生などをする場合は、適度な
ボリュームに調節してください。
音量が大きすぎたり、長時間連続して使用した
りすると難聴などの原因となります。
また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因と
なります。
心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着
信音量の設定に注意してください。
心臓に悪影響を及ぼす原因となります。
医用電気機器などを装着している場合は、医用
電気機器メーカーもしくは販売業者に、電波に
よる影響についてご確認の上ご使用ください。
医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となり
ます。
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器
の近くでは、本機の電源を切ってください。
電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原
因となります。
ご注意いただきたい電子機器の例
補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植
込み型除細動器、その他の医用電気機器、その
他の自動制御機器など。植込み型心臓ペース
メーカおよび植込み型除細動器、その他の医
用電気機器をご使用される方は、各医用電気
機器メーカーもしくは販売業者に電波による
影響についてご確認ください。
ディスプレイ部やカメラのレンズを破損した際
には、割れた強化ガラスや露出した本機の内部
にご注意ください。
破損部や露出部に触れると、やけど、けが、感電
などの原因となります。
ブザーを鳴らす場合は、耳元で鳴らさないでく
ださい。
難聴などの原因となります。
8
8
8
8
8
8
8