User's Manual
Table Of Contents
- 各部の名前
- 充電
- タッチパネル
- 電源ON
- ホーム画面
- 通知パネル
- 画面
- 画面
- マナーモード
- 使い方ガイド
- 文字入力
- 文字入力
- Google アカウント
- よくある質問
- 初期設定
- プロフィール
- SDカード
- おもな仕様
- 使用材料
- 安全上のご注意
- お願いとご注意
- 防水・防塵・耐衝撃性能
- 知的財産権
- 比吸収率(SAR)
- General Notes
- 索引
- 保証とアフターサービス
- お問い合わせ先
- 各部の名前
- 充電
- タッチパネル
- 電源ON
- ホーム画面
- 通知パネル
- 画面
- 画面
- マナーモード
- 使い方ガイド
- 文字入力
- 文字入力
- Google アカウント
- よくある質問
- 初期設定
- プロフィール
- SDカード
- おもな仕様
- 使用材料
- 安全上のご注意
- お願いとご注意
- 防水・防塵・耐衝撃性能
- 知的財産権
- 比吸収率(SAR)
- General Notes
- 索引
- 保証とアフターサービス
- お問い合わせ先
6-33
困ったとき/詳しく知りたいとき
6
次ページに続きます
O
.
本機の背面カバーは取り外しできません。無理に取り
外そうとしないでください。破損や故障の原因となり
ます。
また、防水・防塵性能を損なう原因にもなります。
.
端子に指定品以外のものは、取り付けないでください。
誤動作したり、破損することがあります。
.
SD
カードの使用中は本機の電源を切らないでくださ
い。データの消失・故障の原因となります。
.
歩行中は、周囲の音が聞こえなくなるほど、音量を上げ
ないでください。事故の原因となります。
.
屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。
落雷・感電のおそれがあります。
.
本機を手に持って使用するときは、受話口/スピー
カーや送話口/マイク、マイクをふさがないようにご
注意ください。
.
近接センサーは、通話中にタッチパネルの誤動作を防
ぐためのものです。センサー部分を指でふさいだり、
シールなどを貼らないでください。通話中にディスプ
レイの表示が常に消えた状態になり、操作できなくな
ることがあります。
.
髪の毛の上から受話口を当てて通話すると、近接
センサーが正常に動作しないことがあります。
画面が点灯したままとなり、誤って画面に触れること
によって、通話が切れる場合があります。
.
明るさセンサー部分を指でふさいだり、シールなどを
貼らないでください。周囲の明るさにセンサーが反応
できなくなり、正しく動作しない場合があります。
.
本機は、受話口がディスプレイの上端中央部にありま
す。通話中相手の方の声が聞こえにくいときは、受話口
をご確認のうえ、耳の中央の位置に合わせると、より聞
き取りやすくなります。
内蔵電池について
.
内蔵電池の劣化状態を確認するときは、次の操作を
行ってください。
ホーム画面で「基本機能」の
(設定)
Z
すべてを見る
Z
端末情報
Z
端末の状態
Z
電池の状態
.
次の操作で、電池の消費を軽減できます。
ホーム画面で「基本機能」の
(設定)
Z
すべてを見る
Z
省エネと電池
Z
長エネスイッチ
Z
OFF
.
内蔵電池の性能や寿命を低下させる原因となりますの
で、次の状態では保管しないでください。
,
(充電完了後すぐの)フル充電状態
,
(本機の電源が入らないほど)電池残量がない状態
.
目安として、電池残量が
40%
程度での保管をおすすめ
します。
.
内蔵電池の使用条件によって、寿命が近づくにつれて
内蔵電池が膨れることがありますが、安全上問題はあ
りません。