Operator's Manual
•トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすときには
安全に十分注意してください。
•見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの障
害物の近くでは安全に十分注意してください。
ROPS横 横
横
転 転
転
保 保
保
護 護
護
バ バ
バ
ー ー
ー
の の
の
使 使
使
用 用
用
と と
と
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
•ROPS横転保護バーは効果の高い重要な安全装置
です。運転する時は常にROPSを完全に立てた状
態にし、必ずシートベルトと共にお使いください。
•どうしても必要な場合以外にはROPSを降ろさない
でください。ROPSを降ろした状態ではシートベルト
を使用しないでください。
•ROPSを折りたたんでしまうと、転倒時に安全保
護ができなくなります。
•緊急時にはシートベルトを迅速に外せるよう、練
習しておいてください。
•作業場所を必ず事前に確認してください。法面、
段差、水などがある現場では、必ずROPSを立
てて運転してください。
•頭上の安全木の枝、門、電線などに注意し、これ
らに機械や頭をぶつけないように注意してください。
•ROPS自体に損傷がないか、また、取り付け金具が
ゆるんでいないか、定期的に十分に点検を行い、
万一の際に確実に役立つようにしておいてください。
•ROPSが破損した場合には修理せず、必ず新品に
交換してください。
•ROPSを外さないでください。
•メーカーの許可なくROPSを改造することを禁じま
す。
燃 燃
燃
料 料
料
の の
の
安 安
安
全 全
全
な な
な
取 取
取
り り
り
扱 扱
扱
い い
い
•人身事故や物損事故を防止するために、ガソリン
の取り扱いには細心の注意を払ってください。ガソ
リンは極めて引火しやすく、またその気化ガスは爆
発性があります。
•燃料取り扱い前に、引火の原因になり得るタバコ、
パイプなど、すべての火気を始末してください。
•燃料の保管は必ず認可された容器で行ってくださ
い。
•エンジン回転中やエンジンが熱い間に燃料タンクの
ふたを開けたり給油しないでください。
•給油はエンジンの温度が下がってから行いましょう。
•屋内では絶対に給油しないでください。
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、絶対に機械や
燃料容器を保管格納しないでください。
•トラックの荷台に敷いたカーペットやプラスチックマッ
トなど絶縁体の上で燃料の給油をしないでくださ
い。ガソリン容器は車から十分に離し、地面に直接
置いて給油してください。
•給油は、機械をトラックやトレーラから地面に降ろ
し、機体を接地させた状態で行ってください。機械
を車両に搭載したままで給油を行わなければいけ
ない場合には、大型タンクのノズルからでなく、小
型の容器から給油してください。
•給油は、給油ノズルを燃料タンクの口に接触させた
状態を維持して行ってください。
•ノズルを開いたままにする器具などを使わないで
ください。
•もし燃料を衣服にこぼしてしまった場合には、直
ちに着替えてください。
•絶対にタンクから燃料をあふれさせないでください。
給油後は燃料タンクキャップをしっかりと締めて
ください。
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
と と
と
格 格
格
納 納
納
保 保
保
管 管
管
•整備・調整作業の前には、必ず機械を停止し、カッ
ティングユニットを下げ、駐車ブレーキを掛け、エン
ジンを停止し、キーを抜き取り、ガソリンエンジン機
の場合は点火プラグのワイヤを抜いてください。ま
た、必ず機械各部の動きが完全に停止したのを確
認してから作業に掛かってください。
•火災防止のため、カッティングユニットや駆動部、
マフラーの周囲に、草や木の葉、ホコリなどが溜
まらないようご注意ください。オイルや燃料がこぼ
れた場合はふきとってください。
•機械を格納する際にはエンジンが十分冷えている
ことを確認し、また裸火の近くを避けて保管して
ください。
•格納中や搬送中は、燃料バルブを閉じてください。
絶対に、火気の近くで燃料を保管したり、室内で燃
料の抜き取りを行ったりしないでください。
•平らな場所に停車してください。
•適切な訓練を受けていない人には絶対に機械の整
備をさせないでください。
•必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体を確実
に支えてください。
•機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が掛
かっている場合があります。取り外しには十分注意
してください。
•修理を行うときには必ずバッテリーの接続と点火プ
ラグの接続を外しておいてください。バッテリーの接
続を外すときにはマイナスケーブルを先に外し、次
にプラスケーブルを外してください。取り付けるとき
にはプラスケーブルから接続します。
•リールの点検を行うときには手袋を着用し、安全に
十分注意してください。
•可動部に手足を近づけないよう注意してください。
エンジンを駆動させたままで調整を行うのは可能
な限り避けてください。
•バッテリーの充電は、火花や火気のない換気の良
い場所で行ってください。バッテリーと充電器の接続
や切り離しを行うときは、充電器をコンセントから抜
5