Operator's Manual
5.ACE故障診断ディスプレイのコネクタをハー
ネスのコネクタに接続する。
注 注
注
ACEディスプレイの表面にのせるオーバーレ
イの種類を間違えないでください。
6.始動キーをON位置に回すが、エンジンは始動
させない。
注 注
注
オーバーレイの赤文字は、対応する入力ス
イッチを示し、緑文字は出力を示します。
7.ACEの右下すみの“outputsdisplayed”(出
力表示中)LEDが点灯すればよい。“inputs
displayed”(入力表示中)が点灯したら、切
替えボタンで出力表示にする。
注 注
注
以下の点検では、入力表示と出力表示を
切り換える場合がでてきます。切替えにはボ
タンを1回押します。何度でも自由に切り換
えられますが、ボタンを押しっぱなしにしな
いでください。
8.運転席に座り、点検したい機能の操作を実際に
行ってみる。操作に従って対応するLEDが点灯
すれば、コントローラが正常に機能している。
注 注
注
対応する出力LEDが点灯しない場合は、点灯に
必要な入力スイッチがすべて適切な位置(ONまたは
OFF)になっているかどうかを点検してください。
また、スイッチの機能そのものに異常がないかど
うか点検してください。
出力に異常がないのに正常に動かない場合は電気
系には問題がなく、それ以外(油圧系)に問題の
原因があると考えられます。必要な修理を行って
ください。
注 注
注
各出力スイッチが正しい位置にあり、マシンも
正常に機能するのにLEDが正しく点灯しないのはコ
ントローラの不良です。この場合はToro代理店に
ご連絡ください。
重 重
重
要 要
要
ACE ACE
ACE
は は
は
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
に に
に
接 接
接
続 続
続
し し
し
っ っ
っ
ぱ ぱ
ぱ
な な
な
し し
し
に に
に
し し
し
な な
な
い い
い
で で
で
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ACE ACE
ACE
は は
は
日 日
日
常 常
常
の の
の
使 使
使
用 用
用
環 環
環
境 境
境
に に
に
耐 耐
耐
え え
え
ら ら
ら
れ れ
れ
る る
る
強 強
強
度 度
度
が が
が
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
使 使
使
用 用
用
後 後
後
は は
は
外 外
外
し し
し
て て
て
、 、
、
ル ル
ル
ー ー
ー
プ プ
プ
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
元 元
元
通 通
通
り り
り
に に
に
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
に に
に
接 接
接
続 続
続
し し
し
て て
て
お お
お
い い
い
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
ハ ハ
ハ
ー ー
ー
ネ ネ
ネ
ス ス
ス
に に
に
ル ル
ル
ー ー
ー
プ プ
プ
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
コ コ
コ
ネ ネ
ネ
ク ク
ク
タ タ
タ
を を
を
接 接
接
続 続
続
し し
し
な な
な
い い
い
と と
と
、 、
、
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
は は
は
作 作
作
動 動
動
し し
し
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
ACE ACE
ACE
は は
は
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
に に
に
積 積
積
ん ん
ん
だ だ
だ
ま ま
ま
ま ま
ま
に に
に
せ せ
せ
ず ず
ず
、 、
、
湿 湿
湿
気 気
気
の の
の
な な
な
い い
い
屋 屋
屋
内 内
内
に に
に
保 保
保
管 管
管
し し
し
て て
て
く く
く
だ だ
だ
さ さ
さ
い い
い
。 。
。
油 油
油
圧 圧
圧
バ バ
バ
ル ル
ル
ブ ブ
ブ
ソ ソ
ソ
レ レ
レ
ノ ノ
ノ
イ イ
イ
ド ド
ド
の の
の
機 機
機
能 能
能
以下に油圧マニホルドにあるソレノイドの機能を示
します。各機能ともソレノイドに通電したときに
行われます。
ソ ソ
ソ
レ レ
レ
ノ ノ
ノ
イ イ
イ
ド ド
ド
機 機
機
能 能
能
PRV2
刈り込み回路(前)
PRV1
刈り込み回路(後)
PRV
カッティングデッキの昇降
ソ ソ
ソ
レ レ
レ
ノ ノ
ノ
イ イ
イ
ド ド
ド
機 機
機
能 能
能
S1
カッティングデッキ下降
S2
カッティングデッキ下降
ヒ ヒ
ヒ
ン ン
ン
ト ト
ト
運 運
運
転 転
転
操 操
操
作 作
作
に に
に
慣 慣
慣
れ れ
れ
る る
る
実際に芝刈りを始める前に、安全な場所で運転操作
に十分慣れておいてください。特に機械の始動、停
止、前進走行と後退走行、カッティングデッキの回
転、停止、昇降動作などを十分に練習してくださ
い。操作に慣れてきたら、斜面の上り下りや速度を
変えての運転も練習しましょう。
警 警
警
告 告
告
シ シ
シ
ス ス
ス
テ テ
テ
ム ム
ム
作業中に警告灯が点灯したら、直ちに機械を停止
し原因を確認してください。異常を放置したまま
作業を続けると本機に重大な損傷を招く可能性が
あります。
芝 芝
芝
刈 刈
刈
り り
り
エンジンを始動し、スロットルをFAST位置として
エンジンの回転を最高にします。リール回転スイッ
チを「回転」にし、ジョイスティックでカッティン
グデッキの制御を行います。走行ペダルを前進側に
踏み込めば刈り込みが始まります。
注 注
注
高負荷で運転した後は、エンジンを停止させる前
に5分間程度のアイドリング時間をとってくださ
い。これを怠るとターボチャージャにトラブルが発
生する場合があります。
刈 刈
刈
り り
り
込 込
込
み み
み
は は
は
芝 芝
芝
が が
が
乾 乾
乾
い い
い
て て
て
い い
い
る る
る
時 時
時
に に
に
刈り込みは、朝露を避けて遅めの午前中か、直射日
光を避けて午後遅くに行いましょう。露があると草
がかたまりになりやすく、また刈りたての草は強い
直射日光に当たるとダメージを受けます。
条 条
条
件 件
件
に に
に
合 合
合
っ っ
っ
た た
た
刈 刈
刈
り り
り
高 高
高
の の
の
設 設
設
定 定
定
を を
を
一度に切り取る長さは25mm以内に抑えましょう。
草丈の1/3以上は刈り取らないのが原則です。成長
期の密生している芝生では刈り高設定をさらに一目
盛り上げる必要があるかもしれません。
い い
い
つ つ
つ
も も
も
鋭 鋭
鋭
利 利
利
な な
な
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
を を
を
使 使
使
う う
う
こ こ
こ
と と
と
刃先が鋭利であれば、芝草の切り口もきれいです。
切れ味の悪い刃先は芝草を引きちぎるので、切り口
が茶色に変色し、芝草の成長を悪くし、また病気
にもかかりやすくなります。ブレードの状態が良
28