Operator's Manual
注 注
注
意 意
意
こ こ
こ
の の
の
機 機
機
械 械
械
の の
の
運 運
運
転 転
転
音 音
音
は は
は
、 、
、
オ オ
オ
ペ ペ
ペ
レ レ
レ
ー ー
ー
タ タ
タ
の の
の
耳 耳
耳
の の
の
位 位
位
置 置
置
で で
で
85 85
85
dBA dBA
dBA
と と
と
な な
な
り り
り
、 、
、
長 長
長
時 時
時
間 間
間
使 使
使
用 用
用
し し
し
つ つ
つ
づ づ
づ
け け
け
る る
る
と と
と
聴 聴
聴
覚 覚
覚
に に
に
障 障
障
害 害
害
を を
を
起 起
起
こ こ
こ
す す
す
可 可
可
能 能
能
性 性
性
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
運 運
運
転 転
転
に に
に
際 際
際
し し
し
て て
て
は は
は
聴 聴
聴
覚 覚
覚
保 保
保
護 護
護
具 具
具
を を
を
使 使
使
用 用
用
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
目、耳、足、頭などの保護具を使用されること
をお勧めします。
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
の の
の
操 操
操
作 作
作
停止中や、誰も乗車していない時は、必ず駐車
ブレーキを掛けてください。
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
の の
の
掛 掛
掛
け け
け
方 方
方
1.走行コントロールレバー(図20)をニュー
トラル固定位置にセットする。
2.駐車ブレーキ(
図16)を後ろに引き上げ
て、駐車ブレーキを掛ける。駐車ブレーキ
レバーが確実に固定されたのを確認する。
図 図
図
16 16
16
1.駐車ブレーキレバー
警 警
警
告 告
告
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
は は
は
、 、
、
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
の の
の
機 機
機
能 能
能
が が
が
十 十
十
分 分
分
で で
で
な な
な
く く
く
機 機
機
体 体
体
が が
が
動 動
動
き き
き
出 出
出
し し
し
て て
て
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
や や
や
物 物
物
損 損
損
事 事
事
故 故
故
を を
を
起 起
起
こ こ
こ
す す
す
危 危
危
険 険
険
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
は は
は
駐 駐
駐
車 車
車
し し
し
な な
な
い い
い
; ;
;
斜 斜
斜
面 面
面
で で
で
駐 駐
駐
車 車
車
し し
し
な な
な
け け
け
れ れ
れ
ば ば
ば
な な
な
ら ら
ら
な な
な
い い
い
場 場
場
合 合
合
は は
は
輪 輪
輪
止 止
止
め め
め
を を
を
掛 掛
掛
け け
け
る る
る
。 。
。
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
の の
の
外 外
外
し し
し
方 方
方
ブレーキレバーを前に倒して解除する
(
図16)。
図 図
図
17 17
17
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
始 始
始
動 動
動
と と
と
停 停
停
止 止
止
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
始 始
始
動 動
動
手 手
手
順 順
順
1.ROPSを立ててロックし、運転席に座って
シートベルトを締める。
2.走行コントロールがニュートラル固定位置
にあることを確認する。
3.駐車ブレーキが掛かっているのを確認す
る;「駐車ブレーキの掛け方」を参照。
4.PTOスイッチをOFF位置とする(
図18)。
図 図
図
18 18
18
1.始動スイッチ
3.グロープラグランプ
2.スロットルコントロール
4.PTOスイッチ
5.スロットルレバーをFastとSlowの中間
にセットする(図18)。
6.キーをRUN位置に回す(
図19)。
グロープラグランプが6秒間点灯する。
26