Operator's Manual
重 重
重
要 要
要
ア ア
ア
タ タ
タ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
メ メ
メ
ン ン
ン
ト ト
ト
を を
を
下 下
下
げ げ
げ
た た
た
状 状
状
態 態
態
作 作
作
業 業
業
位 位
位
置 置
置
に に
に
し し
し
た た
た
ま ま
ま
ま ま
ま
後 後
後
退 退
退
し し
し
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
ア ア
ア
タ タ
タ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
メ メ
メ
ン ン
ン
ト ト
ト
に に
に
重 重
重
大 大
大
な な
な
損 損
損
傷 傷
傷
が が
が
発 発
発
生 生
生
す す
す
る る
る
場 場
場
合 合
合
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
始 始
始
動 動
動
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
始動スイッチ図11はエンジンの始動と停止を行うスイッ
チで、3つの位置がありますOFF,RUN,STARTの3
位置です。キーを右に回してSTART位置にすると、ス
タータモータが作動します。エンジンが始動したらすぐ
にキーから手を放す。キーはON位置に戻る。キーを
OFF位置に回せばエンジンは停止します
g002710
図 図
図
11
1.始動キー
3.チョークコントロール
2.スロットルコントロール
チ チ
チ
ョ ョ
ョ
ー ー
ー
ク ク
ク
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
低温時のエンジン始動には、チョーク図11を上に引
きますチョークを閉じる。エンジンが始動したら、エン
ジンがスムーズに回転を続けられるように調整してくだ
さい。エンジンが始動したら、なるべく早く下位置開
位置に戻すようにしてください。エンジンが温かい時
にはチョークは不要です
ス ス
ス
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
ル ル
ル
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
スロットルコントロール(図11)は、キャブレタのスロット
ルリンクを操作するレバーです。2つのポジションがあ
ります低速位置と高速位置です。この2つの位置の間
で、エンジンの回転数を変化させることができます。
注 注
注
スロットルでエンジンを停止させることはできません。
昇 昇
昇
降 降
降
レ レ
レ
バ バ
バ
ー ー
ー
昇降レバー(図12)を引き上げるとアタッチメントが上昇
し、押し下げると下降します。フロート位置はノッチの
ついている位置です。適当な高さになったら手を放しま
す。レバーはニュートラル位置に戻ります。
g002711
図 図
図
12
1.昇降レバー4.フロント昇降コントロールオ
プション
2.駐車ブレーキ
5.後部リモート油圧コントロー
ルオプション
3.アワーメータ
注 注
注
本機の昇降システムには、ダブルアクションシリン
ダを採用しています。そのため、必要に応じてアタッチ
メントに下向きの圧力をかけることができます。
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
駐車ブレーキレバー図12を後ろに引くとブレーキがか
かります。レバーを前に倒すと解除となります。
注 注
注
駐車ブレーキを解除しにくい場合には、走行ペダル
をゆっくりと前後に踏んでください。
ア ア
ア
ワ ワ
ワ
ー ー
ー
メ メ
メ
ー ー
ー
タ タ
タ
アワーメータ(図12)は、本機の積算運転時間を表示
します。アワーメータは始動スイッチをON位置にす
ると作動を開始します。
12