Operator's Manual
7
ワ ワ
ワ
ー ー
ー
ク ク
ク
マ マ
マ
ン ン
ン
へ へ
へ
の の
の
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
こ こ
こ
の の
の
作 作
作
業 業
業
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
1
ヒッチ・ピン(牽引ヒッチの付属品)
1
リンチ・ピン(牽引ヒッチの付属品)
12
ケーブル・タイ
手 手
手
順 順
順
コア・プロセッサをワークマンに接続するに
は、牽引ヒッチ・キット(モデル番号09750)
を取り付ける必要があります。
1.ワークマンを後退させてコア・プロセッサの
正面に停車する。プロセッサのブラシが、
正しい刈高にセットされていることを確認
する。
2.プロセッサのヒッチ・トングの高さをワー
クマンの牽引ヒッチと同じ高さに調整する
(
図18)。コア・プロセッサのフレーム
が後ローラに載った状態で、フレームが地
表面に対して水平になっていることが必要
である。
3.ヒッチ・ピンとリンチ・ピンを使って、プ
ロセッサのヒッチをワークマンのヒッチに
接続する(
図18)。
図 図
図
18 18
18
1.プロセッサのヒッチ
3.リンチ・ピン
2.牽引車両のヒッチ
4.ヒッチ・ピン
4.ジャッキを上げて保管位置に固定する
(図19)。
図 図
図
19 19
19
1.ジャッキ
5.油圧ホースをワークマンのクイック・カッ
プラに接続する。油圧ホースが、プロセッサ
およびワークマンに正しく接続されている
のを確認すること。
6.コントロール・ハーネスを、ワークマンの
荷台を通して運転席に引き込む。
重 重
重
要 要
要
作 作
作
業 業
業
中 中
中
に に
に
ホ ホ
ホ
ー ー
ー
ス ス
ス
や や
や
コ コ
コ
ン ン
ン
ト ト
ト
ロ ロ
ロ
ー ー
ー
ル ル
ル
・ ・
・
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
が が
が
折 折
折
れ れ
れ
曲 曲
曲
が が
が
っ っ
っ
た た
た
り り
り
せ せ
せ
ず ず
ず
自 自
自
由 由
由
に に
に
曲 曲
曲
が が
が
れ れ
れ
る る
る
よ よ
よ
う う
う
に に
に
し し
し
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
7.プロセッサを使う際には、格納保管用ピン
を前穴から外して後穴に差し込んでください
(
図20)。
図 図
図
20 20
20
1.保管用ピン
3.後穴(牽引車両に取りつけ
たとき)
2.前穴(牽引車両から取り外
すとき)
8.牽引ヒッチを延ばすには以下の手順で行い
ます:
•ラッチ・ハンドルのピンが「ロック解除
位置」(後ろ位置)にあることを確認す
る(図21)。
18