Operator's Manual
4.キーをOFF位置に回す。
5.事故防止のため、キーは抜き取っておく。
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
速 速
速
度 度
度
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
エンジン速度スイッチは、2つのエンジン速度モードを
切り換えます。スイッチを軽くたたくと、エンジン速度を
100rpmずつ増加または減少させることができます。ス
イッチの端を長押しすると、エンジン速度は自動的にハ
イアイドルまたはローアイドルになります。
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
の の
の
動 動
動
作 作
作
を を
を
点 点
点
検 検
検
す す
す
る る
る
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:使用するごとまたは毎日
注 注
注
意 意
意
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
は は
は
安 安
安
全 全
全
装 装
装
置 置
置
で で
で
あ あ
あ
り り
り
こ こ
こ
れ れ
れ
を を
を
取 取
取
り り
り
外 外
外
す す
す
と と
と
予 予
予
期 期
期
せ せ
せ
ぬ ぬ
ぬ
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
が が
が
起 起
起
こ こ
こ
り り
り
得 得
得
る る
る
。 。
。
•イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
を を
を
い い
い
た た
た
ず ず
ず
ら ら
ら
し し
し
な な
な
い い
い
。 。
。
•作 作
作
業 業
業
前 前
前
に に
に
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
の の
の
動 動
動
作 作
作
を を
を
点 点
点
検 検
検
し し
し
、 、
、
不 不
不
具 具
具
合 合
合
が が
が
あ あ
あ
れ れ
れ
ば ば
ば
作 作
作
業 業
業
前 前
前
に に
に
交 交
交
換 換
換
修 修
修
理 理
理
す す
す
る る
る
。 。
。
本機には、電気系統にインタロックスイッチが組み込ま
れています。インタロックスイッチは、オペレータが座
席にいないのに走行ペダルが踏まれた場合にエンジン
を停止させます。走行ペダルがニュートラル位置にある
時にはオペレータが座席を離れてもエンジンは停止しま
せん。PTOレバーと走行ペダルを解除しておけばエン
ジンは回転を続けますが、運転席を離れる場合にはい
つでもエンジンを停止させる習慣をつけてください。
インタロックスイッチの点検手順を以下に示します
1.ゆっくりとした速度で、比較的広い、障害物の
ない場所に移動する。
2.カッティングユニットを降下させ、エンジンを停止
し、駐車ブレーキを掛ける。
3.着席し、走行ペダルを踏み込む。
4.エンジンを始動させてみる。
注 注
注
クランキングしなければ正常。クランキングす
る場合はインタロックスイッチが故障しているの
で、運転前に修理する。
5.着席し、エンジンを始動させる。
6.運転席から立ち上がって、PTOスイッチをON
にする。
注 注
注
PTOが回転を開始しなければ正常。回転す
る場合はインタロックスイッチが故障しているの
で、運転前に修理する。
7.着席し、駐車ブレーキを掛け、エンジンを始動
させる。
8.走行ペダルをニュートラル位置から前進または
後退に踏み込む。
注 注
注
エンジンが停止すれば正常。停止しない場合
はインタロックスイッチが故障しているので、運
転前に修理する。
刈 刈
刈
り り
り
込 込
込
み み
み
注 注
注
エンジンに過大な負荷を掛けるような刈り込みをす
ると、より多くのDPF再生が必要になります。
1.作業現場に移動し、刈り込みの一列目に合わせ
てマシンを待機させる。
2.PTOスイッチが切であることを確認する。
3.刈り込み速度リミッタを前に倒す。
4.スロットル速度スイッチを、エンジン速度ハイアイ
ドルにセットする。
5.ジョイスティックで、カッティングユニットを芝面
まで降下させる。
6.PTOスイッチを押して、カッティングユニットの
作動準備状態にする。
7.ジョイスティックで、カッティングユニットを芝面
から上昇させる。
8.刈り込みエリアに乗り入れ、カッティングユニッ
トを降ろす。
注 注
注
エンジンに過大な負荷を掛けるような刈り込み
をすると、より多くのDPF再生が必要になりま
す。
9.列の最後まできたらジョイスティックを使ってカッ
ティングユニットを上昇させる。
10.雨だれ形に旋回して次の列に入る準備を行う。
33