Operator's Manual
図 図
図
59 59
59
1.クレビスピン
4.調整ナット
2.スロット
5.ヨーク
3.ジャムナット
6.コントロールレバーと、コンソールのノッチ
との位置関係を見る(図60)。
注 注
注
レバーがノッチの中心に整列しており、レ
バーを外側に倒せばニュートラル固定位置に
セットされる状態であれば適切である。
図 図
図
60 60
60
1.ニュートラル位置
2.ニュートラル固定位置
7.調整が必要な場合は、ジャムナットをゆるめ
て調整ナットをヨーク側に移動できるように
する(図59)。
8.コントロールレバーを軽く手前(後退側)に引
きながら、調整ボルトを回して、コントロー
ルレバーがちょうどニュートラル固定位置に
くるように調整する(
図59).
注 注
注
レバーに後退側の力を掛け続けることに
より、ピンがスロットの終端部に保持され、
調整ボルトでレバーを適切な位置に動かすこ
とができます。
9.ナットとジャムナット(図59)を締め付け
る。
10.反対側のコントロールレバーについても、上
記手順4~9を行う。
11.前パネルを取り付ける。
走 走
走
行 行
行
ド ド
ド
ラ ラ
ラ
イ イ
イ
ブ ブ
ブ
の の
の
ニ ニ
ニ
ュ ュ
ュ
ー ー
ー
ト ト
ト
ラ ラ
ラ
ル ル
ル
調 調
調
整 整
整
この調整は、駆動輪を回転させながら行う必要が
あります。
危 危
危
険 険
険
機 機
機
械 械
械
式 式
式
や や
や
油 油
油
圧 圧
圧
式 式
式
の の
の
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
ッ ッ
ッ
キ キ
キ
が が
が
外 外
外
れ れ
れ
る る
る
と と
と
重 重
重
大 大
大
な な
な
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
が が
が
発 発
発
生 生
生
す す
す
る る
る
。 。
。
• •
•
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
を を
を
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
ッ ッ
ッ
キ キ
キ
ア ア
ア
ッ ッ
ッ
プ プ
プ
し し
し
た た
た
ら ら
ら
、 、
、
必 必
必
ず ず
ず
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
ッ ッ
ッ
キ キ
キ
ス ス
ス
タ タ
タ
ン ン
ン
ド ド
ド
で で
で
支 支
支
え え
え
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
• •
•
油 油
油
圧 圧
圧
ジ ジ
ジ
ャ ャ
ャ
ッ ッ
ッ
キ キ
キ
だ だ
だ
け け
け
で で
で
支 支
支
え え
え
て て
て
は は
は
な な
な
ら ら
ら
な な
な
い い
い
。 。
。
警 警
警
告 告
告
こ こ
こ
の の
の
調 調
調
整 整
整
は は
は
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
作 作
作
動 動
動
さ さ
さ
せ せ
せ
な な
な
が が
が
ら ら
ら
行 行
行
う う
う
必 必
必
要 要
要
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
可 可
可
動 動
動
部 部
部
や や
や
高 高
高
温 温
温
部 部
部
に に
に
触 触
触
れ れ
れ
る る
る
と と
と
非 非
非
常 常
常
に に
に
危 危
危
険 険
険
で で
で
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
手 手
手
足 足
足
や や
や
顔 顔
顔
や や
や
衣 衣
衣
服 服
服
を を
を
回 回
回
転 転
転
部 部
部
や や
や
マ マ
マ
フ フ
フ
ラ ラ
ラ
な な
な
ど ど
ど
に に
に
近 近
近
づ づ
づ
け け
け
な な
な
い い
い
よ よ
よ
う う
う
十 十
十
分 分
分
注 注
注
意 意
意
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
1.駆動輪が自由に回転できるように、安定した
ジャッキスタンドでフレームを支える。
2.運転席を一番前の位置に移動し、ラッチを外
してシートを前方に倒す。
3.運転席の安全スイッチから電気コネクタを外
す。
4.ワイヤハーネスのコネクタに、ジャンパ線を
取り付ける。
5.エンジンを始動し、スロットルレバーをFast
とSlowの中間にセットし、駐車ブレーキを
解除する。.
注 注
注
どんな調整を行う場合でも、走行コント
ロールレバーはニュートラル固定位置にセッ
トしておいてください。
6.機体の片側で、その側の車輪が停止またはわ
ずかに後退側に回転するように、ポンプロッ
ドの長さを調整する六角シャフトを回して調
整する(図61)。
52