Operator's Manual
•液体タンクなど、車両に固定するのが難しいもの
を搭載している時はハンドリング、ブレーキング、
車両の安定性に影響が出ます。
•エンジンを掛ける前に、トランスミッションがニュート
ラルであること、駐車ブレーキが掛かっていることを
確認し、運転席に着席してください。
•運転中は必ず全員が着席してください可能な限り
両手でハンドルを握り、助手席の人は必ず手すり
を握ってください。また、手足を車外に出さないよ
うにしてください。
•運転は良好な視界のもとで行ってください。隠れた
穴、わだち、盛り上がり、石などの見えない障害に
警戒を怠らないでください。不整地では機体が転倒
する可能性があります。深い芝生に隠れて障害物
が見えないことがあります。見通しの悪い曲がり角
や、茂み、立ち木などの障害物の近くでは安全に
十分注意してください。
•頭上の危険物に注意し、低く垂れ下がった木の
枝、門、歩道橋などの下を通り抜けるときは安全を
必ず確認してください。
•バックするときには、足元と後方の安全に十分な
注意を払ってください。
•段差や溝、大きく盛り上がった場所の近くなどで運
転しないでください。万一車輪が段差や溝に落ち
たり、地面が崩れたりすると、機体が瞬時に転倒
し、非常に危険です。
•この車両で公道上を走行する場合には、各地域の
法令などに従い、また、ヘッドライド、方向指示
器、低速走行車両表示など、定められたアクセサ
リを必ず装備してください。
•万一、機体に異常な振動を感じたら、直ちに運転
を中止し、エンジンを止め、本機の全ての動作が
停止するのを待ち、それから点検にかかってくだ
さい。破損部は必ず修理・交換してから運転する
ようにしてください
•不整地、ラフ、凹凸のある場所、縁石の近く、穴
の近くなど路面が一定でない場所では必ず減速して
ください。また、そのような場所を走行する場合に
は、積荷を減らしてください。車体が揺れると重心
が移動し、運転が不安定になります。
•路面がぬれているときは、車両の停止距離が長く
なります。ブレーキが濡れて利かなくなった、平ら
な場所で、ブレーキペダルを軽く踏み込んだままし
ばらく低速で運転しましょう。
•路面の状態が急に変化するとハンドルが突然回転
し、手や腕にけがをする場合があります。走行速
度を落とし、ハンドルは円周部をやわらかく握り、
両親指をスポークに引っ掛けないようにハンドル
を保持しましょう。
•荷台を外して運転する時にも、走行速度を落として
ください。車両後部が軽いとブレーキを掛けたとき
に後輪がロックしやすくなり、ロックすると車両を制
御できなくなって危険です。
•エンジン回転中や停止直後は、エンジン本体、トラ
ンスミッション、マフラー、排気管などに触れると火
傷の危険がありますから手を触れないでください。
•エンジンの掛かっているマシンからは離れないで
ください。
•運転位置を離れる前に
–平らな場所に停車してください。
–駐車ブレーキを掛ける。
–荷台を降下させる。
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
•落雷の危険がある時には運転しないでください。
•弊社T oro®カンパニーが認めた以外のアクセサリや
アタッチメントを使用しないでください。
人 人
人
を を
を
乗 乗
乗
せ せ
せ
て て
て
走 走
走
行 行
行
す す
す
る る
る
時 時
時
の の
の
注 注
注
意 意
意
•人を乗せて走行する時は、通常の積載物以外に、
乗せている人の重量が車両総重量GVWに加わって
いることを意識した運転が必要です。
•荷台に荷物を載んでいる場合に多くの人を乗せる
と、車両総重量を超過する可能性がありますから
注意が必要です。
•座席以外の場所に人を乗せないでください。荷台に
人を乗せないでください。
•運転中は必ず全員が着席してください
•車両が長くなっている分だけ旋回半径が大きくなり、
広い場所が必要となりますので注意が必要です。
5