Operator's Manual
注 注
注
意 意
意
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
防 防
防
止 止
止
の の
の
た た
た
め め
め
、 、
、
ト ト
ト
ラ ラ
ラ
ク ク
ク
タ タ
タ
の の
の
運 運
運
転 転
転
席 席
席
を を
を
離 離
離
れ れ
れ
る る
る
場 場
場
合 合
合
に に
に
は は
は
、 、
、
必 必
必
ず ず
ず
PTOを を
を
解 解
解
除 除
除
し し
し
、 、
、
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
を を
を
掛 掛
掛
け け
け
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
停 停
停
止 止
止
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
ま ま
ま
た た
た
、 、
、
エ エ
エ
ア ア
ア
レ レ
レ
ー ー
ー
タ タ
タ
の の
の
整 整
整
備 備
備
・ ・
・
修 修
修
理 理
理
を を
を
行 行
行
う う
う
時 時
時
に に
に
は は
は
、 、
、
ま ま
ま
ず ず
ず
機 機
機
体 体
体
を を
を
キ キ
キ
ャ ャ
ャ
ス ス
ス
タ タ
タ
/セ セ
セ
ー ー
ー
フ フ
フ
テ テ
テ
ィ ィ
ィ
ス ス
ス
タ タ
タ
ン ン
ン
ド ド
ド
に に
に
下 下
下
ろ ろ
ろ
す す
す
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
整 整
整
備 備
備
等 等
等
が が
が
終 終
終
了 了
了
し し
し
た た
た
ら ら
ら
、 、
、
全 全
全
て て
て
の の
の
安 安
安
全 全
全
ガ ガ
ガ
ー ー
ー
ド ド
ド
類 類
類
を を
を
確 確
確
実 実
実
に に
に
取 取
取
り り
り
つ つ
つ
け け
け
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
エ エ
エ
ア ア
ア
レ レ
レ
ー ー
ー
シ シ
シ
ョ ョ
ョ
ン ン
ン
の の
の
準 準
準
備 備
備
を を
を
行 行
行
う う
う
エアレーションを始める前に現場の様子を十分に観察
し、作業の障害になるものはできるだけ取り除き、取り
除けないものがあれば、安全な作業方法を考えます。
タインが異物に当たって破損することがありますから、
予備のタインと工具を携帯するほうがよいでしょう。
運 運
運
転 転
転
中 中
中
に に
に
運 運
運
転 転
転
中 中
中
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
認 認
認
安 安
安
全 全
全
上 上
上
の の
の
全 全
全
般 般
般
的 的
的
な な
な
注 注
注
意 意
意
•オーナーやオペレータは自分自身や他の安全に責
任があり、オペレータやユーザーの注意によって物
損事故や人身事故を防止することができます。
•作業にふさわしい服装をする目の保護具、すべりに
くく頑丈な靴、長ズボン、聴覚保護具を着用してく
ださい。長い髪は束ねてください。ゆるい装飾品や
だぶついた服は身に着けないでください。
•疲れている時、病気の時、アルコールや薬物を摂
取した時は運転しないでください。
•絶対に人を乗せないでください。また、作業中は周
囲から人やペットを十分に遠ざけてください。
•運転は、穴や障害物を確認できる十分な照明の
もとで行ってください。
•タインに手足を近づけないでください。
•バックするときには、足元と後方の安全に十分な
注意を払ってください。
•異物をはね飛ばしたときや機体に異常な振動を感じ
たときにはまずエンジンを停止し、各部の動きが完
全に止まるのを待って、タイン部分をよく点検してく
ださい。異常を発見したら、作業を再開する前にす
べて修理してください。
•エアレータは非常に重い機械です。トラクタに連結
して上昇させた状態では、エアレータの重量のため
に、トラクタの安定性、ブレーキ、ハンドリング性能
などに影響が出ます。現場から現場への移動に際
しては安全に十分注意してください。
•トラクタのタイヤ空気圧を常に正しく調整して使って
ください。
•公道を走行する時には、必ず法令などで定められ
た装備を行ってください。リフレクタ、照明灯火など
定められているものがすべて所定の位置に取り付
けられ、正常に作動することを確認してください。
•エアレータに人を乗せないでください。
•悪路では走行速度を落としてください。
•移動走行に際しては、必ず左右独立ブレーキを確
実にロックしておいてください。
•PTOシャフトのスチール部分チューブ、ベアリン
グ、ジョイントなど分解や修理を行う場合には、トロ
代理店にご相談ください。これらの部分の分解や修
理は特殊工具を必要とする場合があり、専門知識
のない人が作業を行うと、他の部分を破損させるな
どする恐れがあります。
•PTOには必ず付属品のガードを取り付けてくださ
い。
•摩擦クラッチは、使用中に熱くなることがある。
触らないこと。火災を防止するため、クラッチの
周囲には燃えやすいものを置かないようにし、ま
た、長時間にわたる半クラッチ操作をしないよう
に心がけること。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
保 保
保
•牽引車両がどのていどの法面まで走行可能なのか
を必ず確認しましょう。
•斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大な人身事故につながります。斜面での安全運
転はオペレータの責任です。どんな斜面であって
も、通常以上に十分な注意が必要です。
•斜面については、実地の測定を含めてオペレータ
自身が調査を行い、安全に作業ができるかどうか
を判断してください。この調査においては、常識を
十分に働かせてください。
•以下に掲載している斜面での運転上の注意点やそ
の場合の天候条件および場所の条件などを良く読
み、作業日当日の現場のコンディションが作業に
不適当な状態でないかどうか判断してください。同
じ斜面上であっても、地表面の条件が変われば運
転条件が変わります。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。急に
方向を変えたり急な加速やブレーキ操作をしない
でください。旋回は速度を落としてゆっくりと行って
ください。
•走行、ステアリング、安定性などに疑問がある場合
には運転しないでください。
•隠れた穴、わだち、盛り上がり、石などの見えな
い障害は、取り除く、目印を付けるなどして警戒
してください。深い芝生に隠れて障害物が見えな
いことがあります。不整地では機体が転倒する可
能性があります。
•ぬれ芝、急斜面など滑りやすい場所で運転すると
滑って制御できなくなる危険があります。駆動力を
失うと、スリップを起こしたりブレーキや舵取りがで
きなくなる恐れがあります。
•段差、溝、盛り土、水などの近では安全に十二分
の注意を払ってください。万一車輪が段差や溝に
21










