Operator's Manual
走 走
走
行 行
行
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
の の
の
点 点
点
検 検
検
1.キックスタンドが降りていることを確認する。
2.OPCを押した状態で、走行レバーを入れる
図19。
3.キースイッチでマシンを始動する。インフォ
センターLCDディスプレイが点灯し、走行レ
バーが入っているというメッセージを表示す
る。この警告が表示されないのはインタロッ
クスイッチの異常であるから修理する。必ず
修理してから使用すること走行インタロック
スイッチの整備(ページ35)を参照。
4.マシンを停止させ、走行レバーをニュートラ
ルに戻す。
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
の の
の
点 点
点
検 検
検
1.キックスタンドが降りていることを確認する。
2.マシンを始動させ、中くらいの力で常用ブ
レーキ駐車ブレーキラッチではなくを掛け、
OPCを押した状態から走行レバーを入れる図
19。モータが作動し、LCDディスプレイにエ
ラーが表示されずに機体が走行を開始すれば
正常。消費電力が高いという表示小さいバッ
テリーに稲妻マークが出る可能性がある。こ
れ以外の表示が出るのは正常でないので、修
理してから使用すること。
3.マシンを始動させ、駐車ブレーキラッチを掛
け、OPCを押した状態から走行レバーを入れ
る図19と図20。モータが作動せず、インフォ
センターにメッセージが表示されれば正常。
そうでないのはインタロックスイッチの異常
であるから修理する。必ず修理してから使用
することブレーキインタロックスイッチの整
備(ページ36)を参照。
4.マシンを停止させ、走行レバーをニュートラ
ルに戻す。
5.キックスタンドから、機体を慎重に降ろす。
リ リ
リ
チ チ
チ
ウ ウ
ウ
ム ム
ム
イ イ
イ
オ オ
オ
ン ン
ン
・ ・
・
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
の の
の
手 手
手
入 入
入
れ れ
れ
警 警
警
告 告
告
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
に に
に
は は
は
高 高
高
電 電
電
圧 圧
圧
部 部
部
が が
が
あ あ
あ
り り
り
、 、
、
こ こ
こ
れ れ
れ
に に
に
触 触
触
れ れ
れ
る る
る
と と
と
感 感
感
電 電
電
や や
や
け け
け
ど ど
ど
な な
な
ど ど
ど
を を
を
負 負
負
う う
う
危 危
危
険 険
険
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
•バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
は は
は
絶 絶
絶
対 対
対
に に
に
開 開
開
け け
け
な な
な
い い
い
と と
と
。 。
。
•バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
の の
の
上 上
上
の の
の
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
に に
に
は は
は
、 、
、
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
に に
に
付 付
付
属 属
属
す す
す
る る
る
ワ ワ
ワ
イ イ
イ
ヤ ヤ
ヤ
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
の の
の
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
以 以
以
外 外
外
の の
の
も も
も
の の
の
を を
を
置 置
置
か か
か
な な
な
い い
い
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
•万 万
万
一 一
一
ケ ケ
ケ
ー ー
ー
ス ス
ス
が が
が
割 割
割
れ れ
れ
た た
た
場 場
場
合 合
合
に に
に
は は
は
、 、
、
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
の の
の
取 取
取
り り
り
扱 扱
扱
い い
い
に に
に
細 細
細
心 心
心
の の
の
注 注
注
意 意
意
を を
を
払 払
払
う う
う
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
•バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
の の
の
充 充
充
電 電
電
は は
は
専 専
専
用 用
用
の の
の
チ チ
チ
ャ ャ
ャ
ー ー
ー
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
で で
で
行 行
行
う う
う
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
を を
を
充 充
充
電 電
電
す す
す
る る
る
一日の刈り込みが終了したら、バッテリーパックを
充電して翌日の刈り込みに備えましょう。他の電池
とは異なり、チリウムイオン電池は充電「グセ」が
つくことはありませんから、充電前に完全放電さ
せる必要はありません。
バッテリーパックの充電の詳しい手順については
リ
チ ウ ム イ オ ン ・ バ ッ テ リ ー チ ャ ー ジ ャ の オ ペ レ ー
タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
を参照してください。
10日間以上にわたってマシンを使用しない場合に
は、かならずチャージャに接続し、チャージャの電
源を入れておくようにしてください。使用しない期
間が10日をすぎた時点で、チャージャは自動的に保
管モードに切り替わり、充電状態を最大容量の40%
に落として保持します。マシンを保管する際、およ
び保管していたマシンを再使用する場合の取り扱い
については、(ページ)を参照してください。
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
パ パ
パ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
の の
の
輸 輸
輸
送 送
送
米国交通省および国際交通規制当局の定めにより、
リチウムイオン電池の輸送に際しては特殊な梱包が
義務付けられており、また、その搬送には専用の機
材を使用することが求められております。米国内に
おいては、バッテリーをマシンに取り付けてバッテ
リー駆動機械となったものについては、ほとんど規
制なく搬送を行うことができます。eFlexや、eFlex
用のバッテリーを陸送するに当たってどのような規
制が存在するかは、米国内の規制については米国
交通省へ、米国外においては各国や地域の所轄政
府機関にお問い合わせください。
運送業者にバッテリーの輸送を委託する場合には、
バッテリー出荷キット120-4600の説明3373-934にし
たがって梱包を行ってください。梱包に関わる説
明はwww.toro.comにてダウンロードすることがで
きます。
25










