Operator's Manual
注 注
注
意 意
意
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
は は
は
安 安
安
全 全
全
装 装
装
置 置
置
で で
で
あ あ
あ
り り
り
こ こ
こ
れ れ
れ
を を
を
取 取
取
り り
り
外 外
外
す す
す
と と
と
予 予
予
期 期
期
せ せ
せ
ぬ ぬ
ぬ
人 人
人
身 身
身
事 事
事
故 故
故
が が
が
起 起
起
こ こ
こ
り り
り
得 得
得
る る
る
。 。
。
•イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
を を
を
い い
い
た た
た
ず ず
ず
ら ら
ら
し し
し
な な
な
い い
い
。 。
。
•作 作
作
業 業
業
前 前
前
に に
に
イ イ
イ
ン ン
ン
タ タ
タ
ロ ロ
ロ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ス ス
ス
イ イ
イ
ッ ッ
ッ
チ チ
チ
の の
の
動 動
動
作 作
作
を を
を
点 点
点
検 検
検
し し
し
、 、
、
不 不
不
具 具
具
合 合
合
が が
が
あ あ
あ
れ れ
れ
ば ば
ば
作 作
作
業 業
業
前 前
前
に に
に
交 交
交
換 換
換
修 修
修
理 理
理
す す
す
る る
る
。 。
。
インタロックスイッチは、オペレータが座席から立ち上
がっているのに走行ペダルが踏まれた場合にマシンを
停止させます。走行ペダルがニュートラル位置にある
時にはオペレータが座席を離れてもエンジンは停止しま
せん。PTOスイッチがOFFになっていて走行ペダルを
踏み込んでいなければ、立ち上がってもエンジンは停
止しませんが、運転席を離れる場合には、エンジンを
停止させる習慣をつけるようにしてください。
1.平らな場所に駐車し、駐車ブレーキを掛け、刈
り込みデッキを下降させ、キーをOFF位置にし
て抜き取る。
2.走行ペダルを踏み込み、キーをON位置にする
注 注
注
クランキングする場合はインタロックスイッチ
が故障している。必ず運転前に修理を済ませる
ようにする。
3.キーをON位置に回し、運転席から立ち上がり、
PTOスイッチをONにする。
注 注
注
PTOが回転を開始しなければ正常。PTOが作
動する場合はインタロックスイッチが故障してい
る。必ず運転前に修理を済ませるようにする。
4.駐車ブレーキを掛け、キーを回してグロープラグ
で予熱を行い、その後にキーをON位置に回し、
走行ペダルをニュートラル以外の位置に動かす。
注 注
注
インフォセンターに「走行が許可されません」
と表示され、マシンが走行を開始しなければ正
常。マシンが動き出す場合はインタロックシステ
ムが故障している。必ず運転前に修理を済ま
せるようにする。
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
の の
の
停 停
停
止 止
止
に に
に
要 要
要
す す
す
る る
る
時 時
時
間 間
間
を を
を
確 確
確
認 認
認
す す
す
る る
る
整 整
整
備 備
備
間 間
間
隔 隔
隔
:使用するごとまたは毎日
注 注
注
ブレードが物を跳ね飛ばしたり、ほこりを巻き上げた
りしないよう、この点検はきれいに刈り込んだターフの
上または平らな床の上で行ってください。
所要時間を正確に測定するために、刈り込みブレー
ドから少なくとも6m離れた位置に要員が立ってどれ
か1つ刈り込みデッキのブレードの動きを観察するよう
にしてください。刈り込みデッキのスイッチを切ってか
らブレードが完全に停止するまでに掛かった時間を計
ります。停止に要する時間が7秒以上の場合は、ブ
レーキバルブの調整が必要です。この調整は、弊社
代理店に依頼してください。
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
の の
の
選 選
選
択 択
択
標 標
標
準 準
準
コ コ
コ
ン ン
ン
ビ ビ
ビ
ネ ネ
ネ
ー ー
ー
シ シ
シ
ョ ョ
ョ
ン ン
ン
セ セ
セ
イ イ
イ
ル ル
ル
草の状態に関係なく、非常に効率よく草を立たせ、刈
りかすをきれいに分散させる。立ち上げをより強くある
いは弱く、また排出速度をより強くあるいは弱くしたい
場合には、他のブレードの使用を考える。
特徴ほとんどの条件で効率よく草を立たせ、刈りかす
をきれいに分散させる。
山 山
山
形 形
形
セ セ
セ
イ イ
イ
ル ル
ル
低めの刈高1964mmで最もよく性能を発揮する。
特徴
•刈り高を低くしても、刈りかすが均一に散る。
•刈りかすが左側へ片寄る傾向が抑えられるので、
バンカーやフェアウェイの周りがきれいに見える。
•密集した芝で刈り高が低い時に小さなパワーで刈
れる。
ハ ハ
ハ
イ イ
イ
リ リ
リ
フ フ
フ
ト ト
ト
平 平
平
行 行
行
セ セ
セ
イ イ
イ
ル ル
ル
高めの刈高70100mmで最もよく性能を発揮する。
特徴
•上昇気流も排出速度も大きい。
•密度の低い芝生や柔らかい芝生で刈り高を高くした
ときに、芝草をしっかりと立たせる。
•濡れてくっつきやすくなった刈りかすを効率良く排出
し、デッキが詰まりにくい。
•運転に大きなパワーを必要とする。
•刈りかすが左側へ片寄る傾向が強いので、刈り高
が低いと刈りかすが畝状にたまりやすい。
危 危
危
険 険
険
ハ ハ
ハ
イ イ
イ
リ リ
リ
フ フ
フ
ト ト
ト
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
と と
と
マ マ
マ
ル ル
ル
チ チ
チ
ン ン
ン
グ グ
グ
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
フ フ
フ
ル ル
ル
を を
を
組 組
組
み み
み
合 合
合
わ わ
わ
せ せ
せ
る る
る
と と
と
、 、
、
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
が が
が
破 破
破
損 損
損
す す
す
る る
る
恐 恐
恐
れ れ
れ
が が
が
あ あ
あ
り り
り
万 万
万
一 一
一
場 場
場
合 合
合
に に
に
は は
は
死 死
死
亡 亡
亡
事 事
事
故 故
故
と と
と
な な
な
る る
る
。 。
。
ハ ハ
ハ
イ イ
イ
リ リ
リ
フ フ
フ
ト ト
ト
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
で で
で
の の
の
刈 刈
刈
り り
り
込 込
込
み み
み
に に
に
は は
は
バ バ
バ
ッ ッ
ッ
フ フ
フ
ル ル
ル
を を
を
使 使
使
用 用
用
し し
し
て て
て
は は
は
な な
な
ら ら
ら
な な
な
い い
い
。 。
。
ア ア
ア
ト ト
ト
ミ ミ
ミ
ッ ッ
ッ
ク ク
ク
ブ ブ
ブ
レ レ
レ
ー ー
ー
ド ド
ド
落ち葉のマルチングに最高の性能を発揮するように
設計されているブレード。
特徴落ち葉のマルチングに最適
28