Manual

効果を確認するには、本番で想定される立ち位置で、モニターをオン
にしてギターを弾きながらフィードバックが生じるぎりぎりのポイン
トまでギターのボリュームを上げていきます。ギターのボリューム・
ノブの位置を記憶しておき、一旦ボリュームを絞ります。
VoiceLive 2
でギターの位相を反転させます。先程と同じ立ち位置で同じボリュー
ムに戻してみます。これでフィードバックが軽減されない場合は、
ギターまたは全体のモニター・レベルを下げるしか対策はないかも
しれません。
REVERB STYLE - リバーブ・スタイル
リバーブ・プロセッサーは、ギターの周りの空間を音響的に再現し
ます。ヴォーカル用のリバーブとは完全に独立しています。構成と
しては同じスタイルの選択肢が用意されていますが、スタイルの内容
のエディットはできません。
リバーブ・スタイルを切り替えるには、データ・ホイールで
REVERB
STYLE
を選び、パラメーターの下 MIX/EDIT コントロールでスタイル
り替えます。タイトなアンビエンスから巨大なアリーナまで幅
広い範囲を網羅する
30 のスタイルが用意されています。デフォルトの
スタイルは
SMOOTH PLATE(スムーズ・プレート)です。
REVERB LEVEL - リバーブ・レベル
このパラメーターの下の MIX/EDIT ノブを回すことでギター用リバーブ
の量を調節します。デフォルトの設定
-30 dB です。
µMOD STYLE - µMOD スタイル
この列にスクロールして MIX/EDIT ノブを回すことで、ギター用 µMOD
Micromod =マイクロモッド)のスタイルを選択します。リバーブ
同様、ヴォーカル用
µMOD とは完全に独立しています。構として
は同じスタイルの選択肢が用意されていますが、ギター用の
µMOD
スタイルの内容のエディットはできません。
デフォルトの設定は、緻密なステレオ・ディチューン・エフェクトの
MICROMOD CLONE となっています。
µMOD LEVEL - µMOD レベル
このパラメーターの下の MIX/EDIT ノブを回すことでギター用 µMOD
の量を調節します。デフォルトの設定 -12 dB です。
グローバル・コントロール: GUITAR FX - ギター・エフェクト
50