Operator's Manual
図 図
図
21
1.駐車ブレーキのラッチ2.常用ブレーキ
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
の の
の
ラ ラ
ラ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
駐車ブレーキのラッチ図21は常用ブレーキと併用し
ます。ラッチをブレーキハンドル側に回すと駐車ブ
レーキがロックされます。ブレーキレバーを引くと
解除されます。ラッチが掛かっていると、走行コン
トロールレバーで走行できません。
オ オ
オ
ペ ペ
ペ
レ レ
レ
ー ー
ー
タ タ
タ
プ プ
プ
レ レ
レ
ゼ ゼ
ゼ
ン ン
ン
ス ス
ス
・ ・
・
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
OPC
走行レバーを入れる前に、このオペレータコント
ロール図20を「入」にしておく必要があります。運
転中にOPCを解除すると、走行レバーはニュートラ
ルに戻りますが、マシン自体は停止しません。
イ イ
イ
ン ン
ン
フ フ
フ
ォ ォ
ォ
セ セ
セ
ン ン
ン
タ タ
タ
ー ー
ー
LCDデ デ
デ
ィ ィ
ィ
ス ス
ス
プ プ
プ
レ レ
レ
イ イ
イ
インフォセンターLCDディスプレイは、マシンおよ
びバッテリーパックの状態現在の充電残量、速度、
故障診断などを表示します図20。
詳細については、インフォセンターLCDの使い方
(ページ26)を参照してください。
キ キ
キ
ー ー
ー
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
キースイッチ図20には3つの位置がありますOFF,
Run,Startです。ブレーキをOFFにし、走行ドライブ
を「入」にセットして、スイッチを「スタート」位
置まで回すと数秒以内にインフォセンターの表示が
現れますので、その後にキーから手を離すとキーは
Run位置になります。マシンを停止させるには、ス
イッチをOFFにして、キーを抜き取ってください。
速 速
速
度 度
度
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
速度コントロール図20と図22はコントロールパネ
ルの右後面にあります。コントロールを回してマ
シンの走行・刈り込み速度を調整することができ
ます。現在の速度設定がLCDディスプレイ上に表
示されます。
注 注
注
マシンが走行するためには、走行レバーが「入」
にセットされており、速度コントロールがゼロ以外
の位置に設定されていることが必要です。
1
2
3
G017386
図 図
図
22
1.最高速度
3.速度ゼロ
2.低速
速度コントロールをゼロ最後まで戻した状態にセッ
トすると、カッティングユニットと走行ユニットの
すべての動作が停止し、マシンは停止します。刈り
込み中にこの操作をすると走行・リール駆動レバー
を「入」にして、マシンは自動モータブレーキ自動
モータ・ブレーキ(ページ20)を参照がOFFになった
状態で停止し、マシンを後方に引いて移動すること
ができるようになります。速度コントロールをゼロ
以外の位置にセットすれば、再びその設定速度で
刈り込み・走行が再開されます。
走 走
走
行 行
行
リ リ
リ
ー ー
ー
ル ル
ル
制 制
制
御 御
御
レ レ
レ
バ バ
バ
ー ー
ー
走行リール制御レバー図23はコントロールパネル右
前側にあります。走行用には2つのレバーポジショ
ンがありますニュートラルと前進です。レバーを
前に倒すと前進します。
注 注
注
レバーを操作するには、まずオペレータプレゼ
ンス・コントロールが握りこまれている必要があ
ります。
19










