Form No.
手順 内容 7 8 数量 用途 リフレクタ 2 リフレクタを取り付けます シリアルラベル 1 シリアルラベルを貼り付けます その他の付属品 内容 数量 用途 取り付け手順書 1 キットを取り付けて使用する前によくお読みください。 パーツカタログ 1 パーツ番号を調べるための資料です。 1 2 作業の準備 後部ランプを取り付ける 必要なパーツはありません。 この作業に必要なパーツ 手順 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニッ トを降下させ、エンジンを停止し、駐車ブ レーキを掛け、キーを抜き取る。 2.
7. 新しい M16 ナットをボルトに取り付け、15 N-m (1.5 kg.m = 11 ft-lbs)にトルク締め する。締め付けすぎるとROPSを倒しにくくな るので注意すること。 8. 機体右側にあるROPSピボットボルトを外す。 9. 右後部用のランプブラケットをROPSの穴に 合わせて、新しい M16 x 110mm ボルトを 差し込む(図 3)。ワッシャは既存のもの を再利用する。 1 1 2 2 3 4 2 g018276 5 図1 1. バルクヘッド 2. ネジ(4本) 4. ROPSのピボットボルトとクランプボルトが定 位置にはまっており、十分に締め付けられて いることを確認する。 g018242 図3 5. 機体左側にあるROPSピボットボルトを外す。 6. 左後部用のランプブラケットをROPSの穴に 合わせて、新しい M16 x 110mm ボルトを 差し込む(図 2)。ワッシャは既存のもの を再利用する。 1 2 3 1. ナット, M16 4. オレンジ色のインジケータ 側が上を向くように 2. 既存のワッシャ 5.
3 圧力スイッチを取り付ける 1 2 3 この作業に必要なパーツ 1 ダウティ・シール, 1/4 インチ 1 圧力スイッチ用アダプタ 1 圧力スイッチ 1 圧力スイッチケーブル 手順 圧力スイッチはブレーキランプをコントロール するスイッチです。メインのトランスミッショ ンラインにねじ止めします。 g018243 図4 1. 左後部ランプ用コネクタ(4 ピン)用メイン配線パネル 接続部 2. 圧力スイッチケーブル用コ ネクタ(3ピン)用メイン配線 パネル接続部 3. 1. トランスミッションポンプの右側にある3本 ホースの接続部を探し出す。ポンプ正面の下 側の接続部に、キャップのついたT字フィッ ティングがある。 右後部ランプ用コネクタ(4 ピン)用メイン配線パネル 接続部 2. このキャップをフィッティングから外す。 3. T字フィッティングに、1/4インチダウティ・ シールをはさんで圧力スイッチアダプタを取 り付ける(図 6)。 13.
2 7 1 6 1 1 4 2 5 3 g018245 g018248 図7 図8 1. 2. 緑/黄 黄 5. 6. 青 圧力スイッチのコネクタ(メ イン配線パネル) 3. 黒 7. 圧力スイッチケーブルのコ ネクタ 4. 茶 1. ここに 8 mm の穴をあける 2. ナンバープレートブラケット 警告 ドリルなどを使う場合には、必ず保護メガ ネを着用すること。 6. 圧力スイッチケーブルを、電装バルクヘッ ドから右側のROPSに沿って下へ引き出し、 シャーシのレールに沿って、圧力スイッチ まで配線する。 2. ナンバープレート用のケーブルを、カバー にあけた直径 8mm の穴に通す。ナンバープ レートブラケットとバルクヘッドを取り付け る;先ほど取り外したボルトを使用する。 7. 圧力スイッチにコネクタを接続し、コネク タを固定する。 3.
2. 取り付けブラケット(2個)をマシンの前部 に取り付ける; M10 x 25mm ねじ、3/8 イン チワッシャ、M10 ナイロックナットを使用 する(図 11)。 3. 取り付けブラケットに、センターマウント を取り付ける; M10 x 25mm ねじ、3/8 イン チワッシャ、M10 ナイロックナットを使用 する(図 11)。 1 2 4. チューブの端部の内壁部分およびスプリン グ全面とチューブ端部の側面を固着防止グリ スで十分に覆う(図 11)。 5. これでランプ・アセンブリの取り付け準備 が完了である。右側ヘッドライト用マウント を手で保持しながら、配線ケーブルをチュー ブに通し、センターマウントの中央部の切り 込みから外へ出す(図 11)。 g018246 6. 右側ヘッドライト・アセンブリをセンター マウントに固定する; M6 x 20mm ねじと M6 ナイロックナットを使用する(図 11)。 図 10 1. 方向指示器リレー 2.
(図 12)。このコネクタに「右側」を現す 印をつけておくと、マシンのメイン配線パネ ルへの配線作業を行うときに楽になる。 6 1 1 1 5 2 3 3 4 4 2 g018251 図 13 3 1. 2. 3. 4 g018250 図 12 青 緑 赤/白 4. 黒 5. 緑 6. PM4 コネクタ 13.配線パネルにあるコネクタの中の、緑/赤の 電線のついているコネクタを、先ほど印をつ けておいた右側ランプ・アセンブリのコネ クタに接続する(図 14)。 5 1. 2. 3. 4. 青 緑/白 赤/白 6 黒 5. PM4 コネクタ 1 8. 左側ランプ・アセンブリについても同じよ うに作業する。このコネクタに「左側」を現 す印をつけておくと、マシンのメイン配線パ ネルへの配線作業を行うときに楽になる。 1 5 2 3 3 4 4 g018252 9.
6 コントロールパネルにスイッチを 取り付ける この作業に必要なパーツ 1 計器パネル用コネクタのリード 1 スイッチ, ハザードランプ 1 スイッチ, ランプ 1 スイッチ, インジケータ 1 ボタン, ホーン 1 デカル(ホーン用) 10 ケーブルタイ 14 ケーブル・タイ 1 2 g018292 図 15 1. スイッチ取り付け部(ライト 用スイッチ) 2. スイッチ取り付け部(ハザー ド用スイッチ) 7. ライト用スイッチとハザード用スイッチを それぞれのコネクタに接続し、スイッチを 穴にセットする(図 16)。 手順 1. コントロールパネルをコントロールポッド に固定しているねじ(6本)を外す。 2. 注意深くパネルを降ろす;既存のコネクタ 類の接続を破損しないように注意すること。 3. 計器パネルコネクタのリードをコントロー ルアームに取り付ける。 4.
1 2 1 G018336 図 17 2 G018338 1. 2. 丸い穴:ホーンボタン用 四角い穴:インジケータス イッチ用 図 19 1. 9. ホーン用のデカルを貼り付ける;丸い穴の ふち部分、四角い穴のふち部分に合わせる こと(図 18)。 13.運転台の下で、コネクタリード付き計器パ ネルを、マシンのメイン電装パネルのマル チピンコネクタに接続する。コネクタは、 トランスミッションポンプ右側のシャーシ に入っている。 2 14.ヘッドライト用、後部ランプ用、圧力スイッ チ用のケーブル類を、ケーブルタイでまと め、すれたり外れたり挟まれたりしないよ うに固定する。 G018335 図 18 2. ホーン・デカル 緑/白 12.コントロールパネルには、ピンクと、黒/紫 の電線(ホーンボタン用)がついている。ピ ンク線と黒線をホーンスイッチに接続する。 1 ホーンボタン 2. 11.方向指示スイッチをコネクタリード付き計 器パネルに接続する。インジケータ用のコネ クタは黒で、長いリードが付いている。 3 1. 緑/赤 3. 15.
運転操作 7 ヘッドライトを調整する リフレクタを取り付ける 図 21 に示す上ねじで、ヘッドライトの照射方 向を法令に合わせて調整してください。 この作業に必要なパーツ 2 リフレクタ 手順 エンジンカバーの左右にリフレクタを貼り付け る。各リフレクタの外側のフチが、エンジンカ バーのフチから10cm中に入っているように貼 り付けること(図 20)。リフレクタを貼り付 けるカバーの表面をきれいに拭いてから貼り 付けること。 1 G018337 図 21 1. ヘッドライト調整ねじ ライトを使用する 車幅灯(前と後ろ) スイッチ上部を押すと、スイッチが明るく点 灯し、車幅灯(後部は赤色、前部は白色)が 点灯します。 1 ヘッドライト 2 g018255 図 20 1. 100mm 2.
保守 保守 重要 磨耗したり破損したりしている部品は純 正部品に交換してください。 1. 全部のランプが正常に機能しているかどう か定期的に点検してください。 2. ヘッドライトを適切に調整してください。 3. 各ランプは毎日清掃してください;溶剤を 使用しないでください。 電球の交換 1. レンズカバーを取り外す。 2. 電球を交換する。 3. レンズカバーを元通りに取り付ける。 4.
Toro 製 品 の 総 合 品 質 保 証 限定保証 保証条件および保証製品 Toro® 社およびその関連会社であるToro ワランティー社は、両社の合意に基 づき、Toro 社の製品(「製品」と呼びます)の材質上または製造上の欠陥に対 して、2年間または1500運転時間*のうちいずれか早く到達した時点までの 品質保証を共同で実施いたします。この保証はエアレータを除くすべての 製品に適用されます(エアレータに関する保証については該当製品の保証 書をご覧下さい)。 この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で 「製品」の修理を行います。この無償修理には、診断、作業工賃、部品代、 運賃が含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります。 *アワーメータを装備している機器に対して適用します。 保証請求の手続き 保証修理が必要だと思われた場合には、「製品」を納入した弊社代理店(ディ ストリビュータ又はディーラー) に対して、お客様から連絡をして頂くことが必 要です。連絡先がわからなかったり、保証内容や条件について疑問がある 場合には、本社に直接お問い合わせください。 Commercial Pro