Form No. 3430-360 Rev A 手動ダンプ付き荷台取り付けキット 2010 年 度 以 前 の Workman1® MD シ リ ー ズ 作 業 車 用 モ デ ル 番 号 131-3457 取り付け要領 取り付け 1 マシンの準備を行う 必要なパーツはありません。 手順 1. 平らな場所に駐車する。 2. 駐車ブレーキを掛ける。 3. エンジンを止め、キーを抜き取る。 4. 荷台を完全に空にする。 5. テールゲートが閉じていることを確認する。 6. 車両の隣の床に、新しい荷台を上下を逆さに して置く。 注 荷台の下にボール紙などを敷いて荷台を保護 してください。 © 2019—The Toro® Company 8111 Lyndale Avenue South Bloomington, MN 55420 製品の登録は www.Toro.com.
. 2 荷台が上がったら、車体の左側ブレームについ ている支え棒を、荷台の底部についているスロッ トの奥までいれて荷台を支える図 2。 注 ロッドサポートブラケットにボルトが入っている 車両の場合には、ブラケットのスロットの後ろ側 の穴に支え棒を入れてください。 荷台を取り外す 必要なパーツはありません。 手順 荷 台 の 重 量 約 57 kg 1. 荷台の前側の角部の近くにあるラッチレバーを持 ち上げて、荷台を完全に上昇させる図 1。 g283641 図2 1. 3. 2. 支え棒 荷台の前後に吊り上げ用のホイストを接続する。 注 荷台の前側をホイストで少し持ち上げて支え る。 g283639 図1 1. ロック位置スロット ラッチレバー 4. サドルブラケットと支え棒の上端を荷台に固定し ているフランジヘッドボルト 2 本5/16 x 3/4"と歯付 きナット 5/16"2 個を外す図 3。 g283645 図3 フランジヘッドボルト5/16 x ¾" 2. 支え棒用の上側ブラケット 1. 3. 2 支え棒 4.
5. 6. 支え棒の下側を荷台に固定している六角ワッシャ ヘッドねじ5/16 x 3/4"2 本と支え棒用下側ブラ ケットを外す 図 3 。 7. 荷台の前側を降ろす。 8. 荷台のヒンジブラケットを車体の後フレームチャ ネル部材に固定しているフランジヘッドボルト4 本⅜ x 1"を外す図 5。 スロットの端についているキー穴から支え棒を抜 き取る 図 4 。 注 フランジヘッドボルトは新しい荷台の取り付け に使用しますから保管してください。 注 取り外した支え棒、ワッシャ1/2"、ヘアピンは 廃棄してください。 g284724 図5 g283644 1. フランジヘッドボルト3/8 x 1" 3. 2. ヒンジブラケット 後フレームチャネル 図4 1. キー穴 3. プッシュナット 2. ワッシャ ½" 4. 支え棒 9. 10.
g026340 図7 1. g283642 図6 荷台を上下逆さにして床に置く。 11. 3 ピボットブラケット・アセンブリ の取り外しと取り付け この作業に必要なパーツ 2 ピボットブロック 4 フランジヘッドボルト (3/8 x 1-1/2") 手順 1. 新 し い 方 の 荷台で、新しいピボットブロックにつ いている取り付け穴を、荷台についているねじ付 きインサートに合わせ、フランジヘッドボルト2 本3/8 x 1-1/2" を使ってブロックを取り付け、ボル トを手締めする 図 7。 4 前 2. ピボットブロック 3. ねじ付きインサート荷台用 フランジヘッドボルト3/8 x 1-1/2" 5. ピボットブラケットアセンブリ 4. 2. ピボットブラケットアセンブリのパイプ端をピボット ブロックに挿入する 図 7。 3. もう1個のピボットブロックを、ピボットブラケットの パイプのもう一方の一端に取り付ける 図 7。 4.
4 ラッチアセンブリを取り付ける この作業に必要なパーツ 1 ラッチアセンブリ 4 フランジヘッドボルト5/16 x 3/4" 2 取っ手 g026339 図9 1. 手順 1. 5. キット付属のラッチアセンブリの取り付け穴を、 新しい荷台のねじ付きインサートの穴に整列さ せる 図 8 。 レバーラッチアセンブリ 2. 取っ手 スプリングの長い方の端部を、ラッチ・アセンブリ のスプリングサドルに合わせる 図 10。 g026338 図8 1. ラッチアセンブリ 2. ねじ付きインサート荷台用 3. フランジヘッドボルト5/16 x 3/4" 2. 荷台にラッチを取り付けるフランジヘッドボルト5/16 x 3/4"4本を使用し、図 8のように取り付ける。 3. ボルトを 15-17 N·m1.6-1.7 kg.m = 133-147 in-lbにトルク締めする。 4. ラッチアセンブリのそれぞれの端部に取っ手を取 り付ける (図 9)。 g026349 図 10 長い方の端部 4. スプリング 2. ラッチアセンブリ 5.
5 6 支え棒を取り付ける 荷台を取付ける この作業に必要なパーツ この作業に必要なパーツ 1 支え棒 プロップロッド 1 荷台 1 ワッシャ ½" 1 支持棒のブラケット 1 ヘアピン 2 フランジヘッドボルト⅜ x 1" 2 ロックナット ⅜" 手順 1. 手順 支え棒の長い方の脚を、荷台の右下側にある長 さ 13 mm の水平穴に入れる図 11。 1. ピボットブラケットアセンブリと支え棒が下になるよ うに荷台を裏返しにする。 2. 荷台の前後にホイストなどの昇降装置を使って 荷台を吊り上げ、ピボットブラケットアセンブリを 後ろ側にむけて、車体に装着できるように位置 合わせを行う 図 12。 g026343 図 11 1. ワッシャ1/2" 3. 13 mm の穴荷台 2. ヘアピン 4. 支え棒長い方の脚 g026401 2. 支え棒の長い方の脚にワッシャ 1/2" を通し、ヘ アピンを使って支え棒を荷台に固定する 図 11。 3. 固定テープを使って支え棒を荷台に固定する 図 12 3.
5. 図 13に示す位置に、ドリルで 2 つの穴 直径 3/8" を開ける。 g284410 図 13 1. MD/MDX—38.18 cm (15.03"); MDE—43.26 cm (17.03") 3. MD/MDX—51 mm (2"); MDE—51 mm (2") 2. MD/MDX—13.46 cm (5.30"); MDE—18.54 cm (7.30") 6. 支え棒用ブラケットを左側フレームチャネルに固 定するフランジヘッドボルト3/8 x 1"2 本とロック ナット3/8"2 個で図 14のように取り付ける。 7. 支え棒を前に倒し、短い方の脚をキー穴に入れ る 図 12と 図 15 。 g283640 図 15 g284722 図 14 1. フランジヘッドボルト⅜ x 1" 2. 左側フレームチャネル 3. 4. 1. 支持棒のブラケット ロックナット⅜" 8. 7 キー穴支え棒のスロット 2.
9. ピボットブラケットの穴と車体の後フレームチャネ ルにある荷台取り付け穴とが整列するように、荷 台を車体上に注意深く降ろす 図 16。 7 荷台のラッチの整列調整 必要なパーツはありません。 手順 g026345 図 16 1. フランジヘッドボルト3/8 x 1" 3. 2. ヒンジブラケット 1. 支え棒の短い方の脚を後ディテントから抜いて支 持棒による支えを解除し、 2. 荷台前部を静かに降下させてラッチをラッチポスト に接触させる 図 17。 後フレームチャネル 10. ピボットブラケットを後フレームチャネルに固定す るフランジヘッドボルト4本3/8 x 1"、ステップ8で 取り外したものを使用する図 16を参照。 11. フランジヘッドボルトを 37-45 N·m (4.6-6.2 kg.m = 27-33 ft-lbにトルク締めする。 注 ラッチポストと、ラッチの盛り上がり部分とが 合っていれば問題ない。 g002181 図 17 1. ラッチ 2. ロックナット 3. 3.