Operator's Manual
安 安
安
全 全
全
に に
に
つ つ
つ
い い
い
て て
て
この機械は、CEN安全規格EN836:1997但し所定の
ステッカーの貼付が条件、および米国連邦ANSI規格
B71.4-2004に適合となる製品として製造されています。
不適切な使い方をしたり手入れを怠ったりすると、人
身事故につながります。事故を防止するため、以下
に示す安全上の注意や安全注意標識のついている遵
守事項は必ずお守りください。これは「注意」、「警
告」、「危険」など、人身の安全に関わる注意事項
を示しています。これらの注意を怠ると死亡事故などの
重大な人身事故が発生することがあります。
安 安
安
全 全
全
な な
な
運 運
運
転 転
転
の の
の
た た
た
め め
め
に に
に
以下の注意事項はCEN規格EN836:1997、ISO規格
5395:1990およびANSI規格B71.4-2004から抜粋した
ものです。
ト ト
ト
レ レ
レ
ー ー
ー
ニ ニ
ニ
ン ン
ン
グ グ
グ
•このマニュアルや関連する機器のマニュアルをよく
お読みください。各部の操作方法や本機の正しい
使用方法に十分慣れておきましょう。
•オペレータが日本語を読めない場合には、オー
ナーの責任において、このオペレーターズマニュア
ルの内容を十分に説明してください。
•子供や正しい運転知識のない方には機械の操作
や整備をさせないでください。地域によっては機械
のオペレータに年齢制限を設けていることがありま
すのでご注意ください。
•周囲にペットや人、特に子供がいる所では絶対に
作業をしないでください。
•人身事故や器物損壊などについてはオペレータや
ユーザーが責任を負うものであることを忘れないで
ください。
•人を乗せないでください。
•本機を運転する人、整備する人すべてに適切なト
レーニングを行ってください。トレーニングはオー
ナーの責任です。特に以下の点についての十分
な指導が必要です
–乗用芝刈り機を取り扱う上での基本的な注意
点と注意の集中
–斜面で機体が滑り始めるとブレーキで制御する
ことは非常に難しくなること。斜面で制御不能と
なるおもな原因は
◊タイヤグリップの不足
◊速度の出しすぎ
◊ブレーキの不足
◊機種選定の不適当
◊地表条件、特に傾斜角度を正しく把握して
いなかった
•オペレータやユーザーは自分自身や他の安全に責
任があり、オペレータやユーザーの注意によって
事故を防止することができます。
運 運
運
転 転
転
の の
の
前 前
前
に に
に
•作業には頑丈な靴と長ズボン、ヘルメットおよび聴
覚保護具を着用してください。長い髪、だぶつい
た衣服、装飾品などは可動部に巻き込まれる危険
があります。また、裸足やサンダルで機械を運転
しないでください。
•機械にはね飛ばされて危険なものが落ちていない
か、作業場所をよく確認しましょう。
•警告燃料は引火性が極めて高い以下の注意を必
ず守ってください。
–燃料は専用の容器に保管する。
–給油は必ず屋外で行い、給油中は禁煙を厳
守する。
–給油はエンジンを掛ける前に行う。エンジンの
運転中やエンジンが熱い間に燃料タンクのふた
を開けたり給油したりしない。
–燃料がこぼれたらエンジンを掛けない。機械
を別の場所に動かし、気化した燃料ガスが十
分に拡散するまで引火の原因となるものを近
づけない。
–燃料タンクは必ず元通りに戻し、フタはしっか
り締める。
•マフラーが破損したら必ず交換してください。
•作業場所を良く観察し、安全かつ適切に作業する
にはどのようなアクセサリやアタッチメントが必要か
を判断してください。メーカーが認めた以外のアクセ
サリやアタッチメントを使用しないでください。
•オペレータコントロールやインタロックスイッチなど
の安全装置が正しく機能しているか、また安全カ
バーなどが外れたり壊れたりしていないか点検して
ください。これらが正しく機能しない時には機械を
使用しないでください。
運 運
運
転 転
転
操 操
操
作 作
作
•有毒な一酸化炭素ガスが溜まるような閉め切った場
所ではエンジンを運転しないでください。
•作業は日中または十分な照明のもとで行ってくだ
さい。
•エンジンを掛ける前には、アタッチメントのクラッチ
をすべて外し、ギアシフトをニュートラルにし、駐車
ブレーキを掛けてください。
•回転部やその近くには絶対に手足を近づけないで
ください。また排出口の近くにも絶対に人を近づ
けないでください。
•「安全な斜面」はあり得ません。芝生の斜面での
作業には特に注意が必要です。転倒を防ぐため
–斜面では急停止・急発進しない。
4