Operator's Manual
•エンジンを掛ける前には、アタッチメントのク
ラッチをすべて外し、ギアシフトをニュートラ
ルにし、駐車ブレーキを掛けてください。
•
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
に指示がある場合に
は、カウンタウェイトやホイールウェイトを
取り付けてください。
•隠れて見えない穴や障害物に常に警戒を怠らな
いようにしましょう。
•道路付近で作業するときや道路を横断するとき
は通行に注意しましょう。
•芝面以外の場所を走行するときはブレードの回
転を止めてください。
•アタッチメントを使用するときは、排出方向に
気を付け、人に向けないようにしてください。ま
た作業中は機械に人を近づけないでください。
•ガードが破損したり、正しく取り付けられてい
ない状態のままで運転しないでください。イン
タロック装置は絶対に取り外ず、また、正しく
調整してお使いください。
•エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジン
の回転数を上げすぎたりしないでください。規
定以上の速度でエンジンを運転すると人身事故
が起こる恐れが大きくなります。
•運転位置を離れる前に
–平坦な場所に停止する。
–PTOの接続を解除し、アタッチメントを下降
させる。
–ギアシフトをニュートラルに入れ、駐車ブ
レーキを掛ける。
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
•移動走行中や作業を休んでいるときはアタッチ
メントの駆動を止めてください。
•以下の場合にはアタッチメントの駆動を止め、
エンジンを止めてください
–燃料を補給するとき
–集草袋や集草バスケットを取り外すとき
–刈り高を変更するとき。ただし運転位置から
遠隔操作で刈り高を変更できる時にはこの限
りでありません
–詰まりを取り除くとき
–機械の点検・清掃・整備作業などを行うとき
–異物をはね飛ばしたときや機体に異常な振
動を感じたとき。機械に損傷がないか点検
し、必要があれば修理を行ってください点検
修理が終わるまでは作業を再開しないでく
ださい。
•エンジンを停止する時にはスロットルを下げて
おいて下さい。また、燃料バルブの付いている
機種では燃料バルブを閉じてください。
•カッティングユニットに手足を近づけないで
ください。
•バックするときには、足元と後方の安全に十分
な注意を払ってください。
•旋回するときや道路や歩道を横切るときなど
は、減速し周囲に十分な注意を払ってくださ
い。刈り込み中以外はリールの回転を止めて
おいてください。
•疲れている時、病気の時、アルコールや薬物を
摂取した時は運転しないでください。
•機械が落雷を受けると最悪の場合死亡事故とな
ります。稲光が見えたり雷が聞こえるような場
合には機械を運転しないで安全な場所に避難し
てください。
•トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすと
きには安全に十分注意してください。
•見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの
障害物の近くでは安全に十分注意してください。
横 横
横
転 転
転
保 保
保
護 護
護
バ バ
バ
ー ー
ー
ROPS
•ROPS横転保護バーは効果の高い重要な安全装置
です。この機械を運転するときは必ずシートベ
ルトを着用してください。
•緊急時にはシートベルトを迅速に外せるよう、
練習しておいてください。
•頭上の安全木の枝、門、電線などに注意し、これ
らに機械や頭をぶつけないように注意すること。
•ROPS自体に損傷がないか、また、取り付け金具
がゆるんでいないか、定期的に十分に点検を行
い、万一の際に確実に役立つようにしておい
てください。
•ROPSが破損した場合には修理せず、必ず新品
に交換してください。
•ROPSを外さないでください。
•メーカーの許可なくROPSを改造することを禁
じます。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•斜面では必ず減速し、安全に十分注意して運転
してください。斜面では、推奨された走行方向
を守って作業してください。ターフの状態は、
マシンの安定性に大きな影響を与えます。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。
坂を上れないと分かったら、ブレードを止め、
ゆっくりとバックで、まっすぐに坂を下りて
ください。
•小さな旋回をしないでください。後退は十分注
意して行ってください。
•斜面を通行する時には、必ず全部のカッティン
グユニットを降下させてください。
•斜面では旋回操作は避けてください。どうして
も旋回しなければならない場合は、ゆっくりと大
きく、可能であれば谷側に、旋回してください。
•アタッチメントを搭載すると機械の安定性が変
化しますから、運転には特に注意してくださ
い。この
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
に記載され
ている、斜面での運転方法を守ってください。
5