Operator's Manual
5
この機 械は手足を切断したり物をはね飛ばしたりする能
力があります。重傷事故や死亡事故を防ぐため、注意事
項 を 厳 守してくださ い。
この機械は本来の目的から外れた使用をするとユーザー
や周囲の人間に危険な場合があります。
• エンジ ンの 緊 急停止 方 法に慣 れておきましょう。
• テニスシューズやスニーカーでの作 業は避けてくださ
い。
• 安全靴と長ズボンの着用をおすすめします。地域によ
ってはこれらの 着 用が 義 務 付 けら れて いま すのでご 注
意ください。
• ガソリンの取り扱いには十 分注 意してください。こぼ
れ た 燃 料 は ふき 取ってくだ さい 。
• インタロック・スイッチは使用前に必ず点検してくださ
い 。ス イッ チ の 故 障 を 発 見 し た ら 必 ず 修 理 し て か ら 使
用 し て く だ さ い 。ま た 故障の有無に関係なく2年ごとに
4個のスイッチすべてを新しいものに交換してくださ
い。
• 運転には十分な注意が必要です。転倒や暴走事故を
防止するために以下の点にご注意ください:
– サンドトラップや溝・小川などに近づかないこと。
–急旋回時や斜面での旋回時は必ず減速してくださ
い。急停止や急発進をしないでください。
- 道路横断時の安全に注意。常に道を譲る心掛け
を。
– 下り坂ではブレーキを併用して十分に減速し、確実
な車両制御を行うこと。
• 作 業 中 の 安 全 を 確 保 す る た め 、カ ッ テ ィ ン グ ユ ニ ット
に は 、必 ず 集 草 バ ス ケ ット を 取 り 付 け て く だ さ い 。ま
た、溜まった刈りカスを捨てる時は必ずエンジンを停
止させ てくださ い。
• エンジン回転中や停止直後は、エンジン本体、マフラ
ー、排気管などに触れると火傷の危険がありますから
手を 触れないでください。
• エンジン側面にある回転スクリーンに手足や衣服を近
づけないように注意してください。
• 人や動物が突然目の前に現れたら、直ちにリール 停
止。注意力の分散、アップダウン、リールから飛びだす
異物など思わぬ危険があります。周囲に人がいなくな
るまでは作 業を再 開しないこと。
保守整備と格納保管
• 燃料ラインにゆるみや磨耗がないか定期的に点検して
ください。必 要に応じて締め 付けや修 理 交 換してくだ
さい。
• エンジンを回転させながら調整を行わなければなら
ない時は、手足や頭や衣服をカッティングユニットや
可動部に近 づけないように十分ご注 意ください。特に
エンジン側面の回転スクリーンに注意してください。
ま た 、無 用 の 人 間 を 近 づ け な い よ う に してく だ さ い 。
• Toro正規代理店でタコメータによるエンジン回転数
検査を受け、安全性と精度を確認しておきましょう。
この機械の最大エンジン速度は3600RPMです。
• 大がかりな修理が必要になった時、補助が必要な時
Toro正規代理店にご相談ください。
• 交換部品やアクセサリはToro純正品をお求めくださ
い 。他 社 の 部 品 や ア ク セ サ リ を 御 使 用 に な る と 製 品 保
証を受けられなくなる場合があります。
音圧レベル
この機械は、オペレータの耳の位置での連続聴感補正音
圧レベルが84dB(A)相当であることが確認されていま
す。この数値はEC規則98/37及びその改訂に定める手順
に則って同型機で測定した結果です。
音力レベル
この機械は、音力レベルが95dBA/1pWであることが
確認されています。この数値はEC規則2000/14及びその
改訂に定める手順に則って同型機で測定した結果です。
振動レベル
Model 04052
この機械は、ISO5349に則って同型機で測定した結果、
手・腕部の最大振動レベルが7.00m/s
2
であることが 確
認されて いま す。
振動レベル
Model 04060
この機械は、ISO5349に則って同型機で測定した結果、
手・腕部の最大振動レベルが4.50m/s
2
であることが 確
認されて いま す。