2-630-290-12(2) TFT LCD カラー コンピューター ディスプレイ 取扱説明書 お買い上げいただきありがとうございます。 電気製品は安全のための注意事項を守らないと、 火災や人身事故になることがあります。 この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品 の取り扱いかたを示しています。この取扱説明書と別冊の「安 全のために」をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いくださ い。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保 管してください。 SDM-S75 SDM-S95 © 2005 Sony Corporation
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI) の基準に基づくクラス B 情報技術装置です。この装置は、家庭 環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオ やテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引 き起こすことがあります。 取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。 当社は国際エネルギースタープロ グラムの参加事業者として、本製 品が国際エネルギースタープログ ラムの基準に適合していると判断 します。 本製品は社団法人電子情報技術産業協会が定めた「表示装置の 静電気および低周波電磁界」に関するガイドラインに適合して おります。 This monitor complies with the TCO'99 guidelines. (for the black model) This monitor complies with the TCO'03 guidelines.
目次 使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 ディスプレイの型名を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 各部の名前とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 接続と設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 準備 1:スタンドを組み立てる . . . . . . . . . . . . . . . . . . 準備 2:ビデオ信号ケーブルをつなぐ . . . . . . . . . . . . 準備 3:オーディオ接続コードをつなぐ . . . . . . . . . . 準備 4:電源コードをつなぐ . . . . .
・ 静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ 使用上のご注意 りますが、時間の経過とともに元に戻ります。 ・ 使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ りますが、故障ではありません。 電源について 付属の電源コードをお使いください。別売りの電源コード をお使いになる場合は、下図のプラグ形状例を参考にして 液晶ディスプレイパネルについて ください。 安全のため、電源コードにはアース線がついています。電 本機の液晶ディスプレイパネルは非常に精密度の高い技 術でつくられていますが、黒い点が現れたり、赤と青、緑 源コンセントにプラグを差し込む前に、必ずアース接続を 行ってください。電源コードを抜くときは、先にプラグを の点が消えないことがあります。また、見る角度によって すじ状の色むらや明るさのムラが見える場合があります。 抜いてからアース線をはずしてください。 これらは、液晶ディスプレイの構造によるもので、故障で はありません。 プラグ形状例 これらの点をご了承のうえ、本機をお使いください。 AC100V 用 お手入れについて アース線 ・ お手入れをする前に、必ず
ディスプレイの型名を確認する マークが付いている内容は、モデルにより異なりま す。詳しくは 「主な仕様」 (22 ページ)でご確認ください。 はじめに、ディスプレイの型名を確認してください。 型名は、ディスプレイの後面の ID ラベルに記されていま A 1(電源)スイッチと 1(電源)ランプ(9、16 す ( 例:「SDM-S75A」のように記載されています) 。 お使いのディスプレイによって、機能やメニューの一部が 押すと、ディスプレイの電源が入ります。もう一度押 ページ) すと、ディスプレイの電源が切れます。 使用できないことがありますのでご注意ください。 B MENU (メニュー)ボタン(12 ページ) メニュー画面を出すときや、消すときに押します。 各部の名前とはたらき 使いかたについての詳しい説明は( C m/M ボタン(12 ページ) メニュー画面でメニューや項目を選んだり、調整した りするときに使います。 )内のページをご覧 ください。 イラストは一例です。 D OK ボタン(12 ページ) お使いのディスプレイとは異なることがあります。 3 の m/M ボタンで選
ディスプレイ後面 接続と設定 本機をお使いになる前に、下記のものがそろっていること をご確認ください。 ・ 液晶ディスプレイ ・ 電源コード ・ スタンドベース ・ HD15-HD15 ビデオ信号ケーブル(アナログ RGB) ・ DVI-D ビデオ信号ケーブル(デジタル RGB) ・ オーディオ接続コード(ステレオミニプラグ) (SDM-S75A/S95AR は除く) ・ CD-ROM(Windows/Macintosh ユーティリティ / 取 扱説明書など) ・ 保証書 ・ クイックセットアップガイド ・ 安全のために ・ ソニーご相談窓口のご案内 qa 0 7 8 qs 9qd G 電源入力端子(9 ページ) マークが付いている内容は、モデルにより異なります。 詳しくは「主な仕様」(22 ページ)でご確認ください。 電源コードをつなぎます。 H DVI-D 入力端子(デジタル RGB)(8 ページ) DVI Rev. 1.
x VESA スタンドを使うとき 5 スタンドのツメをスタンドベースの穴に引っかけて、 スタンドベースを取り付ける。1 スタンドベースの裏側にあるネジのハンドルを持ち上 げてしっかり締める。2 VESA 対応 ネジ(4 本) ネジがしっかりと締まっていることを確かめて、ハン ドルを倒す。 1 スタンドベース ディスプレイ本体についているスタンドを外すことによ り、市販の VESA スタンドを取り付けることができます。 2 ネジ 準備 2:ビデオ信号ケーブルを つなぐ ・ 本機とコンピュータの電源を切った状態でつないで ください。 6 高さ調整スタンドをお使いの方は、本体を立てて ご注意 からストッパーピンを抜く。 ・ ビデオ信号ケーブルのピンに、直接手を触れないでくださ い。 ・ ビデオ信号ケーブルのピンが曲がることを防ぐため端子の 向きをご確認ください。 ストッパー ピン 1 ディスプレイを上に傾ける。 高さ調整スタンドの場合は、さらにディスプレイの位 置を上に移動させる。 ご注意 横にしたままストッパーピンを抜かないでください。スタンドが 勢いよく引き伸ばされ、本機が身体に当たったり
2 本機にビデオ信号ケーブルをつなぐ 固定スタンドをお使いの際は、スタンドの穴にケーブ ルを通してから信号ケーブルをつないでください。詳 しくは「準備 5:コード類をまとめる」でご確認くださ い。 準備 3:オーディオ接続コード をつなぐ 音声を出力しないときは、この接続は不要です。 固定スタンドをお使いの際は、スタンドの穴にコードを通 してからつないでください。詳しくは「準備 5:コード類 をまとめる」でご確認ください。 x HD15 出力端子(アナログ RGB)のあるコン ピュータをつなぐ コンピュータを本機の HD15 入力端子(アナログ RGB) に、付属の HD15-HD15 ビデオ入力信号ケーブル(ア ナログ RGB)でつなぐ。 コンピュータの HD15 出力端子 (アナログ RGB)へ 1 コンピュータまたはオーディオ機器と本機の音声入力 端子を、付属のオーディオ接続コード(A、AR モデル は別売り)でつなぐ。 HD15 入力端子 (アナログ RGB)へ 音声入力端子へ コンピュータまたはその 他のオーディオ機器の音 声出力端子へ HD15-HD15 ビデオ信号ケーブル (アナロ
x 高さ調整スタンド 準備 4:電源コードをつなぐ 図のようにコードとケーブルをコードホルダーに通す。 固定スタンドをお使いの際は、先にスタンドの穴にコード を通してからつないでください。詳しくは「準備 5:コー ド類をまとめる」でご確認ください。 1 本機に電源コードを突き当たるまで差し込む。 2 電源コンセントへ突き当たるまで差し込む。 ご注意 コード類は、長さに余裕を持たせて、たるむようにまとめてくだ さい。画面の向きを変えたときに、コード類が引っ張られると、 はずれたり、断線や故障の原因となることがあります。 電源入力端子へ 準備 6:電源を入れる 電源コンセントへ 電源コード(付属) 1 本機正面右側の 1(電源)スイッチを押す。 1(電源)ランプが緑色に点灯します。 準備 5:コード類をまとめる 緑に点灯 x 固定スタンド 図のようにコードとケーブルがスタンドの穴に通ってい ることを確認する。 2 コンピュータの電源を入れる。 本機の電源を入れても画面に画像が出ないときは ・ ビデオ信号ケーブルや電源コードを正しくつないでいる か確認する。 ・「NO INPUT SIGNA
・「OUT OF RANGE」と表示されているとき 本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるとき は、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか確 認する。 画像が出たら、コンピュータで以下の範囲に設定する。 アナログ RGB デジタル RGB 水平周波数 28 ~ 80 kHz 28 ~ 64 kHz 垂直周波数 48 ~ 75 Hz 60 Hz 解像度 1280 × 1024 以下 約 175° 詳しくは、「本機の症状と対処のしかた」(19 ページ)を ご覧ください。 約 175° モニタ用のドライバは不要です 本機はプラグ & プレイ機能(DDC)を搭載しており、Windows のプラグ & プレイ機能によりモニタの情報が自動的に認識されま す。このため、モニタ用の特別なドライバは通常不要です。本機 とコンピュータをはじめて起動したとき、設定用のウィザードが 表示される場合は、その手順に従ってください。プラグ & プレイ モニタが自動的に選ばれて、使える状態になります。 高さ調整スタンドをお使いの場合は、下図の範囲で画面の 高さを変えられます。 画面両側を持ち、画面の高さ
入力を切り換えるには (INPUT1/INPUT2) OK ボタンを押す。 押すたびに、下表のように入力が切り換わります。 INPUT OK 画面表示 (左上に約 5 秒表示) 以下につないだ入力に 切り換わります。 入力 1:DVI-D INPUT1 用 DVI-D 入力端子 (デジタル RGB) 入力 2:HD15 INPUT2 用 HD15 入力端子 (アナログ RGB) 11
調整する 調整を始める前に 本機とコンピュータをつなぎ、両方の電源を入れ、30 分以上経過してから調整してください。最適な調整がで きます。 メニューを使って、いろいろな調整や設定ができます。 メニュー操作のしかた 1 メニュー画面を出す。 MENU ボタンを押して、メニュー画面を出す。 MENU 2 調整したいメニューや項目を選ぶ。 m/Mボタンを押して選び、 OKボタンを押して決定する。 INPUT , OK 3 調整する。 m/M ボタンを押して調整し、OK ボタンを押す。 OK ボタンを押すと、調整値が設定されて前の画面に戻 ります。 INPUT , OK 4 メニューを消す。 MENU ボタン押すと、メニュー画面が消える。 ボタンを押さなくても、調整後、約 45 秒たつと自動的 に消えます。 MENU x お買い上げ時の状態に戻す リセット画面を使います。詳しくは、0(リセット)(15 ページ)をご覧ください。 12
メニュー一覧 メニュー項目はモデルにより異なります。 ディスプレイ後面の ID ラベルに記された型名を確認し、下の表を参照してください。 ●のついたものは、そのモデルで使うことができる機能です。 SDM-S75A/S95AR SDM-S75E/S95ER バックライト輝度 SDM-S75D/S95DR SDM-S75F/S95FR SDM-S75N/S95NR ● 画質メニュー 6 コントラスト ● 1) 8 ブライトネス ● 1) ガンマ ● 1) 色温度 9300K MODE(ECO モード) MIDDLE LOW USER 6500K sRGB バックライト輝度 1) ユーザー(R ゲインと B ゲイン) シャープネス 0 モードリセット 画調整 HIGH ● 6 コントラスト ● 1) 8 ブライトネス ● 1) ● ガンマ ● 1) - 色温度 9300K オート 6500K フェーズ sRGB 1) ピッチ ユーザー(R ゲインと B ゲイン) 水平位置 垂直位置 シャープネス ● ● オート メニュー位置 ● 0
画質メニュー シャープネスメニュー アナログ信号のみ入力可能なモデルでは、ECO モードを ユーザーに設定しているときにだけ、メニューの「バック メニュー項目 m/M ボタンを押す シャープネス 画像の輪郭の鋭さを調整します。 ライト輝度」、 「コントラスト」 、「ブライトネス」の調整が できます。 メニュー項目 M ボタンを押す MODE HIGH MIDDLE LOW USER ECO モードを設定します。 画面の明るさを HIGH、MIDDLE、 LOW、USER から選べ、消費電力を節 約できます。USER を選ぶと、画面の 明るさをより細かく調整できます。 さらに、入力ごとに異なるモードを設 定できます。 0 モードリセットメニュー(画 質メニューのみ) m ボタンを押す バックライ 画面が明るくなり ト輝度 ます。 画面が暗くなりま す。 6 コントラスト 画像の明暗の差が 強くなります。 画像の明暗の差が 弱くなります。 メニュー項目 機能 OK バックライト輝度、コントラスト、ブ ライトネス、ガンマ、色温度および シャープネスをお買い上げ時の設定に 戻し
コンピュータをつなぎ換えるなどで入力信号を変えたと メニュー位置メニュー きには、もう一度調整が必要になることがあります。 メニュー項目 機能 メニュー項目 m/M ボタンを押す オート フェーズ、ピッチ、水平位置、垂直位 置の設定を、現在入力されている信号 に最適な調整値にして、その調整値を 記憶します。 メニュー位置 メニューの表示位置を変えられます。 9 か所があらかじめ設定されています。 x 手動で鮮明さや画像の位置を調整し直す 自動入力センサーメニュー 文字や画像が鮮明でないとき、画像が真ん中に出ないとき に調整します。この調整は、コンピュータがディスプレイ の HD15 入力端子(アナログ RGB)に接続されていると デジタル入力のあるモデルでは、入力信号の有無を検知し て、自動的に入力を切り換えることができます。 きに有効です。 メニュー項目 機能 オン クリックする。 ピッチ、フェーズ、水平位置・垂直位置の順にテストパ ターンが出ます。 選んでいる入力端子への入力信号がな いときや、OK ボタンで入力信号がな い入力端子を選んだときは、画面に表 示メッセージ
0 リセットメニュー(お買い上 げ時の設定に戻す) メニュー項目 機能 OK すべての調整値をお買い上げ時の設定に 戻します。ただし、(LANGUAGE)の 設定はリセットされません。 キャンセル 機能 省電力機能(パワーセーブ機能) 本機は、VESA、NUTEK および ENERGY STAR のパワー セービングガイドラインに対応しています。アナログ入力 リセットが実行されないまま、メニュー 画面に戻ります。 では DPMS(Display Power Management Standard)、デ ジタル入力では DMPM(DVI Digital Monitor Power Management) に対応しているコンピュータやグラフィッ クボードにつなぐと、操作をしていないときは自動的に次 メニューロック のような省電力状態になります。 本機の状態 メニュー項目 機能 オン 1(電源)スイッチ以外の操作は、 「 」マークが出て操作できなくなり ます。 オフ 「オン」を解除するときに選びます。 「オン」のときに MENU ボタンを押す と、 (メニューロック)が自動的に選 択さ
節電しながら使う(ECO モード) 自動画質調整機能 (アナログ RGB 信号のみ) 本機前面にある ECO ボタンをくり返し押すと、画面の明 るさが変わります。 本機は、信号を受信したときに、自動的に画像の位 置と鮮明さ(フェーズ / ピッチ)を調整して、最適 な画像を表示します。 ECO お買い上げ時に設定されている表示モード , 本機には、入力信号に合わせて最適な画質で表示できるよ うに、代表的な表示モードがお買い上げ時に設定されてい ます。信号が表示モードと同じであれば、自動的にあらか じめ設定された最適な調整値で表示されます。 表示モード以外の信号のときは 下記の周波数の間であれば、信号を初めて受信したときに 自動画質調整機能が働いて、きれいな画像を表示します。 水平周波数: 28 ~ 80 kHz 垂直周波数: 48 ~ 75 Hz 信号を初めて受信したときには、画面表示までに通常より 時間がかかることがありますが、この調整値は自動的に本 機に記憶され、次からは表示モードの信号と同様に動作す 各設定が表示されて、画面の明るさが変わります。表示は 約 5 秒後に消えます。 るよう
「NO INPUT SIGNAL」と表示されている場合 故障かな?と思ったら 現在選んでいる入力端子の入力信号がありません。 自動入力センサー(15 ページ)がオンに設定されている ときは、他の入力端子からの入力信号をさがし、自動的に 入力を切り換えます。 お買い上げ店などにご相談いただく前に、次の事項をご確 認ください。 例: 表示メッセージについて 入力信号が正しくないときは、画面に次のような表示メッ セージが出ます。この場合は、「本機の症状と対処のしか た」(19 ページ)に従ってください。 入力信号が見つからないときは、 「OUT OF RANGE」と表示されている場合 「GO TO POWER SAVE」 というメッセージが表示されてから約 5 秒後に省電力 入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていません。以下 を確認してください。 詳しくは、「本機の症状と対処のしかた」(19 ページ)を 状態に入ります。 ご覧ください。 「CABLE DISCONNECTED」と表示されている場合 現在選んでいる入力端子のビデオ信号ケーブルがはずれ ています。 xxx.
本機の症状と対処のしかた 本機以外(コンピュータなど)が原因の場合は、接続機器の取扱説明書をご覧ください。 こんなときは 原因と対処のしかた 画像が出ない。 1(電源)ランプが点灯していな ・ 1(電源)スイッチで電源を入れる。 い。または 1(電源)ランプが オレンジ色に点灯している。 1(電源)スイッチを押しても 1 ・ 電源コードをつなぎ直す。 (電源)ランプが点灯しない。 「CABLE DISCONNECTED」と いう警告表示が出ている。 ・ ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(7 ページ) 。 ・ ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを 使う。 ・ 入力切り換えが正しいか確認する(11 ページ)。 ・ 付属品ではないビデオ信号ケーブルを使っている。付属品ではないビデオ信号 ケーブルを使っていると、 「CABLE DISCONNECTED」と表示が出ることがあ ります。故障ではありません。 「NO INPUT SIGNAL」という警 告表示が出ている。または 1 (電源)ランプがオレンジ色に点 灯している。 ・ ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(7 ページ)
こんなときは 原因と対処のしかた 画像が乱れる、ゆれる、ちらつく。 ・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ) (15 ページ)。 ・ 離れたところにある他の電源につないでみる。 x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合 ・ コンピュータのグラフィックボードで、本機が正しく設定されているかを確認す る。 ・ 入力信号のグラフィックモード(VESA、Macintosh19" カラーなど)と周波数 が、本機で使用できる範囲かを確認する。ただし本機で使用できる範囲でも、グ ラフィックボードによっては同期パルス幅が合わないため、きれいに画像を映せ ないことがあります。 ・ 本機はインターレース信号には対応していません。プログレッシブ信号になるよ うに設定してください。 ・ コンピュータのリフレッシュレート(垂直周波数)を、最適な画面になるように 設定する。 画像がくっきりしていない。 ・ コントラストやブライトネスを調整する(14 ページ)。 ・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ) (15 ページ)。 x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合 ・ コンピュータで解
ご相談になるときは次のことをお知らせください。 保証書とアフターサー ビス 型名: ディスプレイが梱包されていた箱や本体後面の ID ラベルをご覧になり、お使いのディスプレイの型名 をご確認ください。 製造番号: 故障の状態:できるだけ詳しく 購入年月日: 保証書 お買い上げ店 TEL. ・ この製品は保証書が添付されていますので、お買い上げ の際、お買い上げ店でお受け取りください。 お近くのサービスステーション ・ 所定事項の記入および記載内容をお確かめのうえ、大切 に保存してください。 TEL. ・ 保証期間は、お買い上げ日より 3 年間です。 This display is designed for use in Japan only and cannot be used in any other country.
主な仕様 型名 SDM-S75A SDM-S95AR SDM-S75E SDM-S95ER LCD パネル a-Si TFT アクティブマトリックス 画面サイズ 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) RGB 動作周波数 1) 水平:28 ~ 80 kHz 垂直:48 ~ 75 Hz 入力信号フォーマット 解像度 水平:最大 1280 ドット 垂直:最大 1024 ライン 入力信号の種類 アナログ× 1 入力信号レベル アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 Ω、正極性 同期信号:TTL レベル、2.2 kΩ、極性自由 音声入力 ステレオミニジャック、0.5 Vrms 音声出力 ステレオミニジャック 電源 消費電力量 AC100 ~ 240 V/50-60 Hz 最大 1.
型名 SDM-S75D SDM-S95DR SDM-S75F SDM-S95FR LCD パネル a-Si TFT アクティブマトリックス 画面サイズ 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) RGB 動作周波数 1) 水平:28 ~ 80 kHz(アナログ RGB) 28 ~ 64 kHz(デジタル RGB) 垂直:48 ~ 75 Hz(アナログ RGB) 60 Hz(デジタル RGB) 入力信号フォーマット 解像度 入力信号の種類 水平:最大 1280 ドット 垂直:最大 1024 ライン デジタル×1 アナログ×1 デジタル×1 アナログ×1 デジタル×1 アナログ×1 アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 Ω、正極性 同期信号:TTL レベル、2.2 kΩ、極性自由 デジタル RGB(DVI)信号 TMDS(Single link) 入力信号レベル 音声入力 ステレオミニジャック、0.
型名 SDM-S75N SDM-S95NR LCD パネル a-Si TFT アクティブマトリックス 画面サイズ 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) 入力信号フォーマット 解像度 入力信号の種類 入力信号レベル RGB 動作周波数 1) 水平:28 ~ 80 kHz(アナログ RGB) 28 ~ 64 kHz(デジタル RGB) 垂直:48 ~ 75 Hz(アナログ RGB) 60 Hz(デジタル RGB) 水平:最大 1280 ドット 垂直:最大 1024 ライン デジタル×1 アナログ×1 デジタル×1 アナログ×1 アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 Ω、正極性 同期信号:TTL レベル、2.2 kΩ、極性自由 デジタル RGB(DVI)信号 TMDS(Single link) 音声入力 ステレオミニジャック、0.5 Vrms 音声出力 ステレオミニジャック 電源 消費電力量 AC100 ~ 240 V/50-60 Hz 最大 1.
Labelled products must meet strict environmental demands, for example, in respect of the reduction of electric and magnetic fields, physical and visual ergonomics and good usability. TCO’99 Eco-document (for the black model) Below you will find a brief summary of the environmental requirements met by this product. The complete environmental criteria document may be ordered from: TCO Development SE-114 94 Stockholm, Sweden Fax: +46 8 782 92 07 Email (Internet): development@tco.
involved in influencing the development of IT equipment in a more user-friendly direction. Our labelling system started with displays in 1992 and is now requested by users and IT-manufacturers all over the world. TCO’03 Eco-document (for the silver model) For more information, please visit www.tcodevelopment.com Recycling Information x Customer in Europe The collection and recycling of this product has been planned according to your country’s relevant legislation.