Operator's Manual
運 運
運
転 転
転
操 操
操
作 作
作
•有毒な一酸化炭素ガスが溜まるような閉め
切った場所ではエンジンを運転しないでく
ださい。
•作業は日中または十分な照明のもとで行っ
てください。
•エンジンを掛ける前には、アタッチメン
トのクラッチをすべて外し、ギアシフトを
ニュートラルにし、駐車ブレーキを掛けて
ください。
•「安全な斜面」はあり得ません。芝生の斜
面での作業には特に注意が必要です。転倒
を防ぐため:
–斜面では急停止・急発進しない。
–斜面の走行や小さな旋回は低速で。
–隆起や穴、隠れた障害物がないか常に
注意すること。
–斜面を横切りながらの作業は、そのよう
な作業のために設計された芝刈機以外で
は絶対行わないこと。
•隠れて見えない穴や障害物に常に警戒を怠
らないようにしましょう。
•道路付近で作業するときや道路を横断する
ときは通行に注意しましょう。
•移動走行を行うときはリールの回転を止め
てください。
•アタッチメントを使用するときは、排出方
向に気を付け、人に向けないようにしてく
ださい。また作業中は機械に人を近づけな
いでください。
•ガードが破損したり、正しく取り付けられて
いない状態のままで運転しないでください。
インタロック装置は絶対に取り外さないこ
と、また、正しく調整してお使いください。
•エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジ
ンの回転数を上げすぎたりしないでくださ
い。規定以上の速度でエンジンを運転すると
人身事故が起こる恐れが大きくなります。
•運転位置を離れる前に:
–平坦な場所に停止する;
–PTOの接続を解除し、アタッチメントを下
降させる;
–ギアシフトをニュートラルに入れ、駐車
ブレーキを掛ける;
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
•移動走行中や作業を休んでいるときはアタッ
チメントの駆動を止めてください。
•次の場合は、アタッチメントの駆動を止め、
エンジンを止めてください。
–燃料を補給するとき
–集草袋や集草バスケットを取り外すとき
–刈り高を変更するとき。ただし運転位置
から遠隔操作で刈り高を変更できる時に
はこの限りでありません。
–詰まりを取り除くとき;
–機械の点検・清掃・整備作業などを行
うとき;
–異物をはね飛ばしたときや機体に異常な
振動を感じたとき。機械に損傷がないか
点検し、必要があれば修理を行ってくだ
さい。点検修理が終わるまでは作業を再
開しないでください。
•エンジンを停止する時にはスロットルを下げ
ておいて下さい。また、燃料バルブの付いて
いる機種では燃料バルブを閉じてください。
•カッティングユニットに手足を近づけない
でください。
•バックするときには、足元と後方の安全に
十分な注意を払ってください。
•旋回するときや道路や歩道を横切るときな
どは、減速し周囲に十分な注意を払ってく
ださい。刈り込み中以外はリールの回転を
止めておいてください。
•アルコールや薬物を摂取した状態での運転
は避けてください。
•トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろ
すときには安全に十分注意してください。
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
と と
と
格 格
格
納 納
納
保 保
保
管 管
管
•常に機械全体の安全を心掛け、また、ボル
ト、ナット、ネジ類が十分に締まっている
かを確認してください。
•火花や裸火を使用する屋内で本機を保管す
る場合は、必ず燃料タンクを空にし、火元
から十分離してください。
•閉めきった場所に本機を保管する場合は、
エンジンが十分冷えていることを確認して
ください。
•火災防止のため、エンジンやマフラー、
バッテリー、燃料搭載部の周囲に、草や木
の葉、余分なグリスなどが溜まらないよう
ご注意ください。
•磨耗したり破損したりしている部品は安全
のために交換してください。
•グラスキャッチャーは傷や破損が出やすい
ので、こまめに点検してください。
•各部品、特に油圧関連部が良好な状態にあ
るか点検を怠らないでください。消耗した
5










