Operator's Manual
整 整
整
備 備
備
前 前
前
に に
に
行 行
行
う う
う
作 作
作
業 業
業
保 保
保
守 守
守
作 作
作
業 業
業
開 開
開
始 始
始
前 前
前
の の
の
安 安
安
全 全
全
確 確
確
認 認
認
•各部品が良好な状態にあること、ボルトナット
類、特にブレード取り付け用のボルト類に問題
がないか常に点検してください。読めなくなっ
たステッカーは貼り替えてください。
•適切な訓練を受けていない人には絶対に機械の
整備をさせないでください。
•調整、清掃、修理などの前に以下を行ってくだ
さい
1.平らな場所に移動する。
2.駆動系統をOFFにする。
3.カッティングユニット下降.
4.走行ペダルをニュートラルにする。
5.駐車ブレーキを掛ける。
6.スロットルスイッチを低速アイドル位置
にセットする。
7.エンジンを止め、キーを抜き取る。
8.すべての動作が停止するのを待つ。
•駐車、格納など機体から離れる時には必ずカッ
ティングユニットを降下させておいてくださ
い。ただし、ユニットを確実にロックできる場
合はこの限りでありません。
•可能な限り、エンジンを回転させながらの整備
はしないでください。エンジンを回転させなが
らの作業が避けられない場合は、手足その他の
身体部分や着衣を機械の可動部分、排出部、刈
り込みデッキの下などに近づけないように十
分注意してください。
•使用中に熱くなる部分に触れないよう注意して
ください。保守、調整、整備などの作業は、安
全な温度に下がってから行ってください。
•必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体や機
器を確実に支えてください。
•機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が
掛かっている場合があります。取り外しには十
分注意してください。
•大がかりな修理が必要になった時や補助が必要
な時は、Toro正規代理店にご相談ください。
•交換部品は必ずトロの純正品をお使いくださ
い。他社の部品やアクセサリを御使用になると
危険な場合があり、製品保証を受けられなくな
る場合がありますのでおやめください。
整 整
整
備 備
備
作 作
作
業 業
業
の の
の
た た
た
め め
め
の の
の
準 準
準
備 備
備
1.PTOが解除されていることを確認する。
2.平らな場所に駐車する。
3.駐車ブレーキを掛ける。
4.必要に応じて刈り込みデッキを下降させる。
5.エンジンを止め、各部が完全に停止するのを
待つ。
6.キーをSTOP位置に回して抜き取る。
7.保守作業は、各部が十分冷えてから行う。
フ フ
フ
ー ー
ー
ド ド
ド
の の
の
外 外
外
し し
し
か か
か
た た
た
1.ラッチを外してフードを開ける。
2.フードのピボット部をブラケットに固定して
いるヘアピンコッターを抜き取る図35。
図 図
図
35
1.ヘアピンコッター
3.フードを右側にスライドさせながら反対側を
持ち上げると外れる。
注 注
注
取り付けは上記と逆の手順で行う。
42