Operator's Manual
重 重
重
要 要
要
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
初 初
初
め め
め
て て
て
始 始
始
動 動
動
し し
し
た た
た
時 時
時
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
や や
や
ト ト
ト
ラ ラ
ラ
ン ン
ン
ス ス
ス
ミ ミ
ミ
ッ ッ
ッ
シ シ
シ
ョ ョ
ョ
ン ン
ン
、 、
、
ホ ホ
ホ
イ イ
イ
ー ー
ー
ル ル
ル
・ ・
・
モ モ
モ
ー ー
ー
タ タ
タ
な な
な
ど ど
ど
の の
の
オ オ
オ
ー ー
ー
バ バ
バ
ー ー
ー
ホ ホ
ホ
ー ー
ー
ル ル
ル
を を
を
行 行
行
っ っ
っ
た た
た
後 後
後
な な
な
ど ど
ど
は は
は
、 、
、
ウ ウ
ウ
ォ ォ
ォ
ー ー
ー
ム ム
ム
ア ア
ア
ッ ッ
ッ
プ プ
プ
後 後
後
、 、
、
ス ス
ス
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
ル ル
ル
・ ・
・
レ レ
レ
バ バ
バ
ー ー
ー
を を
を
Slow Slow
Slow
位 位
位
置 置
置
に に
に
セ セ
セ
ッ ッ
ッ
ト ト
ト
し し
し
、 、
、
1 1
1
~ ~
~
2 2
2
分 分
分
間 間
間
の の
の
時 時
時
間 間
間
を を
を
取 取
取
っ っ
っ
て て
て
前 前
前
進 進
進
後 後
後
退 退
退
動 動
動
作 作
作
の の
の
確 確
確
認 認
認
を を
を
行 行
行
っ っ
っ
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ま ま
ま
た た
た
、 、
、
昇 昇
昇
降 降
降
レ レ
レ
バ バ
バ
ー ー
ー
や や
や
PTO PTO
PTO
レ レ
レ
バ バ
バ
ー ー
ー
を を
を
操 操
操
作 作
作
し し
し
て て
て
各 各
各
部 部
部
の の
の
作 作
作
動 動
動
状 状
状
態 態
態
を を
を
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
。 。
。
以 以
以
上 上
上
の の
の
点 点
点
検 検
検
の の
の
後 後
後
、 、
、
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
を を
を
停 停
停
止 止
止
さ さ
さ
せ せ
せ
、 、
、
オ オ
オ
イ イ
イ
ル ル
ル
の の
の
量 量
量
、 、
、
漏 漏
漏
れ れ
れ
や や
や
各 各
各
部 部
部
の の
の
ゆ ゆ
ゆ
る る
る
み み
み
や や
や
不 不
不
具 具
具
合 合
合
な な
な
ど ど
ど
が が
が
な な
な
い い
い
か か
か
、 、
、
さ さ
さ
ら ら
ら
に に
に
点 点
点
検 検
検
す す
す
る る
る
。 。
。
注 注
注
意 意
意
機 機
機
体 体
体
の の
の
点 点
点
検 検
検
を を
を
行 行
行
う う
う
前 前
前
に に
に
、 、
、
機 機
機
械 械
械
の の
の
可 可
可
動 動
動
部 部
部
が が
が
す す
す
べ べ
べ
て て
て
完 完
完
全 全
全
に に
に
停 停
停
止 止
止
し し
し
て て
て
い い
い
る る
る
こ こ
こ
と と
と
を を
を
必 必
必
ず ず
ず
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
こ こ
こ
と と
と
。 。
。
エ エ
エ
ン ン
ン
ジ ジ
ジ
ン ン
ン
の の
の
停 停
停
止 止
止
手 手
手
順 順
順
1.PTOスイッチを切り、走行ペダルがニュー
トラル位置にあることを確認し、駐車ブ
レーキを掛け、スロットル・レバーをSlow
位置にセットする。
2.エンジンをアイドル回転させた状態で60
秒間待つ。
3.キーをOFF位置に回す(
図12)。すべての
部分が完全に停止してから運転席を立つ。
4.輸送や格納保管に際しては、忘れずに始
動キーを抜き取る。
重 重
重
要 要
要
キ キ
キ
ー ー
ー
を を
を
つ つ
つ
け け
け
た た
た
ま ま
ま
ま ま
ま
で で
で
放 放
放
置 置
置
す す
す
る る
る
と と
と
、 、
、
燃 燃
燃
料 料
料
ポ ポ
ポ
ン ン
ン
プ プ
プ
や や
や
ア ア
ア
ク ク
ク
セ セ
セ
サ サ
サ
リ リ
リ
が が
が
作 作
作
動 動
動
し し
し
て て
て
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
テ テ
テ
リ リ
リ
ー ー
ー
上 上
上
が が
が
り り
り
を を
を
起 起
起
こ こ
こ
す す
す
恐 恐
恐
れ れ
れ
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
す す
す
。 。
。
注 注
注
意 意
意
置 置
置
き き
き
っ っ
っ
ぱ ぱ
ぱ
な な
な
し し
し
の の
の
機 機
機
械 械
械
を を
を
子 子
子
供 供
供
な な
な
ど ど
ど
が が
が
い い
い
た た
た
ず ず
ず
ら ら
ら
で で
で
運 運
運
転 転
転
す す
す
る る
る
と と
と
大 大
大
き き
き
な な
な
事 事
事
故 故
故
に に
に
な な
な
る る
る
恐 恐
恐
れ れ
れ
が が
が
あ あ
あ
る る
る
。 。
。
機 機
機
械 械
械
か か
か
ら ら
ら
離 離
離
れ れ
れ
る る
る
時 時
時
に に
に
は は
は
、 、
、
た た
た
と と
と
え え
え
数 数
数
分 分
分
間 間
間
で で
で
あ あ
あ
っ っ
っ
て て
て
も も
も
必 必
必
ず ず
ず
駐 駐
駐
車 車
車
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
キ キ
キ
を を
を
掛 掛
掛
け け
け
、 、
、
キ キ
キ
ー ー
ー
を を
を
抜 抜
抜
き き
き
取 取
取
る る
る
。 。
。
運 運
運
転 転
転
エンジンの速度(1分間の回転数)はスロット
ル・コントロールによって制御されています。
スロットル・コントロールを高速位置にすると
ベストのパフォーマンスが得られます。芝刈り
作業を行う時は、必ずスロットルをFast位置
にセットしてください。
ス ス
ス
テ テ
テ
ア ア
ア
リ リ
リ
ン ン
ン
グ グ
グ
の の
の
選 選
選
択 択
択
( (
(
4 4
4
輪 輪
輪
駆 駆
駆
動 動
動
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
の の
の
み み
み
) )
)
ターフへのダメージを最小限にしつつトリミン
グ性能を最大限に発揮するために、刈り込みは
常に4輪操舵モードで行ってください。そし
て、道路を走行するときや現場から現場へ移動
する場合には、必要に応じて2輪操舵モード
にすることをお奨めします。
図 図
図
13 13
13
1.2/4操舵切り換えスイッチ
4 4
4
輪 輪
輪
操 操
操
舵 舵
舵
か か
か
ら ら
ら
2 2
2
輪 輪
輪
操 操
操
舵 舵
舵
へ へ
へ
の の
の
切 切
切
り り
り
換 換
換
え え
え
切り換えスイッチ(図13)の前側を押しま
す。この時、4輪が直進状態に揃っていない場
合には、緑色のランプが点滅して、4輪操舵状
態が維持されたままとなり、4輪が直進状態に
揃った時点で切り換えが行われます。ランプが
点滅した場合には、ハンドルをゆっくりと操作
して直進走行状態にすれば、ランプは点滅状態
から点灯状態に変ります。緑色のランプが点灯
状態になれば、2輪操舵状態です。
注 注
注
車輪を整列させる時のハンドル操作はゆっ
くり行ってください:急激すぎると整列動作が
不正確になる可能性があります。
2 2
2
輪 輪
輪
操 操
操
舵 舵
舵
か か
か
ら ら
ら
4 4
4
輪 輪
輪
操 操
操
舵 舵
舵
へ へ
へ
の の
の
切 切
切
り り
り
換 換
換
え え
え
切り換えスイッチ(図13)の後側を押しま
す。この時、前輪が直進状態になっていない場
合には、緑色のランプが点滅して、2輪操舵状
態が維持されたままとなり、4輪が直進状態に
揃った時点で切り換えが行われます。ランプが
点滅した場合には、ハンドルをゆっくりと操作
して直進走行状態にすれば、ランプは点滅状態
から消灯(OFF)状態に変ります。車輪を整列
させる時のハンドル操作はゆっくり行ってくだ
23