Operator's Manual
図 図
図
21 21
21
1.ラッチ・ハンドル
3.ロック位置
2.ラッチ・ハンドルのピンが解
除位置にある
•ラッチ・ハンドルを持ち上げる
(図22)。
•ヒッチ・アセンブリがロック位置にはま
り込むまで、ワークマンをゆっくりと前
進させる(図22)。
注 注
注
ヒッチが伸びた状態で、ラッチ・ハン
ドルのピンを前位置(ロック位置)に移
動させてヒッチ・アセンブリをロックす
る(
図21)。
図 図
図
22 22
22
1.ラッチ・ハンドル
2.ヒッチ・アセンブリ
9.コア・プロセッサを作動させ、牽引車両の
油圧オイルの量を点検する。必要に応じて補
給する。
8
ワ ワ
ワ
ー ー
ー
ク ク
ク
マ マ
マ
ン ン
ン
か か
か
ら ら
ら
の の
の
取 取
取
り り
り
外 外
外
し し
し
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
1.機体前部分から保管用ピンを外す(
図23)。
2.コア・プロセッサを、ゆっくりと後ローラ
およびタイヤの上に降ろす。機体の前穴に格
納保管用ピンを取り付ける(図23)。
3.保管用ピンを取り付けたら、トラクタのエ
ンジンを切る。
図 図
図
23 23
23
1.保管用ピン
3.後穴(牽引車両に取りつけ
たとき)
2.前穴(牽引車両から取り外
すとき)
4.油圧ホースを取り外す。
5.機体からリモート・コントロールを外す。
6.ホースとケーブルをハーネスに巻き取って
保管する。
7.牽引ヒッチを縮めるには、ラッチ・ハンド
ルを持ち上げ、ヒッチ・アセンブリがロック
位置にはまり込むまでワークマンをゆっく
りと後退させる(
図22)。
8.ジャッキを床面に降ろして、機体を支える
(
図24)。
19