Form No. 3390-739 Rev A 手動式排土板 Sand Pro®/Infield Pro® 3040 お よ び 5040 ト ラ クションユニット用 シリ ア ル 番 号 260000001 以 上 モ デ ル 番 号 08714—シ 製品の登録は www.Toro.com.
目次 警告 カリフォルニア州 号決 議 に よ る 警 告 第 65号 米国カリフォルニア州では、この製品に、 ガンや先天性異常などの原因となる化学物 質が含まれているとされております。 安全について ............................................................. 3 安全ラベルと指示ラベル .................................... 3 組み立て ..................................................................... 4 1 取り付けブラケットを取り付け る ...................................................................... 5 2 ロッキングペダルを取り付ける ........................ 6 3 昇降アームを取り付ける................................... 7 4 排土板を取り付ける ..................
安全について 安全ラベルと指示ラベル 以下のラベルや指示は危険な個所の見やすい部分に貼付してあります。読めなくなったも のは必ず新しいものに貼り替えてください。 93-9879 1.
組み立て 付属部品 すべての部品がそろっているか、下の表で確認してください。 内容 数量 取り付けブラケットアセンブリ ボルト1/2 x 3-1/2 インチ ロックナット1/2 インチ ロッキングペダル ブッシュプレート キャリッジボルト5/16 x 3/4 インチ ロックナット5/16 インチ トーションスプリング 平ワッシャ1.
注 前後左右は運転位置からみた方向です。 手順 1 注 前後輪とも適正値 2841kPa0.280.42kg/cm2 = 46psiに 調整してください。 取り付けブラケットを取り付ける 1. 注 後ホイールモータマウントの下にブロッ クを入れて支える。 この作業に必要なパーツ 2 取り付けブラケットアセンブリ 4 ボルト1/2 x 3-1/2 インチ 4 ロックナット 1/2 インチ 機体後部を持ち上げて支え、後タイヤを外す。 2. 左右のフットレストチューブに取り付けブラ ケットアセンブリを仮止めするボルト1/2 x 3-1/2 インチとロックナット1/2 インチ各2を 使用する。ブラケットとボルトは図 2 のよう に組み付ける。 注 既にミッドマウントツールバーを搭載して いる場合には、右側取り付けブラケットは取 り付ける必要がありません。 図2 1. 取り付けブラケットアセンブリ 3. 左 2. 前 4.
手順 2 1. ブッシュプレートをダ左フットレストの内側 に固定する キャリッジボルト5/16 x 3/4 イン チ 2本とロックナット5/16 インチ 2個を図 3 のように使用する。 2. ロッキングペダルの大きい方のスタッドを左 側フットレストとブッシュプレートの穴に通 す図 3。 3. ブッシュプレートにトーションスプリングを 通し、スプリングの端をフロアプレートと ロッキングペダルの小さい方のスタッドに 引っ掛ける 図 3 。 ロッキングペダルを取り付ける この作業に必要なパーツ 1 ロッキングペダル 1 ブッシュプレート 2 キャリッジボルト5/16 x 3/4 インチ 2 ロックナット 5/16 インチ 1 トーションスプリング 1 平ワッシャ1.063 x 2 インチ 1 リテーナリング 1 平ワッシャ21/32 x 1 インチ 1 ロックナット 5/8 インチ 1 ロックナット 1/4 インチ 注 スプリングブラケットは図 3のようにブッ シュプレートにセットする。 4.
図3 1. ロッキングペダル 4. キャリッジボルト 2. 大きいスタッド 3. ブッシュプレート 5. 6. トーションスプリング 平ワッシャ1.063 x 2 インチ 7. 8. 10. リテーナリング 平ワッシャ21/32 x 1 インチ 11. 9. ロックナット5/8 インチ 小さいスタッド ロックナット1/4 インチ 手順 3 昇降アームを取り付ける 1. 昇降アームの位置決めを行う各昇降アームブ ラケットの取り付け穴を取り付けブラケット の穴に整列させる 図 4。 2. 右側昇降アームを取り付けブラケットに固定 するクレビスピンとヘアピンコッターを使用 する 図 4 。 3.
図4 1. 右昇降アーム 3. ボルト3/8 x 1インチ 5. クレビスピン 2. 左昇降アーム 4. トーションチューブ 6. ヘアピンコッターピン 手順 4 注 別売オプションとして 60 インチの排土板があり ます。40インチの場合と同様の方法で、この位置 に取り付けます。 排土板を取り付ける 1. この作業に必要なパーツ 1 40 インチ排土板別売オプションとして 60 インチの排 土板があります 2 ブレースプレート 2 ボルト 3/8 x 1インチ 6 ロックナット 3/8 インチ 4 ボルト 3/8 x 3 インチ 排土板アセンブリの内側にある取り付けタブ に、ブレースプレートを仮止めする。 注 ブレースプレートは 図 5 のように組み付 ける。 2. 昇降アームの前部を、排土板取り付けブラケッ トとブレースプレートに仮止めする。ボルト 3/8 x 3 インチ4本とロックナット3/8 インチ4 個を使用 図 5を参照。 注 ブレード取り付けブラケットについている 上側の穴を使用すると、排土板の角度が大き くなります 図 5 。 3.
図5 1. 昇降アーム 4. 内側取り付けタブ 2個 2. ブレースプレート 5. 排土板取り付けブラケット 3. 排土板 注 フットペダルは 図 6 のように組み付ける。 5 昇降アーム用フットペダルを取り 付ける この作業に必要なパーツ 1 昇降アーム用フットペダル 2 ボルト 3/8 x 3 インチ 4 ロックナット 3/8 インチ 2 スプリングブラケット 2 ボルト3/8 x 2-3/4 インチ 2 エクステンション・スプリング 2 スプリングロッド 図6 1. 2. 手順 1. 昇降アーム用フットペダル 各ヒッチチューブ取り付けブラケットを縦フ 下側 の ナット レームチューブに固定している下 とボルトを外す図 7。 注 外したボルトとナットは廃棄する。 昇降アーム用フットペダルを、左側昇降アー ムの外側に取り付けるボルト3/8 x 3 インチ2本 とロックナット3/8 インチ2個を使用する。 3.
りつけるボルト3/8 x 2-3/4 インチ1本とロック ナット3/8 インチ1個を使用する。 6 注 スプリングブラケットは図 7のようにセッ トする。 スプリングの張りを調整する 必要なパーツはありません。 手順 スプリングの調整によって、排土板を移動走行位置 に持ち上げるために必要となる力を調整します。ス プリングがゆるすぎると、排土板を移動走行位置 に持ち上げるのに大きな力が必要となります。逆 に、スプリングが強すぎると、土を押している最中 に排土板が浮き勝ちになります。 図7 1. 1. スプリングブラケット 3. エクステンション・スプリング 2. スプリングロッド 4. 昇降アーム 4. ハンドルを引いて排土板を移動走行位置に上 昇・ロックする。. 5. 残っている仮止めボルト類を本締めする。 6. 昇降アームとスプリングロッドに延長スプリ ングを接続する。 7. スプリングロッドをスプリングブラケットの 穴に入れ、ロックナット3/8 インチで仮止め する。 8. 機体の反対側でも、ステップ6 7 を行う。 9.
運転操作 排土板を使う ハンドルを引くと排土板が移動走行位置に上昇・ ロックされます。ロッキングペダルを踏み込むと、 排土板が使用位置に下りてきます。 排土板は土を押すのにも、引くのにも使用すること ができます。排土板を使用位置に降ろして、前進す れば自然に土が押されていきます。ハンドルや昇降 アーム操作ペダルで排土板をわずかに持ち上げるな どして思い通りに作業をすることができます。 注 作業中にタイヤが空転する場合には、排土板の ハンドルを押し下げて排土板を少し持ち上げてく ださい。場合により、エンジンが過負荷の兆候を 見せる場合があります。そのような場合には、ペ ダルの踏み込みを少しゆるめてやるとエンジンの 速度とパワーが回復してきます。 排土板の取り外しと格納保管 1. スプリングロッドをスプリングブラケットに固 定している調整ナットを注意深く取り外す。 警告 スプリングに強い張力がかかっていると、 けがをする恐れがある。 機器類を取り外すとき、スプリングなどの 力が掛かっている場合があります。取り外 しには十分注意してください。 2. スプリングロッドとスプリングを取り外す。 3.
メモ 12
メモ 13
メモ 14
組込宣言書 The Toro Company, 8111 Lyndale Ave.
Toro 一 般 業 務 用 機 器 の 品 質 保 証 年間品質保証 保証条件および保証製品 Toro 社およびその関連会社であるToro ワランティー社は、両社の合意に 基づき、Toro 社の製品「製品」と呼びますの材質上または製造上の欠陥 に対して、2年間または1500運転時間のうちいずれか早く到達した時点 までの品質保証を共同で実施いたします。この保証は、エアレータ以外 のすべての機器に適用されますエアレータ製品については別途保証があ ります。この品質保証の対象となった場合には、弊社は無料で「製品」 の修理を行います。この無償修理には、診断、作業工賃、部品代、運賃 が含まれます。保証は「製品」が納品された時点から有効となります。 *アワーメータを装備している機器に対して適用します。 保証請求の手続き 保証修理が必要だと思われた場合には、「製品」を納入した弊社代理店 ディストリビュータ又はディーラー に対して、お客様から連絡をして頂くことが 必要です。連絡先がわからなかったり、保証内容や条件について疑問があ る場合には、本社に直接お問い合わせください。 Toro Commercial Product