Operator's Manual
手 手
手
順 順
順
内 内
内
容 容
容
数 数
数
量 量
量
用 用
用
途 途
途
オプションアタッチメント別売弊社代理
店にご相談ください
1
ソケットヘッドねじ⅜"
2
ワッシャ⅜"
2
13
フランジロックナット⅜"
2
アタッチメントを取り付けます。
14
必要なパーツはありません。
–
オイルの量を点検します。
15
必要なパーツはありません。
–
タイヤ空気圧を点検する。
16
CEキット別売弊社代理店にご相談くだ
さい
1
CEキットを取り付けますCE地域で使
用する場合。
ウェイト19kgモデルにより異なる
ウェイト6kgモデルにより異なる
ウェイトブラケットキット必要に応じて
1
17
ウェイト11kgモデルにより異なる
後部ウェイトを取り付る必要に応じ。
18
必要なパーツはありません。
–
重量移動の調整を行う必要に応じ。
1
出 出
出
荷 荷
荷
用 用
用
コ コ
コ
ン ン
ン
テ テ
テ
ナ ナ
ナ
か か
か
ら ら
ら
機 機
機
体 体
体
を を
を
下 下
下
ろ ろ
ろ
す す
す
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
31900、 、
、
31901、 、
、
31907の の
の
み み
み
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
は は
は
あ あ
あ
り り
り
ま ま
ま
せ せ
せ
ん ん
ん
。 。
。
手 手
手
順 順
順
1.後輪のハブをパレットに固定しているねじを外す。
2.駆動シャフトを後輪に固定しているケーブルタイ
を切断する。
3.出荷台から後輪を外す。
4.ROPSを上げるROPSを立てる(ページ35)を
参照。
5.ROPSバーの上辺中央部を使ってホイストで機
体を吊り上げる。
6.機体下部にある出荷用のスキッドを外す。
7.機体後部の機体の後側を浮かす場合(ページ46)
に示す位置にジャッキスタンドを2台配置する。
8.ジャッキスタンドの上に機体を下ろす。
2
後 後
後
タ タ
タ
イ イ
イ
ヤ ヤ
ヤ
を を
を
取 取
取
り り
り
付 付
付
け け
け
る る
る
モ モ
モ
デ デ
デ
ル ル
ル
31900、 、
、
31901、 、
、
31907の の
の
み み
み
こ こ
こ
の の
の
作 作
作
業 業
業
に に
に
必 必
必
要 要
要
な な
な
パ パ
パ
ー ー
ー
ツ ツ
ツ
2
後車輪
2
ワッシャ小2輪駆動のみ
2
ワッシャ大2輪駆動のみ
2
ボルト⅝"x1¼"2輪駆動のみ
2
ダストキャップ(2輪駆動のみ)
8
ラグナット(4輪駆動のみ)
ねじ山用のロッキングコンパウンド
手 手
手
順 順
順
1.アクスルスピンドルまたはホイールハブから出荷
用のブラケットを外してブラケットを廃棄する。
2.クレートに入っているタイヤを取り出す。タイヤを
固定していたボルト2本⅝"x1¼"と大きなワッ
シャは保管すること。
3.以下の要領でタイヤを取り付ける
•2輪 輪
輪
駆 駆
駆
動 動
動
の の
の
マ マ
マ
シ シ
シ
ン ン
ン
A.ボルト⅝"x1¼"のねじ山にロッキングコ
ンパウンドを塗りつける。
11