Operator's Manual
り換えられますが、ボタンを押しっぱなし
にしないでください。
8.運転席に座り、点検したい機能の操作を
実際に行ってみる。操作に従って対応する
LEDが点灯すれば、コントローラが正常に
機能している。
注 注
注
対応する出力LEDが点灯しない場合は、点
灯に必要な入力スイッチがすべて適切な位置
(ONまたはOFF)になっているかどうかを点検
してください。また、スイッチの機能そのもの
に異常がないかどうか点検してください。
出力に異常がないのに正常に動かない場合は電
気系には問題がなく、それ以外(油圧系)に
問題の原因があると考えられます。必要な修
理を行ってください。
注 注
注
各出力スイッチが正しい位置にあり、マシ
ンも正常に機能するのにLEDが正しく点灯しな
いのはコントローラの不良です。この場合は
Toro代理店にご連絡ください。
重 重
重
要 要
要
ACE ACE
ACE
は は
は
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
に に
に
接 接
接
続 続
続
し し
し
っ っ
っ
ぱ ぱ
ぱ
な な
な
し し
し
に に
に
し し
し
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ACE ACE
ACE
は は
は
日 日
日
常 常
常
の の
の
使 使
使
用 用
用
環 環
環
境 境
境
に に
に
耐 耐
耐
え え
え
ら ら
ら
れ れ
れ
る る
る
強 強
強
度 度
度
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
使 使
使
用 用
用
後 後
後
は は
は
外 外
外
し し
し
て て
て
、 、
、
ル ル
ル
ー ー
ー
プ プ
プ
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
元 元
元
通 通
通
り り
り
に に
に
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
に に
に
接 接
接
続 続
続
し し
し
て て
て
お お
お
い い
い
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
に に
に
ル ル
ル
ー ー
ー
プ プ
プ
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
接 接
接
続 続
続
し し
し
な な
な
い い
い
と と
と
、 、
、
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
は は
は
作 作
作
動 動
動
し し
し
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
ACE ACE
ACE
は は
は
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
に に
に
積 積
積
ん ん
ん
だ だ
だ
ま ま
ま
ま ま
ま
に に
に
せ せ
せ
ず ず
ず
、 、
、
湿 湿
湿
気 気
気
の の
の
な な
な
い い
い
屋 屋
屋
内 内
内
に に
に
保 保
保
管 管
管
し し
し
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
運 運
運
転 転
転
の の
の
特 特
特
性 性
性
この芝刈機はHST(ハイドロスタティックトラ
ンスミッション)を採用しており、一般の芝管
理用機械とは異なった特性をもっています。よ
く練習してから運転してください。運転に当
たっては、トラクションユニットおよびカッ
ティングデッキやその他のインプレメントを効
率よく作動させていただくために気をつけるべ
き点があります。特に、トランスミッションの
原理、エンジン速度と負荷との関係、ブレー
ドやその他のインプレメントに掛かる負荷の
大きさ、ならびにブレーキの効果的な使用方
法をよく理解してください。
トラクションユニットおよびインプレメント
(カッティングユニット)に十分なパワーを
供給してやるためには、エンジンがほぼ一定
の高速度で回転を続けさせてやる必要があり
ます。このコツは、走行ペダルの踏み込みに
注意することです。カッティングユニットへ
の負荷が大きくなったら走行に掛かる負荷を
下げてやるきとです。
エンジンの回転数が落ちてきたら、ペダルの踏
み込みを浅くして走行速度を落としてやりま
しょう。そうしてエンジンの回転が上がってき
たら、再び走行ペダルを踏み込みます。一方、
移動走行時のように、カッティングユニットが
回転しておらず、カッティングユニットへの負
荷がない場合には、ペダルを一杯に踏み込んで
最高速度で走行することができます。
もう一つのポイントはブレーキペダルの使い方
です。旋回時にブレーキを使用すると、小さな
半径で旋回することができます。但し、誤って
芝を傷つけないよう注意が必要です。特に、
ターフが柔らかいときやぬれているときは注意
してください。ブレーキは斜面での運転にも応
用できます。例えば、斜面を横断中に山側の車
輪がスリップして地面に走行力を伝えられなく
なる場合があります。このような場合には、山
側のブレーキをゆっくり、スリップが止まる所
まで踏み込んでやると、谷側の走行力が増加
し、安定した走行ができるようになります。
斜面の通行には最大の注意を払ってください。
運転席の固定ラッチが確実に掛かっていること
を確認し、必ずシートベルトを着用してくだ
さい。また、転倒事故を防止するために、法
面での速度の出しすぎや急旋回に十分注意し
てください。そして、下り坂では、機体を安
定させるためにカッティングユニットを下げ
てください。
重 重
重
要 要
要
高 高
高
負 負
負
荷 荷
荷
で で
で
運 運
運
転 転
転
し し
し
た た
た
後 後
後
は は
は
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
停 停
停
止 止
止
さ さ
さ
せ せ
せ
る る
る
前 前
前
に に
に
5 5
5
分 分
分
間 間
間
程 程
程
度 度
度
の の
の
ア ア
ア
イ イ
イ
ド ド
ド
リ リ
リ
ン ン
ン
グ グ
グ
時 時
時
間 間
間
を を
を
と と
と
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
こ こ
こ
れ れ
れ
に に
に
よ よ
よ
り り
り
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
停 停
停
止 止
止
す す
す
る る
る
前 前
前
に に
に
タ タ
タ
ー ー
ー
ボ ボ
ボ
チ チ
チ
ャ ャ
ャ
ー ー
ー
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
を を
を
冷 冷
冷
却 却
却
し し
し
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
こ こ
こ
れ れ
れ
を を
を
怠 怠
怠
る る
る
と と
と
タ タ
タ
ー ー
ー
ボ ボ
ボ
チ チ
チ
ャ ャ
ャ
ー ー
ー
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
に に
に
ト ト
ト
ラ ラ
ラ
ブ ブ
ブ
ル ル
ル
が が
が
発 発
発
生 生
生
す す
す
る る
る
場 場
場
合 合
合
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
エンジンを停止させる前にすべてのコントロー
ルを解除し、スロットルをSLOWに戻してくだ
さい。スロットルを下げればエンジン回転が
下がり、運転音も振動も小さくなります。そ
の後にキーをOFFにしてエンジンを停止させ
てください。
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
冷 冷
冷
却 却
却
フ フ
フ
ァ ァ
ァ
ン ン
ン
の の
の
操 操
操
作 作
作
エンジンの冷却ファンのスイッチで、ファンの
2つの動作モードを切り替えることができま
す。ファンにはRモードと自動(Auto)モー
ドがあり、このファンは、後スクリーンにた
まったごみを逆転して吹き飛ばすことができま
す。通常は、スイッチを自動(Auto)にセット
しておいてください。自動モードでは、ファン
の回転速度は冷却液の温度または油圧オイルの
温度によって制御され、後スクリーンにたまっ
37










