Operator's Manual
図 図
図
15 15
15
1.保管用ピン
3.後穴(牽引車両に取りつけ
たとき)
2.前穴(牽引車両から取り外
すとき)
重 重
重
要 要
要
牽 牽
牽
引 引
引
車 車
車
両 両
両
や や
や
ト ト
ト
ラ ラ
ラ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
変 変
変
更 更
更
す す
す
る る
る
と と
と
き き
き
に に
に
は は
は
使 使
使
用 用
用
し し
し
て て
て
い い
い
る る
る
油 油
油
圧 圧
圧
オ オ
オ
イ イ
イ
ル ル
ル
が が
が
コ コ
コ
ア ア
ア
・ ・
・
プ プ
プ
ロ ロ
ロ
セ セ
セ
ッ ッ
ッ
サ サ
サ
で で
で
使 使
使
用 用
用
し し
し
て て
て
い い
い
る る
る
も も
も
の の
の
と と
と
互 互
互
換 換
換
性 性
性
が が
が
あ あ
あ
る る
る
か か
か
ど ど
ど
う う
う
か か
か
を を
を
必 必
必
ず ず
ず
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
よ よ
よ
う う
う
に に
に
し し
し
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
オ オ
オ
イ イ
イ
ル ル
ル
に に
に
互 互
互
換 換
換
性 性
性
が が
が
な な
な
い い
い
場 場
場
合 合
合
に に
に
は は
は
、 、
、
コ コ
コ
ア ア
ア
・ ・
・
プ プ
プ
ロ ロ
ロ
セ セ
セ
ッ ッ
ッ
サ サ
サ
に に
に
残 残
残
っ っ
っ
て て
て
い い
い
る る
る
オ オ
オ
イ イ
イ
ル ル
ル
を を
を
す す
す
べ べ
べ
て て
て
排 排
排
出 出
出
す す
す
る る
る
必 必
必
要 要
要
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
6
牽 牽
牽
引 引
引
車 車
車
両 両
両
か か
か
ら ら
ら
の の
の
取 取
取
り り
り
外 外
外
し し
し
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
1.機体前部分から保管用ピンを外す(図16)。
2.コア・プロセッサを、ゆっくりと後ローラ
およびタイヤの上に降ろす。機体の前穴に格
納保管用ピンを取り付ける(
図16)。
3.保管用ピンを取り付けたら、牽引車両のエ
ンジンを切る。
図 図
図
16 16
16
1.保管用ピン
3.後穴(牽引車両に取りつけ
たとき)
2.前穴(牽引車両から取り外
すとき)
4.ジャッキを床面に降ろして、機体を支える
(図17)。
図 図
図
17 17
17
1.ジャッキ
5.油圧昇降レバーを前後に何度か操作して油
圧配管内部の圧力を逃がす。
6.トラクタから油圧ホースを取り外す。
7.機体からリモート・コントロールを外す。
8.ホースとケーブルをハーネスに巻き取って
保管する。
9.ピッチ・コントロール・リンクを固定してい
るリンチ・ピンとヒッチ・ピンを取り外す。
ピッチ・コントロール・リンクを取り外す。
注 注
注
ヒッチ・ピンを取り外す際に、エアレー
タをわずかに持ち上げる必要があるかもしれ
ません。
10.牽引アームをエアレータに固定しているリ
ンチ・ピンとヒッチ・ピンを取り外す。
注 注
注
ヒッチ・ピンを取り外す際に、エアレー
タをわずかに持ち上げる必要があるかもしれ
ません。
17