Operator's Manual
り破損した部品やステッカーは安全のため
早期に交換してください。
•燃料タンクの清掃などが必要になった場合
は屋外で作業を行ってください。
•機械の調整中に指などを挟まれないように
十分注意してください。
•複数のリールを持つ機械では、1つのリー
ルを回転させると他のリールも回転する場
合がありますから注意してください。
•整備・調整作業の前には、必ず機械を停止
し、カッティングユニットを下げ、駐車ブ
レーキを掛け、エンジンを停止し、キーを
抜いてください。また、必ず機械各部の動
きが完全に停止したのを確認してから作業
に掛かってください。
•火災防止のため、カッティングユニットや
駆動部、マフラーの周囲に、草や木の葉、
ホコリなどが溜まらないようご注意くださ
い。オイルや燃料がこぼれた場合はふきとっ
てください。
•必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体
を確実に支えてください。
•機器類を取り外すとき、スプリングなどの
力が掛かっている場合があります。取り外
しには十分注意してください。
•修理作業に掛かる前にバッテリーの接続を外
してください。バッテリーの接続を外すとき
にはマイナスケーブルを先に外し、次にプラ
スケーブルを外してください。取り付ける
ときにはプラスケーブルから接続します。
•リールの点検を行うときには安全に十分注意
してください。ブレードを取り扱う時には
必ず手袋を着用したり布で包むなどして、
安全に十分注意してください。
•可動部に手足を近づけないよう注意してく
ださい。エンジンを駆動させたままで調整
を行うのは可能な限り避けてください。
•バッテリーの充電は、火花や火気のない換気
の良い場所で行ってください。バッテリー
と充電器の接続や切り離しを行うときは、
充電器をコンセントから抜いておいてくだ
さい。また、安全な服装を心がけ、工具は
確実に絶縁されたものを使ってください。
安 安
安
全 全
全
に に
に
お お
お
使 使
使
い い
い
い い
い
た た
た
だ だ
だ
く く
く
た た
た
め め
め
に に
に
: :
:
Toro Toro
Toro
か か
か
ら ら
ら
の の
の
お お
お
願 願
願
い い
い
以下の注意事項はANSI規格には含まれていま
せんが、Toroの芝刈り機を安全に使用していた
だくために必ずお守りいただきたい事項です。
この機械は手足を切断したり物をはね飛ばした
りする能力があります。重傷事故や死亡事故を
防ぐため、注意事項を厳守してください。
この機械は本来の目的から外れた使用をする
とユーザーや周囲の人間に危険な場合がありま
す。
運 運
運
転 転
転
中 中
中
に に
に
•エンジンの緊急停止方法に慣れておきま
しょう。
•作業には頑丈な靴を着用してください。サン
ダルやテニスシューズ、スニーカーでの作
業は避けてください。安全靴と長ズボンの
着用をおすすめします。地域によってはこ
れらの着用が義務付けられていますのでご
注意ください。
•斜面での運転操作に十分に慣れていることが
必要です。斜面や不整地は転倒などの重大な
事故の置きやすい場所であり、注意の不足か
ら車両を制御できなくなると大変危険です。
•燃料の取り扱いには十分注意してください。
こぼれた燃料はふき取ってください。
•インタロック・スイッチは使用前に必ず点
検してください。スイッチの故障を発見し
たら必ず修理してから使用してください。
•エンジンを始動しようとする時は必ず着席
し、昇降ペダルを十分に踏み込んでから足を
はなしてカッティングユニットを確実にOFF
状態にしてください。また、走行システムが
ニュートラルになっていること、駐車ブレー
キが掛かっていることを確認してください。
•運転には十分な注意が必要です。転倒や暴走
事故を防止するために以下の点にご注意く
ださい:
–サンドトラップや溝・小川などに近づ
かないこと。
–急旋回時や斜面での旋回時は必ず減速
してください。急停止や急発進をしない
こと。
–道路付近で作業するときや道路を横断す
るときは周囲の交通に注意する。常に道
を譲る心掛けを。
–下り坂ではブレーキを併用して十分に減
速し、確実な車両制御を行うこと。
•作業中の安全を確保するため、カッティン
グユニットやサッチャーには、必ず集草バ
スケットを取り付けてください。また、溜
まった刈りカスを捨てる時は必ずエンジン
を停止させてください。
6










