Operator's Manual
•エンジンを掛けたままで絶対に機体から離れないで
ください。
•運転位置を離れる前に
–平らな場所に駐車する。
–アタッチメントを下げる。
–駐車ブレーキを掛ける。
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
–すべての動作が停止するのを待つ。
•落雷の危険がある時には運転しないでください。
•この機械を牽引用車両として使用しないでください。
•必要に応じて、作業現場に事前に水を撒くなどして
ほこりを抑制するようにしましょう。
•アクセサリ、アタッチメント、交換部品は、必ずトロ
の純正品をお使いください。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•斜面での運転についてルールや手順を決めておき
ましょう。その際、各刈り込み現場の実地調査を行
い、それぞれの斜面の角度が機械の乗り入れに安
全な範囲にあるかどうかを調べてください。この調
査においては、常識を十分に働かせてください。
•斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大な人身事故につながります。斜面での安全運
転はオペレータの責任です。どんな斜面であって
も、通常以上に十分な注意が必要です。
•斜面では、運転速度を落としてください。
•斜面での作業に自信が持てない時は、作業を行
わないでください。
•隠れた穴、わだち、盛り上がり、石などの見えない
障害に警戒を怠らないでください。不整地では機体
が転倒する可能性があります。深い芝生に隠れて
障害物が見えないことがあります。
•斜面で停止や速度変更をしなくて済むように、十分
に低速で走行してください。
•タイヤが走行力を維持していても転倒する場合が
あります。
•ぬれた芝の上での運転は避けてください。ブレーキ
の機能に関係なく、タイヤが走行力を失う可能性
があります。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。
•斜面では動作も運転操作もゆっくりと行うことが原
則です。走行速度や走行方向を突然変えないで
ください。
•段差、溝、盛り土、水などの近くに乗り入れない
でください。万一車輪が段差や溝に落ちたり、地
面が崩れたりすると、機体が瞬時に転倒し、非常
に危険です。必ず安全距離車幅の2倍を確保して
ください。
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
始 始
始
動 動
動
と と
と
停 停
停
止 止
止
1.走行ペダルから足を外し、ペダルがニュートラル
位置にあることを確認して駐車ブレーキを掛ける。
2.チョークを前に倒してON位置にしエンジンが冷
えている時、スロットルレバーはSLOW位置
にセットする。
重 重
重
要 要
要
外 外
外
気 気
気
温 温
温
が が
が
氷 氷
氷
点 点
点
下 下
下
の の
の
と と
と
き き
き
に に
に
運 運
運
転 転
転
す す
す
る る
る
場 場
場
合 合
合
に に
に
は は
は
十 十
十
分 分
分
に に
に
ウ ウ
ウ
ォ ォ
ォ
ー ー
ー
ム ム
ム
ア ア
ア
ッ ッ
ッ
プ プ
プ
を を
を
行 行
行
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
こ こ
こ
れ れ
れ
に に
に
よ よ
よ
り り
り
、 、
、
ハ ハ
ハ
イ イ
イ
ド ド
ド
ロ ロ
ロ
ス ス
ス
タ タ
タ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
と と
と
油 油
油
圧 圧
圧
走 走
走
行 行
行
回 回
回
路 路
路
を を
を
保 保
保
護 護
護
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
が が
が
で で
で
き き
き
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
気 気
気
温 温
温
が が
が
-6.7°C以 以
以
下 下
下
の の
の
時 時
時
に に
に
は は
は
運 運
運
転 転
転
し し
し
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
メ メ
メ
イ イ
イ
ン ン
ン
走 走
走
行 行
行
ポ ポ
ポ
ン ン
ン
プ プ
プ
が が
が
破 破
破
損 損
損
す す
す
る る
る
恐 恐
恐
れ れ
れ
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
3.キーを差し込んでSTART位置に回してエンジン
を始動する。始動したらキーから手を放す
注 注
注
エンジンがスムーズに回転を続けられるように
チョークを調節する。
重 重
重
要 要
要
ス ス
ス
タ タ
タ
ー ー
ー
タ タ
タ
モ モ
モ
ー ー
ー
タ タ
タ
を を
を
10秒 秒
秒
間 間
間
以 以
以
上 上
上
連 連
連
続 続
続
で で
で
使 使
使
用 用
用
す す
す
る る
る
と と
と
オ オ
オ
ー ー
ー
バ バ
バ
ー ー
ー
ヒ ヒ
ヒ
ー ー
ー
ト ト
ト
す す
す
る る
る
危 危
危
険 険
険
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
10秒 秒
秒
間 間
間
連 連
連
続 続
続
で で
で
使 使
使
用 用
用
し し
し
た た
た
ら ら
ら
60秒 秒
秒
間 間
間
の の
の
休 休
休
止 止
止
時 時
時
間 間
間
を を
を
と と
と
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
4.エンジンを停止させるには、スロットルコントロー
ルを低速位置にし、キーをOFF位置に回す。
注 注
注
事故防止のため、キーは抜き取る。
5.長期間保管する場合には燃料バルブを閉じて
おく。
注 注
注
意 意
意
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
掛 掛
掛
け け
け
た た
た
ま ま
ま
ま ま
ま
で で
で
の の
の
点 点
点
検 検
検
は は
は
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
の の
の
危 危
危
険 険
険
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
機 機
機
体 体
体
の の
の
点 点
点
検 検
検
を を
を
行 行
行
う う
う
前 前
前
に に
に
、 、
、
機 機
機
械 械
械
の の
の
可 可
可
動 動
動
部 部
部
が が
が
す す
す
べ べ
べ
て て
て
完 完
完
全 全
全
に に
に
停 停
停
止 止
止
し し
し
て て
て
い い
い
る る
る
こ こ
こ
と と
と
を を
を
必 必
必
ず ず
ず
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
慣 慣
慣
ら ら
ら
し し
し
運 運
運
転 転
転
期 期
期
間 間
間
エンジンが設計通りの性能を発揮するまでにはある程
度の時間が必要です。また、走行・駆動系統も、新し
いうちは摩擦抵抗が大きく、エンジンに余分な負担を
掛ける傾向があります。
したがって、運転開始直後の8時間を慣らし運転期間と
してください。
この期間中の取り扱いは、本機のその後の信頼性を確
保する上で非常に重要ですから、各機能や動作を入念
に観察し、小さな異常でも早期に発見・解決しておいて
ください。また、この期間中はオイル漏れや部品のゆ
るみの点検を頻繁におこなってください。
機 機
機
械 械
械
に に
に
慣 慣
慣
れ れ
れ
る る
る
アタッチメントの操作については、アタッチメントに付属
している
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
を参照してください。
16