Operator's Manual
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
–全ての動きが停止するのを待つ。
•機械の運転は十分な視界の確保ができる適切な
天候条件のもとで行ってください。落雷の危険があ
る時には運転しないでください。
横 横
横
転 転
転
保 保
保
護 護
護
バ バ
バ
ー ー
ー
ROPSに に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
認 認
認
•POPS構成物は一切機体から外さないでください。
•必ずシートベルトを着用し、緊急時にはシートベルト
を迅速に外せるよう練習しておいてください。
•運転時には必ずシートベルトを着用してください。
•頭上の障害物に注意し、これらに衝突しないように
注意してください。
•ROPS自体に損傷がないか、また、取り付け金具が
ゆるんでいないか、定期的に十分に点検を行い、
万一の際に確実に役立つようにしておいてください。
•ROPSが破損した場合はすべて新しいものに交
換してください。修理したり改造しての使用はしな
いでください。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大な人身事故につながります。斜面での安全運
転はオペレータの責任です。どんな斜面であって
も、通常以上に十分な注意が必要です。
•斜面については、実地の測定を含めてオペレータ
自身が調査を行い、安全に作業ができるかどうか
を判断してください。この調査においては、常識を
十分に働かせてください。
•以下に挙げる、斜面で運転する場合の安全上の注
意を必ず読んで内容をしっかり理解してください。実
際に運転する前に、現場の状態をよく観察し、その
日その場所でこのマシンで安全に作業ができるかど
うかを判断してください。同じ斜面上であっても、地
表面の条件が変われば運転条件が変わります。
–斜面での発進・停止・旋回は避けてください。
急に方向を変えたり急な加速やブレーキ操作を
しないでください。旋回は速度を落としてゆっ
くりと行ってください。
–走行、ステアリング、安定性などに疑問がある
場合には運転しないでください。
–隠れた穴、わだち、盛り上がり、石などの見
えない障害は、取り除く、目印を付けるなどし
て警戒してください。深い芝生に隠れて障害物
が見えないことがあります。不整地では機体が
転倒する可能性があります。
–ぬれ芝、急斜面など滑りやすい場所で運転する
と滑って制御できなくなる危険があります。
–段差、溝、盛り土、水などの近では安全に十
二分の注意を払ってください。万一車輪が段差
や溝に落ちたり、地面が崩れたりすると、機体
が瞬時に転倒し、非常に危険です。必ず安全
距離を確保してください。
–斜面に入る前に、安全の判断をしてください。
乗用の刈り込み機械で斜面を刈り込むことに
危険が感じられる場合は歩行型の機械をお使
いください。
–斜面では可能なかぎりカッティングユニットを地
表面まで下げておいてください。斜面上でカッ
ティングユニットを上昇させると機体が不安定に
なる恐れがあります。
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
始 始
始
動 動
動
と と
と
停 停
停
止 止
止
以下の場合には、エンジンを始動する前に燃料システ
ムのエア抜きを実施する必要があります燃料系統か
らのエア抜き(ページ29)を参照。
•新しいエンジンを初めて始動する時
•燃料切れでエンジンが停止した時
•燃料系統の整備作業を行った時
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
始 始
始
動 動
動
手 手
手
順 順
順
1.駐車ブレーキが掛かっていること、カッティング
ユニットの駆動スイッチがOFF位置にあること
を確認する。
2.走行ペダルから足をはなしてペダルがニュートラ
ル位置にあることを確認する。
3.スロットルをハーフスロットル位置にする。
4.キーを差し込み、ON/PREHEAT位置に回して、
そのままグロープラグランプが消えるのを待ち7秒
間程度、その後にキーをSTART位置に回す。
注 注
注
エンジンが始動したら、キーから手を離す。
キーは自動的にON/RUN位置に動きます。
重 重
重
要 要
要
ス ス
ス
タ タ
タ
ー ー
ー
タ タ
タ
モ モ
モ
ー ー
ー
タ タ
タ
の の
の
オ オ
オ
ー ー
ー
バ バ
バ
ー ー
ー
ヒ ヒ
ヒ
ー ー
ー
ト ト
ト
を を
を
防 防
防
止 止
止
す す
す
る る
る
た た
た
め め
め
、 、
、
ス ス
ス
タ タ
タ
ー ー
ー
タ タ
タ
は は
は
15秒 秒
秒
間 間
間
以 以
以
上 上
上
連 連
連
続 続
続
で で
で
回 回
回
転 転
転
さ さ
さ
せ せ
せ
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
10秒 秒
秒
間 間
間
連 連
連
続 続
続
で で
で
使 使
使
用 用
用
し し
し
た た
た
ら ら
ら
60秒 秒
秒
間 間
間
の の
の
休 休
休
止 止
止
時 時
時
間 間
間
を を
を
と と
と
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
5.エンジンを初めて始動した時、エンジンのオー
バーホールを行った後などは、1-2分間の時間を
取って前進および後退走行の確認を行う。また、
昇降レバーやカッティングユニット駆動スイッチを
操作して各部の作動状態を確認する。
ハンドルを左右それぞれいっぱいまで切って応答
を確認する。以上の点検の後、エンジンを停止
させ、オイル漏れや各部のゆるみなどがないか
さらに点検する。
注 注
注
意 意
意
可 可
可
動 動
動
部 部
部
に に
に
触 触
触
れ れ
れ
る る
る
と と
と
非 非
非
常 常
常
に に
に
危 危
危
険 険
険
で で
で
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
機 機
機
体 体
体
の の
の
点 点
点
検 検
検
を を
を
行 行
行
う う
う
前 前
前
に に
に
、 、
、
機 機
機
械 械
械
の の
の
可 可
可
動 動
動
部 部
部
が が
が
す す
す
べ べ
べ
て て
て
完 完
完
全 全
全
に に
に
停 停
停
止 止
止
し し
し
て て
て
い い
い
る る
る
こ こ
こ
と と
と
を を
を
必 必
必
ず ず
ず
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
26










