Operator's Manual
•段差や溝、大きく盛り上がった場所の近くなどでは
作業しないでください。足元が不安定でバランスを
崩す危険があります。
•使用時は、常時両手でハンドルを握ってください。
•急斜面の上から刈り込む時や、リーチを長くして刈
り込む時は、絶対に機体をロープでぶら下げたり
せず、必ず延長ハンドルバーキットオプションを
使ってください。
子 子
子
供 供
供
た た
た
ち ち
ち
の の
の
安 安
安
全 全
全
子供がいるのに気づかずに作業をして痛ましい事故を
起こす恐れがあります。子供は、機械や刈り込み作
業に興味を持つことが多いものです。子 子
子
供 供
供
は は
は
常 常
常
に に
に
動 動
動
き き
き
回 回
回
る る
る
ことを忘れないでください。
•作業場所に子供を入れないでください。子供たちが
周囲にいる時には、オペレータ以外の誰かが責任
をもって監視してください。
•万一子供が作業場所に入ってきた場合には、直ち
にエンジンを停止させてください。
•子供に運転させないでください。
•見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの障
害物の近くや視界のきかない場所では安全に十分
注意してください。
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
時 時
時
の の
の
安 安
安
全 全
全
ガ ガ
ガ
ソ ソ
ソ
リ リ
リ
ン ン
ン
の の
の
安 安
安
全 全
全
な な
な
取 取
取
り り
り
扱 扱
扱
い い
い
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
や や
や
物 物
物
損 損
損
事 事
事
故 故
故
を を
を
防 防
防
止 止
止
す す
す
る る
る
た た
た
め め
め
に に
に
、 、
、
ガ ガ
ガ
ソ ソ
ソ
リ リ
リ
ン ン
ン
の の
の
取 取
取
り り
り
扱 扱
扱
い い
い
に に
に
は は
は
細 細
細
心 心
心
の の
の
注 注
注
意 意
意
を を
を
払 払
払
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ガ ガ
ガ
ソ ソ
ソ
リ リ
リ
ン ン
ン
は は
は
極 極
極
め め
め
て て
て
引 引
引
火 火
火
し し
し
や や
や
す す
す
く く
く
、 、
、
ま ま
ま
た た
た
そ そ
そ
の の
の
気 気
気
化 化
化
ガ ガ
ガ
ス ス
ス
は は
は
爆 爆
爆
発 発
発
性 性
性
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
•引火の原因になり得るタバコ、パイプなど、すべて
の火気を始末してください。
•ガソリンは認可された容器に保管してください。
•エンジンが熱い時には絶対に燃料タンクのフタを開
けたり給油したりしないでください給油はエンジンが
十分に冷えてから行う。
•屋内での給油や燃料の抜き取りは絶対にしないで
ください。
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、絶対に機械や
燃料容器を保管格納しないでください。
•車両のカーペットやトラックの荷台に敷いたプラス
チックマットなど絶縁体の上で燃料の給油をしない
でください。ガソリン容器は車から十分に離し、地
面に直接置いて給油してください。
•機械をトラックやトレーラから地面に降ろし、機体を
接地させた状態で給油を行いましょう。機械を車両
に搭載したままで給油を行わなければいけない場合
には、大型タンクのノズルからでなく、小型の容器
から給油してください。
•給油は、給油ノズルを燃料タンクの口に接触させた
状態を維持して行ってください。ノズルを開いたまま
にする器具などを使わないでください。
•もし燃料を衣服にこぼしてしまった場合には、直
ちに着替えてください。
•絶対にタンクから燃料をあふれさせないでください。
給油後は燃料タンクキャップをしっかりと締めて
ください。
警 警
警
告 告
告
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
か か
か
ら ら
ら
の の
の
排 排
排
気 気
気
ガ ガ
ガ
ス ス
ス
に に
に
は は
は
致 致
致
死 死
死
性 性
性
の の
の
有 有
有
毒 毒
毒
物 物
物
質 質
質
で で
で
あ あ
あ
る る
る
一 一
一
酸 酸
酸
化 化
化
炭 炭
炭
素 素
素
が が
が
含 含
含
ま ま
ま
れ れ
れ
て て
て
い い
い
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
屋 屋
屋
内 内
内
や や
や
締 締
締
め め
め
切 切
切
っ っ
っ
た た
た
場 場
場
所 所
所
で で
で
は は
は
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
運 運
運
転 転
転
し し
し
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
整 整
整
備 備
備
一 一
一
般 般
般
•絶対に、屋内では本機を運転しないでください。
•常に機械全体の安全を心掛け、また、ボルト・ナッ
ト類が十分に締まっているかを確認してください。
•絶対に安全装置にいたずらをしないでください。安
全装置が適切に作動するかを定期的に点検して
ください。
•機体に刈りかす、草や木の葉、ほこりなどが溜まら
ないようご注意ください。こぼれた燃料、燃料つい
たほこりや異物などは完全に除去してください。閉
めきった場所に本機を保管する場合は、エンジンが
十分冷えていることを確認してください。
•絶対に、エンジンを掛けたままで調整や修理を行
わないでください。整備調整作業の前には、必ず
エンジンを停止し、念のために点火プラグからワイ
ヤを抜いてアースしてください。
•エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジンの回
転数を上げすぎたりしないでください。
•機体に貼ってある安全ステッカーなどが汚れたり
読めなくなった場合には新しいものに貼り替えて
ください。
•燃料がこぼれたら、エンジンを掛けないで機械を
別の場所に動かし、気化した燃料ガスが十分に拡
散するまで引火の原因となるものを近づけないで
ください。
•マフラーが破損したら必ず交換してください。
•使用前に、必ず目視点検を行い、ブレード、ボル
ト、スペーサなどの状態を確認してください。磨耗し
たり破損したりしたブレードは交換してください。
•芝面以外の表面を移動中に機体を傾ける必要が出
てきた場合や、刈り込み現場から次の現場に移動
する時には、ブレードの回転を止めてください。
•エンジン回転させたままで搬送などを行わないで
ください。
•エンジンを止め、点火プラグコードを抜き、刈り込
みエレメントが完全に停止してから積み込みなどの
作業にかかってください。
3