Installation Instructions
5
デ デ
デ
フ フ
フ
レ レ
レ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
取 取
取
り り
り
外 外
外
す す
す
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
1.コッターピンを取り外す図11。
ステップ46バガーを機体に取り付ける(ページ
6)で外したピンは捨てないこと。
2.デフレクタブラケットのノッチからスプリングを外
し、デッキに溶接してあるブラケット、スプリング、
デフレクタを貫通しているロッドを抜き出す図11。
g190642
図 図
図
11
1.ロッド
4.スプリング
2.コッターピン
5.デッキブラケット
3.デフレクタ
6.ロッドとスプリング
3.排出デフレクタを取り外す。
警 警
警
告 告
告
排 排
排
出 出
出
口 口
口
が が
が
デ デ
デ
フ フ
フ
レ レ
レ
ク ク
ク
タ タ
タ
な な
な
ど ど
ど
で で
で
覆 覆
覆
わ わ
わ
れ れ
れ
て て
て
い い
い
な な
な
い い
い
と と
と
、 、
、
デ デ
デ
ッ ッ
ッ
キ キ
キ
か か
か
ら ら
ら
異 異
異
物 物
物
が が
が
飛 飛
飛
び び
び
出 出
出
し し
し
て て
て
人 人
人
に に
に
当 当
当
た た
た
る る
る
恐 恐
恐
れ れ
れ
が が
が
あ あ
あ
り り
り
、 、
、
こ こ
こ
の の
の
よ よ
よ
う う
う
な な
な
こ こ
こ
と と
と
が が
が
実 実
実
際 際
際
に に
に
お お
お
こ こ
こ
る る
る
と と
と
深 深
深
刻 刻
刻
な な
な
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
に に
に
な な
な
り り
り
か か
か
ね ね
ね
な な
な
い い
い
。 。
。
ま ま
ま
た た
た
、 、
、
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
に に
に
触 触
触
れ れ
れ
て て
て
大 大
大
怪 怪
怪
我 我
我
を を
を
す す
す
る る
る
可 可
可
能 能
能
性 性
性
も も
も
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
必 必
必
ず ず
ず
、 、
、
マ マ
マ
ル ル
ル
チ チ
チ
プ プ
プ
レ レ
レ
ー ー
ー
ト ト
ト
、 、
、
デ デ
デ
フ フ
フ
レ レ
レ
ク ク
ク
タ タ
タ
、 、
、
ま ま
ま
た た
た
は は
は
集 集
集
草 草
草
装 装
装
置 置
置
を を
を
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
て て
て
使 使
使
用 用
用
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
6
バ バ
バ
ガ ガ
ガ
ー ー
ー
を を
を
機 機
機
体 体
体
に に
に
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
る る
る
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
1.バガーの取り付けブラケットに付いている前後の
タブを、図12のように位置決めする。
2.ロッドのまっすぐな端部にスプリングを取り付け
る。
3.図に示すようにスプリングをロッドに取り付けてく
ださい。すなわち、スプリングの短い方の端部が
ロッドの下側から出てきて、ロッドの曲がり部分
に上から掛かります。
4.先に外してあったロッドとピンを取り付ける図12を
参照。
g314885
図 図
図
12
1.取り付けブラケットの前側
のタブ
3.ヘアピン
2.シュートピン
4.取り付けブラケットの後側
のタブ
5.バガーを初めて取り付ける場合や、大きさの異な
るマシンに取り付ける場合には、マシンのサイズ
に合わせて、バガーのクランプをバックプレートの
対応する穴にセットしなおす。
注 注
注
同じサイズのマシンでバガーを使用する時に
は、バックプレートの付け外しはクランプの付け
外しで行うのではなく、バックプレートを持ち上げ
て機体から外すようにしてください。
6.バガーフレームの下側のピンをデッキプレートの
穴に取り付ける図13。
7.ラッチを持ち上げてフレームのサイドピンを差し
込む図13。
6