Operator's Manual
この機械は本来の目的から外れた使用をすると
ユーザーや周囲の人間に危険な場合がありま
す。
警 警
警
告 告
告
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
排 排
排
気 気
気
ガ ガ
ガ
ス ス
ス
に に
に
は は
は
致 致
致
死 死
死
性 性
性
の の
の
有 有
有
毒 毒
毒
物 物
物
質 質
質
で で
で
あ あ
あ
る る
る
一 一
一
酸 酸
酸
化 化
化
炭 炭
炭
素 素
素
が が
が
含 含
含
ま ま
ま
れ れ
れ
て て
て
い い
い
る る
る
。 。
。
屋 屋
屋
内 内
内
や や
や
締 締
締
め め
め
切 切
切
っ っ
っ
た た
た
場 場
場
所 所
所
で で
で
は は
は
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
運 運
運
転 転
転
し し
し
な な
な
い い
い
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
•エンジンの緊急停止方法に慣れておきま
しょう。
•テニスシューズやスニーカーでの作業は避
けてください。
•安全靴と長ズボンの着用をおすすめします。
地域によってはこれらの着用が義務付けられ
ていますのでご注意ください。
•燃料の取り扱いには十分注意してください。
こぼれた燃料はふき取ってください。
•インタロックスイッチは使用前に必ず点検
してください。スイッチの故障を発見したら
必ず修理してから使用してください。
•エンジンを始動する時は必ず着席してくだ
さい。
•運転には十分な注意が必要です。転倒や暴走
事故を防止するために以下の点にご注意く
ださい:
–サンドトラップや溝・小川、土手など
に近づかないこと。
–急旋回時や斜面での旋回時は必ず減速す
ること。急停止や急発進をしないこと。
–道路横断時の安全に注意。常に道を譲る
心掛けを。
–下り坂ではブレーキを併用して十分に減
速し、確実な車両制御を行うこと。
•ROPS(横転保護バー)を搭載している機械
からは絶対にROPSを取り外さないでくだ
さい。また運転するときには、必ずシート
ベルトを着用してください。
•移動走行時にはカッティングユニットを上
昇させてください。
•エンジン回転中や停止直後は、エンジン本
体、マフラー、排気管などに触れると火傷
の危険がありますから手を触れないでくだ
さい。
•斜面ではいつでも転倒の危険がありますが、
傾斜が急になるほど転倒の危険が大きくなり
ます。急な斜面での運転は避けてください。
斜面を下るときには、機体を安定させるた
めにカッティングユニットを下げておいてく
ださい。
•走行ペダルはゆっくり操作してください。
また運転中、特に下り坂を走行中はペダルか
ら足を放さないでください。
ブレーキが必要な時にはペダルを後退側に
踏み込むと効果的です。
•坂を登りきれない時は、絶対にUターンし
ないでください。必ずバックで、ゆっくり
と下がって下さい。
•人や動物が突然目の前に現れたら直ちにリー
ル停止。注意力の分散、アップダウン、カッ
ティングユニットから飛びだす異物など思わ
ぬ危険があります。周囲に人がいなくなるま
では作業を再開しないこと。
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
と と
と
格 格
格
納 納
納
保 保
保
管 管
管
•油圧系統のラインコネクタは頻繁に点検し
てください。油圧を掛ける前に、油圧ライン
の接続やホースの状態を確認してください。
•油圧のピンホールリークやノズルからは作
動油が高圧で噴出していますから、手などを
近づけないでください。リークの点検には
新聞紙やボール紙を使い、絶対に手を直接
差し入れたりしないでください。高圧で噴
出する作動油は皮膚を貫通し、身体に重大
な損傷を引き起こします。万一、油圧オイ
ルが体内に入ったら、直ちに専門医の治療
を受けてください。
•油圧系統の整備作業を行う時は、必ずエン
ジンを停止し、カッティングユニットを下
降させてシステム内部の圧力を完全に解放
してください。
•燃料ラインにゆるみや磨耗がないか定期的
に点検してください。必要に応じて締め付
けや修理交換してください。
•エンジンを回転させながら調整を行わなけ
ればならない時は、手足や頭や衣服をカッ
ティングユニットや可動部に近づけないよう
に十分ご注意ください。
•Toro正規代理店でタコメータによるエンジ
ン回転数検査を受け、安全性と精度を確認
しておきましょう。
•大がかりな修理が必要になった時、補助が必
要な時Toro正規代理店にご相談ください。
•交換部品やアクセサリはToro純正品をお求め
ください。他社の部品やアクセサリを御使
7










