Operator's Manual
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
注 注
注
この車両用のアクセサリとして、2柱式ROPS横転
保護バーがあります。段差や小川、池、の近くを走行
したり、ラフや法面、不整地に乗り入れることが多い場
合には、ROPSを取り付けてください。詳細について
は弊社代理店におたずねください。
斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは重
大な人身事故につながります。
•各斜面の実地調査を行い、乗り入れて良い斜面、
乗り入れてはいけない斜面を決めておくようにしま
しょう。この調査においては、常識を十分に働か
せてください。
•斜面での作業に自信が持てない時は、作業を行
わないでください。
•斜面では動作も運転操作もゆっくりと行うことが原
則です。走行速度や走行方向を突然変えないで
ください。
•ぬれた芝の上での運転は避けてください。ブレーキ
の機能に関係なく、タイヤが走行力を失う可能性
があります。タイヤが走行力を維持していても転倒
する場合があります。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。
•斜面ではまっすぐに上るか下るかしてください。。
•坂を登りきれないと感じた時はゆっくりとブレーキを
踏み、バックでまっすぐにゆっくりと下がってください
•斜面を登りながらや下りながらの旋回は危険です。
斜面で旋回しなければいけないときは、十分に減
速し、慎重に操作してください。
•車両重量が大きいときは斜面での安定が悪くなりま
す。斜面で運転する時や重心の高いものを積んで
走る時には重量をなるべく軽くし、速度を落として
運転してください。荷台に資材を積む場合には、
荷崩れを起こさないようにしっかりと固定してくださ
い。荷崩れしやすいもの液体、石、砂などは十
分に注意してください。
•斜面での停止、特に荷を積んだ状態での停止は避
けてください。下り坂では平地に比べて停止に長い
距離が必要になります。斜面で停止しなければなら
ない場合には、転倒の危険を避けるために急停止
や急な速度変更をしないでください。バックで斜面
を下っているときに急ブレーキを掛けないでくださ
い。後方に転倒する危険があります。
積 積
積
荷 荷
荷
の の
の
安 安
安
全 全
全
な な
な
積 積
積
み み
み
下 下
下
ろ ろ
ろ
し し
し
•荷台に荷物を積んで運転するときや、トレーラなど
の牽引を行う場合、またこれらを同時に行う場合に
は、定格総積載重量GWVを守ってくださいトレーラ
を牽引する場合(ページ22)を参照。
•また、荷物は荷台に均等に積んで、車両の安定
性を確保してください。
•ダンプする時には、後方に人がいないことを確認
してください。
•斜面を横切るように駐車した状態では、ダンプ操作
をしないでください。重心の急変により車両が転倒
する危険があります。
運 運
運
転 転
転
後 後
後
に に
に
•閉めきった場所に本機を保管する場合は、エンジン
が十分冷えていることを確認してください。
•格納保管中やトレーラで輸送中は、燃料バルブを
閉じておいてください。
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、機械や燃料容
器を保管格納しないでください。
•マシン各部が良好な状態にあり、ボルトナット類が
十分にしまっているか常に点検してください。
•摩耗、破損したり読めなくなったステッカーは交換
してください。
•トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすときには
安全に十分注意してください。
•マシンをトレーラやトラックに積み込む際には、機体
と同じ幅のある歩み板を使用してください。
•車体が落下しないように確実に固定してください。
6