Form No. 3425-297 Rev A Reelmaster® 3555 & 3575 ト ラ ク ションユニット シリ ア ル 番 号 403341001 以 上 モ デ ル 番 号 03820—シ シリ ア ル 番 号 403341001 以 上 モ デ ル 番 号 03821—シ 製品の登録は www.Toro.com.
この製品は、関連するEU規制に適合しています 詳 細については、DOC シート規格適合証明書をご覧く ださい。 ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせくださ い。図 1にモデル番号とシリアル番号を刻印した銘 板の取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメ モしておきましょう。 カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこ の機械を使用する場合には、エンジンに同州公共資源 法第4442章に規定される正常に機能するスパークアレ スタが装着されていること、エンジンに対して森林等 の火災防止措置をほどこされていることが義務づけら れており、これを満たさない機械は、第4442章または 4443章違犯となります。 重 要 シ リ ア ル 番 号 デ カ ル に つ い て い る QR コ ー ド 無 い 場合もあります をモバイル機器でスキャンすると、製品 保証、パーツその他の製品情報にアクセスできます。 エンジンの保守整備のため、および米国環境保護局 EPA並びにカリフォルニア州排ガス規制に関連してエン ジンマニュアルを同梱しております。エンジンマニュア ルはエンジンのメーカーから入手することがで
目次 燃料フィルタのキャニスタの交換 .......................38 インジェクタからのエア抜き ..............................38 電気系統の整備 ................................................... 39 電気系統に関する安全確保.............................39 バッテリーの整備 ..........................................39 ヒューズの点検 .............................................39 走行系統の整備 ................................................... 40 タイヤ空気圧を点検する .................................40 走行ドライブのニュートラル調整 ........................40 冷却系統の整備 ........................................
安全について この機械は、EN ISO 5395:2013/Amd 1:2017 規格 に適合していますただし所定のセットアップを行うこと が必要です、また、この機械は、ANSI B71.
安全ラベルと指示ラベル 危険な部分の近くには、見やすい位置に安全ラベルや指示ラベルを貼付しています。破損し たりはがれたりした場合は新しいラベルを貼付してください。 decal133-8062 decal110-9642 133-8062 110-9642 1. 負荷が掛かっている危険 オペレーターズマニュアル を読 むこと 2. ロッドブラケットに一番近い穴にコッターピンを移し、昇降 アームとヨークをを外す decal93-7276 93-7276 1. 爆発危険保護メガネを着用すること。 2. 劇薬危険皮膚に付いたら真水で洗ってから救急手当て。 3. 火災の危険火気厳禁・禁煙厳守のこと。 4. 毒物危険子供を近づけないこと。 decal117-3270 99-3444 117-3270 1. 警告 表面が熱い。触れないこと。 2. ベルトに巻き込まれて大けがをする危険可動部に近づかな いこと 使用時にはすべての安全カバー類を正しく取り付け ておくこと。 decal99-3444 99-3444 1. 移動走行速度高速 2.
decal120-1683 120-1683 1. 2. 3. 警告 オペレーターズマニュアル を読むこと 必ず講習を受け てから運転すること。 4. 警告斜面に駐車しないこと平らな場所で、駐車ブレーキを掛 け、カッティングユニットを下降させ、エンジンを停止させ、マ シンから離れる場合にはキーを抜き取ること。 警告 このマシンの牽引を行う前に、 オペレーターズマニュ 5. 異物が飛び出す危険人を近づけないこと。 アル を読むこと。 転倒の危険 旋回する時は速度を落とすこと高速でターンしない 6.
decal120-2105 120-2105 1. リール下降 5. エンジン始動手順については オペレー ターズマニュアル を参照のこと1) 運転 9. エンジン 始動 席に座る 2) キーを予熱位置に回す 3) 予熱表示ランプが消えるのを待つ 4) キーを start 位置に回す 5) 駐車ブレー キを解除する。 2. リール上昇 6. エンジン停止手順については オペレー 10. ターズマニュアル を参照のこと 1) リー ライト ルを停止する 2) エンジンキーを stop 位 置に回す 3) キーを抜き取る 4) 駐車ブ レーキを掛ける。 3. ノブを引き出すとリール回転. 7. エンジン 停止 11. 高速 4. ノブを押し入れるとリール停止. 8. エンジン 予熱 12. 低速 decal121-7884 121–7884 1. 8枚刃リールの調整 3. 2.
decal133-4901 133-4901 1. 8枚刃リール用 3. 2.
decal138-1186 138-1186 (CE 基準に適合させる場合に P/N 120-1683 の上から貼り付ける) 注 この機械は、業界で推奨される最大傾斜角度を用いた前後方向および左右方向の標準安定試験に合格しており、使用を認められる法 面の最大角度がデカルに記載されています。斜面で運転する場合の条件や注意点について、また、特殊な天候や場所条件のもとで この機械を使用することができるかどうかを判断する方法について、 オペレーターズマニュアル で確認してください。同じ斜面上であっ ても、地表面の条件が変われば運転条件が変わります。斜面では可能なかぎりカッティングユニットを地表面まで下げておいてくださ い。斜面上でカッティングユニットを上昇させると機体が不安定になる恐れがあります。 1. 2. 警告 オペレーターズマニュアル を読むこと。必ず講習を受け てから運転すること。 5.
decalbatterysymbols バッテリーに関する注意標識 全てがついていない場合もあります。 1. 爆発の危険 2. 火気厳禁、禁煙厳守のこと 7. 3. 劇薬につき火傷の危険あり 8. バッテリー液で失明や火傷 の危険あり。 4. 保護メガネ等着用のこと。 9. 液が目に入ったら直ちに真 水で洗眼し医師の手当てを 受けること。 オペレーターズマニュアル 10. 鉛含有普通ゴミとして投棄 禁止。 5. を読むこと 。 6.
組み立て 付属部品 すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。 手順 数量 内容 用途 1 2 3 右ホースガイド 左ホースガイド 1 1 カッティングユニットを取り付ける。 必要なパーツはありません。 – ターフ補正スプリングを調整します。 警告ステッカー138-1186 1 必要に応じて CE ステッカーを貼り付け ます。 4 ロックブラケット リベット ワッシャ ねじ ¼" x 2" ロックナット ¼" 1 2 1 1 1 フードラッチを取り付けるCE向けのみ 5 カッティングユニットのキックスタンド 1 カッティングユニットにキックスタンドを 取り付けます。 その他の付属品 内容 数量 用途 始動キー 2 エンジンを掛ける。 オペレーターズマニュアル エンジンマニュアル 1 1 運転をする前にオペレーターズマニュアルを読んでください。 刈り込み性能確認ペーパー 1 この紙を使ってカッティングユニットの刃合わせを行います。 シム 1 このシムを使ってカッティングユニットの刃合わせを行い ます。 注 前後左右は運転位置
用モータと同じ側に取り付ける。以下の要領で、 ターフ補正スプリングの位置換えを行う 1 A. カッティングユニットを取り付 ける カッティングユニットのタブにロッドブラケット を固定しているキャリッジボルト2本を外す 図 4。 この作業に必要なパーツ 1 右ホースガイド 1 左ホースガイド g003949 図4 手順 1. 平らな場所に駐車し、駐車ブレーキを掛け、エン ジンを停止させてキーを抜き取る。 2. 出荷用ブラケットからリールモータを取り出す。 3. 出荷用ブラケットを外して廃棄する。 4. カッティングユニットをカートンから取り出し、同梱 されている オペレーターズマニュアル にしたがっ て組み立ておよび調整を行う。 5. カウンタウェイト図 3を、決められた側に取り付 けるカッティングユニットの オペレーターズマニュ アルを参照 。 1. ターフ補正スプリング 2. ロッドブラケット 3. スプリングチューブ B. スプリングチューブボルトをキャリアフレーム のタブに固定しているフランジナットを外して 図 4アセンブリを取り外す。 C.
g031275 図6 1. 1番カッティングユニット 5. 5番カッティングユニット 2. 2番カッティングユニット 6. リールモータ 3. 3番カッティングユニット 7. ウェイト 4. 4番カッティングユニット g015160 図7 1. ホースガイド図は左用 2. ロッドブラケット 3. ナット g019602 図8 1. ホースガイドは、それぞれ中央カッティングユニットに向かって傾斜するのが正しい。 8. 全部の昇降アームを完全に下降させる。 9. 昇降アームのピボットヨークからスナッパピンと キャップを外す 図 9。 g003975 図9 1. 13 スナッパピン 2.
10. 注 カッティングユニットをステアリングモードで使う 場合はスロットを使い、固定モードで使用する場 合には、穴を使う図 9。 フロントに取り付けるカッティングユニットは、昇 降アームの下に入れるときにキャリアフレーム のシャフトを昇降アームのピボットヨークに挿入 する 図 10 。 14. スナッパピンで、昇降アームのチェーンをチェー ンブラケットに固定する 図 12。 注 カッティングユニットの オペレーターズマニュア ル で指定されているリンクを使用すること。 g003948 図 12 g020321 図 10 1. 昇降アーム 2. キャリアフレームのシャフト 11. 3. 昇降アームのチェーン チェーンブラケット 3. スナッパピン 昇降アームのピボットヨーク 刈高が 19 mm を超える場合、後カッティングユ ニットは以下の手順で調整してください。 A. 1. 2. 昇降アームのピボットシャフトを昇降アーム に固定しているリンチピンとワッシャを外し、 昇降アームからピボットシャフトを抜き出す 図 11 。 15.
2 3 ターフ補正スプリングを調整 する 用ス テ ッ カ ー を 貼 り 付 け る CE用 この作業に必要なパーツ 必要なパーツはありません。 警告ステッカー138-1186 1 手順 手順 ターフ補正スプリング図 14は、前ローラから後ローラ へと、カッティングユニットの体重移動を行います。こ れにより、マーセリングやボビングと呼ばれる「波打っ たような」仕上がりを防いでいます。 本機を CE 地域内で使用する場合には、警告ステッ カー 138-1186 を、英語のステッカー 120-1683 の上 から貼り付けてください。 重要 この調整は、カッティングユニットをトラクタに 取り付け、ユニットを真っ直ぐ前に向けて床に降ろし た状態で行ってください。 1.
g012630 図 17 g012628 1. 3. フードラッチブラケット 2. フードラッチ 1. 図 15 リベット フードロックブラケットのもう一つのアームにボルト を差し込んでラッチをロックする図 18。 7. CEロックブラケットとフードラッチブラケットの穴を 整列させてフードにセットする。 注 ボルトをしっかりと締め付けるが、ナットは締 め付けない。 注 ロックブラケットをフード側にフードに当てて取 り付けます図 16。ロックブラケットアームについ ているボルトとナットは外さないでください。 g012631 図 18 1. ボルト 2. ナット 3. フードロックブラケットの アーム g012629 図 16 1. CE 用ロックブラケット 2. ボルトとナット 4. フードの内側にある穴に、ワッシャを整列させる。 5. ブラケットとワッシャをフードにリベットで固定す る 図 16 。 6.
製品の概要 各部の名称と操作 g020079 図 21 g020158 1. 前進走行ペダル 3. 刈り込み・移動走行切り換 えレバー 2. 後退走行ペダル 4. チルトステアリングレバー 図 19 1. カッティングユニットのキックスタンド 走行ペダル スタンドを立てたら、スナッパピンでキックスタンドを チェーンブラケットに固定します図 20。 前進走行を行なうには、前進ペダル図 21を踏み込み ます。後退ペダル図 21を踏み込むと後退しますが、 前進走行中はブレーキとしてもこのペダルを使用できま す。ペダルをニュートラル位置にすると車両は停止し ます。ペダルから足をはなすだけでもニュートラル位 置となります。 刈り込み・移動走行切り換えレバー かかとで操作するレバーです図 21。左位置で移動走 刈り 行モード、右位置で刈り込みモードとなります。刈 込み位置以外ではリールは回転しません。また、移 動走行位置ではカッティングユニットを降下させること はできません。 重 要 刈 り 込 み 速 度 は 、 出 荷 時 に 9.
チルトステアリングレバー アワーメータ レバー図 21を下げると、ハンドルの角度位置を調 整できるようになります。調整が終わったらレバーを 上げて固定してください。 アワーメータ図 23は左側コントロールパネルにあって 本機の稼働時間を積算表示します。始動スイッチをON 位置にすると作動を開始します。 始動スイッチ ジョイスティック カッティングユニット 操作レバー 始動スイッチ 図 23 はエンジンの始動、停止、予 熱を行うスイッチで、3つの位置があります OFF、 ON/PREHEAT 、STARTの 3 位置です。キーを ON/PREHEAT 位置に回して、そのままグロープラグラ ンプが消えるのを待ち7秒間程度、その後にキーを START 位置に回します。エンジンが始動したら、キー から手を離してください。キーは自動的にON/RUN位 置に動きます。キーを OFF 位置に回せばエンジン は停止します事故防止のため、キーは抜き取ってお いてください。 リールが刈り込みモードになっているとき、この1本のレ バー図 23で、カッティングユニットの昇降操作と回転開 カッティングユニット昇降レ 始停
燃料計 燃料計図 24は、燃料タンクに残っている燃料の量 を表示します。 g019982 図 24 1. 燃料計 g020248 図 26 電源ソケット 1. バックラップレバー 電源ソケットは、コントロールパネルの外側にあり、12 V の電源を供給することができます図 25。 2. リール速度コントロールの ノブ バックラップレバー リール回転許可/禁止コントロールレバーと組み合わせ てバックラップを行うことができます図 26。 g019983 図 25 1.
仕様 注 仕様および設計は予告なく変更される場合があり ます。 寸法 リ ー ル マ ス タ ー 3555 リ ー ル マ ス タ ー 3575 刈幅 254 cm 254 cm 全幅 284 cm 284 cm 231cm 231cm 全長 267 cm 267 cm ROPS 最上部までの高さ 201 cm 206 cm ホイールベース 152 cm 152 cm 重量カッティングユニット含む 1034kg 1157kg 751kg 796kg 移動走行時の幅 重量カッティングユニットを含まない アタッチメントとアクセサリ トロが認定した各種のアタッチメントやアクセサリがそ ろっており、マシンの機能をさらに広げることができ ます。 詳細は弊社の正規サービスディーラ、または 代理店へお問い合わせください 弊社のウェブサイト www.Toro.
運転操作 毎日の運転前に、保守 (ページ 31)に記載されている 「使用ごと/毎日の典型整備」を行ってください。 運転の前に 燃料を補給する 注 前後左右は運転位置からみた方向です。 硫黄分の少ない 微量 500ppm 未満、または極微 量15ppm 未満の新しい軽油またはバイオディーゼル 燃料以外は使用しないでください。セタン値が 40以上 のものをお使いください。燃料の劣化を避けるため、 180日以内に使いきれる程度の量を購入するように してください。 運転前の安全確認 安全に関する一般的な注意 • • • • • • • 燃料タンク容量は約 42 リットルです。 子供やトレーニングを受けていない大人には、絶対 に運転や整備をさせないでください地域によっては 機械のオペレータに年齢制限を設けていることがあ りますのでご注意ください。オーナーは、オペレータ 全員にトレーニングを受講させる責任があります。 安全な運転操作、各部の操作方法や安全標識など に十分慣れておきましょう 各部の調整、整備、洗浄、格納などは、必ずエン ジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全に停 止し、機体が十分に冷え
6. 座席のサスペンション調整 こぼれた燃料は火災防止のためにすぐに拭き取る 運転席のアームレストを調整して乗り心地をさらに改善 することができます。一番運転しやすい位置にセット してください。 調整は、前部についているノブを回して最も乗り心地 が良い位置にセットします図 28。 バックレストの位置調整 運転席の背当て部分を調整して乗り心地をさらに改善 することができます。すわり心地の一番よい位置に 調整してください。 g008884 図 27 1.
運転中に – すべての動作が停止するのを待つ。 • 運転中の安全確認 につ い て の 安 全 横 転 保 護 バ ー ROPSに 確認 安全に関する一般的な注意 • • オーナーやオペレータは自分自身や他の安全に責 任があり、オペレータやユーザーの注意によって物 損事故や人身事故を防止することができます。 疲れている時、病気の時、アルコールや薬物を摂 取した時は運転しないでください。 • この機械を運転する時は常に十分な注意を払ってく ださい。運転中は運転操作に集中してください注意 散漫は事故の大きな原因となります。 • • POPS 構成物は一切機体から外さないでください。 • 必ずシートベルトを着用し、緊急時にはシートベルト 作業にふさわしい服装をし、安全めがね、長ズボ ン、頑丈で滑りにくい安全な靴、および聴覚保護 具を着用してください。長い髪は束ねてください。 ゆるい装飾品やだぶついた服は身に着けないで ください。 • を迅速に外せるよう練習しておいてください。 • • 人を乗せないでください。また、作業中は周囲から 人やペットを十分に遠ざけてください。 • 運転
エンジンの停止手順 が瞬時に転倒し、非常に危険です。必ず安全 距離を確保してください。 – 斜面に入る前に、安全の判断をしてください。 乗用の刈り込み機械で斜面を刈り込むことに 危険が感じられる場合は歩行型の機械をお使 いください。 – 斜面では可能なかぎりカッティングユニットを地 表面まで下げておいてください。斜面上でカッ ティングユニットを上昇させると機体が不安定に なる恐れがあります。 エンジンを停止するには、スロットルをアイドル位置、 カッティングユニット駆動スイッチをOFF位置に戻し、始 動キーをOFF位置に回して抜き取る。事故防止のた め、キーは抜き取っておく。 リール回転速度の設定を行う 一定で、クオリティの高いカットを行い、均一な刈り上 がり見映えを作るには、リール速度を正しく設定運 転席下しておく必要があります。調整は以下の手順 で行います エンジンの始動と停止 以下の場合には、エンジンを始動する前に燃料システ ムのエア抜きを実施する必要があります インジェクタか らのエア抜き (ページ 38)を参照。 • 新しいエンジンを初めて始動する時 • 燃料切れでエンジンが停止した時 • 燃
decal121-7884 図 29 モデル 03820 1. 8枚刃リール用 3. リールの調整に関する詳しい情報は オペレーターズマニュア ル を参照のこと。 2. 11枚刃リール用 decal133-4901 図 30 モデル 03821 1. 8枚刃リール用 3. 2. 11枚刃リール用 4.
3. スプリングのテンションをなくしたら、スプリングア クチュエータを固定しているボルトとロックナットを 外す 図 32 。 g034346 図 32 g020259 図 31 1. 1. スプリング 2. スプリングアクチュエータ 3. 予備穴 リール速度コントロールのノブ 4. 注 ターフの条件に合わせて、リールの回転速度 を変えて構いません。集草バスケットを使用す る場合には、リール速度を高く設定すると集草 率が上昇します。 5. スプリングアクチュエータを希望位置にセットし、 ボルトとロックナットで固定する。 残りのスプリングにも同じ調整を行う。 燃料系統からのエア抜き 1. 昇降アームのカウンタバラン スを調整する 2. 凹凸の激しいターフで一定の刈高にカット、サッチが厚 くたまっているターフで削らないように刈るなど、様々 なターフ条件に合わせて、後カッティングユニットの昇 降アームについているカウンタバランスを調整するこ とができます。 3. 4.
6.
の点灯・消灯を確認する各スイッチについて何度 か繰り返し、動作不良がないことを確認する。 9. スイッチが閉じているのにそれに対応する LED が点灯しない場合は、そのスイッチに関わる配 線とスイッチ自身に異常がないかをテスターで 調べる。不良スイッチ、不良部分はすべて修 理・交換する 注 ACEは、出力のチェックソレノイドやリレーに 通電があるかどうかを行うこともできます。これら により、故障の原因が電気系にあるのか油圧系 にあるのかを容易に判断することができます。 出力機能のチェック手順 g020260 図 35 1. 4. 5. 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. コントロールアームの側面にあるパネルを外す。 3. ハーネスのコネクタ図 36に ACE テスターを接 続する コントローラ付近にあるワイヤハーネスと、コネ クタを探し出す。 4.
運転終了後に はマ シ ン に 接 続 し っ ぱ な し に し な い で 重 要 ACEは は芝 刈 り 機 が 毎 日 使 用 さ れ る よ く だ さ い 。 ACEは うな条件下では保管できません。故障診断ディ の使 用 が 終 わ っ た ら 、 マ シ ン か ら ス プ レ イ ACEの 外し、ループバックコネクタを元通りにハーネス に接続してください。ハーネスにループバックコ ネクタを接続しないと、マシンは作動しません。 はマ シ ン に 積 ん だ ま ま に せ ず 、 湿 気 の な い ACEは 屋内に保管してください。 運転終了後の安全確認 安全に関する一般的な注意 各部の調整、整備、洗浄、格納などは、必ずエン ジンを停止させ、キーがついている機種ではキーを 抜き取り、各部が完全に停止し、機体が十分に冷 えてから行ってください。 火災防止のため、カッティングユニットや駆動部、 マフラー、冷却スクリーン、エンジン構成品の周囲 に、草や木の葉、ホコリなどが溜まらないようご 注意ください。オイルや燃料がこぼれた場合はふ き取ってください。 格納保管中やトレーラで輸送中は、燃料バル
• 機械をトレーラやトラックに積み込む際には、機体 と同じ幅のある歩み板を使用してください。 • 車体が落下しないように確実に固定してください。 30
保守 注 前後左右は運転位置からみた方向です。 保守作業時の安全確保 • 調整、清掃、整備、車両を離れる前などには以 下を行ってください – 平らな場所に駐車する。 – スロットルスイッチを低速アイドル位置にセットす る。 – カッティングユニットを停止させる。 – カッティングユニットを下降させる。 – 走行ペダルがニュートラルになっていることを 確認する。 – 駐車ブレーキを掛ける。 – エンジンを止め、キーを抜き取る。 – すべての動作が停止するのを待つ。 – 保守作業は、各部が十分冷えてから行う。 • 可能な限り、エンジンを回転させながらの整備はし ないでください。可動部に近づかないでください。 • 必要に応じ、ジャッキスタンドなどで機体を確実 に支えてください。 • 機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が掛 かっている場合があります。取り外しには十分注意 してください。 • マシン各部が良好な状態にあり、ボルトナット類が 十分にしまっているか常に点検してください。 • 読めなくなったステッカーは貼り替えてください。 • 機械の性能を完全に引き出し、かつ安全にお使い い
整備間隔 400運転時間ごと 2年ごと 整備手順 • 燃料ラインとその接続を点検します。 • 燃料フィルタのキャニスタは所定時期に交換してください。 • 油圧オイルを交換する。 • 燃料タンクを空にして内部を清掃します。 注意 始動スイッチにキーをつけたままにしておくと、誰でもいつでもエンジンを始動させることができ、危 険である。 整備・調整作業の前には必ずエンジンを停止し、キーを抜いておくこと。 32
始業点検表 このページをコピーして使ってください。 第週 月 点検項目 火 水 木 金 インタロックの動作を点検す る。 ブレーキの動作を確認する。 エンジンオイルの量を点検す る。 冷却系統を点検 燃料・水セパレータの水抜 き。 エアフィルタ、ダストカップ、 バルブを点検する。 エンジンから異常音がないか 点検する。 1 ラジエターの汚れ具合を点検 する。 運転操作時の異常音 油圧オイルの量を点検する 油圧ホースの磨耗損傷を点 検する。 オイル漏れがないか点検す る。 燃料残量を点検する。 タイヤ空気圧を点検する 計器類の動作を確認する。 刈高の調整の点検 グリスアップを行なう。2 塗装傷のタッチアップを行う。 1 始動困難、大量の煙、咳き込むような走りなどが見られる場合はグロープラグと噴射ノズルを点検する。 2 車体を水洗いしたときは整 整備 間 隔 に 関 係 な く 直 ち に グリスアップする。 重要 エンジンの整備に関しての詳細は、付属のエンジンマニュアルを参照してください。 注 配線図や油圧回路図はオンラインで入手可能ですwww.Toro.
整備前に行う作業 潤滑 フードの外しかた 1. ラッチを外してフードを開ける。 ベアリングとブッシュのグリス アップ 2. フードのピボット部をブラケットに固定しているヘア ピンコッターを抜き取る図 38。 整 備 間 隔 : 50運転時間ごと ほこりの多い環境下では 毎日実施する。 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下させ、 駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止させてキーを 抜き取る。 定期的に、No.2リチウム系汎用グリスを注入します。非 常に厳しい条件下ほこりの多い環境では毎回グリスアッ プしてください。ベアリングやブッシュの内部に異物が 入ると急激に磨耗が進行します。車体を水洗いしたとき は整備間隔に関係なく直ちにグリスアップしてください。 グリスアップ箇所は以下の通りです • ステアリングピボット図 40 g008908 図 38 1. 3.
g008902 図 45 • ベルトテンションピボット図 46 g200803 図 42 • カッティングユニットのピボット各2ヶ所 図 43を参照。 g008903 図 46 g020393 図 43 • ニュートラル調整機構図 44 g008901 図 44 • 刈り込み・移動走行切り換えレバー(図 45) 35
エンジンの整備 エンジンの安全事項 • エンジンオイルの点検や補充はエンジンを止めて 行ってください • エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジンの回 転数を上げすぎたりしないでください。 エンジンオイルの量を点検する g008881 図 47 整 備 間 隔 : 使用するごとまたは毎日 1. エンジンにはオイルを入れて出荷していますが、初回 運転の前後に必ずエンジンオイルの量を確認してく ださい。 3. ディップスティックを、チューブの根元までもう一 度しっかりと差し込む。ディップスティックを引き抜 いて油量を点検する。 4. オイルの量が不足している場合は、補給口の キャップ図 48を取り、ディップスティックで油量 を確認しながら少しずつ、 FULL マークまで補 給する。 油量は約 3.
1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. エアクリーナのカバーをボディーに固定している ラッチを外す 図 49 。 3. エアクリーナのボディーからカバーを外す(図 49)。 4. フィルタを外す前に、低圧のエア2.76 bar、異 物を含まない乾燥した空気で、1次フィルタとボ ディーとの間に溜まっている大きなゴミを取り除く。 11. エンジンオイルとフィルタの交 換 整 備 間 隔 : 使用開始後最初の 50 時間 150運転時間ごと 注 高圧のエアは使用しないこと。異物がフィルタ を通ってエンジン部へ吹き込まれる恐れがある。 このエア洗浄により、フィルタを外した時にホコ リが舞い上がってエンジン部へ入り込むのを防 止することができる。 5. カバーのラッチをしっかりと掛ける。 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2.
燃料系統の整備 燃料フィルタのキャニスタの 交換 燃料タンクの整備 整 備 間 隔 : 400運転時間ごと 整 備 間 隔 : 2年ごと—燃料タンクを空にして内部を清 掃します。 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下させ、 駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止させてキーを 抜き取る。 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. フィルタ容器(図 52)の周辺をウェスできれいに ぬぐう。 3. フィルタ容器を外して取り付け部をきれいに拭く。 4. ガスケットに薄くオイルを塗る。 5.
電気系統の整備 警告 バッテリーケーブルの接続手順が不適切であると ケーブルがショートを起こして火花が発生する。 それによって水素ガスが爆発を起こし人身事故に 至る恐れがある。 電気系統に関する安全確保 • • マシンの整備や修理を行う前に、バッテリーの接続 を外してください。バッテリーの接続を外すときには マイナスケーブルを先に外し、次にプラスケーブル を外してください。接続するときにはプラスを先に接 続し、次にマイナスを接続してください。 バッテリーの充電は、火花や火気のない換気の良 い場所で行ってください。バッテリーと充電器の接続 や切り離しを行うときは、充電器をコンセントから抜 いておいてください。また、安全な服装を心がけ、 工具は確実に絶縁されたものを使ってください。 • ケーブルを取り外す時は、必ずマイナス 黒 ケー ブルから取り外す。 • ケーブルを取り付ける時は、必ずプラス 赤 ケー ブルから取り付け、それからマイナス 黒 ケーブ ルを取り付ける。 バッテリーの整備 端子が腐食した場合は ケーブルを外しマイナスケーブ ルから先に外すこと、クランプと端子とを別々に磨い てくだ
走行系統の整備 タイヤ空気圧を点検する 整 備 間 隔: 使用するごとまたは毎日 タイヤは空気圧を高めに設定して出荷しています。運 転前に正しいレベルに下げてください。タイヤの適正空 気圧は、0.83 bar12 psi = 0.84 kg/m2です。 注 全部のタイヤを同じ圧力に調整しないと機械の性能 が十分に発揮されず、刈り上がりの質が悪くなります。 g008922 図 54 危険 1. タイヤ空気圧が不足すると、斜面で機体が不安定 になり、転倒など、生命に関わる重大な人身事 故を起こしやすくなる。 トラクション調整カム 2. ロックナット 警告 タイヤ空気圧は絶対に規定値以下に下げてはな らない。 走行調整カムの最終調整は、エンジンを回 転させながら行う必要がある。マフラー等の 高温部分や回転部 可動部に触れると大けが をする。 走行ドライブのニュートラル調 整 マフラーなどの高温部分や回転部、可動部に 顔や手足を近づけぬよう十分注意すること。 走行ペダルをニュートラル位置にしても本機が動きだす ようでしたら、トラクションカムを調整します。 4.
冷却系統の整備 1. 冷却系統に関する安全確保 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. 補助タンクの冷却水量を点検する図 56。エンジ ンが冷えた状態で、タンク側面についている本の 線の間にあれば適切である。 3. 冷却液が不足している場合には、補助タンクに補 燃料 を 入 れ す ぎ な い で く だ さ い 。 給する。燃 4.
ブレーキの整備 エンジンの冷却系統の清掃 整 備 間 隔 : 使用するごとまたは毎日 駐車ブレーキの調整 ラジエターのスクリーンは毎日清掃してください。汚れ が激しければより頻繁な清掃が必要です。 1. 整 備 間 隔 : 200運転時間ごと—駐車ブレーキの調整状 態を点検する。 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. フードを上げる。 3. エンジンの周囲を丁寧に清掃する。 4. ラジエターの裏表を圧縮空気で丁寧に清掃する 図 57 。 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. ブレーキレバーに調整ノブを固定している固定 ねじをゆるめる図 58。 g008923 図 58 g019984 図 57 1. 5. ラジエター フードを閉じる。 42 1. 駐車ブレーキレバー 2. ノブ 3. 固定ねじ 3.
ベルトの整備 警告 スプリングには強い張力がかかっており、不 用意に取り扱うと怪我をする。 エンジンベルトの整備 スプリングから張力を解放する時には十分 注意すること。 整 備 間 隔 : 使用開始後最初の 10 時間—全部のベルト の状態と張りを点検します。 100運転時間ごと—全部のベルトの状態と張り を点検する。 3. スプリングの端を前側に押し下げてブラケットから 外し、スプリングのテンションをなくす図 60。 ファ ン ベ ル ト の 張 り オ ル タ ネ ー タ /フ 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. フードを開ける。 3. プーリ間の中央部でベルトを指で押して点検す る。 注 約 98 N 10 kg の力で押したときに 11 mm 程 度のたわみが出ればよい。 g008917 図 60 g008916 図 59 1. 4. オルタネータ/ファンベルト たわみがこの範囲になければ、以下の要領で 調整します A.
制御系統の整備 油圧系統の整備 スロットルの調整 油圧系統に関する安全確保 1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. スロットルレバーがパネルのスロットに当たるまで 後ろに倒す。 3.
の ZnDTP または ZDDP アンチウェア磨耗防止剤入り の製品アッシュレスではありませんを使用してください。 油圧オイルフィルタの交換 重要 多くの油圧オイルはほとんど無色透明であり、そ 整 備 間 隔 : 使用開始後最初の 10 時間 のためオイル洩れの発見が遅れがちです。油圧オイル 瓶 用 の 着 色 剤 20ml 瓶 を お 使 い い た だ く と 便 利 で す 。 1瓶 で 15-22 リ ッ ト ル の オ イ ル に 使 用 で き ま す 。 パ ー ツ 番 。ご 注 文 は 代 理 店 へ 。 号 は P/N 44-2500。 200運転時間ごと/1年ごと いずれか早く到達し た方 トロ社の純正フィルタP/N 86-3010をご使用ください。 重要 純正品以外のフィルタを使用すると関連機器の保 証が適用されなくなる場合があります。 合 成 生 分 解 油 圧 作 動 液 があります。19 リットル缶また は 208 リットルドラム缶 — オイルのパーツ番号はパーツ カタログをご覧になるか、代理店におたずねください。 この合成生分解高品質オイルは、トロのこのマシンに 適
1. 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下 させ、駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止さ せてキーを抜き取る。 2. タンクから大きい油圧オイルホース図 64を外し、 流れ出すオイルを容器に受ける。 7. 油量を点検し、足りなければディップスティックの FULLマークまで補給する。 重要 入れすぎないようにしてください。 油圧ラインとホースの点検 整 備 間 隔: 使用するごとまたは毎日 平らな場所に駐車し、カッティングユニットを降下させ、 駐車ブレーキを掛け、エンジンを停止させてキーを 抜き取る。 油圧ライン・油圧ホースにオイル漏れ、ねじれ、支持部 のゆるみ、磨耗、フィッティングのゆるみ、風雨や薬品 による劣化などがないか毎日点検してください。修理 不十分のまま運転しないでください g020253 図 64 1. 油圧ホース 3. オイルが完全に抜けたらホースを元通りに取り 付ける。 4. 油圧オイルタンク図 65に約 13.
カッティングユニットの保守 刈り込みブレードについての 安全事項 • 磨耗したり破損したりしたリール刃や下刃は使用中 に割れて破片が飛び出す場合があり、これが起こ るとオペレータや周囲の人間に多大の危険を及ぼ し、最悪の場合には死亡事故となる。 • カッティングユニットが過度の磨耗や破損していな いか定期的に点検してください。 • カッティングユニットを点検する時には安全に十分注 意してください。刃をウェスでくるむか、安全手袋を はめ、十分に注意して取り扱ってください。リールと 下刃は研磨または交換のみ行い、たたいて修復し たり溶接したりしないでください。 1. ゲージバー 4. 複数のカッティングユニットを持つ機械では、1つの リールを回転させると他のカッティングユニットのリー ルも回転する場合がありますから注意してください。 グルーマ搭載時の刈高調 整に使う穴 2. 3. 刈高調整ねじ ナット 5.
ろに倒してリールを停止し、リール回転スイッチ をOFFにセットし、エンジンを停止させる。調整 が終ったら5-9を行う。 危険 バックラップ中にエンジン速度を変えるとリー ルが停止することがある。 5. • バックラップ中は絶対にエンジンの速度 を変更しないこと。 • バックラップは、必ずエンジンをアイドリン グ速度にして行う。 リール速度コントロールを 1 にセットする図 67。 11. バックラップするユニット全部に上記手順を行う。 12.
保管 2. オイルフィルタを外して捨てる。新しいオイルフィ ルタを取り付ける。 バッテリーの保管 3. オイルパンに、SAE15W-40 モーターオイルを 約 3.8 リットル入れる。 本機を30 日以上にわたって使用しない場合は、バッテ リーを取り外して充電しておいてください。温度が高い とバッテリーは早く放電しますので、涼しい場所を選ん で保管してください。バッテリーを凍結させないために は、完全充電しておくことが大切です。完全充電した バッテリー液の比重は 1.265-1.299 になる 4. エンジンを始動し約 2 分間回転させる。 5. エンジンを停止する。 6. 燃料タンクライン、フィルタ、水セパレータから もから燃料を完全に抜き取る。 7. 燃料タンクの内部をきれいな燃料で洗浄する。 長期格納保管の準備 8. 燃料系統の接続状態を点検し必要な締め付け を行う。 本機を30日間以上にわたって格納保管する場合に は、以下の作業を行ってください。 9. エアクリーナをきれいに清掃する。 トラクションユニットの整備 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
EEA/UK に お け る プ ラ イ バ シ ー に 関 す る お 知 ら せ Toro に よ る お 客 様 の 個 人 情 報 の 利 用 に つ い て The Toro Company (“Toro”) は、お客様のプライバシーを尊重します。弊社の製品をお買い上げ頂いた際、弊社ではお客様に関する情報を、お客様から直 接、あるいは弊社の支社や代理店を通じて入手いたします。入手した情報は、お客様との契約を履行するために使用されます。具体的には、お客様のため の製品保証登録、保証請求の処理、万一製品をリコールする場合のご連絡、さらには弊社の事業を進めるため、たとえばお客様満足度を調査したり、製品 の改良、またお客様にとって役に立ちそうな製品のご紹介などに使用します。また、トロが上記の業務を遂行するために必要となる活動のために、弊社の子会 社、提携会社、代理店などのビジネスパートナーに情報を開示する場合があります。また、法律に基づく要請があった場合や、事業の売却、買収、合併など が発生した場合にはお客様の情報を開示する場合があります。ただし、マーケティングのためにお客様の個人情報を他社に売ることは絶対
号決 議 に よ る 警 告 カ リ フ ォ ル ニ ア 州 第 65号 この警告は何? 以下のような警告ラベルが張られた製品を見かけることがあるでしょう WARNING: Cancer and Reproductive Harm—www.p65Warnings.ca.gov.
トロの品質保証 年間品質保証 保証条件および保証製品 Toro 社およびその関連会社であるToro ワランティー社は、両社の合意に基 づき、Toro 社の製品「製品」と呼びますの材質上または製造上の欠陥に対 して、2年間または1500運転時間のうちいずれか早く到達した時点までの品 質保証を共同で実施いたします。この保証はエアレータを除くすべての製品 に適用されますエアレータに関する保証については該当製品の保証書をご覧 下さい。この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で「製品」 の修理を行います。この無償修理には、診断、作業工賃、部品代、運賃 が含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります。 *アワーメータを装備している機器に対して適用します。 • • 通常の使用にともなう音、振動、磨耗、損耗および劣化。 通常の使用に伴う「汚れや傷」とは、運転席のシート、機体の塗装、 ステッカー類、窓などに発生する汚れや傷を含みます。 部品 定期整備に必要な部品類「部品」は、その部品の交換時期が到来するまで 保証されます。この保証によって交換された部品は製品の当初保証期間 中、保証の対象となり、取