Operator's Manual
図 図
図
22 22
22
1.ゲージバー
4.グルーマ搭載時の刈高調
整に使う穴
2.刈高調整ネジ
5.使用しない穴
3.ナット
製 製
製
品 品
品
の の
の
概 概
概
要 要
要
各 各
各
部 部
部
の の
の
名 名
名
称 称
称
と と
と
操 操
操
作 作
作
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
ペ ペ
ペ
ダ ダ
ダ
ル ル
ル
2枚のペダル(図23)により左右の車輪を独立
で制御し、旋回性能、駐車、斜面での走行性能
を高めています。
ペ ペ
ペ
ダ ダ
ダ
ル ル
ル
の の
の
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
用 用
用
ラ ラ
ラ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
ペダルのロック用ラッチ(図23)を使って2枚
のペダルを連結して駐車ブレーキを掛けます。
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
ペ ペ
ペ
ダ ダ
ダ
ル ル
ル
駐車ブレーキ(図23)を掛けるには、ペダル
ロック用ラッチで2枚のペダルを連結し、右ブ
レーキペダルを踏み込みながら、つま先ペダル
を踏み込みます。ブレーキを解除するには、駐
車ブレーキラッチが解除される左右どちらかの
ペダルを踏み込みます。
図 図
図
23 23
23
1.ブレーキペダル
4.走行ペダル
2.ペダルのロック用ラッチ5.チルト調整ペダル
3.駐車ブレーキペダル
走 走
走
行 行
行
ペ ペ
ペ
ダ ダ
ダ
ル ル
ル
走行ペダル(図23)は前進走行と後退走行を制
御します。ペダル前部を踏み込むと前進、後部
を踏み込むと後退です。走行速度はペダルの踏
み込み具合で調整します。スロットルがFAST
位置にあり負荷が掛かっていない状態でペダル
を一杯に踏み込むと最高速度となります。
ペダルの踏み込みをやめると、ペダルは中央位
置に戻り、走行を停止します。
21










