Operator's Manual
ワ ワ
ワ
ー ー
ー
ク ク
ク
マ マ
マ
ン ン
ン
の の
の
牽 牽
牽
引 引
引
ヒ ヒ
ヒ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
で で
で
作 作
作
業 業
業
1.牽引ヒッチの側面にあるジャッキ・チュー
ブにジャッキを取り付ける(図10)。
図 図
図
10 10
10
1.ジャッキ・スタンド
2.ジャッキ・スタンド・チューブ
2.ジャッキ・スタンドを回して穴同士をそろ
え、リンチ・ピンで固定する(図10)。
4
格 格
格
納 納
納
保 保
保
管 管
管
用 用
用
ピ ピ
ピ
ン ン
ン
の の
の
使 使
使
い い
い
方 方
方
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
格納保管用ピン(図11)はコアプロセッサの
前穴または後穴に差し込みます。
前 前
前
穴 穴
穴
位 位
位
置 置
置
格納保管用ピンを前穴に差し込むと、コアプロ
セッサを牽引車両から安全に取り外せるように
なります(
図11)。
後 後
後
穴 穴
穴
位 位
位
置 置
置
コアプロセッサを牽引車両に取り付けた後に
は、格納保管用ピンを後穴に差し込んでおいて
ください(
図11)。
重 重
重
要 要
要
格 格
格
納 納
納
保 保
保
管 管
管
用 用
用
ピ ピ
ピ
ン ン
ン
を を
を
後 後
後
穴 穴
穴
に に
に
差 差
差
し し
し
込 込
込
ま ま
ま
な な
な
い い
い
と と
と
、 、
、
コ コ
コ
ア ア
ア
プ プ
プ
ロ ロ
ロ
セ セ
セ
ッ ッ
ッ
サ サ
サ
を を
を
運 運
運
転 転
転
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
は は
は
で で
で
き き
き
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
図 図
図
11 11
11
1.保管用ピン
3.後穴(牽引車両に取りつけ
たとき)
2.前穴(牽引車両から取り外
すとき)
5
ワ ワ
ワ
ン ン
ン
パ パ
パ
ス ス
ス
用 用
用
の の
の
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
手 手
手
順 順
順
こ こ
こ
の の
の
作 作
作
業 業
業
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
1
ヒッチ・ピン(ワンパス・ヒッチの付属品)
1
リンチ・ピン(ワンパス・ヒッチの付属品)
2
ヒッチ・ピン(ワンパス・ヒッチの付属品)
2
リンチ・ピン(ワンパス・ヒッチの付属品)
5
ケーブル・タイ
手 手
手
順 順
順
コア・プロセッサをエアレータに接続するに
は、ワンパス・ヒッチ・キット(モデル番号
09753)を取り付ける必要があります。
1.プロセッサのブラシが、正しい刈高にセッ
トされていることを確認する。
2.牽引アームを持ち上げておき、積荷固定用
のロープなどを使って、牽引アームのヒッ
チ・プレートをフレーム・ヒッチのピボット
に固定する(
図12)。
15