Operator's Manual
安 安
安
全 全
全
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
不 不
不
適 適
適
切 切
切
な な
な
使 使
使
い い
い
方 方
方
を を
を
し し
し
た た
た
り り
り
手 手
手
入 入
入
れ れ
れ
を を
を
怠 怠
怠
っ っ
っ
た た
た
り り
り
す す
す
る る
る
と と
と
、 、
、
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
に に
に
つ つ
つ
な な
な
が が
が
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
事 事
事
故 故
故
を を
を
防 防
防
止 止
止
す す
す
る る
る
た た
た
め め
め
、 、
、
以 以
以
下 下
下
に に
に
示 示
示
す す
す
安 安
安
全 全
全
上 上
上
の の
の
注 注
注
意 意
意
や や
や
安 安
安
全 全
全
注 注
注
意 意
意
標 標
標
識 識
識
の の
の
つ つ
つ
い い
い
て て
て
い い
い
る る
る
遵 遵
遵
守 守
守
事 事
事
項 項
項
は は
は
必 必
必
ず ず
ず
お お
お
守 守
守
り り
り
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
注 注
注
意 意
意
、 、
、
警 警
警
告 告
告
、 、
、
お お
お
よ よ
よ
び び
び
危 危
危
険 険
険
の の
の
文 文
文
字 字
字
は は
は
、 、
、
人 人
人
身 身
身
の の
の
安 安
安
全 全
全
に に
に
関 関
関
わ わ
わ
る る
る
注 注
注
意 意
意
事 事
事
項 項
項
を を
を
示 示
示
し し
し
て て
て
い い
い
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
こ こ
こ
れ れ
れ
ら ら
ら
の の
の
注 注
注
意 意
意
を を
を
怠 怠
怠
る る
る
と と
と
死 死
死
亡 亡
亡
事 事
事
故 故
故
な な
な
ど ど
ど
の の
の
重 重
重
大 大
大
な な
な
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
が が
が
発 発
発
生 生
生
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
この機械はSAEJ2258規格に適合しています。
重 重
重
要 要
要
CE規 規
規
制 制
制
適 適
適
合 合
合
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
デ デ
デ
ー ー
ー
タ タ
タ
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
は は
は
、 、
、
機 機
機
械 械
械
に に
に
付 付
付
属 属
属
す す
す
る る
る
適 適
適
合 合
合
宣 宣
宣
誓 誓
誓
書 書
書
を を
を
ご ご
ご
参 参
参
照 照
照
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
安 安
安
全 全
全
上 上
上
の の
の
全 全
全
般 般
般
的 的
的
な な
な
注 注
注
意 意
意
この機械は人身事故を引き起こす能力がある。重大
な人身事故を防ぐため、すべての注意事項を厳守し
てください。
この機械は本来の目的から外れた使用をすると運転者
本人や周囲の人間に危険な場合があります。
•エンジンを始動する前に必ずこの
オ ペ レ ー タ ー ズ マ
ニ ュ ア ル
をお読みになり内容をよく理解してくださ
いこの製品を使用する人すべてが製品を良く知り、
警告の内容を理解してください。
•機械の可動部の近くには絶対に手足を近づけな
いでください。
•ガードなどの安全保護機器が正しく取り付けられて
いない時は、運転しないでください。
•周囲の人や動物を機械から十分に遠ざけてくださ
い。
•作業場所に子供を近づけないでください。子供に運
転させないでください。
•整備、燃料補給、詰まりの解除作業などを行う前
には、必ずエンジンを停止させてください。
間違った使い方や整備不良は負傷などの人身事故に
つながります。事故を防止するため、以下に示す安全
上の注意や安全注意標識のついている遵守事項は必
ずお守りください注意、警告、および危険の文字は、
人身の安全に関わる注意事項を示しています。これら
の注意を怠ると死亡事故などの重大な人身事故が発
生する恐れがあります。
このマニュアルの他の場所に書かれている注意事項も
必ずお守りください。
運 運
運
転 転
転
前 前
前
に に
に
•子供やトレーニングを受けていない大人には、絶対
に運転や整備をさせないでください地域によっては
機械のオペレータに年齢制限を設けていることがあ
りますのでご注意ください。オーナーは、オペレータ
全員にトレーニングを受講させる責任があります。
•各部の操作方法や本機の正しい使用方法、警告
表示などに十分慣れ、安全に運転できるようにな
りましょう。
•エンジンの緊急停止方法に慣れておきましょう。
•安全装置やステッカー類が所定の場所あることを
確認してください。機能しない安全装置はすべて交
換、読めないステッカーはすべて貼り替えてくださ
い。これらが正しく機能しない時には機械を使用
しないでください。
燃 燃
燃
料 料
料
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
の の
の
安 安
安
全 全
全
事 事
事
項 項
項
•燃料の取り扱いに際しては安全に特にご注意くださ
い。燃料は引火性が高く、気化すると爆発する可
能性があります。
•燃料取り扱い前に、引火の原因になり得るタバコ、
パイプなど、すべての火気を始末してください。
•燃料の保管は必ず認可された容器で行ってくださ
い。
•エンジン回転中などエンジンが高温の時には、燃料
タンクのふたを開けたり給油したりしないでください。
•締め切った場所では燃料の補給や抜き取りをしな
いでください。
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、機械や燃料容
器を保管格納しないでください。
•燃料がこぼれたら、エンジンを始動せずにマシン
を別の場所に動かし、気化した燃料ガスが十分
に拡散するまで引火の原因となるものを近づけな
いでください。
運 運
運
転 転
転
中 中
中
に に
に
•オーナーやオペレータは自分自身や他の安全に責
任があり、オペレータやユーザーの注意によって物
損事故や人身事故を防止することができます。
•座席以外の場所に人を乗せないでください。荷台に
人を乗せないでください。作業場所から人や動物を
十分に遠ざけてください。
•作業にふさわしい服装をし、安全めがね、長ズボ
ン、頑丈で滑りにくい安全な靴、および聴覚保護具
を着用してください。長い髪は束ねてください。装
飾品は身に着けないでください。
•疲れている時、病気の時、アルコールや薬物を摂
取した時は運転しないでください。
•屋外または換気のよい場所以外では本機を運転し
ないこと。
•アタッチメントに過負荷を掛けないでください。また、
車両総重量GVWの範囲内で使用してください。
•重い荷を積んで運転するときは、安全に十分注意
してください。積載重量が大きいほど停止や旋回
が難しくなります。
•また、荷台からはみ出すように積載した場合も、
車両の安定性が損なわれます。
4