Operator's Manual
4
移 移
移
動 動
動
走 走
走
行 行
行
用 用
用
車 車
車
輪 輪
輪
オ オ
オ
プ プ
プ
シ シ
シ
ョ ョ
ョ
ン ン
ン
を を
を
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
る る
る
こ こ
こ
の の
の
作 作
作
業 業
業
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
2
移動走行用車輪オプション
手 手
手
順 順
順
1.車軸に車輪を取り付ける図8。
2.ロッククリップを開き、タイヤを更に奥に押
し込む図8。
G017591
図 図
図
8
1.ロッククリップ
3.車輪を前後に回転させながら車軸の奥まで押し
込み、ロッククリップを溝に嵌めて固定する。
4.同様の方法で機体の反対側でも作業を行う。
5.タイヤに空気を入れる574-718Pa=12-15psi=
0.827-1.034bar=0.8-1.0kg/cm2。
5
カ カ
カ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
ィ ィ
ィ
ン ン
ン
グ グ
グ
ユ ユ
ユ
ニ ニ
ニ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
を を
を
調 調
調
整 整
整
す す
す
る る
る
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
ご使用になる前に、必ず以下の調整を行ってくだ
さい
•リアドラムとリールを平行に調整する(ページ
31).
•リールと下刃の調整を行う(ページ32).
•刈り高を調整する(ページ33).
•グラスシールドの高さを調整する(ページ34).
•カットオフバーを調整する(ページ34).
これらの調整の実施手順については「保守」の
「カッティングユニットの保守」を参照してくだ
さい。
6
集 集
集
草 草
草
バ バ
バ
ス ス
ス
ケ ケ
ケ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
を を
を
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
る る
る
こ こ
こ
の の
の
作 作
作
業 業
業
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
1
集草バスケット
手 手
手
順 順
順
集草バスケットの上縁を持ってバスケット取り付け
棒に差し込む図9。
図 図
図
9
1.集草バスケット2.バスケット取り付け棒
注 注
注
モデル04039のみ―刈高を高くして、バスケット
を下げて刈りたい場合には、各取り付け棒を機体
の反対側に取り付けてください。
13