Form No.
手順 5 6 7 8 9 10 11 数量 内容 リレースイッチ 鋸歯付き六角ヘッドフランジボルト#8 x 1/2 インチ ロックナット #8 コラムブラケット フラッシャモジュール ON-OFF-ON ロッカースイッチ ビーコンスイッチ パドルスイッチ ホーンスイッチ ホーンボタン ホーン・デカルパーツ No.
数量 内容 用途 取り付け手順書 1 キットを取り付けて使用する前に説明書をよくお読みくだ さい。. パーツカタログ 1 パーツ番号を調べるための資料です。 1 2 バッテリーの接続を外す 取り付け用の穴を開ける 必要なパーツはありません。 必要なパーツはありません。 手順 ヘッドライトとワイヤハーネスに穴を開ける 1. 平らな場所に駐車し、駐車ブレーキを掛け、 カッティングユニットを降下させ、エンジン を停止し、キーを抜き取る。 注意 始動キーをつけたままにしておくと、誰で もいつでもエンジンを始動させることが でき、危険である。 1. ヘッドライトをトラクションユニットのフ レームに固定しているキャリッジボルト2本の ナットを外す 図 2 。 2. プラットフォームシュラウドの上部をフレー ムに固定しているタップねじ2本を外す図 2。 3. ヘッドライトのワイヤコネクタを外して、シュ ラウドをフレームから外す図 2。 整備・調整作業の前には必ず始動キーを抜 いておくこと。 2. バッテリー端子から、マイナスケーブルを外 す図 1。 図2 図1 1.
図3 4. 直径 10mm 5. 19mm 1. 64mm 2. 89mm 3. 140mm ホーンブラケット用の穴を開ける 前フットレストにブレーキペダルスイッチ用 の穴を開ける 図 4に示す位置に、直径 7mm の穴を 2 ヶ所、ロー ラサポートチューブの両方の壁を貫通するように 開ける。 図 5に示す位置に、直径 7mm の穴を 2 ヶ所、前フッ トレストを貫通するように開ける。 図4 1. 19mm 2. 38mm 3. 254mm 4.
3 ヘッドライトを取り付ける この作業に必要なパーツ 右側ヘッドライトブラケット 1 左側ヘッドライトブラケット 6 ボルト1/2 x 2-3/8 インチ 6 フランジナット3/8 インチ 8 ワッシャ3/8 x 7/8 インチ 2 ゴム製ハンガー 4 スペーサ 4 ボルト5/16 x 5-1/8 インチ 4 フランジナット ( 5/16 in ) 1 右側ヘッドライトアセンブリ 1 左側ヘッドライトアセンブリ 2 ベントプレートブラケット 付 ヘ ッ ド ラ イ ト ブ ラ ケ ッ ト を 取 り 付 け る ROPS付 きモデルの場合 図5 1. 155mm 2. 32mm 1 4. 17mm 5. 直径 7mm 1. 3. 19 mm ローラサポートチューブの前部に、左右のヘッ ドライトブラケットを固定するボルト3/8 x 2-1/2 インチ6本とフランジナット3/8 インチを 使用し図 6に示すように取り付ける。 図6 1. ヘッドライトブラケットを取 り付けた状態 3. ヘッドライトブラケット 2.
ヘッドライトブラケットを取り付ける キャブ付 きモデルの場合 注 ヘッドライトについている方向指示器用 レンズが機体の外側にくるように取り付けて ください。 1. キャブの前下パネルの上側の左右のコーナー部 に、ベントプレートブラケットを取り付ける既 存のねじを使って 図 8のように取り付ける。 図7 図は右側ヘッドライトアセンブリ 1. 右側ヘッドライトブラケット 4. ヘッドライトアーム 2. 関節ジョイント用シェル 5. ロックナット10mm 3. 間接ジョイント 3. ロックナットを締め付けてヘッドライトをブ ラケットにしっかりと固定する。 図8 注 ロックナットを締めすぎないように注意 すること。 1. 2. ボルト5/16 x 5-1/8 インチ ワッシャ 3. 4. ベントプレートブラケット スペーサ 5. ゴム製ハンガー 6. フランジナット5/16 インチ 7. ねじ既存のもの 2.
4 ホーンを取り付ける この作業に必要なパーツ 1 ホーン 警笛 1 ホーンブラケット 1 ボルト 5/8 x 3/8 インチ 1 フランジナット3/8 インチ 2 ボルト 1/2 x 4 インチ 2 ナット(1/4 インチ 手順 1. 図9 ナット(5/16 インチ 4. 2. ワッシャ 5. ブラケットのタブ 3. スペーサ 6. ボルト5/16 x 1-5/8 インチ 1. 4. ホーンブラケットにホーンストラップを取り 付けるボルト3/8 x 5/8 インチとフランジナッ ト3/8 インチを使用して図 10のように取り付 ける。 ヘッドライトブラケット 左右のヘッドライトアセンブリを、ヘッドラ イトブラケット図 7に取り付けるキットに付属 している固定具を使用する。 注 ヘッドライトについている方向指示器用 レンズが機体の外側にくるように取り付けて ください。 5.
5 6 リレースイッチを取り付ける フラッシャモジュールとスイッチを コラムブラケットに取り付ける この作業に必要なパーツ この作業に必要なパーツ 1 リレースイッチ 1 鋸歯付き六角ヘッドフランジボルト#8 x 1/2 インチ 1 コラムブラケット 1 ロックナット #8 1 フラッシャモジュール 1 ON-OFF-ON ロッカースイッチ 手順 1 ビーコンスイッチ リレースイッチをバッテリーカバーの下に固定す る鋸歯付き六角ヘッドフランジボルト#8 x 1/2 イ ンチとロックナット#8 を使用して図 11のように 取り付ける。 1 パドルスイッチ 1 ホーンスイッチ 1 ホーンボタン 1 ホーン・デカルパーツ No. 104-6957 1 六角ソケットボタンヘッドねじ 2 スピードナット 注 ボルトを締めすぎないように注意してください。 手順 1. 図 12のように各部材を取り付ける。 図 11 1. 2. 鋸歯付き六角ヘッドフラン ジボルト#8 x 1/2 インチ リレースイッチ 3. ロックナット 図 12 1.
図 13に示すように、ホーンのデカル P/N 104/6957を取り付ける。 2. 図 13 ホーンのデカルP/N 104-6957 1. 7 図 14 コラムブラケットアセンブリをステ アリングコラムに取り付ける 1. ステアリングコラム 5. これらのスロットにケーブル タイを通す。 2. ウレタン 6. キャリッジボルト, 3/8 x 3/4 インチ 2本 3. コラム取り付けブラケット 7. コラムブラケットアセンブリ 4. ロックナット3/8 インチ2個 この作業に必要なパーツ 1 ステアリングコラムブラケット 1 コラム取り付けブラケット 2 キャリッジボルト3/8 x 3/4 インチ 2 フランジナット3/8 インチ 1 ウレタン 1 ケーブルタイ コラム取り付けブラケットのスロットにケー ブルタイを通す。タイの両端が外側になるよ うに通し、結束はまだ行わない。 3.
8 ブレーキセンサーブラケットを取り 付ける この作業に必要なパーツ 1 キャリッジボルト#10 x 5/8 インチ 1 ロックナット #10 1 センサープレート 2 フランジナット ( 1/4 インチ ) 1 ブレーキセンサーブラケット 2 ボルト 1/4 x 3/4 インチ 2 スロット付きねじ#6 x 1 インチ 4 ワッシャ #6 1 ブレーキセンサー 2 ロックナット #6 手順 1. ブレーキペダルレバーに付いている近接セン サーアセンブリ図 15を分解し、近接センサー 以外の部品をすべて手元に置く。 図 15 1. 前面フットレスト 4. 近接センサー 2. キャリッジボルト#10 x 5/8 インチ 5. ブレーキペダルレバー 3. ブレーキセンサープレート 6. ロックナット#10 2.
本とフランジナット 1/4 インチ 2個を、 1,0171,243N·cm1.01.3kg.m = 90110in-lbにト ルク締めする。 重要 ライトキットの取り付けが終了したら、ブレー キペダルを踏み込んだ時にブレーキセンサーが適切 に作動することを確認し、必要に応じてブレーキセ ンサーの再調整を行ってください。 9 後ランプを取り付ける この作業に必要なパーツ 前面フットレスト 2. 3. スロット付きねじ#6 x 1 イ ンチ ワッシャ #6 4. ブレーキセンサー 1. 5. 6. ブレーキセンサーブラケット ロックナット#6 7. 8. ボルト1/4 x 3/4 インチ フランジナット ( 1/4 インチ ) 4. ブレーキセンサーブラケットにブレーキセン サーを仮止めするスロット付きねじ#6 x 1 イ ンチ2本、ワッシャ2枚、フランジナット2個を 使用する 図 16 。 5. ブレーキセンサーのスイッチがセンサープ レートを押すように、ブレーキセンサーブラ ケットの上下位置や、ブレーキセンサーの位 置を調整する。 6.
ブラケットとフレームに、左側ライトブラケッ トを固定するボルト5/8 x 3 インチ2本、平ワッ シャ2枚、ジャムナット2個を使用して図 18の ように取り付ける。 2. 10 ワイヤハーネスを取り付ける 注 ライトブラケットは、左用と右用とで異な ります。正しいマウントを使用してください。 この作業に必要なパーツ 2 1 3 1 ワイヤハーネス 1 スイッチパネルエンクロージャのカバー 3 ねじ #10 x 1/2 インチ 3 取り付け用パッド 11 ケーブルタイ 手順 3 以下の説明と図を参考にしてワイヤハーネスを配 置してください。 3 G023194 図 18 1. 左側ランプブラケット 2. 右側ランプブラケット 3. 3. リアランプ ライトブラケットにリアランプを取り付け、 ライトに付属しているボルトとナットで固定 する 図 18 。 注 ライトの取り付けに注意してください。プ ラグがライトブラケットの穴を通っているこ と、オレンジ色の面が機体の外側を向いてい るのが正しい取り付け方です。 4.
1 1 2 2 3 4 G023200 図 23 G023198 図 21 1. 2. コンパートメントクランプ 2. 1. タッピングねじ#8 x 1/2 イ ンチ 3. ジャンクションブロック 2. アース端子ブロック 4. ワイヤハーネスのヒューズ ブロック シール トラクションユニットの右下から、ワイヤハー ネスのヒューズブロック部分を、ヒューズコ ンパートメントの中に引き入れる図 22。 5. ハーネスから来ている大きいリング端子を、 ジャンクションブロックのスタッドに接続す る 図 23 。 6. コンパートメントクランプとシールを機体に固 定するフランジヘッドねじを使用する図 21。 7. ハーネスの前端を、運転台の下から機体前部 へ配設する 図 24 。 図 22 重要 ワイヤハーネスを引き回す際に、鋭利 な部分にこすってハーネスを傷つけないよう に、十分注意してください。電気コードが可 動部や高温部分に触れないよう、配置を確認 してください。ケーブルタイを使ってハーネ スを固定する。 3. 4. 図 24 8.
図 25 1. プラットフォームシュラウド 4. ワッシャヘッドねじとナット 2. ヘッドライト 3. キャリッジボルトとナット 5. 6. ヘッドライトのコネクタ ワイヤハーネス用の穴 図 27 1. カバー 2. 六角ソケットボタンヘッドね じ 12. シュラウドとヘッドライトをフレームに固定 する先ほど外したキャリッジボルト2本とナッ トを使用する図 25。 16. 13. ワイヤハーネスを、ステアリングコラムのコ ラムブラケットアセンブリへ導く。 ワイヤハーネスをコラムに固定するコラム取 り付けブラケットのスロットから出ているケー ブルタイを使用する図 14を参照。 17. 14. ハーネスの各コネクタを、フラッシャモジュー ル、ホーン、方向指示器、ハザードスイッチ のコネクタに接続する図 26。 右リア用ハーネスを、トラクションユニットの 右側から、右後部ライトまで敷設する図 28。 図 28 図 26 15. コラムブラケットアセンブリにカバーを取り 付ける六角ソケットボタンヘッドねじ2本で図 27に示すように取り付ける。 14 18.
図 30 1. 2. 図 29 20. ハーネスのコネクタを、ライトのコネクタに 接続する。 21. ナンバープレートが取り付けられている場合 には、ハーネスをナンバープレートライトま で敷設してコネクタに接続する図 29。 2. ヒューズ10 A ヒューズ10 A 3. 4. ヒューズ10 A ヒューズ15 A ヒューズボックスのカバーにヒューズボック ス用デカルを貼り付ける図 31。 重要 ワイヤハーネスが可動部や高温部分に触 れていないよう、配置を確認してください。 ワイヤハーネスの取り付けのために外した部 品をすべて元通りに取り付ける。 22. 11 ヒューズとデカルを貼り付ける この作業に必要なパーツ 3 ヒューズ 10 A 1 ヒューズ 15 A 1 ヒューズボックス用デカル 図 31 手順 1. 1. 6.35mm ヒューズブロックのスロットに 10 A ヒューズ3 本と15Aヒューズ1本を取り付ける図 30。 15 2.
運転操作 12 各部の名称とはたらき バッテリーを接続する ハザードスイッチ ハザードスイッチ図 33を押すと、車両前後のハザー ドランプが点滅します。 必要なパーツはありません。 手順 バッテリーケーブルマイナスをバッテリー端子に接 続する 図 32 。 図 33 図 32 1. プラス・ケーブル 2. 1. 方向指示器スイッチ 3. ハザードスイッチ 2. ホーンボタン 4. ビーコンスイッチオプション マイナス・ケーブル 方向指示器スイッチ 方向指示器アーム図 33の左側を下げると左旋回表示 となります。スイッチの中間位置はOFF位置です。 方向指示器アーム図 33の右側を下げると右旋回表示 となります。スイッチの中間位置はOFF位置です。 ビーコンスイッチ オプション ビーコンスイッチ図 33を押すとビーコンが点灯し ます。 ホーンボタン 押すと警笛がなります図 33。 ヘッドライトの調整 16 1. 取り付けナットをゆるめ、各ヘッドライトが 真っ直ぐ前を向くように調整する。 2.
4. 金属板に磁石式の傾斜計を取り付ける。 5. 金属板を当てたままの状態で、ヘッドライト が3度下方に向くように調整し、ナットを締 め付ける。 6.
メモ 18
メモ 19