Operator's Manual
走 走
走
行 行
行
系 系
系
統 統
統
の の
の
整 整
整
備 備
備
タ タ
タ
イ イ
イ
ヤ ヤ
ヤ
の の
の
保 保
保
守 守
守
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:100運転時間ごと—タイヤとリムの状態を
点検する。
100運転時間ごと—ホイールナットのトルク締め
を行う。
1.タイヤとリムの劣化・磨耗状態を点検する。
注 注
注
運転中に縁石にぶつけるなどした場合、リム
が破損したり、トーインが狂ったりする可能性が
ありますから、このような事故の後では必ず点検
してください。
2.ホイールナットを108-122N·m6.2-9.0kg.m=
80-90ft-lbにトルク締めする。
ス ス
ス
テ テ
テ
ア ア
ア
リ リ
リ
ン ン
ン
グ グ
グ
と と
と
サ サ
サ
ス ス
ス
ペ ペ
ペ
ン ン
ン
シ シ
シ
ョ ョ
ョ
ン ン
ン
関 関
関
係 係
係
部 部
部
分 分
分
を を
を
点 点
点
検 検
検
す す
す
る る
る
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:100運転時間ごと—ステアリングとサスペン
ション関係部分にゆるみや破損がな
いか点検する。
ハンドルを直進位置図44から右一杯、左一杯に操作
する。ハンドルが13mm回転してもタイヤが動かない
場合には、以下のステアリングとサスペンション関係部
分にゆるみや破損がないか点検してください。
•ステアリングシャフトとステアリングラックのジョイ
ント部分
重 重
重
要 要
要
ピ ピ
ピ
ニ ニ
ニ
オ オ
オ
ン ン
ン
シ シ
シ
ャ ャ
ャ
フ フ
フ
ト ト
ト
の の
の
シ シ
シ
ー ー
ー
ル ル
ル
の の
の
状 状
状
態 態
態
と と
と
磨 磨
磨
耗 耗
耗
程 程
程
度 度
度
を を
を
点 点
点
検 検
検
す す
す
る る
る
図 図
図
45。 。
。
•ステアリングラックアセンブリのタイロッド
g313199
図 図
図
44
1.ハンドルを直進位置にした
ときの状態
2.直進位置から13mm回し
たときの状態
g313201
図 図
図
45
1.ピニオンシャフトのシール
前 前
前
輪 輪
輪
の の
の
ト ト
ト
ー ー
ー
イ イ
イ
ン ン
ン
と と
と
キ キ
キ
ャ ャ
ャ
ン ン
ン
バ バ
バ
の の
の
調 調
調
整 整
整
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:100運転時間ごと/1年ごといずれか早く到
達した方—前輪のトーインとキャンバ
の点検を行う
重 重
重
要 要
要
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
社 社
社
代 代
代
理 理
理
店 店
店
か か
か
ら ら
ら
特 特
特
殊 殊
殊
工 工
工
具 具
具
TORO132-5069を を
を
購 購
購
入 入
入
し し
し
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
トーインの適正値は0-6mmです。
•タイヤの空気圧を点検し、前輪の空気圧が0.8bar
0.84kg/cm2=12psiに調整されていることを確認
する。
•運転席に人を着席させるか、運転士の平均的な体
重と同じ重さのおもりを運転席に載せるかする。
38